新太極拳京都教室

新太極拳京都土曜教室の記録

2013年5月25日(土)の京都教室

2013年05月25日 19時33分38秒 | Weblog
 暑い暑い 熱中症対策を!日焼け対策を!UVカット!UVカット!ついでに 裏の田んぼに水が入ったので、虫よけ対策も~!・・・やはり、快適な季節は、長くは 続きませんねー

 でも、今日の教室は、風が通って、そんなに暑さは 感じませんでした。

≪今日の練習課目≫
◆関節の円運動、ストレッチ。
  立ち姿勢= 背中の、おへその裏側あたりの力をぬくこと。

◆・正ティー腿、外合腿、後ティー腿(後ろと前)。
 ・長拳一路。  三、四段を通してから、今日は 四段。
    体を沈めて 体勢を変える時、前側の手で 「前をはらう」動作を忘れずに
      低い体勢での動きなので、なかなか難しい~
      
◆陳式剣 
 ・基本功   掃剣。
 ・今日は四段の前半。
   27(草がなぎ倒される とこ)
     左剣指は 外旋、右の剣を持つ手は 内旋。それから、開くーー
   28(千斤の錘を支える とこ)
     剣を返してからーー動き出す。剣尖はまっすぐ前に
ピンイン読み。今日は四段。

小田先生のお話
  ・中国の人は、写真をとるとき、胸を張って、体を斜め前に押し出す姿勢をとるらしい。
   (タレントの 春日 みたいな姿勢
   日本人の、特に女性は反対に体を縮ませる傾向がありますね でも、「謙虚」とか、「相手を立てる」って、日本人の美徳でもありますよね

◆気功

◆陳式太極拳
 ・まず、基本歩法の進歩。そして、ロウ膝拗歩(ロウシィアオプゥ)。
    腕の動きがプラスされると、ややぎくしゃくした動きになってしまう・・・
 ・四段。
   27。最初の 体勢を変えるところは、左手を下から押し出す 意識を忘れずに。 
      踏み下ろしたあと、いったん、体を沈めてから 28の動きへ~

   29。最初は息を吐いて力を逃がしながら、体のひねりで、腕をうごかす。
       最後は、息を吐きながら グッと「締める」

「進歩」の途中で、今日も 下の階にあるイタリアン・レストランから いい匂いがただよってきました
いつも 大体11:30ごろ 準備を始めるんですよね~。なんと言うか、この時間の練習は「食欲に負けずに修行してます」っていうストイック感が いいのか・・・な。 

さて、来週は もう六月。梅雨入りでしょうか。では、また


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年5月18日(土)の京都教室

2013年05月18日 15時34分38秒 | Weblog
 昨日、歯医者さんに行きまして、歯石をとってもらいましたが・・・。相変わらず、痛いです
 毎回、衛生士さんは、「痛かったら、左手を上げてくださいね(なぜ、左手?)」と言うくせに、以前、たまらなくて手をあげたら、「もう少しですから、がまんしてくださいね」と言って、やめてくれなかった・・・。で、前回は、手を上げずに「あがっ(痛っ)」と声を出してみた。すると、なんと、その「あがっ」の部分だけは、ピックで歯石とりをしてくれて、痛みが ましだった。言ってみるもんだ。    まあ、でも、その痛みが怖くて、歯磨きをがんばったので、昨日は「前回より歯石が少ないですね」と褒められました

 さて、今日の教室。昨日、中国からお帰りになったばかりの小田先生が、旅のお疲れも見せずに指導してくださいました。六日間のお土産話もたくさんしていただきました。私なら、旅行の翌日は一日ぐた~としてしまいそうですが・・・。お疲れがでませんように。

≪今日の練習課目≫

◆関節の円運動、ストレッチ。

◆・斜ティー腿、里合腿、後ティー腿
 ・長拳一路。   一回套路を通してから、今日も 三段。
    体を反転させた時の 上下それぞれの手の位置を確認。
    三、四のところ。腰のひねりを効かせること。
      
◆陳式剣 
 ・基本功   掃剣。
 ・今日も三段の後半。24、25、26。
    25 体のひねりをしっかり取り入れないと、動きがぎこちなくなる。
    26 体勢をしっかり整えてからの~体を右へひねって、剣を刺す!
ピンイン読み。今日も三段。

 前回の宿題(体の器官の働きなどを確認して、その器官名を書いてくる)の答え合わせ。
 いつも 休まず働いてくれる自分の体に感謝しつつ、いたわりながら、でも、鍛えもしながら、長くつきあっていきたいものです。 

 小田先生からの、中国のお話。中国は、やはり、いろいろな意味で、規模が大きいんですね。個人的には、漢字が一度日本に輸入され、使いやすくされた漢字を また中国が逆輸入して、使っているというお話を興味深く聞きました。また、、項羽や劉邦、三国志の舞台になった所にもあこがれますね~

◆気功  今日はなぜか、途中で眠くなってしまいました・・・。ても、気持ちよかったです。

◆陳式太極拳
  ・進歩の練習。前へと、後ろへも。
     重心移動する時、体が傾かないように。
  ・三段。 二組に分けて、それぞれ動きの確認。
     22 のところは、右腕だけでなく、左腕でも 相手を攻撃するつもりで。

 天気予報がずれて、今日は晴れでしたが、明日は雨模様になるそうです。地方によっては、そろそろ梅雨入りのところも・・・?
 来週は、練習あります。晴れてたらいいな~ では、また
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年5月11日(土)の京都教室

2013年05月11日 15時02分05秒 | Weblog
 (個人的には、ぜんぜん)ゴールデン(じゃなかったウィークも終わり、平凡な日常をとりもどしつつあります・・・。
 さて、三週間ぶりの太極拳教室は、あいにくの雨・・・。
 三週間自主練習をさぼってしまった身には、久しぶりの馬歩は、やや きつかった~・・・いや、全く練習しなかったわけじゃないですよ・・・スワイショウを三回ぐらい と 30分くらいは 通しで・・・ゴニョゴニョ

≪今日の練習課目≫

◆関節の円運動、ストレッチ。

◆・正ティー腿、外合腿、後ティー腿(後ろと前)。
   
 ・長拳一路。  一回套路を通してから、今日は 三段。
    体を反転させる時、足はコウジャオ。下になった手は斜め下を押さえる
      
◆陳式剣 
 ・基本功   掃剣。
    剣指の使い方。ひじを上へあげる要領で弧をえがくとよい。
 ・今日は三段。特に26。「犀が振り返って月を観る」ところ。
    体を右へひねって、顔は左。剣尖を見る。
ピンイン読み。今日は三段。

 小田先生より宿題が出ました。体の器官の働きなどを確認して、その器官名を書いてくる、というもの。(保健体育っぽい
ーーー私達は、病気になった時しか内臓を意識しない。でも、健康な時も、内臓のことなどを意識して動くのは大切だなあ、と思います
  ぼくら(各器官)はみんな生きている~生きて体を作ってる~

◆気功

◆陳式太極拳
 ・まず、馬歩の重心移動。・・・ちょっと きつかった・・・です。
 ・今日は、三段。
   19のところ。足をあげる方向、体勢、スタンバイOKして からの~両腕を回して 足をたたく。
     その時の腕の回し方は・・・肩に力を入れずに、まるく回す。
   25のところ。力むのではなく、溜めた力を押し出すつもりで。
     空気の流れを押すつもりでやってみたら、重さを感じました
  
小田先生がたとえ話をされました。
  「水道のパッキン(?)の中に小さな砂粒が一つ入っていただけでも、水がもれていた。太極拳も動きに小さな無駄があるだけでも 気がもれてしまい、押し出せない」
   なるほどーーーしっかり腑に落ちました

あいかわらず、朝晩の気温の差が激しい日が続いてます。みなさん、体調をくずされませんよう・・・
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする