新太極拳京都教室

新太極拳京都土曜教室の記録

2013年10月 19日(土)の京都教室

2013年10月19日 16時28分16秒 | Weblog
 運動会やら 秋祭りやら 文化イベントやら も無事終わりましたが・・・祭りの後の余韻を楽しむ間もなく、今年も 予想通り、寒さが急に襲ってきました。本当に秋が短くなりましたねぇ。職場でも、風邪をひいてる人、多数ですうがい、手洗い、無理せず睡眠をしっかりとる で、乗り切りましょう (今、思いっきり自分に言い聞かせています
 さて、今日の京都教室。最初は、寒いかな、と思ってたのですが、体を動かすと、けっこう汗ばんできて、まだ 半袖で 正解でした。

≪今日の練習課目≫
◆関節の円運動、ストレッチ。

◆・斜ティー腿、里合腿、纏腿、後ティー腿
    纏腿の注意点・・・上にあげた手はピシーッ
     
 ・長拳一路 まず通常の速さで、套路。
       そのあと二回、ゆっくりと動作を確かめながら套路。
      四段の所、おへそを進行方向にまっすぐ向けること。

◆陳式剣 ・撩剣で歩く。
       頭の高さはずっと一定に。立ち上がらないこと。
     ・四段の後半、31~36。 
     34、35の、右手を後ろにひくところは、目線もしっかりうしろを見てから
      次の動作に移る。
     剣を閉じるところは、内旋のあと、ひじを曲げずに収める
ピンイン読み、今日も四段。
    sh の発音、皆さん「イー」と横に大きく開けて、小田先生から合格をいただきました。 練習の たまものです
  「上海」もふつうに「シャンハイ」では、通じないとか。やはり「シャンハイ」と言わないと

◆気功
  あれなんか気功の時の記憶があまりない。気持ち良~く 頭がからっぽになってたのかな

◆陳式太極拳
 ・まず進歩。
 ・ロウ膝拗歩。(名称これでよかったですか?)
   上の手は、体の動きに合わせて、下の手は押さえる動作で。
   剣と太極拳、両方で久しぶりに「進歩」の動作。やや しんどくて、思わず「立ち上がって」しまいそうになるのを おさえて、がんばりました

 ・四段の28。右足を左にさしこんで、反転し、「虎の頭を抱える」までの動作を取り出して、練習。今日もペア練習
  短い動作だけど、結構難しい。今まで 全体の流れの中でなんとなく動いてたところなので、きっちり取り出すと、今までのあいまいな所がわかってきました
 
 来週はお休み。次は11月です。巷では、もう、年賀状やらお歳暮やらクリスマスケーキやらおせちやら の予約が始まっております。一挙に年末へ向かってなだれ込んでいるよう・・・。このあわただしさに流されないように 心にゆとりを持ちたいものです。(これも 必死で自分に言い聞かせております)

 <お知らせ> 前回もお知らせしましたが、11月30日も、京都教室は開いています。自主練習に みなさん、参加しましょう。ただし、12月の第四週、28日は年末なので、「練習なし」になりました。

 次回11月2日は、私は仕事でお休みさせていただきます。がんばって、自主練習しておく・・・予定です。多分。 では、また
 
  
 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年10月 12日(土)の京都教室

2013年10月12日 15時04分07秒 | Weblog
 秋晴れです この三連休は、いろいろな所で、秋祭りやら運動会やら野外イベントがあることでしょうね
 そうそう、先日、和太鼓のイベントを見ました。その和太鼓集団のリーダーが、観客の「あんなに激しく叩いて、肩 痛くないですか」という質問に対して、「いかに力をぬくか、です。昔は肩も痛くて、つらかったですが、力のぬき方を覚えた今は、全く痛くありません。」と答えてました。なるほどー、太極拳も・・・いや、スポーツ全般、ひいては、大袈裟かもしれないけど 人生すべてにおいて「力の抜き方」って大切ですよねー
 今日の京都教室も ほんとに「いい汗かいた」という、さわやかな疲れを感じる 練習時間を過ごせました。

≪今日の練習課目≫

◆関節の円運動、ストレッチ

◆・正ティー腿、外合腿、側ティー腿、後ティー腿。
 ・長拳一路。套路を二回通しました。ジャンプするところが、決まってきた、とほめていただきました。
         
◆陳式剣 
・基本功の「腕花(ワンホァ)」 腕を横に伸ばして手首を回す用法。
   剣を回すのではなく、「手首」を回すという意識をしっかり持つこと。
     花(私のイメージでは、大輪の牡丹の花)が開いているように見えるかな
・四段。
  特に29・30「千斤の錘を持ち上げる」ところを中心に。
  徐々に持ち上げるのではなく、最後に、腰のひねりとともに持ち上げる。
ピンイン読み、今日も四段。
    四段は、sh の発音が多いところ。「イー」と横に大きく開けて「破裂音」で発音する。これは、歯並びが悪い人は、目立っちゃうかも・・・

◆気功
  久しぶりに「丹田を揺らす」運動。これ、けっこう好きです。気持ちいいですね。
  「気で顔を洗う」は、今日も さわやかな気分になりました

◆陳式太極拳
 ・まず套路。
 ・一段の8、四段の27、28を取り出して練習。
     特に足を踏みつけるタイミングなどを中心に。
  一段の8。右拳を下におろすとき、肩に力をいれず、そのままストンと落とす。
       あわてず、まず右足をしっかり踏みつける。そのあと、左足、擦歩。
       初めはゆっくり練習して、慣れてくれば、踏みつけ終わって、すかさず擦歩。
  四段の27、28。
     やはり、あわてず、まずしっかり踏み下ろす。
     そして、次の動作は軽やかに前方を攻める
   ここの私のイメージはですね、一見 華奢で か弱そうな王女様が、実は武術の達人で、大男の悪人に 隠し持った短剣で、軽やか かつ 力強く 挑みかかるという・・・すみません、あくまでも個人のイメージです。

 今日も二人組になっての練習。やはり、勉強になります。

<小田先生からのご提案>
 火曜教室が10月いっぱいで終了となるため、今まで月3回だった土曜教室を、4回にしようかと考えておられる、とのこと。ただし、4回目は、先生はこられないので、自主練習。
 とりあえず、11月と12月、4回で実施してみて、その様子を見て、正式にどうするか、お決めになるということです。

 来週からは急に寒くなるかも・・・という噂。
みなさん、体調くずされませんよう。では、また
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年10月 5日(土)の京都教室

2013年10月05日 15時30分09秒 | Weblog
 「お願いと たのまれ 引き受け 一年たって 今日は わたしの ブログ記念日」by久保。
 一年前はどうなることか、とおっかなびっくりパソコンに向かってましたが、まあ、なんとかなるもんですねえ。脳の老化防止のためには、新しいことにどんどん挑戦するのが、いいのかもしれない。
 さて、今日の京都教室。参加者全員の服装が黒と白のモノトーン(小田先生は上下とも白、私は上下とも黒、他の皆さんはすべて上が白で、下が黒) う~ん、ここで、どなたか遅れてこられて、ピンクとか着てたらおもしろいのにな~と期待しましたが、そんなハプニング(?)もなし でした。
 これは、あれですよ。これからの紅葉の季節に備えて、いったん、今までの色を脱ぎ捨てて、新しい自分の色に染まっていこうという、意欲の表れ ですよ (いや、まあ、単なる偶然ですけどね・・・)

≪今日の練習課目≫

◆関節の円運動、ストレッチ。

◆・斜ティー腿、里合腿、纏腿、後ティー腿
     
 ・長拳一路 まず全員で套路。勢いが出てきたように思います
       そのあと男子組、続いて女子組で それぞれ套路。
     今日は、少し蒸し暑く、けっこうしんどかった

◆陳式剣 ・基本功の「腕花(ワンホァ)」 腕を横に伸ばして手首を回す用法。
       剣とは言え、内旋・外旋の動きは太極拳と同じ。
    宝塚教室のブログにも、注意点を詳しく書いてくださってます。

   余談ですが、中国語の花(ホァ)という発音がいいですねぇ。ほんとに花がほわあ~と咲くみたい・・・
     ・四段。二回通してから、27の両腕をサアーっと開くところを取り出して練習。
     左手は外旋、右手は内旋。特に 右手は、「内旋しつつ開く」のではなく、
      「内旋を し終わってから開く」
ピンイン読み、今日は四段。大分、声が出てきた、とお褒めの言葉をいただきました。

 <休憩時間のお話> 体のどこかを手術で除去すると、とりあえず、そこは治っても、体のほかの部分に「ひずみ」ができてしまう。医学の発達はすばらしいことだけど、できるだけ体にメスをいれないようにしたいものですね。

◆気功
 湿気が多いような気がしてたのに、以外と 手は乾いてて、「気で顔を洗う」のが 気持ちよくて、いつもより多めに洗いました。 

◆陳式太極拳
 ・四段を通したあと、34の「大砲のように打ち出す」ところをとりだして練習。
  今日も二人組で。腰のひねりと腕の「打ち出し」のタイミングが なかなかうまく合わない。「腰のひねりをしっかり決めれば、腕はあとからついてくる」 感じでやれば まあまあ うまくいったような気がします。

 来週は三連休ですが、町内運動会などで忙しい~町内運動会はだいたいどこも小学校のグラウンドでおこなわれますが・・・。小学校のグラウンドのトラックって、大人にはカーブが急すぎるんですよね。で、毎年必ずだれか、こける 骨折などしないよう、皆さん、気をつけてください。
 では、また来週



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする