新太極拳京都教室

新太極拳京都土曜教室の記録

2014年2月 22日(土)の京都教室

2014年02月22日 16時02分56秒 | Weblog
 昨日、今日と寒さはまだ厳しいながらも、時折差す日差しの中に「春」が わずかばかり感じられるようになりました。ある知人は、「もう杉花粉が来た~!」と ありがたくない春のきざしを感じているようです。
 あ、そうだ。忘れないうちに・・・小田先生へ。「サリマさんへの伝言」というミッションはクリアしました剣の房の色は「ピンクとブルー」。その他詳しいことは、次回の練習の時にお伝えします。(すみません、伝言板じゃないのに。
 あ、それから、みなさんへ。小田先生は、京都教室に長く置きっぱなしになっている剣や上靴を一度ちゃんと整理したいとおっしゃってました。このブログをご覧になってる方で心当たりのある方は善処してくださいませ。

 さて、今日の練習ですが、また少しメニューが変わり、剣を一番最後に行うことになりました。

≪本日の練習課目≫

◆関節の円運動、ストレッチ。
    久しぶりに 腕を伸ばして回す「プロペラ回し?」があった~
      最初はうまくいくのに、逆回転になると、よく方向を見失ってしまう・・・
     これ、いつになったら方向を見失わずに回せるようになるんだろ・・・

◆長拳一路
  ・「套路」を通したあと、今日は二段を重点的に。
      片手ではらって、もう片手を差し込む。
       「はらう」時に、手だけではらうのではなく、呼吸と体の動きも合わせる。
ピンイン読み 一段のみ
先生が先導読みみんなで一斉読みTさんが日本語の意味を読み上げる
 という形で実施。なんか、いい感じ。
   余談で5番「斜歩拗歩」の日本語の意味「斜めにかたくなに歩く」の、
   「かたくな」って何やねんという話になりまして・・・
   「こだわりを持って」「ややひねりを加えて」「基本に少し味付けして」
   「ちょっと色をつけて」と私なりに色々考えたけど、もうひとつしっくりこないなあ

◆気功   

◆陳式太極拳
  ・まず、基本の手法。「掌」「拳」「鉤手」の順番で
   速く変化させていく。「意識」せずにこれができるようになればよい。
   ・・・だめだ~小田先生のスピードについていけない~

  ・一段の5,6,7までの分解動作練習。
     手は内旋・外旋をなめらかに、肘の使い方に気をつける、
     足では、「かかとから」を忘れずに。

◆陳式剣
  ・まず、先週の「崩剣」の復習。
     「止める」のがなかなか難しい。なんか反動でビヨヨ~ンとゆれてしまう。
  ・一段の4,5までの分解動作を繰り返す。
     右手は「道を指す」ところから内旋・外旋をしっかり意識する。
     剣を上に上げる前に形を作ってしっかり準備してから 上げる。
     
先週から丁寧に一つ一つ指導していただいています。できてたつもりのところが、できてなかったんだなあ、と気づくところが本当に多々あります。やはり、奥深い

来週はもう3月。・・・え?3月 やはり2月は「逃げる」あっという間に もう次は桃の節句じゃないですか。今年度が終わる前にやることがまだまだ・・・。あせります

来週はきっと暖かくなってるでしょうね。では、また
    
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月15日(土)の京都教室

2014年02月15日 14時56分33秒 | Weblog
 昨日は、久しぶりの大雪でしたが・・・みなさん、交通事情は大丈夫でしたか? オリンピックでは、寒い中、選手のみなさんが熱戦をくりひろげておられますが、われわれはなかなか寒さに慣れず、まだまだインフルエンザも猛威をふるっております
 さて、年会も盛会のうちの終わり、また、今日から一年の始まりです
私の感想でも書きましたが、小田先生も、今年の年会の演武は、皆さん、レベルアップしてた、とおっしゃってました。
 ただ、うまくなってくると、「かっこよく見せたい」という思いから、「癖」が付いてくることも多い(ギクッ
ここでもう一度「基本」に立ち返るべしとの釘もさされました。
 また、来年の年会では、剣の套路ももう少し増やすつもり、ともおっしゃってました。(来年の会場は、今回より天井が高く、剣ものびのび動かせるそうですよ

≪本日の練習課目≫

◆関節の円運動、ストレッチ。
    ひさしぶりの「膝直角 弓歩スペシャル」もあった~

◆長拳一路
   今日からは、腿法練習(正ティー腿、外合腿、側ティー腿など)は自主練習するべし
   ・・・で、「長拳一路」をレベルアップさせるということになりました。

  ・まず、基本の手法、「拳」「掌」「鉤手」の練習。特に「拳」の「顔」を平らに。
   「目」がはっきりわかるような形で。
  ・「套路」を通したあと、一段を重点的に。
      いったん手を腰においてからの~のばす
      片手を引く力で、もう片手をのばす
◆陳式剣・・・久しぶりの「剣」です
  ・まず「崩剣」手首をクッと立てる。
     そのとき、お腹にも力を入れること。
     剣も基本は「太極拳」の動きと同じ、ということをわすれずに。
   そういえば、年会の宝塚教室の「基本剣法」かっこよかったな~(惚れ惚れ
  ・一段の1,2,3、「仙人が道を指す」ところまでの分解動作を繰り返す。
     基本の歩法をしっかりと
ピンイン読み 今日は一段のみ
   
◆気功 

◆陳式太極拳
  ・まず、擦歩の練習、五方向。
  ・一段の1,2,3,4までの分解動作練習。
   そのあと、二人ずつ演武して、先生のご指導を受けました。
    私は、馬歩がうまくなった 
    けど、手がかわいいと言っていただきました・・・
     いや、それ、褒め言葉じゃないので
    基本手法が まだまだ なってない、ということですね。がんばります

 明日は、京都マラソン。西京極競技場から平安神宮まで。この寒さの中、皆さん、がんばりますね。我が家のすぐ近くも通るので、応援しようと思ってます。
 
 来週は二月の第四週ですが、ふつうに練習あり、です。一月の二週目が「認定試験」だったので、その代わり、だそうです。少しは暖かくなるといいですね。では、また、来週 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月11日(土)の年会

2014年02月12日 21時16分58秒 | Weblog
 復っっ活~~久保です 昨日は年会。今までの年会は、終わったあと、すぐ写真がアップされてたので、今年もと思って、家へ帰ってすぐパソコンを立ち上げてみると・・・
 やはり、お仕事が速い すでに写真と共に先生のコメントもアップされてました。
 ヒデ先生も当日中に ご自身担当のブログで感想をアップされてました。で・・・私も書かにゃアカンかなと、こうして書いております。
 年会の感想は、ですね・・・。まず、女子会の一員としては、Yさんの手作り新作オレンジ色の太極拳服、すてきっっですね。(そこそこから書くか) 
 次に、宝塚教室の大橋先生作のパネルがすばらしい 剣に本物の房をあしらって、乙女チックな表紙。めくりも工夫してあり、手作り感のある、プロの仕事。このアイデア、いただき(特許はないですよね) どこかで、このアイデア、使わせてもらお
 さて、肝心の表演です。小田先生もおっしゃってましたが、今年は、どの班も套路中心で、本当にレベルアップが感じられました。みなさん、日ごろの練習の成果を十二分に発揮されて、「一生懸命」に心が洗われるようでした。
 今回は、内功」の動きってどんなんだろ?をテーマに見学をさせていただきました。でも、みなさん、素敵で、見極められませんでした。ただ、拝見してて、「ひっかかり」がなくて、うっとりと「気持ちいいなあ」と思える演武の方が何人かおられて、これが「内功」の動きかも、と思いました。そういえば、京都教室のAさんの演武を4~5年前に初めて拝見したとき、宙に浮いてる「仙人」みたい(失礼「仙女」と言うべきでした)と思ったことがあります。また、小田先生の演武は、何と言いますか「巫女」のイメージで・・・演武中の「気」をもらったら、体の悪いとこが治りそう、と思ったことがあります。(あくまでも個人のイメージです。すみません。
 あ、話がそれました。さて、来年は「年会」20周年だそうです。20年も続くということは、本当にすばらしい  その記念の年に、さらにパワーアップされた、みなさんに再びお会いできますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月8日(土)の京都教室

2014年02月08日 14時15分17秒 | Weblog
昨夜の雪がボタッ、ボタッと落ちてくる。
立春は過ぎたが、雨まじりの雪、みぞれが降っていた。
これだけの雪だが、交通機関は混乱していた。

今日の練習課目

・心身をほぐす(関節の円運動・ストレッチ)
・腿法練習
 直揺性腿法(正ティー腿、外合腿、側ティー腿)、纏腿
・気功
・内旋、外旋、ラー横掌の基本練習

 「馬歩」の歩型で「ラー横掌」の練習はしっかりやり込もう。

・陳式36式第三段の10の型を分解動作を正確に繰り返す。

 三段は「馬歩」が多いので、一つ一つを押さえておかないと
 動きの意味が分かり難いところだ。

いつも楽しいブログを書いて下さっている久保さん、
まだ、風邪が残っていてエネルギーダウン状態だったが、年会という
人参につられて最後まで熱心に動いておられた。
今日の練習も何らかの栄養になるといいね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月1日(土)の京都教室

2014年02月02日 19時24分26秒 | Weblog
はあ、、、2月です。
1月は緊張の認定試験。2月はリラックスして楽しい年会、と
新太極拳の大きな行事が続く。もうひと頑張り最後に仕上げを
綿密にしよう。

今日の練習課目

心身をほぐす(関節の円運動・ストレッチ)
・腿法練習(正ティー腿、外合腿、側ティー腿、纏ティー腿、後ティー腿)
・気功
・「歩型」練習 弓歩、虚歩、独立歩、馬歩
・陳式36式第ニ段の分解動作を繰り返す

師範認定基準

今日は、「内功」について説明した。
師範の「外功(動き)」は、「内功」の動きであること。

拳士の認定基準は、各型の分解動作の抜けがないことで
同じ動きでも、拳士と師範は異なること等など。

ブログ担当の久保さんがとうとう風邪休み。
年会までに治ってね~!!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする