新太極拳京都教室

新太極拳京都土曜教室の記録

5月28日の練習から

2005年05月28日 23時10分50秒 | Weblog
呼吸について

呼気は、深・均・細・長 を心がける
  *陳式では緩急がはっきりしているので急にともなう 太く・短く もある。
 
**********

今日の練習の経過は、

甩手に始まる関節の円運動とストレッチでの体ほぐし。

長拳の基本功。正踢腿(チェンティートイ)・斜踢腿(シエティートイ)・外バイ腿(ワイバイト
イ)・里合(リーフートイ)・側踢腿(ツーティートイ)

剣の基本動作後、32式の一段を通して行う。。

小休止をしながら上記のお話を聞く(写真)。

気功は、昇降ヅゥアン・ 抱球ヅゥアン・ 丹田と労宮を重ねる。

メインの練習は、
 すみれは、陳式36式。基本功の後、3番.攬扎衣(ランザアイ)と4番.白鶴亮翅(バイフゥ      リャンチィ)を練習。
 さくらは、楊式48式。 10番.倒捲捺肱(タンチュアンコン)、11番.転身推掌(チュア      ンシェントゥイジャン)を練習。

参加者は、12名 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月21日の練習から

2005年05月21日 23時15分49秒 | Weblog
身型

虚領頂勁・・・顎を引いて百会が正中線に収まっている状態
含胸・・・・・胸は含みを持つ形にする
  *太極拳では最初から最後までこの状態を保つ
  (「含胸」については宝塚教室blogの5月15日の記事をご覧ください)

**********

今日の練習の経過は、

甩手に始まる関節の円運動とストレッチでの体ほぐし。

長拳の基本功。正踢腿(チェンティートイ)・斜踢腿(シエティートイ)・外バイ腿(ワイバイトイ)・里合(リーフートイ)・側踢腿(ツーティートイ)

剣の基本動作後、32式の一段を通して行う。
その後、7番の退歩回軸(トイブホイチョウ)と8番の独立上刺(ドゥーリーシャンツ)を中心に練習。今日で一段が出揃う。

小休止をしながら上記のお話を聞く(写真)。

気功は、昇降ヅゥアン・ 抱球ヅゥアン・ 丹田と労宮を重ねる。

メインの練習は、
 すみれは、陳式36式。基本功の後、3番.攬扎衣(ランザアイ)を練習。
 さくらは、楊式48式。起勢(チーシー)~2段 8番.斜身靠に加えて9番.肘底捶(ジョウ            ディーチュイ)。

参加者は、13名 。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日の練習から

2005年05月14日 22時57分47秒 | Weblog
太極拳の流派

古来の拳法をもとに1600年の初め、陳家の陳王廷によって完成された。
陳式を源流に、楊露禅→楊式、呉鍳泉→呉式、武禹襄→武式、孫禄堂→孫式が創始された。
(taiqi.netのHPの系統表参照)
新太極拳では陳発科の流れを汲む闞桂香老師の編集した36式を中心に練習している。

********

今日の練習の経過は、

甩手に始まる関節の円運動とストレッチでの体ほぐし。

長拳の基本功。正踢腿(チェンティートイ)・斜踢腿(シエティートイ)・外バイ腿(ワイバイトイ)・里合(リーフートイ)・側踢腿(ツーティートイ)

剣の基本動作後、32式の一段を通して行う。
その後、準備(イーペイ)から6番の独立ロン劈(ドゥーリーロンピ)までの練習。

小休止をしながら上記のお話を聞く(写真)。

気功は、昇降ヅゥアン・ 抱球ヅゥアン・ 丹田と労宮を重ねる。

メインの練習は、
 すみれは、36式一段。1番.起勢(チーシー)2番.右金剛搗碓(ヨゥヂンカンダオトゥイ)
 さくらは、楊式48式の起勢(チーシー)~2段 8番.斜身靠(シェシェンカオ)。

参加者は、火曜日クラスからの参加者を含め14名 。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月7日の練習から

2005年05月07日 23時27分01秒 | Weblog
太極について

易経(周易とも言う)の宇宙観
 万物は太極(陰陽)から成る。
 陰の中にも陽があり、 陽の中にも陰がある。
 それらは八卦(その組み合わせの64卦)から成る。
 太極拳はこの宇宙観を現わす。

********

今日の練習の経過は、

甩手に始まる関節の円運動とストレッチでの体ほぐし。

長拳の基本功。正踢腿(チェンティートイ)・斜踢腿(シエティートイ)・外バイ腿(ワイバイトイ)・里合(リーフートイ)・側踢腿(ツーティートイ)

剣の基本動作後、32式の一段を通して行う。
その後、準備(イーペイ)から5番の向左平帯(シャンヅォピンタイ)までの練習。

小休止をしながら上記の太極のお話を聞く(写真)。

気功は、昇降ヅゥアン・ 抱球ヅゥアン・ 丹田と労宮を重ねる。
次いで、五功気功のひとつ、左掌に右拳を置いてお腹につけるようにしながら呼吸と合わせて
∞のように動かす をする。

メインの練習は、
 すみれは、36式一段の練習。
 さくらは、今日から取り組むことになった楊式48式の一段の練習。

参加者は12名 。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする