新太極拳京都教室

新太極拳京都土曜教室の記録

2006年9月23日の京都教室

2006年09月23日 23時13分43秒 | Weblog
涼しい! 快適だ~!!
こんな日は、皆の足が高く上がっている
ように思える。実際、暑い夏も練習に
励んだ現れだと思う。

・関節の円運動、ストレッチも暑かった
 頃と感覚が違う。
・前掃脚、後掃脚、旋風脚、といった
 回転運動が徐々にリズムが取れてきた。
 前庭、回転、バランスを司る部位、ゼンテイと読む、
 を刺激し、働きをよくする。
 「頭がキューンとします、初体験」の声あり
・気功 潜心禅掌、守丹田など

すみれコース
手法、歩法の基本練習を毎回しっかりとやる
陳式太極拳36式一段

さくらコース
・基本練習、歩法とロウ膝拗歩
 足の虚実、手の虚実を感覚として感じながら
・陳式太極拳36式四段に入る
 各動作を正確に確認しながらの練習

すみれ、さくら全員で陳式太極拳36式の套路
を動く。すみれの人達がしっかり動けて
いて頼もしく感じる。

写真は「後掃脚」らしい
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年9月16日の京都教室

2006年09月22日 16時02分23秒 | Weblog
涼しくなると疲れが違う。
暑い時は≪休憩兼講義≫の時間が長めだが、
そろそろ時間いっぱい体を使おう。
で、長拳は「旋風脚」の仕上げに入る。

前掃脚、後掃脚、旋風脚といった
回転の練習は脳の前庭部分を使ういい練習方法だ。
できなくても少しずつやろうね。

すみれコース
3段、4段の復習の後は、1段に戻って
レベルを上げていく。
前回の1段では見えなかったところが
見えてきて楽しい、筈

さくらコース
先週に続き3段の復習&23番の青竜出水
ー青い龍が水から出るーというきれいな
名前だが、相手のバランスを押さえ込む、
という非常に高度な用法だ。

写真は教室歴2ヶ月です。
サマになりつつありますねぇ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年9月9日の京都教室

2006年09月10日 22時34分43秒 | Weblog
重陽の節句の日だ。といっても
ほとんど耳にしない節句だなあ。

もっとも暑さのぶり返して夏場よりも
汗をかいた教室では、菊の花の節句、と
言ってもピンとこない。

重陽の節句

・関節の円運動、ストレッチが終わる
 頃には汗がじっとりにじんでくる。
・正踢腿、斜踢腿、里合腿、外バイ腿
 そして珍しく側踢腿が出てきた。
 この頃には汗も絶好頂になる。

すみれコース
暑さをものともせずに難しい三段、四段の
復習に集中する。

さくらコース
野馬分ゾン、は両腕を丸く保つことを
意識して練習する。
三段、25.左六封四閉 26.右単鞭を中心に

新太極拳の理念:
しなやかに よりしなやかに美しく」の
「美しく」は完成した美しさ、乱れのない
美しさを言います。例えれば、国宝級の
壷のような美しさで、壷という形になった
エネルギーも含んでの美しさです。

現実的に具体的には、関節運動で
各部分を整え、太極拳という形で
完成させます。

自分の美しさを太極拳で完成させようね

写真はすみれコースの練習風景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年9月2日の京都教室

2006年09月03日 22時30分09秒 | Weblog
9月に入った。(暦通りだけど・・・)
暦だけでなく実際に汗もスーッと
引いて秋を感じる。

・関節の円運動
・ストレッチ
・正踢腿(チェン ティートイ)
 斜踢腿(シィエ ティートイ)
 里合腿(リー フートイ)
 外バイ腿(ワイ バイトイ)

  各1回ずつだが運動量が大きい

 前掃脚(チェン サオトイ)

  回転に入る前のポイントがまだ
  掴みきれていない。もっとも小田が
  できないので悩む

すみれコース
手型、歩型、歩法と基本練習は欠かさずに
練習する。「基本ありき」です。

さくらコース
こちらも基本練習、進歩、ロウ膝拗歩を
虚実を意識して練習する。やればやるほど
丸みが出てきます。

三段:21.被身捶 22.背折靠 23.青竜出水
   3つとも馬歩のままなので分解動作を
   押さえて動かないと単に腕を動かして
   いるに終わりがちなところです。

北海道の「白い恋人」のお土産は
甘く口中に広がっておいしかった。

東宝シネマの売店で売っている
「飴玉」をいただいた。口に入れると
ほっぺたがプクンとふくれて面白いね。

今日はお菓子に熱が入ったブログになった

写真は重心を浮かせない基本練習
(教室終了後も熱心だ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする