Shizuko Diary

日々の記録として・・

韋駄天・・・

2008-01-20 23:25:14 | Weblog
1月も後半に差し掛かっています。
手元にある会報をきょうは夫の協力を得て配信しました。
急いで・・・もう2月がそこまで来ている感じ、2月には市内の小学校での講義の準備作業に入らなければなりません。
毎日あわただしく過ぎていきますが、それでも心にゆとりを・・と思って夜は読書にふけっています。
最近書店を覘けば・・○○の品格の書籍が目立ちます。
これって日本人特有の○○○でしょうか?
なんでも流行に流されるのは・・・

今日はKさんのお宅で政治についてお話を伺ってきました。
どうなる日本? 市民・国民の暮らしを何とかしてほしい!!
日本が壊れているとは、Kさんの弁・・庶民の生の声です。

Sさんのお宅では健康についてお話・・・歳を重ねてあちこち痛んできて早めの対処、どこが悪くても気分が優れません。家に篭らず、人とのコミュニケーションの大切さを痛感しました。

夜は資料整理など。

(今日の画像)
舞い降りる雪・・これからマークの日が続きそうです。
事故無く、体調管理もしっかりと・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公共交通・・

2008-01-19 23:31:01 | Weblog

朝、町内のKさん来訪。

 午後からの常任幹事会出席の為新潟へ・・いつもは車で移動するのですが、今日は公共交通電車で移動しました。いつもハンドルを握る手に単行本を持って移動の60分、読書の時間に当てることができました。車ですとわき見運転は禁物ですが今日は車窓からの雪景色も見ながらのんびり気分でした。

先日我が家に泊まりに来た姉が「歳とったら早めに運転免許証を返上したほうがいいよ」と言っていましたが、高齢社会を迎えて車社会でなく公共交通体系を考えた地域づくりをしていかなければと思いました。普段は車移動で何の不都合もなく仕事をしていますが、歳をとって運転できなくなったら仕事だけではなくまちなかをどう移動したらいいのか?改めて交通弱者に対する足の確保をしていかなければと・・ノーカーで考えさせられた1日でした。

今日は週末でのんびりと思ってましたが、夜H氏から電話あり・・相談事のお電話でした。地域生活に関わる相談です。いろいろな相談をいただくようになり、制度や予算枠の中でなかなか難しい問題もありますが具現化に向けていろいろと方法を模索してみたいと思います。

(今日の画像)

この季節、休眠中だとは思いますが我が家の玄関に咲く「ゼラニウム」

薄ピンク色が可憐で心がホッと癒されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほろ酔い気分で・・・

2008-01-18 23:59:08 | Weblog
昨日はブログを書かずに休んでしまいました。
午前中はクラブ研修視察のミーティング⇒あとは会報配信作業。
新潟の姉が泊まりにきてくれましたが、今回はゆっくり相手ができずに申し訳なく思いました。仕事優先で許してもらうことにしました。でも実姉が来てくれて内心ホッとしています。

今日は午前中寸暇を惜しんで配信作業の続・・Kさん宅にお邪魔してこれまでのご苦労話を伺いました。子どもの同級生のお母さんで介護や子育て・・いろいろとストレスが溜まって体調を崩しながらも、がんばりやのKさん、これからは子どもの為ではなく、自分の為に時間を費やしてほしいと思いました。

午後は検討委員会の傍聴・・民営化が妥当かどうか、検討委員会の傍聴をしました。ガス事業は公営で優良企業であると思いますが、自律推進プログラムの答申に沿って市民公募委員も含めての検討委員会が開かれました。
検討委員会としての方向性は出たように感じましたが、答申とそれを受けての・・あとは政治判断だと思います。

夜は「めだかの学校」の次年度の活動希望と新年会。
世代・立場を超えての集団です・・飲むほどに酔うほどに、いつも楽しい仲間です。ほろ酔い気分で、いい気分・・楽しい仲間に乾杯です

(今日の画像)
新年会の会場に飾られた生け花・・写メ撮影ですのでよく見えませんね
でもお客様に対する心配りができていると思いました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さの中で・・

2008-01-16 23:58:27 | Weblog
寒中お見舞い申し上げます。

午前中は健康福祉課へ・・・高齢者福祉と障害者福祉について職員から事業説明を受けました。Kさんからの相談を受け、どの制度で事業が受けられるのか?
ご本人の願いを実現させる為には・・・制度や事業内容を理解してからお返事できるようにしたいと思います。

11:15~ 3週間ぶりに眼科の定期検診・・角膜の傷はありませんでしたので点眼薬が弱いものに変わり今後の経過を見ることになりました。
眼科で偶然にもAさんと会い、市民活動や市政などについていろいろとお話をしました。

午後はNさん宅へ・・昨日の相談事について担当課職員と出向きました。
専門的なことは生半可のお返事はできませんので、専門家に話を聴いていただきました。

夕方から会報配信の続きです。手持ちの会報もだいぶ少なくなってきましたがまだまだお届けできていないところがあります。連日頑張って配信作業をしていますが相談対応などでなかなか進みません。まだの皆さん、もう少しお待ちください。

市内某小学校からも講演依頼がありました。地元小学校とのスケジュール調整しながら、全学年6回の講義ではなく学年をまとめて授業を組み立ててほしいとお願いの電話を入れさせていただきました。これから低学年と高学年向きに話の内容を組み立てなくてはなりませんが、できることはお手伝いしていきたいと思っています。


寒い季節です、皆さん風邪などもしませんようにお気をつけください。

(今日の画像)
一面銀世界・・冬景色になりました。
我がデジカメの雪モードで撮影してみました。
白い点々は・・・・
空から舞い降りる「雪」です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会報配信しながら・・・

2008-01-15 23:37:32 | Weblog
午前中は議員控え室で視察先の資料検索・・事業の内容等について下調べです。
市民と協働のまちづくり・・行政主体ではなく市民のやる気を喚起させ、市民にオープンにしてプレゼンを一大イベントとしている取り組みに興味を持ちました。
仕掛けづくり・コーディネートの仕方・市民へのPR、市民が主体性を持って取り組める手法を学べたらとおもいます。

会報配信では、行く先々で色々なお話を伺います。

Kさん宅では、相談事のお話を伺い対応の為に少し時間をいただくことにしました。国の医療制度改革でリハビリの日数制限を受け、機能強化のためのリハビリは受けられない・・老人保健事業の中で介護認定非該当者を対象に「いきいきリハビリ教室」を地域支援事業として昨年秋から実施していますが、対象枠に制限がありだれでもという訳には行きません。もっと枠が広がる方法はないか?
機能回復して地域活動に参加したい人がいるのに、なかなか思うに任せない現状があります。少し時間をいただいて対応してみたいと思います。

Hさん宅でもお茶をご馳走になりながら、町内の課題についてお話を伺いました。
ことをやるにはまず、町内がまとまることです。話し合いの場を設け色々な意見交換をしながら町内としてどうしたいのか?まずそこがスタートです。
過去の市政や議員についてもいろいろとお話をしてくださいました。
勉強しない議員はダメだと活も入れられました。
肝に銘じて頑張らなければ・・・

Nさんから電話があり相談したいことがあるとか。明日お邪魔してお話を伺うことにしました。地元小学校から「話し方講座」の講師依頼を担当の先生がわざわざ届けてくださいました。1学年から6学年まで・・・はてはて、1年生にもわかる講義内容をどう組み立てましょうか?
日程調整も少し厳しいものがあります。

Sさんのお宅では、子どもがお世話になって懐かしいお話をしてきました。
先生がなくなられてもう5年、月日の経つのは本当に早いものです。

自宅に戻って相談事に資料調べ。

(今日の画像)
Sさん宅で撮影した「繭玉」
小正月行事としていまも残っているのですね。
アカメという木の枝におモチや砂糖でできたお飾り、小判などをつけて家の柱などに飾る。家内安全・豊作を願って作られます。
子どもの頃におモチは食べないように・・「食べると豊作にならないと親からいわれましたよ」と話してくださいました。
最近では、こういった地域に残る小正月行事がなくなってさびしく思いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休最後・・

2008-01-14 23:58:54 | Weblog

ハッピーマンデー、成人式の今日は全国的にこの冬1番の寒さとなったようです。
市内も一面銀世界・・・今日もたくさんのお宅にお邪魔しました。
私1人ではこの雪道、倍の時間がかかったことでしょう。
今日も二人三脚で会報配信しました。
いつも迷子になっていたMさんのお宅も夫のナビのお陰で道順を覚えました。
次回からは1人でも大丈夫
多分?きっと?おそらく大丈夫でしょう

夜は有志が集まっての新年会、1人1人が新年の抱負を披露。
今年は健康と心豊かにをテーマに前進・・多くの人と関わり、様々な意見に耳を傾け、自身を磨きながらいい年になるように

夜はまちづくりの業界紙に目を通す・・・「地域の課題について地域の英知を集めて考え抜き(自考)、自らの力で地域の課題に取り組み(自主)、そしてその結果について自ら責任を取る(自立)」昨年、内閣府構造改革特区推進室・地域再生事業推進室らのベンバーが発刊した「地域再生システム論-現場からの政策決定の時代へ」の冒頭で地域再生に必要なものとして自考・自主・自立の3要素を挙げているという。地域づくりのためにはそれらの人材育成が大きな鍵。

今日お邪魔した某地域のHさんはまさに地域のリーダーとして地域づくりの実践をされている方です。上がってをご馳走になり、その手法をいろいろとお聞かせいただきました。
多様な価値観の中で、まず自分の地域を好きになる。
そのけん引役が必要ですね。まちづくりはまさに人づくりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休み返上・・・

2008-01-13 22:30:00 | Weblog
冬型やが強まり、今日は寒い1日でした。

朝から会報配信・・今日は日曜日ですので在宅が多いのではと思い早く皆さんの所にお届けできるように

気にかかっていたNさん、ご在宅で元気なお顔にお目にかかれました
手術をされて月に1回検診を受けているOさん、この寒い期間専門機関に入院して養生されるそうです。出掛けに奥様にお渡しできました。時間つぶしに是非読んでいただければと思います。

Kさん宅では、長々のおしゃべり・・・近くの小学校で総合学習の講師をされているとのこと。可愛い子どもたちと触れ合って豊富な知識を提供していただきたいと思います。ご本人も若い?子どもたちと触れ合ってエネルギー補給ができるのではないでしょうか

Yさん・・やはり農業問題についていろいろと教えていただきました。
Hさん・・職場での悩みを訴えていらっしゃいました。
Tさん・・今日はご主人もご在宅で、手作りのお漬物をいただきました。ご馳走様です。

まだまだ配信先は多いです。明日もお休み返上でお届けします。

午後は夫に・・お休みなのでナビしてもらいました。雪道での走行・・心強いです 感謝

この所、夜は読書にふけっています。買い込んだ単行本3冊目です
少し自分の時間もGetです。

(今日の画像)
ピンと張った冷たい空気・・身が引き締まる思いですが・・木々に氷の華が咲いたようでとてもきれいでした。
自然に目を向けるゆとりも必要ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各所で・・・

2008-01-12 23:43:28 | Weblog
新年初の「おはなしの世界」に参加・・メンバーによる読み聞かせのあとに簡単コマづくりをして楽しみました。詳細は後日「行動記録にて」

午後からは新潟市で開催された「首長が語る新潟港活性化シンポジウム」に参加。
環日本海経済研究所の吉田理事長の「対岸諸国の動きと新潟港の対応」と題した基調講演のあとに、泉田新潟県知事を初め久住見附市長を含めた7首長によるパネルディスカッションが行われました。港を持たない地域においても地域経済発展の為に3つの流通・・物流・人流・商流において、高速道路・新幹線・港湾の果たす役割について貴重な意見を聴いてきました。地域の産業政策としての港湾・・オイルマネーで発展している極東ロシアを視野に新潟の優位性を高めていく必要性を説いていました。グローバルな視野に立った施策展開・・大変興味深いディスカッションでした。

夜はスタッフミーティング・・会長を初めスタッフによるミーティング、ご近所さんも参加していただいて、段取りよく・・・いつもお世話になっています。

(今日の画像)
シンポジウムのパネリスト・・
泉田新潟県知事・篠田新潟市長・森長岡市長・國定三条市長・片山新発田市長・
久住見附市長・小林燕市長・渡邊聖籠町長参加のシンポでした。
「自治体連携による新潟港振興と地域経済の活性化に関すr共同宣言」が出されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会続き・・・

2008-01-11 21:53:27 | Weblog
意欲的に会報配信作業を行いました。お天気も味方してくれているのか、傘を持たずに配信作業ができています。ありがたいことです。
玄関先でお話ししたり、お留守のお宅があったり、上がってお茶をご馳走になったりと様々ですが手配りの為に、まだまだお邪魔できていないお宅もあって申し訳なく思っています。大さんのお宅では、農業や生活環境についてお話を伺って来ました。待ちの姿勢ではなく、地域で話し合いの機会を設け意見交換する中で地域の総意をとりまとめていただきたいと思っています。
年明けの行事やスケジュールをこなしながらの配信ですので、もうしばらくお待ちくださいね。

夕方からは見附市繊維関連業界合同新年会に出席・・見附の基幹産業として栄えてきた繊維業界ですが、大変厳しい時代が続いています。それでも業界の方々は頑張っていらっしゃいます。お隣の席に座られた関連業者の方は「某市の新年会よりも活気がありますね」とおっしゃっていました。
急速な景気浮揚は期待薄ですが、足もとをしっかりと見ながら頑張っていただきたいと思います。業界の声を聞きながら発想の転換・異業種連携など素人ながらあれこれ思案し策を講じられないものかと思っています。
産業が元気になるように何とかしなければ・・しっかり学習して取り組んで参ります。


このところ、旗開きや新年会続きです。お招きいただいたことに感謝し、当事者・関係者の生の声に耳を傾けています。

(今日の画像)
見附繊維関連業界合同新年会、乾杯
年のはじめのスタートに、眉間にしわを寄せてばかりでは活路は見出せません。
皆さんの声高らかの乾杯に、業界の光明を祈りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境市民クラブ月例会・・

2008-01-10 23:13:06 | Weblog
新年初のクラブ会議を開催しました。
各派代表者会議を前にペンディング事項を協議。
研修会の必要性を感じていましたので提案してみました・・クラブメンバーからの異論はなく、今年はミーティングや研修会などテーマを設けながら開催していきたいと思っています。

議員活動や議会活動・地域活動などさまざまですが、議会に活動拠点が無いのはおかしいのではないか・・まずはクラブで活発な活動ができるように今年は研修会を設けたいと提案したところ、積極的な意見が出てきて嬉しく思いました。

午後からは会報配信・・今日もご挨拶を添えて支持者宅を回りました。
Iさん宅・・仲良しご夫妻で改めてご主人のお歳を伺ってびっくりいたしました。
何と我が母と同い年・・娘の口から言うのもなんですが、母も年齢より若く見えますがIさんもなかなかのもの。好奇心旺盛・探究心・研究熱心でいらっしゃり、環境から趣味・人権・戦時中のことまで多岐に渡る話題でずい分と長居をさせていただきました。歳の差を感じさせない不思議な思いでしたが、それだけIさんはアンテナをピンと張り、情報通ということでしょうか?
見習いたいですね。

夕方はイルミネーションのアーチをくぐって帰路に着きました。

夜はOさん宅訪問・・人のつながりは不思議なもので最初は公のお付き合いでしたが、最近ではプライベートでよくお邪魔させていただいています。
ストレートな物言いがとても心地よいです。飾らない・裏がない・本音でお話しができる肩の凝らないご家族です。

(今日の画像)
U社のイルミネーション・・クリスマスバージョンから⇒「2008」新年バージョンに変わっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする