goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



来月5日に衆院閉会中審査 マイナ問題、河野デジタル相ら出席(時事通信 2023年06月27日19時18分)
『自民、立憲民主両党は27日、マイナンバーカードを巡るトラブルが続出していることを受け、7月5日に衆院地域活性化・こども政策・デジタル社会形成特別委員会で閉会中審査を実施することで合意した。河野太郎デジタル相、松本剛明総務相、加藤勝信厚生労働相が出席する。]

私自身は、マイナンバー制度やマイナンバーカードに、
全面的に好意的ではないが、決して、全否定もしていない。
コンビニで各種証明書を取るのに、マイナンバーカードは便利だし、
確定申告は、スマホとマイナンバーカードがあれば大幅に楽になる。
保険証との紐付けは、私自身はまだやっていないが、それをすることで、
今後どこの医療機関にかかっても、受診歴・投薬歴・検査結果、
ワクチン接種歴などが適切に参照されるようになるのであれば、
手軽で迅速で、間違いがないから、良くなるだろうと思っている。
2020年の、国からひとり10万円の給付金があったときだって、
もしも国民全員のマイナンバーに口座情報が紐付けられていれば、
もっとスムーズに給付が行き渡ったであろうと思う。

(脇に逸れるようだが、「カード」という物体を全国民が所有しないと、
この制度は機能しないものなのだろうか?
「マイナンバー制度」は「カード」が無いと始まらないもの??)

しかし、その一方で、数々の疑問や不安に、総務省もデジタル庁も、
未だにきちんと回答していないことが、私は大変不満でもある。
例えば、その保険証にしたところが、私個人は良いが、
うちの両親のように90歳超で施設入所をしている者は、
マイナンバーカードの管理が完全にできるとは思えないのだが、
今の保険証のように「詰所で預かる」ことも難しそうだし、
かと言って留守宅の家族が預かるのも、
受診のたびに家族が仕事を休んでマイナンバーカードを届けるのか
と言う問題があるし、そもそも身寄りのない施設生活者だってあり得る。
そういうときはどうするのか。

運転免許証をやめてマイナンバーカードに一本化する話にしても
マイナンバーカードを紛失したときには、
再発行までには従来の運転免許証より日数がかかるが(10日間?)、
その間はどうしたら良いのか、車の運転はできるのかできないのか。
また、既に免許返納した者の、運転経歴証明書は今後は無効になるのか。
更に、2026年に新形式マイナンバーカード導入を目指すと報道されているが、
その表面にはどのような情報が記載されることになるのか。
顔写真や生年月日、住所氏名が明記されている「写真付き身分証明書」は
現在、ありとあらゆる場で必要とされるのだが、
新形式マイナンバーカードはそれに足りるものになるのか、
またこういう、唯一となる身分証明書を
落としたりなくしたりした場合の身分証明は、何によって為されるのか。

そうした、日常生活上で思いつく、各種問題となる事柄に関して、
どのような解決策が提示されているのかと
デジタル庁のFAQにも目を通したのだが、
「今後、別途検討を進めてまいります」
「今後、関係府省と連携しながら、丁寧に対応してまいります」
程度の返答しか出て居らず、少なくともこの2ヶ月、更新された気配がない。
2026年からの新マイナンバーカードがどのようになるかも、報道の範囲では、
「カードには現在、性別や生年月日、住所などが記載されていますが、
本人であることを証明する機能を残しながら、記載する情報を精査していく」
という具体性を欠く表現しか出ていない。

いちばん不安に思い、訊きたいと思っている箇所が、
「これから考える」としか答えて貰えていないのだ。
マイナンバーカードに何もかもが統合されてしまったときの
様々な心配が解消されていないので、私は、
マイナンバーカードに保険証や運転免許証、
ひいては納税状況等の情報を紐付けることには、現状、不安が拭い去れない。

運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード、等々と
個別に身分証明になるものが、複数手許にあるほうが、
現在の私個人は安心できる。リスクは分散したいからだ。
侮って貰っては困るよ、私はこれまでに、
運転免許証クレジットカードも落とした人間なんだよ(^_^;。
あの頃、免許証不携帯でも、病院に行くには保険証があればOKだったし、
免許証を落として、広島中央警察署まで受け取りに行ったときには
保険証が身分証明書になった。
これらは複数のIDを持っていたからこそ、できたことだった訳で、
マイナンバーカードに何もかも集約されていたら、詰んでたのでは。

現行の免許証や保険証が、社会的に見れば不正使用の温床になったり、
医療情報の統合を難しくさせていることは私なりにわかるので、
当面、ある程度の不自由や出費は私は受け入れても良いから、
これからもこうして複数のIDを使い分ける生活をしたい、
と現時点では思っているのだが、許されないのだろうか。
マイナンバカードの作成は、そもそも任意ではなかったのか。

繰り返すが、私自身は、マイナンバー制度そのものに、
真っ向から反対しているのではない。
実際にマイナンバーカードは家族全員、とっくに作っているし、
返納することも全く考えていない。
いくつかある身分証明書のひとつとしてであれば、
マイナンバーカードは私にとって邪魔なものではない。

ただ、上記のような疑問が解消されないから、
マイナンバー制度の徹底を、カードを国民に作成させるというかたちで
やみくもに政府が急いでいる、と感じられ、
全面的に安心して使用する気持ちになれないでいる、ということだ。
細部を詰めないで、
「大丈夫だから、とりあえず、早く!」
「不都合が出てきたら、その都度考える!」
的な話には、モノが個人情報の集大成であるだけに、現状とても不安がある。
「別途検討」「今後対応」「精査していく」の中身を
できるだけ速やかに、明示的にして欲しい。
もしくは、どこに尋ねればこうした個別の質問について
回答を貰えるのか、明記しておいて欲しい。
役所ごとや担当者によって答えが違うというのはナシですよ(--#)。

Trackback ( 0 )




Roombaが、電源を入れても
私の聴いたことのない鼻歌を1小節歌うだけで、
言葉も喋らず、一向に掃除をしやがらんので、
さては「狂ったか、大海人!」@『あかねさす紫の花』、
とサービスセンターに電話で苦情を言おうとしたら、
『○○の方は1を、××のかたは2を、△△のかたは3を……』
等々の長い長い音声ガイダンスの途中で、
「バッテリーを一旦外して付け直すと改善することが確認されています」
的な情報が流れてきた。

それで、電話をとりあえず切り、ドライバーを持って来て、
Roombaの腹を開けて、バッテリーを取り出し、
素人の私が外側から見ても何もわかるわけではなかったが、
矯めつ眇めつ(ためつすがめつ)して、
元通りに入れて、ネジを全部止め直し、復元したら、
『バッテリーを入れてください。エラー○○』
とRoombaが喋った。
ほう、きょう初めて口を利いたな、お前?

しかしバッテリーって、今それをやったところだろ(汗)、
と思ったが、外したのが悪くてバッテリーを認識しなくなったのか、
と反省し、再度、ドライバーでネジを全部外して
ホコリでもついていやせぬかと、開腹処置を施し(=あちこちさすり)、
バッテリーも、カチンと音がするのを確認しつつキッチリと入れ直し、
5つあるネジを止めて行き、再度、電源を入れたところ、
『バッテリーを入れてください。エラー○○』

このアマ。そうまで私をコケにするのか(--#)!と思い、
もう許さんと、再度、サービスセンターに電話をかけ、
『○○の方は1を、××のかたは2を、△△のかたは3を……』
『バッテリーを一旦外して付け直すと改善することが確認されています』
『製品本体か、購入場所・購入年月日のわかるものを御用意の上…』
と延々と続く音声ガイダンスを再度始めから聞きながら
番号を選んで進んで行き、ほぼ最終段階まで辿り着いて
『ただいま電話が大変こみあっております。順番におつなぎしますので…』
的なアナウンスを聞く傍ら、それでももう一度と思って
Roombaの電源ボタンを押したら、
なぜか、何が起こったのか、Roombaは突然、一節歌ったのち、
ヴィィィィィ~、と作動し始めたのであった。

音声ガイダンス途中の電話を、私は慌てて切った。
医者に連れて行かれると知って、それがイヤさに
仮病をつかうのをやめたのか、
それともカラ元気を出して働くことにしたのか、お前……(^_^;?
ま、まあ、今日はこれぐらいにしといたるわ(^_^;。


追記:実は、ほかにも基本的な部分で問題があって、
うちのRoombaはWi-Fiに接続できていないのだ。
私がスマホやアプリというもの全般を基本的に愛していないのもあって、
長らく、接続を試みていなかったのだが、
今回試してみたら、『ロボットが見つかりません』から始まり、
いろいろやってRoombaで始まるネットワークを設定し
保存するところまでは行ったのだが、そこから進まず、
『インターネットに接続されていません』と拒否られている。
気を付けて2.4Gを選択し、Roombaの再起動も試みたが、ダメだった。
まだ何か設定のおかしいところがあるのだろうか。
『アプリの簡単な操作で、セットアップを完了します』
と取説には書いてあるのだが、私のような者には全く簡単ではない(--#)。
アプリを経由せずとも、スタートボタンを押せば掃除はするので
何も困っていないといえば、まあ、そうなのだが、
実は初期不良だったとかだと、なんだか腹立たしいわね(--#)。

Trackback ( 0 )




この週末は、奇跡的に神社から呼び出されなかったので、
たまっていた書類仕事や雑事を軒並み片付けた。
メールでは失礼にあたる相手への手書きの手紙も2本書いたし、
神社関係の暑中見舞い葉書も注文したし、
御中元の手配も一気に全部やり終えた。
氏子さんが末社のひとつに寄附をしたいと言って来られているので、
それが可能かどうかという、某税理士さんへの問合せメールも送ったし、
神饌メーカーへの注文ファックスも出した。
諸々終わったので、きょうの午後には久々の鍼治療にも行った。
懸案を一掃できて、実にスッキリした(^^)。

実家の片付けについても、5月26日にガレージの不要品を始末して、
6月1日に業者さんにエアコンのクリーニングとキッチンの掃除をして貰い、
既に書いたとおり冷凍冷蔵庫も新しくしたし、
随分と整理ができてきて、気持ちが良くなった。
実家はまだ、母屋の大半が手つかずで、先が長いのではあるが、
とりあえず私が使う範囲は、こざっぱりした様相になったので満足している。
私が捨て続けた甲斐あって、ものが減ってキッチンの風通しが良くなったので、
カーテンを新しくしたいな、と、ちょっと欲が出ているのだが、
これは、まあ、御値段次第だな……(^_^;。
実家の庭も、先月後半から、馴染みの植木屋さんに草取りをして貰った。
私にとって既に本宅ではないので、あまり手をかけるのも……、とは思うが、
近所の目もあるし親戚も居るし、それなりの状態にはしておかねばならないのだ。

ともあれ、いろいろなことが片付いてきて、
気持ち良く6月が始まったので有り難く思っている。
今月は、自宅マンションのほうの、洗面室リフォームが大きな仕事で、
2018年以来、毎年一部屋ずつ手を入れ、あちこち始末してきて、
今回の洗面室で最後になる。
ものを減らし、脚立に乗る必要のある背の高い収納を極力やめて、
老年向け(爆)の住まいへの改造が、進んでいる(^_^;。
そのほか、マンション入居以来16年の綻びに関して、
浴室出窓ダイノックシート貼り、浴室追い焚き配管清掃、
和室天袋引き戸調整、クローゼット戸当りゴム交換、等々、
管理会社経由で、細々とした室内メンテナンスをすることになっており、
神社の秋祭りで忙しくなるまでに、それらを終えるのが今年の目標だ。
この家に関しては、私が実家で辟易したような思いを、
娘にはさせないで済むだろう。……そうであってくれ(^_^;。

Trackback ( 0 )




マンション管理組合の副理事長をやることになってしまい、
区分所有者の転夫ころもんは多忙で、こういうものに出席しないので
実質的に役員会や総会に出るのは私であり、大変迷惑している(逃)。
これでも、理事長をやらされなかっただけマシだと思うべきか。
おまけに、神社関係のほうでも、
秋の、地区支部の神宮大麻頒布始祭で役員をやることになり、
これがまた村の神社の大祭と時期的にがっつり重なっているので、
どの暇に準備すれば役目が果たせるのか不明であり、
ああもうどうにでもしろよとキレ散らかしたい心境である。

私は決して自分から立候補などしていない。
「やってくださいよ?ね?」式に、向こうから話が来るのだ。
それを一切引き受けず、突っぱねる、のもひとつの解決ではあるのだが、
金輪際、顔を合わせないで済むような間柄ならともかく、
マンションも神社も、まだ今後も協力し合うべき関係性のある場なので、
「ワタシは、やりません!」
とケツをまくるのは、カドが立つし見苦しかろうと思う訳だ。
それで、致し方なかろう、ここを乗り切ればまた、良い日もあろうよ(泣)、
と己に言い聞かせてはいるが、つくづく身体的にも気分的にも負担でイヤで、
往々にしてそれが、仏頂面として顔に出てしまう(汗)。
マスクの御蔭で、全部はバレていないと思うから、出している訳ですが。

ときに、あの四代目市川猿之助が、今回の一連の事件に関する報道の中で、
以前から睡眠薬のハルシオンを常備していたという話が記事に出ていて、
あれほどにバイタリティ溢れ疲れ知らずのように見えた人でも、
実は前々から眠れなくて悩んでいたのかと、痛々しく思い、
笑顔でバリバリやっているからと、それを当たり前と見なすのは、
想像力が欠けているということなのだなと、私は今、大いに反省している。
皆、キツい中で、限界まで頑張って務めを果たしている、と思うべきなのだ。
シンドくてたまらないのは、私だけではないのであるよ。
っていうか、私レベルで忙しいとか、寝言ですね(汗)。

Trackback ( 0 )




G7広島サミットの交通規制がキツい
G7広島サミットの交通規制について、
前日発表ということで明日18日分が先ほど、広島県警のサイトに出たが、
想像を遙かに超えるエグさ(涙)。仕事を断るレベル。
とりあえず明日の朝なら動けそうなので、7時前に出ようと思っているが、
午後からの動きは予定通りには行かないことがわかった。
これだと、21日(日)は早めに断りと謝罪の電話を入れたほうが良いかも。
G7サミットともなれば大事(おおごと)なので
市民レベルでも協力せねばとはわかっているが、
日常生活がこれほど大きく制限される事態になろうとは、
事前には想像が及んでいなかった。
通れない道路が多く、市街地の学校は休校で、各種店舗も閉まり、
救急以外の病院も開いて居らず、介護サービス等も休止で、
これではまるで、今更なロックダウンみたいなものだ。

ポゴ氏が来年1月に来日する
KAJIMOTOによると、ポゴレリチは来年1月に来日するそうだ。
東京のリサイタルひとつしか日程が出ていないので、他にもあるかもしれない。
 イーヴォ・ポゴレリッチ ピアノ・リサイタル
 2024年1月27日()開演時間未定 
 会場 : サントリーホール
 【発売日】未定

今年のように正月行事の途中に開催されるよりは、マシな日程だ。
Let's keep an eye on it!

予約サイトの接種状況が更新された
転夫ころもんの、昨年9月30日の4回目コロナワクチン接種の記録が
広島市のワクチン予約サイトになかなか反映されず、
彼は長らく、3回接種までしか終えていない人として扱われていたのだが、
きょう見たら、ようやく更新がなされて、5回目接種の対象者になっていた。
しかしまだ、本日時点では接種券は送付されてきていない。
私のほうが先日、早々と接種を終えたので、
「ワシのは、まだかいね(--#)」
と御本人は市の仕事の遅さに不満を漏らしているが、
私みたいに仕事関係の旅行が迫っていてやむなく、というのでもないし、
まあ、そのまま待っていれば良いのではないの(^_^;。

追記:ころもん氏の接種券が19日、到着した(^_^;。
予約サイトを見ると、結構予約が埋まっていたが、
無事に、家から近い集団接種会場の予約を取ることができた。

Trackback ( 0 )




G7広島サミットが近づき、市街地の警戒が物々しい。
全国の警察の協力を仰いでいるので、
パトカーや護送車その他の警察車両、白バイ、
などが一日中そこかしこにいて、それらのナンバーは、
北見、札幌、山形、福島、名古屋、なにわ、神戸、徳島、香川、
等々、実に様々だ。
街中で大阪府警のベスト姿の警官も見たし、
転夫ころもん氏など八丈島のパトカーに出会ったそうだ。
パトカーと白バイが隊列を組んで進む『西部警察』さながらの光景も
市内で日常的に展開されている。

昨日は、岸田総理の広島サミット会場視察があったそうで、
私が神社の用事を終えて午後、戻って来たときには、
広島グリーンアリーナの出入り口付近に大勢のSPが集合していて、
郵便配達の人が呼び止められ警官と話をしている最中で、
上空ではヘリコプターが、ずっと同じ位置に留まっていた。
平和公園はサミット前日から行事終了の21日まで立ち入り制限されるが、
そばのマンションの方々の話によると、
期間中、住民はベランダに出ることも禁止されているそうだ。
ゴルゴ13みたいなことをする人がいると、いけないからね(^_^;。

タクシーの運転手さんに訊いてみたら、
「サミットの間、平和公園は通れないし、周辺も通行止めになりますよ。
城南通りも中央通りも全部だめだと思いますよ。
広島自動車道も通れないし、迂回する車が高速4号に来て渋滞しそうだし」
とのことで、え~(;´Д`)、なんだそれ、私は神社に出勤できないのでは?
詳細は前日まで発表されず、場所によっては「要人の通行の際だけ
一般車両の通行禁止」、と言われているところもあるそうなのだが、
「要人の通行」が何時から何時までなのかを、
事前に知ることは限りなく難しい。

一方、神社の界隈は市街地とは関係のない村なので
サミット期間中もお構いなしに祭典や総代会が組まれている。
彼らにとって、サミットはテレビの中の話に過ぎないのだ。
いや、ちょっと待って、私、最悪そっち側まで行けないかも(大汗)。

Trackback ( 0 )




……という次第のTwitterの読み専アカウントのほうで見かけたのだが、
『映画館で離れた席しか取れなかったカップルから、
席をひとつずれてくれないかと頼まれたら、OKするかどうか』
というのが、ここ数日、Twitterで話題になっていた。
話の発端となったtweetが見つけられなかったのだが、
「こちらはひとりで来ていて、前売りで買った指定席に座っているのだが、
一席分だけ動いてあげれば、席がふたつ並んで空くことになり、
今来たカップルが離れずに座れる」、という状況であるようだ。

私の場合、路線バスや路面電車なら、そういう状況に気付いた時点で
「ここどうですか」
とこちらから申し出てかわってあげることは実際あるし、
映画にもさほど執着が無いので、頼まれれば、あまりこだわらずに応じるが、
音楽会や舞台になると、一考を要する。
私が前売りでその席を買っている場合、他の席では駄目で、
そこがいい理由があるので。

「自分が席を替わってくれと頼むときは、かならず相手が、
動いた結果として、中央寄りになるように配慮している」
という書き込みもあったが、私に関して言えば、
必ずしもセンターに近いほど良い場所だとは限らないし、
また、一列でも「前」に出られれば良いということもないので、
申し訳ないがそういうのは「配慮」になっていない。
上手(かみて)寄りの場所で聴きたい、
下手(しもて)後方から味わい尽くしたい場面がある、
等々、曲目・演目や出演者によって私なりの思いがあり、
買うときは吟味しているので、一席・一列ずれても嬉しくないのですよ(^_^;。

とはいえ、現実問題として、カップルの間に挟まれるのは鬱陶しいし、
「断ってしまった…」と私が内心でグズグズなるのも嫌だから、
笑顔でなく、まあ、ほどほど無表情に、譲るだろうかなあとは思う。
こういうのは、断れば終わるものではない。断ることにも心労が伴うのだ。
選んだ席を放棄させられる無念さ、
断った気まずさに耐えながら観る・聴く不快さ、
……どっちを取るかだな。
気持ち良く譲って、相手からも感謝されれば、みんながハッピー、
みたいな書き込みもあったが、
それじゃ私が聴きたかった・観たかったものが損なわれるんだってば。
その点について鈍感な人には、一生通じない話だな(^_^;。

ところで、すすんで譲るほうの例として、
はじめに「路線バスや路面電車なら」と書いたのには理由があって、
指定席があり、まとまった時間、着席している乗り物になると、
席を移動するのは、私は正直に言って嫌だ。
これもTwitterに出ていたのだが、新幹線で
「子供に景色を見せてあげたいので、窓側の席をかわってくれませんか」
と子連れの母親に頼まれて断った、という話があった。
同意する人もいれば、子連れには親切にするべきだという意見もあったが、
私は、やはり自分として考えがあって前もって取った指定席なので、
その場の都合で譲れと頼まれると、「厚かましいのでは…」と不快に思う。
現場で頼めば好きな席に移れるのなら、一体なんのための指定席か。

私は可能な限り、新幹線ではABC席のAを取るのだが、
それは、自分の場所が乗客の出入りの邪魔にならないことや、
通路を通る人に煩わされないこと、
ゆえに、自分が降りる駅が来るまで気兼ねなく爆睡できること、
が理由だ。
移動中は、私にとって確保することが必要な、貴重な休息時間なのだ。
また、B席は最後まで売れないのが常なので、閑散期なら、
目的地に着くまで自分の隣が空席、という可能性も期待できる。

こちらはそうやって、自分のスケジュールや体調を考えて、
計画的に指定席を買っているのだから、
「そっち譲ってください」的に、粗雑な扱いをされるのは不愉快だ。
私なりの真面目な事情や綿密な計画より、なにゆえ、
あなたの都合や思いつきが優先されねばならないのか。
必ずしも反語ではない。「なにゆえ」かを私は問題にしている。
「子供が座りたがるから」等は優先して差し上げる気にならないが、
先方に、もっとのっぴきならない事情ができたというのなら、
私が譲るということもあると思っている。
仮に私が通路側C席に居て、B席の人から、体調の問題とか
赤ちゃんのお世話の関係で、トイレ往復等で通路に頻回に出るから、
席をかわってほしいと求められたのであれば、応じる。

こういう気難しい人間なので、私は、
「席をかわってください」と他人に頼むことは決してしない。
自分が予約で出遅れて不本意なかたちになったのなら、尚更だ。
我慢できるものはする、手持ちのお金で解決できるものならそうする。
車両でも劇場でも、係の人に予約状況を尋ねて買い直すとか、
グリーン車(泣)や一等席(涙)で希望にかなう場所を買うとか。
そうでなければ、他人をどかせて自分の思い通りの席に座ってみても、
それはそれで、私の場合、やはり嫌な気分は残ると思う。
ちなみに、いつぞやの北海道旅行で、内浦湾を眺めるために、
娘に窓際の席を譲らせて私が座ったことがあったが、
あれはもちろん、娘が、親である私の言うことをきく、
という前提があったからである。
その程度に、相手に気を許し、相手を軽んじた(違)場合でなければ、
私は人に席を譲らせて自分が座るなどということは、できない。

Trackback ( 0 )




Twitterが、休眠アカウントを削除するようなことを言っているのだが、
日本語と英語では、ログイン期間に関して記述が異なっている。

運営の痕跡がないアカウントに関するポリシー(ヘルプセンター)
『アカウントをアクティブな状態に保つには、少なくとも6か月ごとにログインするようにしてください。』

Inactive account policy(Help Center)
『To keep your account active, be sure to log in at least every 30 days.』

私のTwitterアカウントは、ポゴ氏関連情報をtweetするためだけのもので、
マエストロに目立った動きがないときは、全くログインしていない。
来日公演の発表とか、新譜情報などがあるときしか使っていなくて、
日本語版が言うように6か月ごとでいいなら大丈夫だろうが、
英語版が正しくて30日でアカウント削除が実行されるのであれば、
私は自分でも気が付かないちに、Twitterから消えていることになりそうだ。

今、調べたら前回ログインは4月12日だった。その前は1月14日。
全然だめじゃん(^_^;。


*****************

実は、上記以外に私はもうひとつアカウントを持っている。
そちらは「読み」専で、可笑しい話を拾いに行くのが主な目的だ。
最初は多少なりともリプライなどする機会があるかもと考えて、
ポゴ氏ファンサイト管理人としてではないアカウントを作ったのだが、
今となっては、別に分けなくても良かったかもしれない。
もうひとつのアカウントのほうは、自分でtweetすることはほぼ無く、
専ら読むためにあるのだが、頻回にログインはしている。
自分としてはポゴ氏情報用アカウントのほうが、
発信があるだけまだアクティブだと思っていたのだが、
人様から提供された話で笑っているだけの、穀潰しアカウントのほうが、
生き残る確率が高そう(^_^;。

Trackback ( 0 )




昨日の歯科検診の後から、実質的に私の休暇が始まった。
明日の午後に予定されていた祭典がひとつキャンセルになり、
神社に行かなくてよくなったので、昨日の午後から通して2連休半、だ。
神社としては御初穂料がそれだけ入らなくなるのだから、
キャンセルはビジネス的に言えばヨロシくないのだろうが、
悪いけど直接に私の収入に関わる話ではないし(殴)、
そんなことより休めるのが百万倍嬉しい。

朝から掃除をして、食器類を多少、断捨離して、
年中行事の「賞味期限切れの保存食の始末」を実行し、
あとは、午前も午後も、昨日買った小説を読んで過ごした。
とはいえ、2冊しか買っていなかったので、
今すでに2冊目の半ばまで来てしまい、明日読むものがない。
もっと買っておけば良かった。
明日、天気が良ければ本屋さんにもう一度行こう。

近所では、白いツツジが咲いていて、美しかった。
ああ、春だ。休暇って、いいなぁ~~(^^)。
予定も何もなく、ひとりで際限なく黙っていられる、
こんな休日を待ち侘びていたのだ。
これが明日もあるなんて。素晴らしい……!!

そうだ、今夜は早寝しよう。これまた連休ならではの贅沢だ。
翌朝、起床したら詰め詰めスケジュールが開始されると決まっているときは、
前夜は寝てしまったら最後、私の自由時間がそこで終了するので、
勿体なくて切なくて、眠くてもなかなか布団に入る決心がつかないのだが、
明日が休日と決まっているならば、これはもうサッサと切り上げて寝るに限る。
朝、起きたらまた自由時間の続きがあるとわかっているので、心が軽い(^^)。

Trackback ( 0 )




20日にもなって今更気付いたのだが、4月1日のダイヤ改正で、
市街地の路線バスのいくつかが大幅減便されていた。
この件は以前から報道されていたのだろうね(^_^;?
私は、コロナ禍突入以降、私用の外出が激減していたのと、
出かけるのは大半が神社の仕事関係による僻地方面になっていたのとで、
市街地で路線バスに乗る機会がなく、全然意識していなかった。

きっかけは、昨日、何ヶ月ぶりかで漢詩講座に出席できることになり、
早めに着くようにバスで行くかなと思って、
最寄りバス停の表示を見たら、次の便が433分後、とかなんとか
物凄い数字が出ていたことだった。
何これ?見間違いか?サミットの関係なら5月からだよな??
と妙な気分になったが、徒歩で行けば済む距離だったので
そのときはそのまま歩いて行った。
そして、帰宅してから思い出して調べてみたら、
バスの大幅減便があったことがわかったのだった(汗)。
広島バスの、旭町線・宇品線・横川線・吉島線・草津線などが、
今回のダイヤ改正で減便になっていて、過去にない規模であると、
数日前のニュースに出ていた。

そしてバス路線はなくなった 広島市内でも減便…(RCC 4/10(月) 20:01)

減便の理由は、コロナ禍で利用客が減ったことと、
深刻な運転手不足、それに「2024年問題(=運転手の働き方改革)」。
2024年4月から、勤務間インターバルを9時間以上取るようにと
決められていて、これまでダイヤは8時間を基準に組んでやって来たため、
今の運転手数では、もはや便数や頻度が維持できないことになるのだそうだ。
それで、一足早く今年度から減便で対処することになった、と。

ふむ。
記事にもある通り、「選択」と「集中」、ほかに解決法は無さそうではある。
不便にはなるが、どうしようもないものはどうしようもない。
そしてこれは、市街地の路線バスだけの話では、きっと、終わらないだろうね?
もしももしも、今後、実家の村の方面に行く路線がオワってしまったら、
私は、事実上、通えなくなるね!??
今回のは他線と重複した停留所の多い路線を減便したという話なので、
実家の村との行き来がいきなり全面的に遮断されるようなことには、
急にはなるまいとは思うのだが、
なにぶん、あっちは過疎法面で、利用客数が少なそうだからね……(汗)。

Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »