goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



元大関の北天佑急死、早すぎる45歳(日刊スポーツ)

昨日いちばんショックだったニュースはこれだ。
あまりにショックだったので昨日はすぐには書けなかったくらいだ。

私が格闘技が好きなことは既にバレているので隠さないが、
先代若乃花(間垣親方のほう・念のため)で相撲にハマった私が、
いちばん熱中して応援したのが、北の湖だった。
その北の湖と同じ三保ヶ関部屋の、弟弟子として、北天佑は、
私にとって決して忘れることの出来ない、印象的な力士だったのだ。

昭和59年、北の湖は既に絶頂期を過ぎ、引退が囁かれる中、
五月場所で奇跡の復活を遂げ、連勝で13日目を迎え、
この日も、横綱千代の富士との対戦で順調に13勝目を上げていた。
その大一番のあと登場したのが、北の湖と同部屋の大関・北天佑、
対するは横綱・隆の里(当時は横綱がこんなにごろごろ居たんですね、
しかも全員、日本人・爆)。

ここで北天佑が隆の里を下せば、13勝の力士はほかに居なくなり、
この場で、北の湖の24回目の優勝が決まる、という勝負で、
北天佑は結局、見事に期待に応えて引き落としで勝ったわけなのだが、
土俵を降りるとき、土俵下の控えにいた北の湖と目を見交わし、
日頃、ほとんど表情を変えない北の湖が、このときばかりは、
北天佑を見て、一瞬だがニっと笑ったのが、とても印象的だった。
私はこれを、手に汗握り、ずっと生放送で見ていたのだ(^^ゞ。

力業の相撲と、精悍な姿、それに響きの美しい四股名とが気に入り、
私は北天佑をかなり贔屓にしていたのだが、
次代の横綱になることは出来ず、徐々に勝負強さがなくなって
大関のまま引退してしまったのは残念だった。
だが彼は私の中で、ずっと、大切な思い出の力士のひとりだったのだ。
それがまさか、こんなかたちで急逝してしまうとは!

北天佑の名勝負の数々をこうして記憶していることが、
彼の、冥福を祈ることに繋がるかなと今は思っている。
それにしても、あの頃の相撲は私にとって本当に楽しかった。
後ろ向きに懐古しても仕方のないことだとはわかっているが、
ああ、本当に、良い時代だったなあと思わずにいられない。
そこで北天佑が果たした役割は実に大きかった。
二十山親方、ありがとうございました。

Trackback ( 0 )




昨日書いた、岩手の成人式の話題を調べていて、
新成人と揉める(^_^;サスケの写真を、ついに発見した。

サスケ県議 新成人と乱闘(デイリースポーツ)

だけど、もしもプロレスを観ない人が、この写真だけ見たとしたら、
『後ろ頭から尻尾の生えているフトドキな新成人と、
フザケた覆面で成人式に来た、別のフトドキな新成人とが、
来賓そっちのけで、式の最中に立ち上がり、睨み合っている』
・・・というふうに、思っちゃうんじゃないかな~~~っと(逃)。

Trackback ( 0 )




新成人、各地で乱行 サスケ県議と一時もみ合う 盛岡(産経新聞)

朝からテレビにザ・グレート・サスケが映ってて嬉しかった(殴)。
一瞬だったし、もみ合っている最中の映像だったので、
この日のマスクが何色(というかどういう配色)だったか見逃した。
スーツとコーディネートしてたのではないかと思うのだが。残念。

私はサスケの本名時代はほとんど覚えていないのだが、
覆面になってからは、それなりに注目していたつもりだ。
そういえば今から六年ほど前、和央ようかの仙台公演を見に行ったとき、
ホテルを出てホールにむかって歩いていたら、路上に、
「みちのくプロレス」のトラックが停車していたことがあった。
さすが東北じゃ!と私は色めき立って、
一瞬、自分が何をしに来たのかを忘れ、
誰か出てこないかとしばらく待っていたものだった(爆)。
あの当時は写メがまだ普及してなかったなあ(遠い目)。

『九日午後、盛岡市本宮で行われた市主催の成人式で、谷藤裕明市長のあいさつ中に最前列にいた新成人の男性二人がクラッカーを一発ずつ鳴らした。市職員や、来賓の覆面プロレスラーのザ・グレート・サスケ岩手県議が壇上から降りて諭したが、数人と一時もみ合いになった。』

とにかく止めに行ったサスケは偉いと思った(^_^;。
こういう場で期待される役割を、咄嗟に果たそうとしたのだから。
だけど彼としては、相手がどれほど暴れても、素人さんに対しては、
押さえて動きを抑制する、もしくはそれを匂わせる程度のことしか、
できなかっただろう。それを考えると気の毒だ。
本当は、どんなにか、サンダーファイヤーパワーボムで
場外へ放り出したかっただろうに(涙)。

『市教育委は「三人とも酒を飲み、目立ちたかったようだ。注意するたびに着席したので退席させなかった」としている。』

教育委員会の判断って、優しいんだか甘いんだかわからない。
サスケの空中殺法で仕留められ、タオル投げ入れて貰って、
担架で退場していたら、もっとずっと目立てていたのにね(^_^;
(だけど、サスケ、太ったから、彼のほうがもう無理!?(逃))。

というか、もう、成人式なんかしなくていいんじゃないだろうか。
二十歳、というのは、是が非でも祝うべき、重大な節目だろうか?
十代で就職したり、結婚したりした人の場合は、二十歳以前から、
事実上、とっくに一人前の社会人になっている訳だし、
学業だけしている人ならば、本当の意味で成人するのは二十歳でなく、
卒業して仕事を始めるなり、親の家から独立するなりしたときだろう。
二十歳に意味があるのは、法的な区切りとしてだけだと思うのだが。

成人式というのは、どのくらい、幸福な思い出となる場なのだろう?
私自身は二十歳のとき、振り袖も着てないし式にも行ってないので、
もしかしたら成人式はすごく良いものだったのかもしれない、
という可能性を、とりあえず、否定はしていないのだが
(自分が知らないことについては、空想しただけでの否定はしない)、
ご出席になったことのある皆様、いかがでしたか?

Trackback ( 0 )




数日前、神取忍が「女優」デビューという記事があったのだが、
和央ようかの怪我の報道を追っかけているうちに
うっかりと見失ってしまった(^_^;)。

昔、長与千種がクラッシュギャルズをやめてタレントになり、
マジで女優デビューしたとき、私はテレビの時代劇で、
彼女の演技を見て、あまりのヘタさ加減にワロてしもたのだった。
が、何年かして、別の番組で見たときには、格段に上達していて、
また、小説「リング・リング・リング」の後書きで、
つかこうへい氏に特訓された話なども読み、
やはり根性が違うなあと感心したものだった。

神取の舞台は、今回、技術ではなくキャラで押し切る役柄のようだが、
彼女だって将来、案外面白いことになるかもしれないな(^^ゞ。

もうひとつ、インリン様が肋骨骨折したという記事を、
これは、ついさきほど、どこかで見たのだが、
今みたらもう、消えてしまって他の話題ばかりになっていた。
なんで骨折したかというと、確か、私の見間違いでなければ、
高田総統とソシアル・ダンスのお稽古していて
・・・という話だったので、
あなた方のダンスのレッスンって一体、
とツッコミたかったのだが。

ということで、今夜の私の楽しみは、
森達也著『悪役レスラーは笑う』というグレート東郷の本を
コタツにもぐって読むことだ(^◇^;)。


追記:インリン様、引退なさるんですね~。
 ま、プロレスの引退は、なんべんでもあり得ますが(爆)。

Trackback ( 0 )




こばやしキョンシーよりも、私の場合、こっちの映画を観るべきだろう、
と今朝、主人の観ていたワイドショーを覗き見して、思った。
それは。

力道山 RIKIDOZAN

私が格闘技好きであることは、既にカミングアウトしているので
今更隠そうとは思わない訳だが、本当に、私はこういうものを見ると、
血が騒ぐような面白さを感じる(^_^;)。

子供の頃、祖父から聞いた力道山の歴戦のエピソードに、
私は胸を躍らせ、ああ、実際に見たかったなあと憧れたものだった。
で、小さい頃は、その薫陶を受け後を継いだのがアントニオ猪木だと、
非常に単純に信じて彼のことも崇拝していたのだが、
大人になるにつれて、当然のことながら、そのへんは、変わった。
いや、猪木は猪木で類い希なるプロレスラーだと思っているが、
力道山絡みで信仰することは、しなくなったのだ(^_^;)。

それはともかく。
主演のソル・ギョングは、この役を完璧にやり遂げるために、
64キロだった体を、たった5ヶ月で95キロにしたのだそうだ。
確かに、体がデカくないことには、見た目の説得力がないだろうが、
それにしても、凄まじい話だ。5ヶ月で30キロの増量とは!
オリゲルドを演るのに5キロ減量した姫川亜弓とは桁が違う。

私「凄いなー。30キロ増やしたなんて。俳優さんて偉い!」
夫「んなこたない。そんなん、すぐよ
私「でっ、でも、出腹じゃ駄目だから肥えりゃいいってもんでは」
夫「出腹でええんだっちゃ。力道山は関取だったんだから」
私「・・・・・・・・・・」
夫「95キロなんて、簡単よ(--#)」

・・・・・・・・・・・・・・(^◇^;)。
そーーーーいえば、そーーーーだったな。
ここにもひとり居たな。
67キロから101キロまで、あっという間に行った男が。

Trackback ( 0 )




貴、八百長疑惑告白(ZAKZAK)

うちが契約しているプロバイダのトップページのニュース欄では、
この件の見出しが『貴、兄弟対決は“八百長”』となっていた。
それを読んで私は、てっきり、今回の花田一族の確執劇が「ヤラセ」だ、
という意味だと思った。

だって、13日の日本テレビ「ニュースプラス1」に貴乃花が出演した折り、
そのギャラが1000万円だったというのを今朝ネットで読んだばかりで、
それだけの報酬があれば、大衆の喜びそうな確執劇のひとつやふたつ、
熱入れて演じて見せるだろうな~と私は変な方向で納得していたからだ。
幾ばくかの真意はあるとしても、兄を罵倒して見せているのは基本的に、
貴乃花のパフォーマンスかと私は勝手に理解していたのだ(^_^;)。

私はプロレスファンから出発し、一時期、相撲も好きだったのだが、
こういう、ファンとしての出自のせいか、「八百長」と聞いても、
「ふーん」というくらいにしか思わない。
初代タイガーの佐山じゃないけど、こういうのを告発したい人が時々出現して
ちょっとした騒ぎを起こしているが、これは結局、良い結果になるのかな?

ちなみに、プロレスの話になってしまうけれど、
主人は、昭和48年、新日本プロレス旗揚げ時に、
「猪木&坂口」対「カール・ゴッチ&ルーテーズ」に大興奮したことと、
昭和58年、蔵前国技館での、テリー・ファンクの引退試合に
感動して大泣きしたこと、のふたつを、今でも激しく悔やんでいる。
そーだよね、いくら往年の名レスラーで鳴らした人たちだとは言え、
当時既にルーテーズ組はおじーさんで、猪木や坂口の敵ではないことくらい、
冷静に考えたらわかる筈だし、
テリー・ファンクに至っては、あれからも何度も引退試合した挙げ句に、
今でもやっぱり現役だし(爆)。

私は楽しむために格闘技に対してお金を払っているという自覚があるので、
八百長かどうかなんて、どっちでもいい、という考えだ。
それより、見ていて我を忘れるほど面白かったかどうかのほうが重要な訳で。
退屈な「本物」よりも、胸躍る「作為」の方が私にはずっと価値がある。
だけど、相撲はこれまでのところ、全部ガチンコだということになっているし、
現職の親方の発言が発端では、これから大騒動に発展するのかもしれない。
ちょっと注目される(^_^;)。

Trackback ( 0 )




女子レスラーAKINO激白「男に間違えられた」(ZAKZAK)

『女子プロレスの現役レスラーが、ラグビー日本代表ら埼玉工大ラグビー部のトンガ国籍選手2人から暴行を受けた事件。凋落が続く女子プロだが、レスラーは夜の六本木でボコボコにされながら、プロの誇りにかけて一切手を出さなかった。』『「せっかく日本まで来たのに、自分の夢をつぶすようなことをしてもったいない。しっかり反省して、有名なラグビー選手になってほしい」。男と勘違いしたとはいえ、2人がかりで襲った卑劣な男たちを、AKINOさんは気遣う余裕すら見せる。』

えらいっっ!AKINO、おっとこまえだぞっっ!!!
プロの鑑!!!おばちゃんは、かんどーしたっっ!!!

公式サイトのAKINOプロフィール

犯人逮捕に協力までしたAKINOのお手柄は素晴らしい。
これがもし神取だったら、ケーサツが来る前に、
周囲が止める間もなくふたりまとめて瞬時にドロップキック、
目にも止まらぬ関節技の連発で完全に仕留めてしまい、
…………あとで謹慎していそうだ(逃)。

Trackback ( 0 )




私が、なんちゃってプロレスファンであることは、
もう結構バレてしまっているので隠さないが、
このBlogには「格闘技」というカテゴリーを作っていなかったので、
この記事は「雑日記」に分類されるのね・・・(^^ゞ。

「小川対インリン」2.11ハッスルで対決 (日刊スポーツ)

小川直也が2月11日に「インリン様」と対戦することになったんだそうで、
ナンバー2のインリンを倒したら、敵方の親玉である高田総統と、
『直接対決させろ』、と迫っているところなんて、もう、本当に、
小川選手も立派なプロレスラーにおなりに・・・(T.T)、
という感じではないか。

対戦のことは、まあ、良いのだ。
これがプロレスなのだから。
どっちに転んでも面白ければ私は支持する。
が、次の小川の台詞には笑った。

インリンだかケロンパだか知らないが、No.2に勝ったら高田が出てくるんだな』

な、なぜそこで「ケロンパ」!?
「インリン」と「ケロンパ」って音韻的にほとんど共通点ないんですけど?
オーちゃん、無理過ぎ!!
と私は今朝からひとしきり笑えたのだが、
これがなんと、さきほど、急に、わかった。謎が解けたのだ。

そうか、小川は、キンキンとケロンパを当て込んで
『インリンだかケロンパだか』と言っていたのだ!!

・・・・・・・・・・・・(^^ゞ。
今時、これがわかる人って、普通に居ます?

オーちゃん、やっぱ無理過ぎ!!!


*若者のための解説*
キンキン=愛川欽也
ケロンパ=うつみ宮土理
トーク番組『シャボン玉こんにちは』での共演をきっかけに結婚した。

Trackback ( 0 )




オリンピック女子レスリングの試合日程の間、
浜口京子選手のパパであるアニマル浜口氏はサイコーだった。

出発時のお約束「気合いだ~!」が既に可笑しかったが、
イザ試合が始まると、後ろの迷惑も顧みず仁王立ちになって怒号のような大声援、
京子選手がポイントを取っても取られても、スタンドで吠えまくり、
近くにいたカメラマンをカメラごとガシガシとふりまわし、
準決勝でまさかの敗退が決まると襲いかからんばかりの雄叫びをあげ、
……テンション高すぎ、熱すぎ(^_^;。

彼が元プロレスラーだったことを知る人は、少なくなって来たのだろうか。
某掲示板に「パパはプロレスラーだったそうですね」というカキコがあったが、
考えてみるとアニマル浜口が引退したのが十年くらい前のことだし、
当時、もうプロレスはテレビのゴールデン枠から消えていたから、
普通の人(!?)は、中継を観る機会もなくなっていたのかもしれない。

アニマル浜口は、私が大好きだった長州力が独立して維新軍をつくったとき、
最高の相手役となった名選手だった。
連携プレーで行うパイルドライバーの変形みたいなワザ(名前忘れた)が、
このタッグチームの披露した離れ業の典型だった。

体力の限界ということで引退したのが、95年くらいだったかな?
プロレスラーは引退してもまた出て来るし、彼も例外ではなかったので、
正式な引退がいつだったのか、ちょっと記憶が定かでないが、
この頃から京子選手が頭角を現していたのだろうから、
引退と時を同じくして娘さんのコーチに専念できるようになったことは、
アニマル浜口には幸せな巡り合わせだっただろうと思う。

その京子選手は、今回、金メダルを取りにアテネに行った筈だった。
それが予想だにしなかった準決勝敗退。どれほどショックだったことか。
けれど、その後の三位決定戦で乱れなく勝利を収めて銅メダルを手にし、
晴れやかな笑顔を見せた彼女を、私はこのうえなくすがすがしく思った。
「○位だなんて値打ちがない」とか「銅で悔しい」みたいに、
コメントする選手や親がいるが(その気持ちは想像できるが)、
私はやはり、なんであれ自分の力で手に入れたものを、
心から大切にし評価する姿勢のほうが好ましいと思う。

「よく頑張った!やっぱり俺の娘じゃないか!」
満面の笑顔で娘を抱きしめたアニマル浜口は、熱くて、暖かかったぞ!!

Trackback ( 0 )




きょう私がいちばん萌えたニュースは『ジャガー横田 結婚』。
http://sports.nifty.com/headline/battle/battle_sponichi_20040517_2.htm

もうさんざんバレているので今更隠さないが、私はプロレスがかなり好きだ。
エンターテインメントとしての格闘技に大変、心惹かれるものがある。
ジャガー横田(とデビル雅美)は、その私にとって、
女子プロレスが面白くなるきっかけをつくってくれた人だ。

子供の頃はお決まりのように、猪木と馬場のファンで、
それから初代タイガーマスクに移り、長州力にハマり、
という具合に、男子を中心に見ていて、かたや女子プロというと、
派手な水着でヲタな男の子らの茶色い声援を集めながら、
リングの上では互いに長髪をつかんでふりまわし、黄色い絶叫、
……みたいなイメージしかなかった
(ジャッキー佐藤の、旨いプロレスをちゃんと見てなかった・反省)。

それが、ジャガー横田は違ったのだ。試合運びが、実に旨かった。
そのうえ「髪切りデスマッチ」に飛び込むような、「見せる」センスもあった。
私は彼女の出現で女子プロレスに本格的に目覚め、
ガチンコとエンターテインメントのバランスの上に立ったプロレスの良さを、
初めて女子レスラーによって見せて貰った。
そのお陰で私は、一部のヲタの間で幻と言われているドラマ、
女子プロをテーマにした『輝きたいの』(今井美樹初主演・84年5月)を、
リアルタイムで全回見た、という実績(???)があるのだ。
クラッシュギャルズの結成より前ですよ奥さん。

ジャガー横田はこの夏に挙式だそうで、
お相手は、東大病院第1外科勤務の医師・木下博勝さん(36)。
彼からのプロポーズは、「あなたのわがままを受け止められるのは私しかいない」。

ああああ~、イイ女にはこういうイイ男が、こーやって打ち込んでくれるのね~
(とひとりで萌え萌え(>_<)ヽ) 。

Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »