新太極拳京都教室

新太極拳京都土曜教室の記録

2012年10月20日(土)

2012年10月20日 16時48分30秒 | Weblog
 「秋です。今こそ太極拳の練習時!自主練習がんばりましょう!」と小田先生の檄が飛びました。
 秋は何をするにもいい季節です。でも、ここ数年、秋が短くなって、「春夏冬」というより「冬」になってきました。「初秋」とか「晩秋」という言葉も死語になりつつあるのでは・・・?・・・先日、書道作品展がありまして・・・。その時、会場にいた女子学生二人の会話。「『はつあきのべんり』って何やろ?」「えっ?これって『べんり』でええの?」・・・二人が見ていたのは、美しい行書で書かれた「初秋の便り」という作品でした。「ええわけないやろっそれは『しょしゅうのたより』ってよむねんっ」とツッコミをいれたい衝動を必死でこらえた私でした。・・・しかたないですね。微妙な季節感が感じられなくなったし、メールばかりで「便り」を書くこともないし・・・地球温暖化と便利なメールがうらめしいと思ったできごとでした。

今日の練習課目

◆関節の円運動、ストレッチ
 肘をまわす運動では、手首を動かさず、肘だけをまわすこと。頭ではわかっていてもついつい手首がまがってしまう。「肘などの関節が柔らかくなれば、が通りやすくなります。」と先生より。なるほど・・・右ひじ左ひじ交互に・・・あ、すみません

◆正ティー腿、外合腿、側ティー腿、長拳一路一段

◆陳式剣三段24~26
  「龍が珠をころがす」とか「犀が振り返る」とか、初めて聞いた時、おもしろい、言い得て妙な名称だなあ、と感動した部分。ここでも、先週、指摘されたと同じ「立ち上がらず、沈んだまま動くこと」

ーーーピンイン読みの練習。育った国によって、発音しにくい音がある、という話に・・・。外国の人には、日本語の詰まる音「っ」や伸ばす音「おとさん」は発音しにくいらしい。

◆五禽戯
 「鹿」のところ。「つの」を表しているので、片方の手が伸びてしまうと「つの」にならない。そこを意識しよう。

◆陳式太極拳
 ・まず、歩型の練習。馬歩、弓歩、虚歩、独立歩。馬歩の時、膝をやや外側に、を意識すると安定する。
 ・次に三段の19~23。ここでも「立ち上がらず、沈んだまま動くこと。」「体や腰のひねりに沿って腕も自然に動くように」とのご指摘を受けました。

 来週はお休み。さ来週も文化の日=祭日でお休み。と言うことで、次回は11月10日です。それまで、みなさん、自主練習がんばりましょう。私も桂川の河川敷で練習する・・・予定です。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年10月13日(土)

2012年10月13日 15時48分47秒 | Weblog
 先週は、ブログ書き込み初体験で、大汗冷や汗かきましたが、今回は「案ずるより産むがやすし」「習うより慣れろ」ってことで、絵文字なども使ってみました・・・楽しいかもしれない・・・
 朝晩ずいぶん涼しくなって、先月は「汗だく」だったのに、今日の太極拳教室では「汗ばむ」程度でした。やっとです。
・・・余談ですが・・・「汗」という言葉で思い出したエピソード。昔、ある人の息子さんが高校入試の時。入試の課題作文のテーマが「汗」だったそうです。で、その息子さんは、「・・・なんと言っても、母の作るみそ汗は最高だ。・・・あの時の母が作ってくれたみそ汗は、僕の心に・・・云々」という感動作を書きあげたそうな!・・・帰宅してから自分のミスに気付いた彼は、ふとんをかぶって寝込んだとか。・・・でも、なぜか結果は合格。他の教科の点が良かったのか、採点者が作文に感動したためか、いまだに謎のまま・・・
 すみません。余談が長すぎ・・・次からは気をつけます。

≪今日の練習課目≫

◆関節の円運動、ストレッチ

◆斜ティー腿、里合腿、纏腿、長拳一路四段

◆陳式剣歩法練習 進歩リャオ剣(前に進む) 
        「下から切り上げる、そして、守る」を意識しよう 
 陳式剣三段  動きの途中で立ち上がらない。そうすると「重み」が出てくる

ーーーピンイン読みの練習。微妙な発音が難しい。口をうんと横に開けて「い」 

◆気功  背中をゆるめて

◆陳式太極拳三段の17と18
  「右手で押し、左手で防ぐ」を意識する。外旋、内旋の動きがここでも基本。
   最後は右手を押し出しつつ、左足は円を描いておさまる。

   「・・・しつつ・・・する」という言葉の響きがいいなあ

 練習が終わってから、小田先生の中国のお土産「なつめ」を頂きました。素朴な甘さ。中国、今大丈夫なのかなあ。でも、小田先生の行かれた土地では、柔和なお顔をした、おばあさんやおじいさんが「お茶のんでいき」とやさしく声をかけてくれたとか・・・。メディアの報道を鵜呑みにしてはいけませんね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年10月6日(土)

2012年10月06日 15時11分06秒 | Weblog
 はじめまして。久保と申します。
本日の京都教室で、いきなり小田先生から「これからは、生徒のみなさんにブログをおまかせします!どなたか、やってくれる人!」・・・で、いろいろ推薦合戦がありまして・・・
「じゃあ、まずは、久保さんから!」
思わず、目が点に・・・先生、それは、最近の用語で「むちゃ振り」というものです。アナログ人間の私には、とても!!!
 という、私の叫びは「大丈夫、初心者でも、すぐできます!」という小田先生の断言によってあえなく、否定されたのでありました。
 とにかく、やってみますが、慣れるまでは、お見苦しい点が多いと思います。あたたかい目で見守ってやってください。

≪今日の練習課目≫

◆関節の円運動、ストレッチ

◆正ティー腿、外合腿、側ティー腿、長拳一路三段

◆陳式剣套路
「ただの棒をもっているみたい。剣を持ってるようには見えない。」との先生のご指摘。う~ん確かに・・・。攻撃、防御の意識を持てば、動きに切れが出てくるかも。

◆気功   今日はヒデ先生お休みで五禽戯はなし。残念。私は個人的には、「猿」の動きが好きです。
 今日の気功では、腕と手の形についてお話がありました。角度を持った「曲げ」ではなく、まるく、まるく・・。仏像の手をイメージすればいいのかな?仏像を思い描くと、あの柔和なお顔が想像できてふっと力がぬけたような気がしました。  

◆陳式36式套路
気功で指摘されたように、今日は腕を広げすぎず、まるく、という意識でやるのが目標。みなさん、ゆっくりした動きで、終わってから「気持ちいい動きでした。」との感想を持つ人も。

 とりあえず、一回目終わったーーー。明日は町内運動会だーーー
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする