
DF-17
2019年10月1日に中国は極超音速滑空ミサイル「DF-17(東風-17)」を建国70年記念の軍事パレードで初公開しました。このミサイルは弾道ミサイル「DF-16(東風-16)」を元に開発された2段式のミサイルで、弾頭部分を極超音速滑空体(HGV)とした新兵器です。
DF-17は公開される前からアメリカに存在を察知されており、2017年11月に中国内陸部で行われたDF-17の発射実験の飛行性能がリークされ、
HGV(Hypersonic boost-Glide Vehicle)極超音速滑空体
HGVの飛翔高度は、使用するブースターの射程によって変化するが、射程1800km以下の戦術級であれば20~40km、射程5000kmを超えるICBM級でも30~60km地点を飛翔・滑空するため、迎撃高度を600~1770kmに設定している既存のミッドコース迎撃システムでは交戦距離が適合しない。またHGVは、大気圏上層を高速滑空する際に生じる摩擦に耐え得る熱防護が施されている可能性が高く、高出力レーザーのようなエネルギー兵器による迎撃も有効な解決策とならないと考えられる。
★受けて立つ日米の迎撃システム
最大高度60km → 最低迎撃高度40kmのTHAAD
跳躍滑空高度40km前後 → THAAD(HGV滑空後半は対応困難)
最終突入時 → 大気圏内迎撃用のPAC-3、SM-6
既存の防空兵器ではミッドコース迎撃は一部には対応できますが穴が多くなります。そのため、現在アメリカ軍で開発計画が始動している極超音速兵器迎撃ミサイル(SM-3HAWK、DART、Valkyrie、HYVINT等)が必要になります。
準中距離に相当する射程のDF-17の場合、ICBM級の射程を想定した計算式よりも低い最大到達高度から降下して跳躍滑空を始めるものとした場合、以下のようになります。
水平距離1400km
最大高度60km(仮定)
滑空高度40km前後(跳躍滑空)
飛行時間11分
平均水平移動速度マッハ6.2
燃焼終了時マッハ7~8(推定)
滑空時平均マッハ5~6(推定)
最終突入時マッハ3~4(推定)
HGVは跳躍滑空直後はマッハ7~8、跳躍滑空を終了し最終突入直前はマッハ3~4。HGVはこれ以上速度が遅く高度が低くなると既存の通常の地対空ミサイルでも落とされてしまうので、速度を保った状態で急降下し目標に突入します。なお飛行距離1400kmは最大射程とは限りません。わざと遠回りするような蛇行飛行を繰り返していた可能性もありえます。その場合は速力の想定はこれより速くなります。
この飛行プロファイルの想定する高度だと、最低迎撃高度70kmのSM-3迎撃ミサイルでは全く手が出せません。また最低迎撃高度40kmのTHAADでも、HGVの滑空後半では高度が下がってくるので対応できない範囲が増えてきてしまいます。
@トホホなのだ。