新太極拳京都教室

新太極拳京都土曜教室の記録

2008年07月26日の京都教室

2008年07月26日 19時16分30秒 | Weblog
もうすぐ北京五輪ですね。
その頃は山の中、かな?

この記録は、記録者(右田)が
     土曜日の京都教室とその後で感じたことをまとめたものです。
     感じたことを共有していただけましたら幸いですが、
     個人的な感覚も多々ございますので、
     すべて正しいものとは思わないでくださいね
     こんな感じ方をする人もいるのだなぁくらいでお願いします。



もくじ
1.準備運動
2.長拳(チャンチュエン)
3.楊式太極剣32式
4.気功
5.陳式太極拳36式




1.準備運動

  スワイショウ
    今日のスワイショウはいつもとひと味違った始まり方。
    いつもと同じように身体を緩めて身体の軸を整えていくのですけど、
    先生の説明を受けて外視と内視をもう少し意識してみました。

    外視:視線は目と鼻の間、と言います。
       座禅で言うところの半眼よりもまぶたは開き気味で
       広い視野を持ちます。
       少々時間をかけてよいので、自分の落ち着くところを探します。

    内視:丹田です。
       (でもこれも外視と同じで
        その“視野”は身体全体に行き渡っているのかもしれません。)

    で、スワイショウをゆっくりと。


  関節の円運動
    首を回す時、背中も下りた状態
    つまり肩~肩甲骨まで胸部が胴に乗っかっている状態です。
    この状態で首を回すと、つられて胸椎も少し回ります。
  

2.長拳

  基本練習

    分掌 手首を回す動作ではありません。
       肘を回す動作です。(円運動ではなく、軸回転)
       
       何がちがう?
       意識が肘にあるため、
         胸部の筋肉も使った力強い動作となるような。


  蹬踢冲拳(ドンティチョンチュエン)
  弾踢推掌(ダンティトイヅァン)

  を繰り返しました。

  胸部が滑車のような腕のつるべ。
  肩関節の力が程よく緩んでいると
  拳を撃ち出せるような感じになります。



3.楊式太極剣32式
  基本練習と套路


  基本練習

    剣を持たずに素早い動き
    それから剣を持って緩やかに動作の一つ一つをを確かめながら。


  套路
    二段の最後です。
    右弓歩 撩(ヨウ ゴンブリャオ)  剣刃で下から切る

    終形のポイントは右腕を伸ばすこと。

    このあと、套路をしました。



4.気功

  今日の大きなテーマは外視と内視です。

  外視により外に意識を向け、
  内視により内に意識を向けます。あら、よくばり。

  外視は、ルーツである武術には欠かせぬものですし、
  内視は中正を体現するために必要となります。


  おさらいしつつ呼吸を整え抱球です。  


5.陳式太極拳36式

  基本功 
  
    側行歩?(ツーシープ)

     1.両足をそろえます。
       足の裏に意識をむけて足裏の感覚を増幅します。
     2.右足重心となり虚歩
     3.左足擦歩【つま先】
       つま先から地面にコンタクトします。
     4.重心移動
       かかとがついて足裏を感じたら、重心移動
       左足に重心が移りきる頃、右足のかかとが浮きます。
       重心移動が完全に済んだら、右足は虚の状態。
       この時、正中線は左足(つちふまず辺り?)を
       貫いています。
     5.足を揃える
       右足のつま先を地面から離すとき、重心はブレません。
       つま先を離してゆっくりと左足に寄せます。
       右足のつま先をつき、
       かかとがついて両足が平行に並びます。
       最初に戻りました。

     あとはこの繰り返しです。


    雲手の足の動き
      ツーシープの応用というのは遠いですが、
      つま先の動きとともに腰が回る感じとなります。
      

  套路  
      三段を練習しました。

      さくらコースとすみれコースに分かれて練習しました。
      さくらコース 套路
      すみれコース 江口師範の指導で1段~3段

    17.雲手
         (1)収脚擺掌 (2)開歩右雲手 (3)叉歩左雲手 (4)開歩右雲手
         (5)叉歩左雲手(6)開歩右雲手
    18.高探馬
         (1)馬歩分掌 (2)虚歩推掌         
    19.右、左擦脚
         (1)転腰下捋 (2)転腰掤臂 (3)弓歩合臂 (4)屈肘擦脚
         (5)右脚落地 (6)弓歩合臂 (7)擺脚屈肘 (8)分手左擦脚
    20.蹬一根
         (1)扣脚落地 (2)収脚収脚 (3)弾拳側踹 (4)弓歩撩拳

    ところどころ、バイジャオやコウジャオが必要なところがあります。
    詳しくは次回。

  ではまた来週
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年07月19日の京都教室

2008年07月19日 23時38分01秒 | Weblog
無事、審査完了です。
間髪入れず次の仕事をしております(笑)
「1ヶ月、バカンスです。」というドイツの技術者(他社)がうらやましい・・・。


この記録は、記録者(右田)が
     土曜日の京都教室とその後で感じたことをまとめたものです。
     感じたことを共有していただけましたら幸いですが、
     個人的な感覚も多々ございますので、
     すべて正しいものとは思わないでくださいね
     こんな感じ方をする人もいるのだなぁくらいでお願いします。



もくじ
1.準備運動
2.長拳(チャンチュエン)
3.楊式太極剣32式
4.気功
5.陳式太極拳36式




1.準備運動

  小田先生は今日はお休み。方さんのお相手かな?
  江口師範のリードで教室が動きます。
  M.T.さん、久々の参加。歓迎!
  準備運動はいつもの通り。
  

2.長拳

  蹬踢冲拳(ドンティチョンチュエン)
  弾踢推掌(ダンティトイヅァン)

  を繰り返しました。
  先週の続きですが、
  
  この動きを学び始めた時は、見よう見まね、無我夢中。
  いろんなことを覚えますよね。
  一通り覚えたら、今度は
  蹬踢冲拳では、かかととこぶし、
  弾踢推掌では、つま先と手のひらの付け根、  
  に意識をおいてそのほかの力みをほどいてみるとよさそうです。
  力みをほどくにはやはり、呼吸に合わせて動くのがよさそうです。
  それが済んだら、今度はどこかに気持ちを取られるのではなく、
  全体に意識が行きわたり、1つところに捕らわれない状態になれそうです。

  無明住地→不動智→無心無念

  と、沢庵和尚さんの言葉に近いものを感じます。
  その辺は機会があればいずれまた。


3.楊式太極剣32式
  基本練習と套路


  基本練習を2回。


  套路
    二段5番からです。
    提膝 捧剣(ティシ ポンチェン)  剣を捧げ出す
    跳歩 平刺(ティヤオブ ピンツ)  跳んで刺す
    左虚歩 撩(ヅゥオ シュイブリャオ)剣刃で下から切る

    このあと、套路をしました。



4.気功

  抱球  



5.陳式太極拳36式

  基本功 弓歩、虚歩、擦歩
      腕の螺旋の動き2つ→野馬分鬃の腕の動き、拉横掌の腕の動き

      以前、ヒデ先生が野馬分鬃の腕の動きを説明されている時に
      「おなかが鳴ります」と言われていました。
      その時は意味がよくわからなかったのですが、このところ
      丹田から螺旋を発して腕に伝えるつもりで
      腕の螺旋の動きを練習してましたら、
      今日とうとう鳴りました。4回だけ。
      「ゴロゴロ」かな、「グルグル」かな。
      鳴らすつもりでやっても鳴りそうにないので、
      このことは忘れましょう。


  套路  さくらコースとすみれコースに分かれて練習しました。
      さくらコース 套路
      すみれコース 江口師範の指導で1段~3段



  ではまた来週
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年07月05日の京都教室

2008年07月05日 09時20分16秒 | Weblog
先週は人との関わりを感じる日々でした。
新横浜で学生の頃の友人の結婚式に出席し、
鹿児島で法事とお墓参り。

昔はこういうことをめんどくさいと思ったこともありましたが
変わるものですね。

新郎はよく遊んだ塾の後輩、
イタリア旅行中の出会いは様々な障害を越えて運命的なものに。
頑張り屋さんで心根の優しそうな奥さんとお幸せに


翌朝羽田から鹿児島へ
空港から車で2時間半。


親族も皆、年を重ね、父の生まれた家はもうありませんが、
立て替えられた家もだいぶ年を経ました。


庭にまばらに生えた草むしりのひととき。
時折うなりのように大きくなる蝉時雨が汗を誘う半夏生の頃。

帰京して待つのは、審査前の書類の山^^;



この記録は、記録者(右田)が
     土曜日の京都教室とその後で感じたことをまとめたものです。
     感じたことを共有していただけましたら幸いですが、
     個人的な感覚も多々ございますので、
     すべて正しいものとは思わないでくださいね
     こんな感じ方をする人もいるのだなぁくらいでお願いします。



もくじ
1.準備運動
2.長拳(チャンチュエン)
3.楊式太極剣32式
4.気功
5.陳式太極拳36式




1.準備運動

  いやぁ、10分遅れました。
  駅についてから“例のもの”を忘れたのに気づき・・・
  取りに帰りましたよ。


2.長拳

  蹬踢冲拳(ドンティチョンチュエン)
  弾踢推掌(ダンティトイヅァン)

  この動きを学び始めた時は、いろんなことを覚えますよね。
  足の動き、腕の動き、組み合わせるリズム、・・・
  それらを一度にやろうとしてぎこちなくなったりします。

  一通り覚えたら、今度は
  蹬踢冲拳では、かかととこぶし、
  弾踢推掌では、つま先と手のひらの付け根、  
  に意識をおいてそのほかの力みをほどいてみるとよさそうです。

  長拳は太極拳よりも四肢を伸ばします。
  これもまた筋肉が強張っていては四肢が伸びません。
  特に関節周りが力んでいると、ですね。
  
  力みをほどくにはやはり、呼吸に合わせて動くのがよさそうです。
  太極拳よりも激しくテンポが速いです。

  意識は
  吸う時、丹田の上
  吐く時、かかとと拳の中、あるいはつま先と手のひらの付け根
  
  「力みをほどいて綿の気持ち」
  「息を吐いた時に必要なところだけ瞬間的にこよりを作る感じ」

  と言ったところでしょうか。  


3.楊式太極剣32式
  基本練習と套路


  基本練習を2回。


  套路
    二段5番からです。
    提膝 捧剣(ティシ ポンチェン)剣を捧げ出す
    跳歩 平刺(ティヤオブ ピンツ)跳んで刺す

    このあと、二段の最初から今日のところまで。



4.気功

  この日は、話をしているうちに呼吸に入りました。
  
  「吐くときにおなかが膨らむ」

  「んなアホな。」「でもそれが腹式なのかな?」
   昔はそう思いつつやってました。

  今思うと、その頃はお腹を膨らませて息を吐こうとしていました。
  最近はちょっと違います。
  太極拳の套路の中で
  吐くことによって緩むことを覚えましたから。
  
  呼吸そのものもそうでした。
  身体には横隔膜があり、その周りには筋肉があります。
  お腹を膨らませようとすると、これらが力んでしまいます。

  深く息を吸おうとするとこのあたりの筋肉が総動員されることになりますが、
  息を吐く時に緩みたいならば、それらを緩めたいところです。

  そうするとそれらの筋肉ととに内臓も下がっていくような。
  それらは骨盤の前にたまりますから、
  結果としてお腹がふくれます。

  こうして緩んだ状態と、
  お腹を膨らませている状態は全く違いますね。  



5.陳式太極拳36式


  套路  基本練習はなく、
      まず最初から二段の終わりまでを全員でおさらい。

      続いて三段の練習
      まずはさくらチーム、
      次にすみれチームが先生と三段を練習。

      今日の重点練習は雲手(ユイショウ) 


  ではまた来週
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする