転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



以前の録音だが、この1月13日に数枚のディスクが再発売され、
広島の某楽器店でも、それらポゴレリチの「新譜」が店頭に。
久しく見なかった光景に、涙が出る
(画像提供・仮装ぴあにすと様。感謝します)。
これで、彼の本当の意味での新録音がリリースされれば、
ファンとしては更に感涙にむせぶことになるのだが。

ときに、昨夜、東京の友人と電話で話をしていたら、
音楽ファンの彼女いわく、
「やっぱり演奏会はヨーロッパで聴くのがいいわよ。全然違う」
とのことだった。
我々は普通、来日公演でしか、演奏家の実演に触れる機会がないが、
ヨーロッパに住んでいるアーティストの場合、
日本は最も遠い地域にあり、半日以上のフライトをして来るので、
旅の疲労や時差によるコンディションの変化などから、
日本にきてベストの演奏をすることは困難らしい。

「ウート・ウーギをイタリアで聴いてみたら、
日本で聴くのと全然違って、別人よ。
ゲリンガスだって、むこうだったら家から車で来るから、
心身の安定が違うのね。伴奏の奥様にしてもね。
シモーネだって、そう。日本でもいいなとは思うけれど、
彼らのホームグラウンドに行って聴いたら、もう、凄いわよ」
と、彼女は語ってくれた。

その、彼女の話で、何より笑ってしまったのが、
「アファナシェフも、ベルリンで聴いたら、遅くなかったのよ」
という件だった(^^ゞ。
ヴァレリ・アファナシェフと言ったら、個性的な演奏で有名で、
日本で聴くと、とにかく速度が遅く、濃い演奏、という印象だが、
ヨーロッパでの演奏は、少なくとも来日公演ほど遅くないらしい。
13時間の飛行機の旅と、日本の湿気た空気とが、
彼の心身に少なからぬ影響を与え、演奏を重くするのだろうか。

だったら、ポゴレリチもあちらで聴けば、軽やかだろうか。
・・・・あり得ない(爆)。

Trackback ( 0 )



« 私は育児保険... 組替え »