津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■後水尾帝お出まし

2021-11-13 12:48:30 | 書籍・読書

 先に■後水尾院と小説「花と火の帝」で書いた熊倉功夫氏の「後水尾天皇」を、押し入れの棚の奥深いところからお出まし戴いた。
付箋やら栞やらが挟んであって、以前精読したことがうかがえるが、とんと忘れてしまっている。
どうも後水尾帝の「伏見行幸」は詳細が分かりにくいのか、ウイキペディアでも取り上げていないし、寛永文化の研究の第一人者である熊倉功夫氏のこの著においても上辺をさらうようにしか取り上げられていない。
徳川実記あたりを読まなければいけないか?

                 

 後水尾帝に嫁いだのが徳川秀忠の女・和子いわゆる東福門院である。小説「花と火の帝」では、帝の御子をはらんだ女御を柳生が襲い殺害するという無残な描写に眉を顰めるが、和子はそんな徳川のやり方に反発している。
東福門院和子の化粧量は一万石という膨大なものであったというが、和子は父・秀忠のそのようなやり方に抗するように大いに金を使ったという。
その最大たるものが「衣裳」であった。東福門院を含む「衣裳好み」が三人いて、今一人は遠山久太夫と離縁した「虎」という女性で三万両を有していたという。そして今一人が細川三齊の愛娘・烏丸宣賢の簾中萬姫(化粧料千石)である。
「三所にて、京中の小袖模様もなにも、いろ/\仕り候」と記録が残されている。

 私が敬愛してやまない、「京都ぎらい」の著者・井上章一先生(国際日本文化研究センター所長)は「祇園は坊主でもっている」といわれるし、京都の寺院は江戸時代の平安によってもたらされ、普請にしろ種々の仏像制作にしろ、いろいろな工芸や織物など、幕府の保護や大名や大商家などによってもたらされた。
京都の西陣などの織物の発展には上記お三方「三所」の大いなる浪費が一役を買っていたことによる。

この時代ならではのことであり、京都のこれらの繁栄も江戸時代の終焉により大方が衰退していった。
「天皇はんはお江戸に行ってしまはって、いつに成ったら御帰りになりますのやろ」と長閑なことだが、京都の今の繁栄は、江戸時代の残影である。

わが細川藩の萬姫様も、京都の為に尽力された。(めでたし/\)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■切支丹宗門改め「中根典助」

2021-11-13 08:24:10 | オークション

                            江戸期 『 切支丹宗門の儀 長岡監物殿へ 』 熊本藩士 古文書

                 

 中根家に於いては典助を名乗る人物が2人おられるが、これは年代からして10代の典助に関する切支丹宗門改めに関する「覚」であろうとおもわれる。中根家では3代室が転び切支丹の奥田権左衛門の家系であり、それから7代経過しており、類族改めの範疇(6代以内)からは外れている。
この時期の「公儀仰出」により提出された「覚」であろう。


 中根丈右衛門  (南東26-1)
     小助
    1、市左衛門  御鉄炮頭衆 千石
    2、平兵衛・一正 (1)御添頭 三百石  
               (2)御鉄炮頭衆 千石 (真源院様御代御侍名附)
               (3)千石  (真源院様御代御侍免撫帳)
               (4)沢村宇右衛門組・三拾挺(頭) 千石 (寛文四年六月・御侍帳)
                 妙応院(綱利)代~   鉄炮五十挺頭
                         ~延宝三年二月(病死)番頭
    3、次兵衛・正春  御物奉行 小兵衛組・千石 (御侍帳・元禄五年比カ)・・治兵衛
           室:奥田権左衛門(初代)女・きち  (転切支丹奥田権左衛門・系図)
    4、小助・正康
    5、平兵衛・正箇、正時(初・勘弥) 
               (1)御留主居御番頭 宝暦五亥十一月十一日当役
               (2)千石 御留守居大組附御留守組出田組御番方五番 屋敷・高麗門
                 寛延元年十一月(物奉行)~宝暦五年十一月 中小姓頭
                 宝暦五年十一月~明和元年十一月 留守居番頭
                 明和元年十一月~天明元年九月 番頭
                 明和二年九月~明和三年九月 鶴崎番頭
                 安永五年九月~安永六年十月 鶴崎番頭
    6、平右衛門
    7、平兵衛            寛政元年三月(大組附)~寛政十二年八月 八代番頭
                 寛政十二年八月~享和元年十月 留守居番頭
    8、典助(平兵衛)  御鉄炮三拾挺副頭・鈴木彦兵衛副頭 長岡組・千石
    9、才八(平兵衛)
    10、典助   旧知千石
    11、次左衛門
    12、丈右衛門  大組附 千石


  参考中根氏の歴史

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■部分御舊記・軍事部八(10)於有馬之城一番乗・二番乗其外勝たる手柄之衆書付 他

2021-11-13 06:59:30 | 史料

      於有馬之城一番乗・二番乗其外勝たる手柄之衆書付

   有馬城本丸一番乗
益田弥右衛門  城中ニ而鑓付高名仕候并嫡岡本伝十郎ニ火を縣させ申候

   同 二番乗
都合太兵衛   塀之内ニ而組討仕頸弐ッ取申候内壱ッハ鉄炮にて前廉ニ討留候もの本丸一番頸
後藤権左衛門  城中にて頸弐ッ討捕申候
池永源大夫   城中にて鑓疵負申候
河喜多九大夫  城中にて敵弐人討取申候
早水市郎兵衛  城中にて頸取候

   四郎頸討取
陳 佐左衛門  別ニ論無御座候

   四郎大家ニ火箭射付申者
吉田十右衛門  別ニ論無御座候

   本丸一番入之旗
長岡佐渡守   昇頭 馬乗・西垣太衛門
           同 ・田中三郎右衛門

   以上
   寛永拾五年      筑紫大膳亮
      五月三日    寺尾左助
              寺本八左衛門
              須佐美権丞
              永吉長兵衛
              奥田権左衛門
              平野九郎右衛門
        長岡佐渡守殿
        有吉頼母佐殿


      ■松倉長門守殿牢人之覚
   
             川尻町ニ居申候
                由利孫右衛門
             右同所ニ居申候
                小川伊織
             玉名郡梅田村ニ居申候
                高橋猪右衛門
             御代官河野助右ヱ門縁者ニ而御座候付助右ヱ門所ニ居申候
                山口三大夫
             新美八左衛門を頼居申候
                奥野源左衛門
             飯田何右衛門親類ニ而御座候則何右衛門所ニ居申候
                鴨野左藤太
        右六人ハ少知をも取居申たるものゝ由申候

             山鹿郡竹林村ニ居申候
                辻田加兵衛
             河尻町ニ居申候
                岡田七左衛門
             熊本町ニ居申候
                今村平蔵
             右同所ニ居申候
                大嶋吉左衛門
             右同所ニ居申候
                市川平兵衛
               高橋町ニ居申候
                  作蔵
               熊本町ニ居申候
                  市郎兵衛
        右七人ハ切米取之由申候
    右十三人之者御国を奉頼罷越申由ニ御座候

             菊池郡隈府町ニ居申候
                平田権左衛門
             玉名郡滑石村ニ居申候
                熊田忠左衛門      

             右同所ニ居申候
                横山清左衛門
             右同所ニ居申候
                太田権左衛門
             右同所ニ居申候
                山本藤左衛門
             右同所ニ居申候
                山本宗雪
             右同所ニ居申候
                伊地知権丞
             玉名郡府本村ニ居申候
                柴田蔵人
             津田左兵衛縁者にて御座候則左兵衛所ニ居申候
                堀池茂右衛門
             玉名郡府本村ニ居申候
                森山宇右衛門
   右拾人は他国江可参由申候
右相改書上申候間御次而之刻可被差上候以上
   寛永拾五年
      六月十日    沖津作大夫判
        坂崎内膳殿


      ■今度穿鑿仕次第
一、証人之立様御家中之ものまて証人ニ相立申候事
一、廿七日之働御座候而廿は知日にも働申候衆ハ御帳ニのせ申候 廿八日之働斗ハ御帳ニのせ不申候事
  付塀者又ハ突伏或高名斗仕ものともハ御帳ニ書入不申候
一、御帳面ニ不書出る内ニもさのミ不違衆数多御座候得共 或他国衆・牢人証拠ニ又ハ少完之違御座候付書のせ不申候事
    以上
  七月五日         清田石見守判
               志水新丞判
               小笠原備前守判
               長岡式部少輔判
               長岡右馬助判
               有吉頼母佐判
               長岡佐渡守判
        坂崎内膳正殿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする