3月1日(火)は、松山ユースホステルを出発してJR予讃線に乗り、光洋台駅からのス
タートでした。今は松山市内となった「花へんろの町」旧北条の市街地を抜けると間もなく、
番外霊場の鎌大師(かまだいし)です。境内にヘンロ小屋27号鎌大師が出来ていました。

鎌大師というと、初回後半の遍路の際、奈良の山下さんが逆打ちをされているタイミング
に合い、ここでお会いしてご一緒に昼食をしたことを思い出します。
その際も、2回目にもこのヘンロ小屋はありませんでした。

小さい峠を越えて、浅海(あさなみ)の町並みを抜け、海岸沿いの国道を進むと、りっぱな
鬼瓦を造る製瓦工場の続く菊間の町並みに入ります。その一角にある製瓦工場の建物らし
いお接待処がありました。

小さい建物の中に、地元の陶芸愛好会の方々が造った、陶器製の「ぶじカエル」や鬼瓦な
どが置いてあり、遍路の人へのお接待のようですので、ぶじカエルを一ついただきました。

3月2日(水)は、JR予讃線大西駅前をスタートして、54番延命寺など今治市内の霊場を
巡りました。56番泰山寺(たいざんじ)を過ぎ、蒼社川沿いに出る手前、老人ホーム日高荘
のそばに、やはり新しいヘンロ小屋今治・日高41号がありました。

次の3月3日(木)は、3度目の公共の宿・今治湯ノ浦ハイツが出発地。国道から旧道に回
り、JR予讃線を2回横断して、番外霊場の臼井御来迎に参拝しました。いつもきれいな湧水
が豊富に流れ出ていたのですが、今回はわずかな湧水しかありません。お堂のそばにある
休憩所です。

雪の中の山上の霊場、60番横峰寺に前日参拝して、3月5日(土)は快晴となりました。JR
西条駅前をスタートして、国道11号から「旧街道」と呼ぶ国道の南を平行する旧道に入ります。
荻生(おぎゅう)の橋のすぐ手前、民家の一角が「荻生庵」と呼ぶお遍路接待所兼無料宿泊所。
この建物、高橋さんのお宅の右側1/3ほどのところがその場所です。

初回と今回、寄って休ませてもらい、お茶をいただきトイレを借りました。

3月6日(日)は、JR伊予三島駅が出発地。65番三角寺から別格霊場13番仙龍寺に回り、
雨の中参拝して別格霊場14番の椿堂(つばきどう)に向かいました。半田集落に以前からあ
った「ゆらぎ休憩所」。そばの脇建設のご厚意によるもの。ここでは、いつもここで休憩させ
てもらっています。

その先、半田集落のガレージの片隅がお遍路さん休憩所になっていました。地元の川之
江ロータリークラブの方々にお世話いただいているようです。

ゆらぎ休憩所で休んだ直後なので、寄らずに通過しました。

別格14番椿堂の参拝を終え、愛媛・徳島県境の境目トンネルを目指して国道192号に出
ます。峠まではじりじりと上り道が続きますが、下川口バス停の先に、これも初めてお目見え
の、ヘンロ小屋37号しんきん庵・法皇が完成していました。

降りしきる雨が止みそうにないので、ひと休みさせていただき、パンと水分補給をしました。

境目トンネルを抜けて、この日の宿は、歩き遍路さんに人気の民宿岡田でした。(続く)
にほんブログ村

にほんブログ村
タートでした。今は松山市内となった「花へんろの町」旧北条の市街地を抜けると間もなく、
番外霊場の鎌大師(かまだいし)です。境内にヘンロ小屋27号鎌大師が出来ていました。

鎌大師というと、初回後半の遍路の際、奈良の山下さんが逆打ちをされているタイミング
に合い、ここでお会いしてご一緒に昼食をしたことを思い出します。
その際も、2回目にもこのヘンロ小屋はありませんでした。

小さい峠を越えて、浅海(あさなみ)の町並みを抜け、海岸沿いの国道を進むと、りっぱな
鬼瓦を造る製瓦工場の続く菊間の町並みに入ります。その一角にある製瓦工場の建物らし
いお接待処がありました。

小さい建物の中に、地元の陶芸愛好会の方々が造った、陶器製の「ぶじカエル」や鬼瓦な
どが置いてあり、遍路の人へのお接待のようですので、ぶじカエルを一ついただきました。

3月2日(水)は、JR予讃線大西駅前をスタートして、54番延命寺など今治市内の霊場を
巡りました。56番泰山寺(たいざんじ)を過ぎ、蒼社川沿いに出る手前、老人ホーム日高荘
のそばに、やはり新しいヘンロ小屋今治・日高41号がありました。

次の3月3日(木)は、3度目の公共の宿・今治湯ノ浦ハイツが出発地。国道から旧道に回
り、JR予讃線を2回横断して、番外霊場の臼井御来迎に参拝しました。いつもきれいな湧水
が豊富に流れ出ていたのですが、今回はわずかな湧水しかありません。お堂のそばにある
休憩所です。

雪の中の山上の霊場、60番横峰寺に前日参拝して、3月5日(土)は快晴となりました。JR
西条駅前をスタートして、国道11号から「旧街道」と呼ぶ国道の南を平行する旧道に入ります。
荻生(おぎゅう)の橋のすぐ手前、民家の一角が「荻生庵」と呼ぶお遍路接待所兼無料宿泊所。
この建物、高橋さんのお宅の右側1/3ほどのところがその場所です。

初回と今回、寄って休ませてもらい、お茶をいただきトイレを借りました。

3月6日(日)は、JR伊予三島駅が出発地。65番三角寺から別格霊場13番仙龍寺に回り、
雨の中参拝して別格霊場14番の椿堂(つばきどう)に向かいました。半田集落に以前からあ
った「ゆらぎ休憩所」。そばの脇建設のご厚意によるもの。ここでは、いつもここで休憩させ
てもらっています。

その先、半田集落のガレージの片隅がお遍路さん休憩所になっていました。地元の川之
江ロータリークラブの方々にお世話いただいているようです。

ゆらぎ休憩所で休んだ直後なので、寄らずに通過しました。

別格14番椿堂の参拝を終え、愛媛・徳島県境の境目トンネルを目指して国道192号に出
ます。峠まではじりじりと上り道が続きますが、下川口バス停の先に、これも初めてお目見え
の、ヘンロ小屋37号しんきん庵・法皇が完成していました。

降りしきる雨が止みそうにないので、ひと休みさせていただき、パンと水分補給をしました。

境目トンネルを抜けて、この日の宿は、歩き遍路さんに人気の民宿岡田でした。(続く)


にほんブログ村