津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■新資料発見--信長の「幻の上洛」計画裏付け 

2014-10-03 18:52:45 | 新聞

 

信長の「幻の上洛」計画裏付け 熊本市で新史料             2014年10月03日熊本日日新聞から

 

信長の「幻の上洛」計画裏付け 熊本市で新史料の写真、図解
信長の「幻の上洛」計画裏付け 熊本市で新史料の写真、図解
写真上は書状の裏紙を再利用して書かれた医術書「独見集」。写真下は、永禄9年8月28日付で、足利義昭と側近が伊賀や山城などの武士たちに送ろうとしていた書状のうちの1通。花押が記され、出す寸前だったことがわかる。(いずれも東京大史料編纂所提供)
信長の「幻の上洛」計画裏付け 熊本市で新史料の写真、図解
 天下統一を目指す織田信長が足利義昭(後の室町幕府15代将軍)に伴って上洛[じょうらく]を果たした1568(永禄11)年の2年前に計画されていた「幻の上洛作戦」を裏付ける新出史料がまとまって熊本市内で発見されたことが3日、分かった。作戦の具体的な進行状況や実現しなかった理由が分かる上、美濃平定前の早い段階から信長に強い上洛志向があったことがうかがえる。

 県立美術館と熊本大永青文庫研究センター、東京大史料編纂所の共同調査で判明。同日、県庁で会見した。

 新出史料群は、13代将軍足利義輝が暗殺された後、近江矢島(現滋賀県守山市)に亡命していた弟義昭と側近が、1566(永禄9)年8月28日付で、伊賀(現滋賀県)や山城(現京都府)など京都周辺の武士に出そうとしていた書状14通。幕府再興を目指す義昭が信長を味方に付けて、上洛する際の協力を求める内容が記されている。宛先などから、尾張から北伊勢(現三重県)、甲賀(現滋賀県)、矢島を通って上洛する予定だったことも推定される。

 書状の日付が近江の六角氏が義昭側から離反した前日であることから、配布直前まで作戦が進行し、六角氏が離反したことが作戦破たんの原因だったことも分かるという。

 書状群は、足利将軍家に医術で仕えていた側近で、後に肥後細川家家老となる米田家に医術書冊子の裏紙として伝来。亡命中の義昭に随行し書状類の配布を任された米田家が、不要になった書状の裏紙を再利用したものとみられ、現在は個人所有となっている。

 記者会見で、調査した県立美術館の山田貴司主任学芸員は「書状を通じて、計画が一瞬で反古[ほご]になったという乱世の息吹が感じられる貴重な史料だ」と話している。 書状の一部は、10日から県立美術館本館で始まる「信長からの手紙」展で初公開される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「北村甚太郎覚書」を読む--20

2014-10-03 16:05:26 | 史料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「北村甚太郎覚書」を読む--19

2014-10-03 16:03:23 | 史料
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■博物館行き

2014-10-03 15:28:13 | 徒然

 所要で出掛けたついでに、昨日の■松寿庵先生 第117講で紹介の在った企画展「鳩太郎がゆく! 肥後藩士・吉田鳩太郎が見た幕末維新」を展観するために博物館に出掛ける。曾孫吉田純二氏の著になる吉田如雪正固遺稿「西南の役見聞録」を読んでいささかの勉強をしての事である。
拝見すると大変面白い資料が残されている。是非とも機会をえて内容が明らかになる事を願いたいと思う。
そして目的の「西南の役見聞録」の原稿とおぼしき資料も拝見、なんとかコピーでも拝見できないかと無理なお願いをしてみる。
担当ご不在で叶わなかったが、ちょっと図々しかったかと反省・・・・・

ホールでは「特別史跡熊本城跡」も行われており、こちらも大いに為に成って満足・・・・

博物館周辺は御向かいの「刑部邸」をふくめて、落ち着いた雰囲気がなかなか良い。大銀杏も随分黄身をましてきた。
今日も熊本城はたくさんの観光客でにぎわっている。明日は台風の影響も出そうだが、今日はまことに結構な秋日和である。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする