goo blog サービス終了のお知らせ 

大日本赤誠会愛知県本部ブログ版”一撃必中”

当ブログは金銭目的ではなく、飽くまでも個人的な主義主張(思想や言論の自由)を表現する場として開設しています。悪しからず!

経産相、各電力会社の再生エネ受け入れ量を検証へ

2014年10月01日 08時31分51秒 | 爆砕! 再生エネ 太陽光・風力発電 賦課金廃止!
電力会社が再生可能エネルギーを買い取る新規契約を中止する動きが広がっていることを受けて、小渕経済産業大臣は各電力会社の再生可能エネルギーの受け入れ量を検証する考えを示しました。
「再生可能エネルギーの発電しようと思うみなさんにとっては、やはり大きな影響を及ぼすことであるということは否めないという風に思っています」(小渕優子経産相)
再生可能エネルギーの事業者からの買取をめぐっては、九州電力が25日から契約の受付を中止し、30日、北海道電力など3社も新規契約を当面停止すると発表しました。
電力会社はおととしから太陽光などの再生可能エネルギーの買取を始めていましたが、その量が急増していて、送電網の容量を超えると「電力供給が不安定になる」可能性があり、当面、新規契約を停止することを決めたものです。経済産業省は今後、各電力会社が再生可能エネルギーをどれくらい受け入れることが可能か検証し、送電網を拡充することなども検討します。

@昨日書いた通り。原発を稼働すればこんな不安定な電源はいりません。在日朝鮮人と左翼と一部の右翼にお金儲けさせるための事業はやめましょう。



再生エネ“新規”買い取り、東北電は1日から中断 孫正義を儲けさせる為に、どうして年間2700円払うんだ!

2014年09月30日 17時22分23秒 | 爆砕! 再生エネ 太陽光・風力発電 賦課金廃止!
  

太陽光や風力などの再生可能エネルギーの買い取り制度をめぐり、東北電力は新規契約の受け付けを10月1日から管内全域で中断することになりました。これは太陽光発電などによる電力の供給が急増したため、新規の受け入れを続ければ送電網の受け入れ能力が追いつかず、大規模な停電が起きるなど、電力の安定供給の支障をきたすおそれがあるためと判断したためです。
東北電力では、海輪誠社長が25日の会見で中断を検討していることを既に明らかにしていて、30日午後、会見を開き、正式に発表する予定です。
再生可能エネルギーの新規契約の受け付けを中断するのは、25日に中断を発表した九州電力に次いで2例目です。
東北の沿岸部では、東日本大震災の津波で被災した土地を活用し、太陽光発電に取り組む動きが広がっています。宮城県の担当課では、今後の影響について見極めたいとしています。

@家庭用の所謂10kw未満は除くそうですが、新規売電顧客に対する買い取りの回答を中断するということのようです。とにかく買い取り価格に対する標準家庭の負担額が既に年額2700円ほどになっています。冗談ではありません。孫正義が儲ける為にどうして私たちが年間2700円も支払わなければならないのでしょうか。
住宅用太陽 26年度 10kw未満 37円 10年間 非住宅用太陽 26年度 10kw以上 32円 20年間  早く原発稼働しろってことです。



「脱原発」の旗手・太陽光、菅元首相の目標「1千万戸」で賄える発電量は全体の4%、現在の申請数80万件

2014年07月10日 11時36分22秒 | 爆砕! 再生エネ 太陽光・風力発電 賦課金廃止!
 
在日朝鮮人と左翼の新商売再生エネ。                                            震災後、菅直人が購入したエコ豪邸。被災者が仮設住宅で暮らしていると言うのに、原発に反対するアホは、誰もこれを追及しない。

東京電力福島第1原発事故以降、太陽光や風力などの自然エネルギー(再生可能エネルギー)への期待が高まり、太陽光パネル設置を後押しする政治家の発言も相次いだ。太陽光パネルはどれぐらい普及したのか、自然エネルギーで日本のエネルギーは賄えるのだろうか-。

◆1000万戸でも4%
「家屋への太陽光パネル1千万戸設置」-。平成23年5月、菅直人元首相は経済協力開発機構(OECD)の演説でこう宣言、さらに「自然エネルギーの発電割合を2020年代までに現在の9%から20%にする」と表明した。1千万戸に太陽光パネルを設置する場合、1戸につき200万円としても20兆円かかる。東日本大震災における建築物や農水産物などの被害額は16兆9千億円と推計され、設置にはそれを超す金額が必要となる。
発電量はどれぐらいだろうか。平均的な1戸当たり発電量は年間約4千キロワット時で、1千万戸の発電総量は年間400億キロワット時。25年度の日本の総発電量は9400億キロワット時で、1千万戸に太陽光パネルを設置しても総発電量の4%にすぎない。一方、23年4月、神奈川県の黒岩祐治知事は「4年間で太陽光パネル200万戸設置」を公約に当選。200万戸設置にかかる費用は約4兆円。4年で実現するために年1兆円必要だが、同県の一般会計予算は26年度で1兆8650億円と予算の半分以上を使わなければならない。筑波大学システム情報系の掛谷英紀准教授は「どちらも計算すれば非常識な数字と分かるが、当時、大きく問題にされることはなかった。自然エネルギーに関しては今も同様の非科学的な発言をする人がおり、そうした発言が放置されているのが現状だ」と指摘する。

同県が23年9月にまとめた「かながわスマートエネルギー構想」では「2020年度までに県内消費電力の20%以上を自然エネルギーにする」とし、「4年で55万戸」の目標を掲げた。55万戸設置の発電量は22億キロワット時で、24年度の同県の消費電力量485億キロワット時の4・5%。ただ、目標の非現実性に気づいたのか、今年4月の「かながわスマートエネルギー計画」では11%にトーンダウンした。

◆広大な開発必要
太陽光発電協会(東京都港区)によると、23~25年度の太陽光パネル設置の補助金申請は全国で約80万件。菅元首相が目標に掲げた1千万戸は遠い。太陽光だけではない。政府は6月、新成長戦略で風力発電の導入加速をうたっている。現在、日本で一番使われている自然エネルギーは水力。「ダムが環境を破壊する」として水力は人気がないが、「風力で水力と同規模の発電量を確保するには水力の5倍の施設面積が必要」(掛谷准教授)。風力発電の施設設置も自然を壊さないとできず、環境破壊の度合いはダムの比ではない。
掛谷准教授は「自然エネルギーは単位面積・体積当たりのエネルギーが非常に小さい。広大な開発行為なくして自然エネルギーによる火力や原子力の代替は不可能。しかし、物理法則上、不可能なことが可能であるかのように主張する人たちがいる。これにだまされないためにも、科学的に物を考える習慣を身に付けてほしい」と話している。

@以前ここでも散々取り上げてきましたが、如何に無知なアホの戯言が無責任な反日メディアによって連日垂れ流されてきたか、これらは犯罪ですよ。

参考:
菅氏は、『エコカンハウス通信』という自身のブログで、新築の経緯や住み心地を、いついた猫が語る形で記している。「はじめまして。おいら、エコカンハウスの新住人・エア猫COCO。91歳のお婆ちゃん家を建て直して、Bossパパ、Bossママと一緒に2月末に引っ越してきた」(5月22日付)Bossパパは菅氏、Bossママは伸子夫人、お婆ちゃんは菅氏の実母だ。

登記簿によると、新居の敷地面積は182平方メートル。建物は2階建てで、床面積は1階が94平方メートル、2階が80平方メートル。淡いベージュの壁面で高級感漂う豪邸だ。塀の外には警護する警察官のボックスが設置されている。建物は菅氏と実母が半分ずつ所有。土地は実母の名義で、実母はこれらを担保に極度額2億円の融資を受けている。民主党関係者によると、建築費用は菅氏と実母との折半という。ブログでは、「Bossパパは、『この家は、エネルギー自給ができるように、省エネを徹底。太陽光発電と、都市ガスから発電と給湯を行う燃料電池(エネファーム)を備えて、
計画ではエネルギーは107%自給できることになっているんだ』と、すごぉく嬉しそう」
「エコカンハウスが2000万戸あれば、原発40基分の発電ができ(中略)原発なくても、大丈夫」と、売りである脱原発政策もちゃっかりアピール。

これに対し、私のコメント
さて、アホな事を書いていますので簡単に検証します。原発40基分に相当するか。
年間発電量 太陽パネル2000万戸=90テラワット/h(かなりの高効率で)としても福島第一6基で33テラワット/hですから、とても40基分を賄える数字は出てきません。更に、太陽パネル一軒辺りの工賃200万×2000万戸=40兆円 バッテリー 安く見積もって40兆円 80兆円程かかります。で、精々まともに稼働して15年。その後のメンテはどうするのでしょうか。孫正義と組んで太陽パネルで一儲け企むのはあなたの勝手ですが、多くの真面目な国民を巻き込まないで頂きたいものです。それを世間では私利私欲に走ると言います。

これについて、専門家の友人から以下の指摘を受けました。
バッテリーの充電効率が入っていませんし、寿命が長すぎます、自動車のバッテリーも3年、良くて5年、携帯電話の電池も何年持ちますか? 
ヘビーユーザーで1年持たない「容量が極端に低下する」
さらに、太陽電池パネルの寿命があります、10年と言われていますが、5年で発電効率が2/3に低下します。
あと経営者のようなそろばん勘定の上手い人に計算していただければ解ると思いますが、1kWの発電コストはどうなるのでしょう? 
原発は6円とか言われています。
では太陽光発電は? いま39円でしたよね。どうしてそんな6倍もする電気を作らなきゃダメなんでしょうか?

という鋭いものでした。
今日のような台風や大雪には決定的なダメージを受けます。賢い消費者はこんなインチキな朝鮮商売に騙されないでください。
 

太陽光発電買い取り価格、2年連続で値下がり

2014年03月08日 07時59分09秒 | 爆砕! 再生エネ 太陽光・風力発電 賦課金廃止!


経済産業省の有識者委員会は7日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度による2014年度の太陽光発電の買い取り価格について、事業者向け(消費税抜き)は13年度から4円下げて1キロワット時当たり32円、家庭向けは1円引き下げ37円とする案を了承した。家庭が売る電気は消費税の対象にならない。
2年連続の値下げとなる。太陽光パネルの普及に伴う設備コストの低下などが要因。買い取り価格が下がることで、急速に拡大してきた太陽光の導入が足踏みする可能性もある。

政府が力を入れる洋上風力に専用の買い取り価格を新設し、陸上風力の約1.6倍とする。陸上風力や地熱、バイオマスは導入量が少ないため、13年度の価格を据え置く。意見公募(パブリックコメント)を経て経産相が三月中に価格を正式決定する。10キロワット未満の家庭向け太陽光は、パネルの設備コストが1割程度下がったが、国の補助金が13年度いっぱいで廃止になるのに伴い、設置コストが増すことを考慮して小幅な引き下げにとどめた。
10キロワット以上の事業者向けでは、パネルの性能向上で見込まれる収益効果を織り込み、下げ幅が比較的大きくなった。制度がスタートした12年度、太陽光の買い取り価格(消費税抜き)は事業者向けが40円、家庭向けが42円だった。その後、パネルの価格低下が進み、13年度の改定では事業者向けが36六円、家庭向けが38円に引き下げられた。風力や地熱は導入が進んでおらず、据え置きが続いている。

@プッ!

ドイツの二の舞だけは避けましょう。


太陽光事業進めない業者、670件認定取り消し  それより菅直人を国会で追及しろよ!

2014年02月14日 09時25分57秒 | 爆砕! 再生エネ 太陽光・風力発電 賦課金廃止!

朝鮮メンツ勢揃い。


震災後、菅直人が購入したエコ豪邸。被災者が仮設住宅で暮らしていると言うのに、原発に反対するアホは、誰もこれを追及しない。

太陽光で発電した電気の固定価格買い取り制度を巡り、経済産業省は、発電の認定を受けたのに事業を進めようとしない約670件の業者の認定を取り消す。業者から事情を聞いた上で、3月にも初の取り消し処分に踏み切る。発電用の土地と設備のいずれかしか準備していない約780件についても、8月末までに両方を確保しなければ認定を取り消す方針だ。同制度は、事業者が認定時に設定された価格で電力を電力会社に売れる仕組み。制度が始まった2012年度の太陽光の買い取り価格は1キロ・ワット時あたり42円と高めに設定され、電気料金に上乗せされている。買い取り価格はその後、低下しているが、認定時点の高い価格で電力を売れるため、多くの企業が参入を表明。しかし、もうけが大きくなるように、太陽光パネルが値下がりするまで事業を始めない業者が続出していた。認定制度には発電開始の期限はないが、経産省は太陽光の普及の妨げになると判断した。

@原発をメルトダウンさせ、反原発を唱え、自ら再生エネを推進し高値の再生エネ法で自ら一儲け企む菅直人をなぜ国会で追及しないのか? NHKよりこちらの方が大問題だろ。

秘密保護法の次には、国会議員や公人でありながら国の名誉を傷つけたり国を売る売国奴を法的に処分する法律を早急に作る必要があるんじゃないか。
マジ、このままいくと日本は完全に消滅するぞ。

独の再生エネ割合、23.4%と過去最高 13年、脱石炭も課題に 脱原発で国民の生活苦を煽るドイツ!

2014年01月20日 13時54分37秒 | 爆砕! 再生エネ 太陽光・風力発電 賦課金廃止!
2022年末までの脱原発を決めているドイツで、13年の総発電量に占める再生可能エネルギーの割合が23.4%となり、過去最高を更新した。電力会社などが加盟するドイツ・エネルギー水利事業連盟が14日発表した。12年は22.8%だった。総発電量に占める割合は、褐炭による火力発電が最も多く25.8%、石炭火力も19.7%あった。温室効果ガス排出量が多い褐炭や石炭による発電は年々増加しており、発電の「脱石炭」も大きな課題になっている。原子力は15.4%で、12年の15.8%から低下した。13年の再生エネルギーの内訳は、風力が7.9%、バイオマスが6.8%、太陽光が4.5%だった。ドイツには再生エネルギーを固定価格で買い取る制度があり、割安な市場価格との差は電気代に上乗せされる形で消費者が負担している。再生エネルギー普及で負担は増加しており、制度見直しが検討されている。

@こんな愚かな国見た事も聞いたこともないわい。2日前にここで書いたばかりですが、120万世帯が電気代高騰で支払いができず電気の供給を止められています。昨年の数字なので、現在はもっと増えていると思われます。

ドイツでは褐炭の自給が可能であり日本のようにすべての燃料を外国に頼る必要はありません。しかし再生エネの固定買い取り価格は、KW/h当たり28.5セント(約37円)で、10年前に比べ1.7倍になっています。簡単に言えば、昨年比で標準世帯の電気代は月91ユーロ(約1万1800円)値上がりし、年1092ユーロ(約14万1600円)の負担増になっています。
我が国も同じ誤った道を歩むのでしょうか? 

資源エネ庁の大嘘! 太陽光など原発3基分設置? 買い取り開始から1年  実際はたった0.4基分 

2013年10月05日 08時59分37秒 | 爆砕! 再生エネ 太陽光・風力発電 賦課金廃止!


資源エネルギー庁は4日、太陽光発電など再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度が始まった2012年7月以降の1年間で、新たに設置された再生可能エネルギーによる発電設備の容量が原発約3基分に相当する366.6万キロワットに達したと発表した。同庁は「利用者の関心が高く、想定よりも高い成果を上げられた」と話している。
今年6月末時点の新設分の内訳は、太陽光が349.9万キロワットと全体の95%を占め、風力は6.6万キロワットだった。これらの設備は既に運転を開始しているが、供給力が天候に左右されるため、実際の発電量は合計40万キロワット程度にとどまるとみられる。

@資源エネルギー庁の大嘘には困ったものです。大体、図(2010年度)でも分かるように原発50基フル稼働時のco2排出量と太陽光、風力のco2排出量を比べても(当時の再生エネは今の20分の1程度)原発を凌ぐこの数値です。
地球にやさしいのは、原発という事がよく分かります。近年の水害というか異常気象は地球の温暖化が原因であることは明白です。それでもまだco2を大量に排出し燃料費の高い火力発電を続けますか? 電気代が安く安全で地球にやさしい原発を稼働しますか?

被災地・仮設住宅よそに菅直人が建てた「エコ豪邸」 で、専門家の方からアドバイスを頂きました。

2013年07月08日 23時05分16秒 | 爆砕! 再生エネ 太陽光・風力発電 賦課金廃止!


今朝上げた記事の私のコメント抜粋

さて、アホな事を書いていますので簡単に検証します。原発40基分に相当するか。
年間発電量 太陽パネル2000万戸=90テラワット/h(かなりの高効率で)としても福島第一6基で33テラワット/hですから、とても40基分を賄える数字は出てきません。
更に、太陽パネル一軒辺りの工賃200万×2000万戸=40兆円 バッテリー 安く見積もって40兆円 80兆円程かかります。で、精々まともに稼働して15年。その後のメンテはどうするのでしょうか。
孫正義と組んで太陽パネルで一儲け企むのはあなたの勝手ですが、多くの真面目な国民を巻き込まないで頂きたいものです。それを世間では私利私欲に走ると言います。

これについて、以下の指摘を受けました。
バッテリーの充電効率が入っていませんし、寿命が長すぎます、自動車のバッテリーも3年、良くて5年、携帯電話の電池も何年持ちますか? ヘビーユーザーで1年持たない「容量が極端に低下する」

さらに、太陽電池パネルの寿命があります、10年と言われていますが、5年で発電効率が2/3に低下します。

あと経営者のようなそろばん勘定の上手い人に計算していただければ解ると思いますが、1kWの発電コストはどうなるのでしょう? 原発は6円とか言われています。では太陽光発電は? いま39円でしたよね。どうしてそんな6倍もする電気を作らなきゃダメなんでしょうか?
 

という誠に鋭いご指摘を趣味を同じくする同志から頂きました。言われてみればまさにその通り、誠にありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。OMさん!

いい訳:太陽パネルの発電容量を計算するのにすごく時間がかかり、バッテリーの事にまったく気が回りませんでした。トホホ

被災地・仮設住宅よそに菅直人が建てた「エコ豪邸」

2013年07月08日 08時38分27秒 | 爆砕! 再生エネ 太陽光・風力発電 賦課金廃止!


空気を読まぬユーモアは無神経と取られる――菅直人元首相が5月末に立ち上げたブログの印象だ。菅氏は一昨年3月の東日本大震災当時の首相。震災と原発事故への対応で世論から強い批判を受けた。退任後は東京都武蔵野市の賃貸住宅に住み、今年1月、三鷹市に一戸建てを新築。「エコカンハウス」と名づけた。

菅氏は、『エコカンハウス通信』という自身のブログで、新築の経緯や住み心地を、いついた猫が語る形で記している。
「はじめまして。おいら、エコカンハウスの新住人・エア猫COCO。91歳のお婆ちゃん家を建て直して、Bossパパ、Bossママと一緒に2月末に引っ越してきた」(5月22日付)
Bossパパは菅氏、Bossママは伸子夫人、お婆ちゃんは菅氏の実母だ。

登記簿によると、新居の敷地面積は182平方メートル。建物は2階建てで、床面積は1階が94平方メートル、2階が80平方メートル。淡いベージュの壁面で高級感漂う豪邸だ。塀の外には警護する警察官のボックスが設置されている。建物は菅氏と実母が半分ずつ所有。土地は実母の名義で、実母はこれらを担保に極度額2億円の融資を受けている。民主党関係者によると、建築費用は菅氏と実母との折半という。ブログでは、「Bossパパは、『この家は、エネルギー自給ができるように、省エネを徹底。太陽光発電と、都市ガスから発電と給湯を行う燃料電池(エネファーム)を備えて、計画ではエネルギーは107%自給できることになっているんだ』と、すごぉく嬉しそう」「エコカンハウスが2000万戸あれば、原発40基分の発電ができ(中略)原発なくても、大丈夫」と、売りである脱原発政策もちゃっかりアピール。

また、建物は床暖房付きで「心地よさはまずまず合格」。屋根は太陽光パネルで覆われ、近くには井の頭恩賜公園や「初夏の緑の香りが気持ちよかった」神代植物公園などがあるという。快適な生活ぶりにケチをつけるつもりはさらさらないが、一方では原発事故の影響で、多くの被災者がいまだに不便な仮設住宅暮らしを強いられているという現実がある。夏目漱石を模したかのようなこのブログを、被災者は素直に読めるだろうか。

@鳩山由紀夫やこういうアホが日本の総理をやっていた訳ですから、日本国民の(我々も含め)責任は本当に重いですね。しっかり反省して安倍政権に安定多数を与え、我が祖国の進むべき方向を正して行きましょう。

さて、アホな事を書いていますので簡単に検証します。原発40基分に相当するか。
年間発電量 太陽パネル2000万戸=90テラワット/h(かなりの高効率で)としても福島第一6基で33テラワット/hですから、とても40基分を賄える数字は出てきません。
更に、太陽パネル一軒辺りの工賃200万×2000万戸=40兆円 バッテリー 安く見積もって40兆円 80兆円程かかります。で、精々まともに稼働して15年。その後のメンテはどうするのでしょうか。
孫正義と組んで太陽パネルで一儲け企むのはあなたの勝手ですが、多くの真面目な国民を巻き込まないで頂きたいものです。それを世間では私利私欲に走ると言います。
(菅の家の太陽光発電の工事費は300万円となっています。)

被災地・仮設住宅よそに菅直人が建てた「エコ豪邸」 で、専門家の方からアドバイスを頂きました。

17府県がメガソーラー 遊休地活用、計3万世帯分

2013年05月06日 07時42分18秒 | 爆砕! 再生エネ 太陽光・風力発電 賦課金廃止!
発電能力1千キロワット(1メガワット)以上の太陽光発電「メガソーラー」を、全国17の府県が自治体として建設し、電力会社に売電することがわかった。自然エネルギーの固定価格買い取り制度を使って自然エネを広げ、もうけも得る。自治体が発電に積極参入する動きが広がる。47都道府県への取材をもとに朝日新聞が集計した。公有地を企業に貸すのではなく、自治体が直営や第三セクター方式で自ら手がけるものを調べた。


@何も分かっていないというか、こういう無駄な事はしないで頂きたいものです。この売電料金が私たちの電気代を押し上げるんですからね。それとこの施設、何年かすれば粗大ゴミと化すんですよ。その前に原発稼働でしょ。


再生エネ買い取り、家庭は月120円に値上がりへ

2013年03月12日 12時17分51秒 | 爆砕! 再生エネ 太陽光・風力発電 賦課金廃止!
太陽光発電などの再生可能エネルギーを促進するために電力会社に支払う額が、標準家庭ではこれまで月額87円だったものがおよそ120円へと値上がりする方向です。経産省の専門家委員会は、家庭や企業がこの4月以降に発電する再生可能エネルギーを電力会社が買い取る際の価格を固めました。普及が進む太陽光発電はパネル設置のコストが下がったことから、去年7月以降、1キロワットアワーあたり42円だった価格を、一般住宅で38円に、メガソーラーと呼ばれる企業分は37.8円に下げます。

電力会社が購入した再生エネルギーの価格は電気料金に上乗せされる仕組みで、買い取り価格の下落により全体の発電量が増えることから、標準家庭の支払いはこれまでの月額87円からおよそ120円に上昇する見込みです。

@>買い取り価格の下落により全体の発電量が増えることから・・・

いい加減にしろよって感じですね。善良な国民に無駄な負担を強いるこんな詐欺商法(再生エネ買い取り)は一日も早く止めて欲しいものです。



太陽光パネル ヨカソル破産手続きへ 福岡・大牟田

2013年02月05日 16時35分12秒 | 爆砕! 再生エネ 太陽光・風力発電 賦課金廃止!
福岡県大牟田市の太陽光パネルメーカー、YOCASOL(ヨカソル)は5日、民事再生法による再生手続きを断念し、破産手続きに移行すると明らかにした。4日に東京地裁から再生手続き廃止決定を受けた。スポンサーの選定が困難となり、再生計画案の策定めどが立たなかったためとみられる。負債総額は約24億6000万円。

民間信用調査会社の帝国データバンク久留米支店などによると、同社は07年、中国企業に買収されて閉鎖することになった旧MSK(現サンテックパワージャパン)福岡工場の設備を、従業員が事業買収する形で設立された。その後、主力市場だった欧州の景気減速による需要減退の影響や競争激化もあって業績が悪化。昨年11月に民事再生法の適用を申請し、家電量販最大手のヤマダ電機が支援候補の一つとして浮上していた。

@再生エネの再生計画が立たないって、ギャグかと思いました。hi

再生エネ 太陽光買い取り価格引き下げへ「30円台後半に」

2013年01月21日 23時17分19秒 | 爆砕! 再生エネ 太陽光・風力発電 賦課金廃止!
経済産業省は21日、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度で、太陽光発電の買い取り価格を2013年度から1割前後引き下げる方針を明らかにした。一般電気料金への上乗せ額は再生エネの買い取りが増えるほど膨らむ仕組みだが、昨年夏以来の発電所の設備費用が10%前後下がったことを反映させて影響額を抑える。10~20年間定額の買い取り価格が初年度の参入事業者より低くなるため、新規参入意欲を減退させる恐れもある。

買い取り価格を議論する経産省の有識者会議で、同省が方針を説明。これに先立ち茂木敏充経産相が東京都内で講演し、「太陽光の設備価格は相当程度下がっている。今年度の1キロワット時当たり42円の買い取り価格は30円台後半にできるのではないか」と述べ、来年度からの引き下げ方針を明らかにした。風力や地熱など太陽光以外の再生エネの買い取り価格は据え置く方針だ。

プッ!



「再生エネ買取価格高い」 太陽光発電で政府に異例の注文

2012年07月28日 06時38分38秒 | 爆砕! 再生エネ 太陽光・風力発電 賦課金廃止!
政府の経済財政白書が、太陽光発電の買い取り価格が高すぎるとして引き下げるべきだと指摘しました。政府の目玉政策に政府内の白書が注文をつけるのは異例です。再生可能エネルギーの買い取り制度は、太陽光発電の場合、電力会社が1キロワットアワーあたり42円で買い取ることを義務付け、その費用は一般家庭の電気料金に上乗せするものです。この買い取り単価について、古川経済財政担当大臣が閣議に提出した経済財政白書は「相当高く設定されている」と指摘し、「買い取り量が増えれば増えるだけ、利用者の負担は増える」と問題点に言及しました。そのうえで、白書は「価格設定の妥当性を検証し、公正妥当な改定が望まれる」と強調しました。

@経団連の圧力でやっと分かりきった事に目を向けざるを得なくなったようですが、とどのつまりこいつらは、再生エネ推進グループ(在日と売国奴の連合体)とは双頭のブタですからね。原発事故を餌に一儲け企む卑しき連中です。



経団連会長「再生エネ買い取り価格高すぎる」

2012年07月09日 23時29分49秒 | 爆砕! 再生エネ 太陽光・風力発電 賦課金廃止!
経団連の米倉会長は、今月から始まった再生可能エネルギーの買い取り制度について、「買い取り価格が高すぎる」という見方を示しました。
経団連・米倉弘昌会長:「(固定価格)買い取り制度は大きな問題がある。極めて高い計算になっている」
経団連の米倉会長はこのように述べ、太陽光発電で1キロワットアワーあたり42円などとなっている再生エネルギーの固定価格買い取り制度に疑問を投げかけました。そのうえで、日照時間の前提など価格を算定した根拠を詳しく説明するよう政府に求めました。また、普及が進めば所得が低い人への負担が増えると指摘しました。さらに、高い価格での買い取りは、技術革新をしないでも利益が出るため、産業界にはマイナスになりかねないという見方を示しました。

@間違いありません。このおっちゃんとも初めて意見があいました。孫正義を中心に、菅直人や社民党のおばん、在日朝鮮人が反原発を一生懸命にやる意味がここにもあります。なんでも金儲けに結びつけるいやらしい連中です。