地場・旬・自給

ホームページ https://sasamura.sakura.ne.jp/

クバ凧、クバ扇、クバ笠の意味

2019-09-03 05:58:05 | 石垣島


 石垣島のクバ凧である。これは石垣島凧の会の会長さんが作られて、全国大会でも高い評価を受けているものである。美しい凧だと誰もが認めるものだと思う。写真を見て貰えばそのことは誰にでも分かって貰えると思う。


 クバ凧が評価される意味には少し深い意味がある。クバという植物が神聖な樹木であると言うこと。石垣のお盆の行事にはアンガマという仮面をかぶったご先祖のオジーとオバーが登場する。その二人の手にはクバ扇がもたれている。

 古代天皇制ではビロウ(クバのこと)は最も神聖な木とされていて、皇室で使われる神輿の屋根にはクバが用いられる。このことともクバ凧は関係してくると思う。


  何故、アンガマがクバ扇を持っているかというと、クバが神聖な木であり、クバ扇は呪術的な意味で、風を取り仕切るという意味がある。風を起こしてあの世からこの世にやってくると言うこともある。

  風の知らせとか、風を起こすとか言う。見えない風に、見えない世界からの知らせを感じていた。クバの木の葉はいち早く風を感じて、葉をゆらす。そのことが神聖な木と言うことになる。



 クバの材を神聖な建物の屋根に使うのは皇室の宗教行事でも同じである。皇室が南の文化の影響を受けていると言うことである。風を送ることはお払いをするという意味である。汚れを風によって一新する。

 御幣によってお払いをすると言うことは知られているが、その以前にはクバの扇によってお払いが行われていたのかもしれない。クバの扇は扇というものの原形である。


 この神聖な儀式に必要とされるクバの木はビロウの木のことである。ビロウは神聖な樹木とされ、御嶽に植えられている。南の樹木であるのだが、山にある樹木でも無い。少なくとも石垣で自然の山の中でまだビロウを見たことは無い。

 あるとは言われているのだが。探しに行くのだが、見ることが無い。取り尽くされたのかもしれないが、石垣島では人の近くに存在する木である。その点八重山ヤシとは意味が違う。

 ビロウの多くは街路樹である。防風林でもある。公園や公民館などにも良くある。家の庭にも植えられていることが良くある。農家であれば、一本あれば重宝したと思われる。この木は木の先端部分はタケノコのように食べることができる。飢饉には食べられたと思われる。

 風が起こると言うことが言われる。目に見えないものを風によって感じることがある。全く風の無いときに、一本の木だけ葉がゆれることがある。昔、祖父から誰か無くなったと言うことの知らせだと聞いた。

 風をいち早く感じると言うことが、クバが神聖な樹木になった由来では無いだろうか。そして、クバの扇を神聖な道具として使うのであろう。ヤシ科の植物は微妙な風を捉える木である。中でも背の高くなったクバの木は風の木である。

 クバの御嶽と呼ばれるところが沢山ある。クバの木が神が来たことを知らせると言うことで植えられたのでは無いだろうか。神が降りると風が起こる。風を視覚化されるためにクバが植えられたのかもしれない。

 クバの木はビロウの木である。ビロウの木はビンロウジュとは名前は似ているが、全く異なるものだ。写真のクバ凧のはどちらかというと小さい方かもしれない。大きな葉の場合は2メートルを超えるものもある。太さも30センチほどの大木になる。高さは15メートル。

 クバの木は天高く伸びて、天降る神の依代ヨリシロになる。神は何かに降りなければならない。形のないものを神と呼ぶのだから、何か降りる知らせが無ければならない。神の降りる木が必要となる。神の降りる風を最初に感ずるクバ木なのだ。その葉を扇にして神を呼ぶ神器とした。

 クバ凧は新しく作られたものではあるが、元々あったものと考えていいのだろう。ミクロネシアでは凧を島と島の合図に使われていたとされる。クバの葉は最もその素材に向いている。写真のようにそのまま凧にもなるが、クバの葉を編み込んで大きなたこにしたと思われる。

 樹齢の若い木で日陰のクバの葉の若い葉を採取して、畳の下のような所で押し葉にする。これを一年間。そして、水に一昼夜漬け込んで戻す。戻したら、また重しをかけて平らにのばす。これで凧に使えるようなピンとしたものになる。(たこの会の会長さんのお話。)

 クバ凧を神聖な凧としてもいいのでは無いだろうか。八重山では幟が立てられるのも、風というものを視覚化しているのだろう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石垣島で暮らして予想外だっ... | トップ | 石垣市防災訓練、大津波想定... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

石垣島」カテゴリの最新記事