転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



広島県の西部地域はもともと安芸国で、
この地域に多い、浄土真宗本願寺派の信徒を、「安芸門徒」という。
私自身は、父の家が神社神道で、母は北陸の浄土宗の家の出なので、
周囲とは少し事情が異なっていたが、
転夫ころもんの家が昔から安芸門徒なので、
結婚してからこのかたは、私もまた安芸門徒の家の者になった。

父の家のある村も、大半の人達が安芸門徒である。
というより、古い家が多いためか、多くの人がかなりのガチである(汗)。
家に仏壇があるのは当然だし、大抵の人が日曜学校の卒業生である。
父が高齢になり、私が本家の直系として数々の村の行事に関わるようになり、
通夜や葬儀に列席する機会も増えてからは、
村の地元の方々の信徒ぶりに感銘を受けることが度重なっている。

そもそも実家の村では結構最近まで、葬儀は各自の自宅で行っており、
同行(どうぎょう)という組織が実働していた。
地区内を細かく班分けした、葬儀の相互扶助をする仕組みがそれであり、
事務関係とか、食事の用意とか、弔問客接待をする「おやど」とか、
土葬だった頃は更に、埋葬の準備や墓まで柩を運ぶ「ごうりき」などが、
各家に割り当てられていて、近所じゅうで協力し合ったものだった。

さすがに今では、葬儀社に連絡して葬祭会館を利用するのが普通になったが、
会場での帳場等の役目には、阿吽の呼吸で同行の感覚が生きているし、
家族葬が持てはやされる昨今でも、香典を辞退されるケースが出てきた程度で、
村の葬儀そのものは相変わらず、割と盛大(違)である。
いつぞやTwitterで『マイ数珠』が話題になっていたが、
実家の村ではマイお念珠どころか、多くの人がマイ経本を所有しており、
法要や行事の際は、それを持参して正信偈(しょうしんげ)など唱和するし、
葬儀でもあれば門徒式章を着用して集まって来る。

こうした集まりに出る機会が増えるに従い、
私は自分も、この経本、通称『赤本』が欲しいと思うようになった。
舅宅の地元のお寺さんの場合は、法要等の前に『赤本』が配布され、
その時だけ貸して貰い、「では○頁です」と言われて開いていたのだが、
村では、法要等の開始時にはどれを読む等の案内は特になく、
周囲の皆はマイ経本スタンバイOKで、しっかり唱和し始めるのだ。
私も安芸門徒の家の嫁ゆえ、全く知らない世界ではないにしても、
諳(そら)んじているレベルには遠く及ばず、
前の列の人の赤本を背後から盗み見て唱和したりするのは、
なかなか厳しいものがあった。

という訳でこのほどついに、私も、自分のために『赤本』、
もとい、『真宗勤行集』を買った。
ネットでも注文できるし、街の仏壇屋さんでも扱っている。
これでヨシ、次に法要等があっても、もう怖いものはない。
正信偈でも讃仏偈でも、さぁ来い!(←違

また、浄土真宗本願寺派には仏教讃歌という、賛美歌的なものもある。
真宗本願寺派と音楽の関わりは深い。
私がよく行く築地本願寺には、パイプオルガンだってあるのだ。
通夜や葬儀に出ると、『みほとけに いだかれて』がよく歌われるのだが、
その歌詞と譜面も、ちゃんと『赤本』に掲載されている。
これで私も、1番から4番まで、自信を持って歌えるというものだ。

♪みほとけに いだかれて きみ 逝きぬ…… 

のあと、どこに逝ったかで毎回迷う、ということも、金輪際、無い!

【仏教讃歌を聴いてみよう】みほとけに いだかれて
(浄土真宗本願寺派西本願寺 YouTube)

Trackback ( 0 )



« 山に咲く 里に... 南予が震源 »