Shizuko Diary

日々の記録として・・

総務文教委員会・・

2019-06-20 23:25:35 | Weblog
6月定例議会に上程された議案、今日は所管の総務文教委員会に付託した議案の審査です。
見附市火災予防条例の一部を改正する条例の制定について外、一般会計補正予算の所管部分・・委員長の議事進行のもと、委員からの活発な質疑が交わされました。
明日は産業厚生委員会です。

今日は「みつけ・ふれあい食堂」の日。
調理前に、新潟県長岡振興局健康福祉環境部(長岡保健所)生活衛生課の関さんから食の安全・安心出前講座で講義して頂きました。
食中毒の発生の予防策や、注意点などを教えていただき、ノロウイルスや腸炎ビブリオ菌・サルモネラ菌などなど、それぞれの特徴や食品調理・保存温度も目安などをわかりやすく説明してくださいました。
まずは二重の手洗い・調理器具の衛生確保等のポイント・・意識していく事が大切です。

今日のふれあい食堂・・
食材提供をしてくださった皆さん、調理ボランティアをしてくださった皆さん
本当に有難うございました。今日はボランティアを含めて90人越えの参加者でした


皆さんの善意で成り立っている「みつけ・ふれあい食堂です。
今日は高校生ボランティアも参加してくれました。
食べたお皿をシンクまで運んで下さいと声がけすると・・お皿洗いやお皿拭きを手伝ってくれる子どもたちもいました。
今日は32合のご飯が無くなるほどの大盛況でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問2日目・・

2019-06-19 23:19:31 | Weblog
本会議一般質問2日目、4人の通告議員が登壇しました。
見附市議会では代表質問制は導入しておらず、議員の個人通告によって一般質問が行われています。
質問・答弁含めて50分、時間配分はそれぞれ議員の裁量で行われています。
再質問からは一問一答方式を導入していますが、中には時間切れとなり再質問ができない登壇議員もいて、一問一答方式の良さを
うまく生かしきれていないのではないかと思う場面もありました。
2日間の一般質問も今日終結し、明日から常任委員会で付託議案等の審査に入ります。
明日は総務文教委員会です。

夜は地元消雪組合の総会に出席。
質疑や意見具申など、活発な意見が聞かれた総会でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問1日目・・

2019-06-18 22:16:15 | Weblog
通告5人の議員が登壇しました。
質問・答弁50分の中で行われました。
再質問からは一問一等方式、短く質問をかぶせて掘りさせていく・・お手本となる質問もありました。

議長事故あるときは副議長が職務を代行することになっていますが、開会冒頭副議長に職務代行してもらう事になってしまいました。
左肩に激痛が走り、その後は痛み止めで何とか職務を遂行することができましたが、傍聴してくださった市民の皆さん、議員各位・執行部の
皆さんにはご心配とご迷惑をおかけし、心からお詫び申し上げます
早めの対応・健康管理に留意すべし・・反省です。

夕方から、長岡へ・・プレゼンする「みつけ・ふれあい食堂」のデータ入力です。
データ作成はメンバーのOさんがしてくださいました。
忙しい中、急がせてしまって申し訳ありません。
当日本番、頑張ります

今、大きな地震が発生しました。
津波注意報が出されています。
あわてず情報に注意してください。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気まぐれお天気・・

2019-06-17 22:56:28 | Weblog
お日様が顔を出したり、雨が降ったり・・
目まぐるしいお天気の変化です

きょう東京から戻った子どもから、亡き夫に1日遅れの父の日プレゼント

お父さん優しい子に育っているね~

明日から議会一般質問がスタートします。
1日目の明日は5人の通告議員が登壇。
お時間のある方はぜひ議場に足をお運びください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人にやさしいまち・・

2019-06-16 23:07:35 | Weblog
今町地区の敬老会が行われました。
大荒れのお天気にも関わらず、今町体育館にはたくさんのお年寄りが来てくださいました。

今中吹奏楽部の演奏や坂井保育園・つぐみ幼稚園園児のお遊戯や琉球国祭り太鼓の演奏に、目を細め・手拍子するお年寄りの姿にこちらも顔がほころびました。


午後は科学の万華鏡のネタ出し会議・・7月のおはなしの世界でもお世話になります。
子どもたちの工作づくりを通して知的好奇心を醸成します。
ゼンマイカーやストロー吹き矢・ライントレーサーなどなど、試作品を作る段階で私もドキドキ・ワクワクでした。

地域でいろいろなボランティア活動をする人たちがいて、そこに参加する人たちと直に触れ合って優しい絆が生まれていくのだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の東京は雨・・

2019-06-15 23:17:10 | Weblog
東京見附会総会にお招きいただき、議長として初めて参加しご挨拶をさせて頂きました。

故郷見附を離れても、いつも見附に心寄せていただいている皆さん。
この会も今年で68回を迎えました。
故郷見附を懐かしそうに語る皆さんとお話させていただいて、少しじ~ンとしました。
改めて住みよい見附市にしていかなければ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月議会スタート・・

2019-06-14 22:11:21 | Weblog
令和に入って初の定例会が今日召集されました。

開会に先立ち、第95回全国市議会議長会の表彰状の伝達式を本会議場行いました。
在職20年・・初当選の時には同期5人いたのですが、今は2人となりました。

ここまで来れたのも、今は亡き夫のサポートと支えて下さっている皆さんのお蔭です
北信越議長会の表彰も本会議終了後に議長室で伝達しました。

もちろん夫に報告し、ここに改めて皆さんに感謝申し上げます。
本当に有難うございました
これからも皆さんの付託に応えられるよう精進してまいります

今日はタイトなスケジュール
午前10時定例会開会諸般の報告・会議録署名議員の指名・会期の決定議案の提案理由の説明など・・たくさんの質疑が出されました。
専決以外は所管の常任委員会に付託しました。
本会議終了後に議員協議会・・執行部からの説明や自治法改正により議会選出の監査委員について説明してもらいました。
今後研修会を重ねながら、議会で検討していかなければいけない課題です。
その後は議会だより編集委員会・北信越市議会議長会の表彰の伝達。
昼食抜きで、午後も関係議員に居残りしてもらい協議・検討してもらいました。

長~い1日、無事進行でできて安堵しています。

夜は一般社団法人・見附市観光物産協会の総会・懇親会にお招きいただき、乾杯の発声の音頭を取らせていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらら・・

2019-06-13 22:29:51 | Weblog
副議長も交えて、事務局との打ち合わせ。
明日から6月定例会がスタートしますが、公務予定が次々に入ってきます。
議会日程の外に、ご依頼の「ふれあい食堂」のプレゼンテーションや式典・総会・視察受け入れなどの予定も入ってきています。
オッと、女のスペースながおか創立20周年記念の講演会の申し込みを済ませたとおもっていたのですが・・・
参加費の振り込み用紙が送られてくるのをずっと待っていたのですが、自分で振り込みをしないといけなかったようで、慌てて振り込みを済ませました(汗)
副議長に教えてもらって、よかった~

今日もまた、三か月の幼い命が失われた。との報道・・悲しすぎます。
どうしてこういった事件があとを絶たないのでしょうか
生後三か月と言えば、夜泣きや授乳・おしめの取り換えなど、親は夜中も眠らせてせてもらえない!といった状態が続き、精神的にも肉体的にも追い詰められていたのでしょうか
自分の子育て時代の事を思い返せば、赤ちゃんの夜泣きや授乳・おしめの取り換えは、夜なかであっても当たり前
それでも翌日には、テレビカメラの前に立っていたのものです。
全国的にも児童虐待等による幼い命が失われているといった事件が多すぎます。

現代社会において、子育て支援・親支援・・子育て中の親が育児うつやノイローゼにならない為のケアが必要なのかもしれません。
地域の中で考えていく必要がありそうです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張って早起き・・

2019-06-12 21:33:15 | Weblog
午前4時30分、もう夜は明けている
今朝の見附倫理法人会モーニングセミナーの講話者は、起業支援センターながおかClip代表の高橋氏。

「起業支援とリノベーションまちづくり」と題してのお話でした。
Clipの経営ポリシーは・・・
①企業志望者と起業家に徹底的に寄り添うこと
②アドバイスではなく、ソリューションを提供する
③ワンストップ・コンサルティング
④ビジネスの成功を目指して、実現に向けて、起業志望者と起業家と一緒に挑戦する

空き家の活用と地域課題の解決を掛け合わせることが、リノベーションまちづくりのポイントといいます。
まちに住み、まちで働き、まちで遊ぶこと。これが「まちでくらす」ということ。
エリアの価値を高めること。


エリアの魅力創出ということのなですが、かかわってくれる人たちが本当にほしいものを作るという意識を持つこと
パブリックマインドを持った人の発掘と連携が大きなカギになるのだろうと思いました。
このセンターの取り組みは、空き店舗対策ではないといった内容でもありましたね

モーニングセミナーは、いろいろなジャンルの方々のお話しが聴けて、早起きもまんざらではないかな













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンボ返り・・

2019-06-11 20:51:57 | Weblog
議会運営委員会が開催され、議会請願・陳情の取り扱いについて決定されました。
このたびの一般質問通告議員は9人、1日目に5人・2日目に4人と決定して抽選により質問順位も決定されました。
6月議会初日は14日金曜日に召集されます。

議会運営委員会終了後に全国市議会議長会第95回定期総会出席のために東京へ。
東京国際フォーラムで開催されました。

"
ご来賓に内閣総理大臣をはじめ、衆参両院議長・総務大臣・先般見附市にもおいでいただいたまち・ひと・しごと創生大臣等、そうそうたる方々のご臨席をいただいての総会でした。
各会計の決算や会務報告、部会等の推薦役員等も承認され、全国規模はやはり大きいですね。
北は北海道、南は沖縄まで全国の市議会議長が出席です。
815市目、福岡県那珂川市が新市として紹介されました。

全国市議会議長会会長も北海道札幌市議会山田議長から、熊本県大分市議会野尻議長にバトンが渡されました。
第95回定期総会において、被表彰者名簿の中に在籍45年以上の議員がいらっしゃることに驚きでした。
重鎮の男性議長が多い中、ちらほら女性議長のお名前があってホッ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする