津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

上手の手から水が漏れる

2008-03-31 20:56:08 | 歴史
 熊本縣史料・近世編第二の附録「主要人物略歴」に次のような記述がある。
【浅山齋助 忠利・光尚に仕え二千八百廿二石、鉄炮三拾挺頭。没年不肖。子は次郎左衛門。のち断 
  絶か、宝暦頃には同姓見えず】

 昭和四十年十一月発行のこの本は、我々にとっては珠玉の近世史料で、100%に近い信頼をもって使わさていただいているが、上記の事はまったくいただけない。我がサイト「新細川藩侍帳」に有る如く、浅山家は営々と続いている。

次郎右衛門は齋助の養子であるが齋助長兄幸綱の孫にあたる人である。寛文四年六月・御侍帳には「有吉頼母允組 御小姓頭 弐千八百拾石余」とある。じつはこの次郎左衛門は当時異学とされた陽明学徒の故を以って、寛文九年十一月御暇を遺わされている。年三十六にして洛西嵯峨に隠棲する。
天和二年四月十二日歿す。年四十九。
    3、斎之助        細川斉茲公御書出(天明八年)百五拾石
    4、恩地(後・斎之助)   百五十石
    5、数(養子 後・斎之助) 細川斎護公御書出(文政九年)百石
    6、亀太郎    下間求馬組御番方二番組 百五十石

                                       ・・・上手の手から水が漏れた・・・

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝暦の改革・薮慎庵と三人の子供たち

2008-03-31 11:30:54 | 歴史
 薮氏の先祖は薮伊賀守、織田信長に仕え伊勢で戦死した。その子内匠は「中村式部少輔一氏に仕、江州日野の内二千九百石領地、後九千石同伯耆守代様子有之致仕京都牢人頭 忠興豊前召寄壱万石、のち大隈(兄)知行二千石加増、都合壱万二千石 元和五年八月五日歿・八十一歳。
 娘壻・長岡主膳信友は、「織田信雄の二男也、豊前ニ御呼被成、藪内匠か壻ニ被成、妙庵主御卒去後竜王城御預被置候処、今度御立退(慶長十六年)、無程公儀ニ被召出、織田出雲守(一ニ出羽守)高長と改、従四位下侍従ニ叙任、弐万石被下候(以下略)大和松山藩初代藩主・・四代目以降柏原藩主」

 その内匠の子・図書の流れに一家と九十郎家の二流があり、図書の弟・市正の流れに市太郎家と分家の小吉郎家がある。さて、薮氏三兄弟とは市正の曾孫久左衛門(慎庵)の嫡子・市太郎、二男・茂次郎、四男・小阪一明である。

■薮市太郎(嫡男槐堂)安永元年九月~安永六年一月 奉行副役
              安永六年一月~寛政元年四月(病死)奉行
■茂次郎(二男孤山) 御鉄炮五十挺頭同列・時習館教授 五百俵御心附拾石五斗(新禄之家)
■小坂一明(三男士議)安永三年十一月(物奉行)~天明元年四月 川尻町奉行
           天明元年四月~天明六年七月 奉行副役
           天明六年七月~寛政四年四月(江府ヨリ帰国中尾州ニテ病死)用人・比着座

 宇野東風はその著「細川霊感公」に於いて、「政治に学事に、共に重要の位置を占め、藩政に貢献せしこと、実に薮氏子ありといふべし」と云う。

         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャイアンツ状態

2008-03-31 08:54:49 | 歴史
 嶋又左衛門の父親が織田掃部介忠寛だということがわかったとき、「ジャイアンツ状態」だなとふとおもった。細川家の大物好きが見て取れる。それも高禄での召し抱えで、まさしく「ジャイアンツ状態」だ。あらためて当サイトのコンテンツ「肥後細川藩・戦国武将の裔」を見てみると「綺羅星」である。破綻していく経済状態にようやく手が入ったのは重賢の代になってからであるが、これとて俸禄の改正「世減の規矩」に於いても、高禄藩士については手が入れられることはなく、改革の限界が見える。そして、先も見える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする