goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



10日前に買った薔薇が、今日もまだ綺麗なのである(^^)。
莟みが次々にふくらみ、花開いて、楽しみの尽きることがない。
切り花は本当に良いな。こうして休日に眺めるのは、なおのこと。

 

しかし、いよいよ12月下旬となり、神社の正月準備期間に突入したので、
家にいても、なんとなくカウントダウンをしている気分は拭い去れない。
もうじき、あの怒濤の初詣対応の日々が、やってくる(汗)、という。

この前の日曜日に神社の総代会があり、大まかな正月準備に着手し、
このあと、それぞれの担当の準備を進めて、
31日午前9時に再度、神社に集合して最終的な仕上げをすることになった。
私は明日と26日に出るが、それ以外は当日まで何もないので、
今年の12月最終週は、ちょっとゆっくりできる、かもしれない(^_^;。
一方で、31日は午前中に神社で、上記の準備などをひとあたりやったあと、
一旦、マンションまで帰ってきて、午後に一寝入りし、
夜8時までにもう一度、神社に出勤せねばならない。
そして除夜祭と初詣が一区切りついたところで、
1日午前2時半にまたもやマンションまで帰ってきて、朝6時半まで仮眠。
1日朝は歳旦祭があるので、7時台にタクシーで出勤……。
自宅マンションー実家の村、の二往復半か……orz

総代会における『それぞれの担当』とは、
例えば、社務所内の授与所レイアウトをする係、
破魔矢などの授与品を整理し並べておく係、門松を作成・設置する係、
神饌(お供え物)を準備する係など、様々な割り当てがあり、
次の集合日までに個人で出来るところは、
各自の都合の良い時間に出て、やっておくことになっている。
私は、参拝客の方々が授与所に並んでいる間に見て戴けるように、
「おふだ」や「御守」のカタログを作成しておくことと、
拝殿や社務所にとりつける注連飾りを調達するのが、当面の役目だ。
それと、正月の祈願予約を一覧にしてタイムテーブルを作成するのと。

注連飾りはもう買った。
広島には、注連縄を三重に巻いて、中央に「だいだい」をつけ、
ゆずり葉を両側に垂らした、独特のかたちの注連飾りがある。

大きい方は二つ用意して、社殿と社務所に、
小さいほうは境内社の祠につけるように用意した。
私自身は、自分の趣味で、自宅マンションの玄関用には毎年、
水引や繭玉で飾った東京風の注連飾りを選んでつけているのだが、
神社は氏神さまだし、伝統的な広島飾りが良いだろうと思って、これにした。

さあ、あとは何とか、オミクロンの上陸と感染拡大が、
少しでも遅いペースで始まりますように、と祈る日々だ
(『始まらない』のが最善だが、それはいくらなんでも無理だろう)。
できれば1月9日までの初詣行事は、目立った感染拡大がないまま済ませたい。
この点については、うちの総代会の副総代長も同意見であった。
「12月29日時点での東京の感染者数を見て、その後の計画を最終決定する」
と副総代長は言っている。
行事計画は行き当たりばったりでは駄目だし、同時に、柔軟でなくてはならない。
こっちこそ本当に、ケツに火のついた、カウントダウンの気分だ(汗)。

Trackback ( 0 )




昨日は疲労感が強く、昼間から眠くてたまらなかったので、
夜9時から布団に入り、今朝の6時まで寝た。9時間睡眠(^^)。

夢の中で、私は何かの研修会に(←またか)出席していて、
大勢の男女でインタビューのトレーニングをするような内容だったのだが、
そのうちなぜか、私は研修室の隣の小部屋で布団に入って寝入ったようで、
ふと目覚めると、もう自分の受けるべき講習は終わっていた。
起き上がると、研修室では黒い作務衣を着込んだ知らない女性たちが作業していて、
私はバツの悪い思いをしながら布団から出て、彼女らに挨拶し、内心、
「夕方か!寝過ごしたな~、今日の『しおかぜ』はもう終わったかもな~」
と、予讃線で今治に帰るという設定で、困っていた。

既に寝ているのに、夢の中でもまた寝る、という夢はときどき見るが、
今回のは随分とあつかましい寝方だった。
研修中につい居眠り、というのならまだしも、
正式に布団を敷いて睡眠を取っている受講生って、一体(^_^;。

しかし、私は例によってこれらの夢の設定がどこから来たか、
今、考えればだいたいわかる。
やはり夢というのは、起きていたときの記憶のいろいろが断片となり、
それを無理矢理つなぎあわせることで出来上がっているのだという実感がある。
ちなみに、どうして特急『しおかぜ』に乗ることになったかというと、
私が昨日、寝台特急『サンライズ瀬戸』『サンライズ出雲』について検索したからだ。
『しおかぜ』は寝台ではないが、瀬戸大橋線経由であるのが『サンライズ瀬戸』と同じだ。
現存している寝台特急がもう『サンライズ』しかないので、
今のうちに乗っておかないと、いずれほかの寝台列車のように終了してしまう、
と私は検索したとき少し、危機感を覚えていた。
だから夢でもうまく乗れずに、「もう終わったかもな~」となっていたのだろう。

前にも書いたが、
「死ぬまでに一度は乗りたい寝台特急『北斗星』!!」
と若い頃から憧れていたら、なんと私より先にむこうのほうがシんで
私は見果てぬ夢とともに取り残されることになった。
『北斗星』も『カシオペア』も、『富士』も『あさかぜ』も既に亡い。
残された寝台特急は、もう『サンライズ』しかないのだ。
また今度にしよう、などと悠長に構えていたら同じテツを踏んでしまう。
来年は乗らねば。

Trackback ( 0 )




・主人の部屋用に、遠赤外線輻射パネルヒーターPhotonⅡを買った。
私は、これの旧型モデルの頃からフォトン信者で、
昨年、新型が出たので即座に自分の寝室用に一台購入した
のだが、
先日、主人が書斎で仕事をするのに寒そうだったときに貸してあげたら、
「こりゃ、ぬくいよ(^^)」
と、彼が初めて、遠赤ヒーターに肯定的なコメントをしたのだった。
旧型の頃は、私がどんなに勧めても、主人も転舅じーちゃんも、
「ぬくぅない」
と言って評価しなかったものだが、新型は温かい、とついに認めた。
それで、ほんなら今年は主人用に1台買うか、と検索してみたら、
折りも折り、なんと、楽天スーパーSALEでこの機種が半額、
というか1万円台で出ていて(O_O)、逃すか~!!と即行ポチった。
本日到着したので、今、早速、主人の部屋で試運転している。
ほかほかだ。ぬくい、ってイイよ。幸せだよ(*^_^*)。

Roombaはお利口に、かつ丁寧に掃除をしてくれるので、
予想どおり「こりゃエエわ」と愛用している今日この頃である。
元来、部屋掃除が嫌いでない私でもそう思うのだから、
掃除機をかけるのが億劫な人にはRoombaは「神」であろう。
ただし、わかっていたことだが、床にあるモノを
可能な限り事前に除けておくことが必要だ。
「足の踏み場も無い」状態では、Roombaは働けないし、
そこまで行かなくても、なんだかんだと床に置いてあると、
「四角い部屋を丸く掃除する」ことしか、Roombaには出来ない。
現在の我が家なら問題ないが、仮にこれが育児時代の官舎だったら、
と想像すると、Roombaがこれほど役に立つと思えるかどうか……。
それはともかくとして、今、我が家で使っているのは
おそらく一番安価なモデルなので、
いつの日かこれの上位機種を買うことができたら、
現Roombaを実家に持っていき、実家に今あるシにそうなロボットは
神社の社務所に持って行こう、……というのが私の遠大なる計画だ。

・今週は会社も神社も現地での用事がないので、
私はマンションを拠点に、比較的ゆとりある過ごし方ができている。
と言っても、昨日も書いた「電話番」の仕事は年中無休だし、
役所や金融機関に行くような、平日昼でないとできない用事を
今のうちに済ませなくてはならないので、気ぜわしい面もある。
それでも、自分で一日の配分ができる日は、本当にアっという間だ。
きょうだって、朝から次々に用事をこなしていたら、もう夕方だ。
夕方ということは、またもや食事の支度をしなくてはならない。
まったく、なんでこんなにたびたび、ご飯を食べなくてはならないのか。
洗濯や掃除は1日1回で良いし、スイッチONで勝手にやってくれる家電があるが、
料理だけは3度もあり、フードプロセッサーやレンジなどを駆使したとしても、
出来上がるまで逐一、手出しをしないといけないので、まだまだ苦行だ。
私は何かを食べたいという熱意がなく、食事なんかなんでもいいので、
調理という行為が私の人生から消えてくれたら、どんなにか幸せになれるのに、
と常に思っている。
ゆえに調理こそ家電に丸投げしたいのだが、セットしておけば御飯になる類いは、
現状では、炊飯器とスロークッカーくらいか。カレーしか出来んな(^_^;。
♪お風呂が沸きました
みたいに
♪お料理ができました
という家電が、発明されないものかしらねぇ(^_^;。

Trackback ( 0 )




私は目下、神社の渉外係であり電話番である。
常駐の宮司さんが居ない、村の神社で、
長年、うちの父がやっていた役目を、今は私が引き継いだのだ。
社頭祈願である安産祈願や初参り、厄祓い、方位除け、等、
また、外祭である地鎮祭や起工式、竣工祭、家祓い、等々は、
一年じゅういつでもお申し込みやお問合せがある。
外祭は、住所を聞いて、よその地域の氏子さんに該当するようなら、
神社関係者名簿をひもといて、氏神さまの神社をご紹介するようにしている。
この世界に入って知ったが、神社にも「縄張り」があるんですね(^_^;。

今は、新年安全祈願祭の申し込みが毎日、入って来るようになった。
七五三もそうだが、こういう季節モノの受付は一定期間に集中するので、
御予約日時が重ならないよう調整をするのが大事な仕事だ。
父がやっていた頃は、特に晩年は管理能力がなくなり、
電話を受けても、テキトーに会社名と日付だけをメモっていて、
仕事始めの日など、オーバーブッキング的なことが多発し、
当日、祈願に来られた会社の方々を、予約であるにも関わらず
延々とお待たせしてしまうことがよくあったそうだが、
4年前に私がその仕事を引き継いでからは、1社30分枠できっちり予定を組み、
破魔矢・おふだ・お守の必要数と、連絡先電話番号・担当者名なども一緒に、
エクセルで一覧表にして社務所に貼り出すようにしたので、
素晴らしくスムーズになったと、神社や総代会から大変に評判が良い。
更に、外祭で神職不在になる前後1時間は社頭祈願を入れない、とか
神社駐車場に降りて車両安全祈願のある会社に関しては、
30分枠でなく50分枠にする、等々、年々、私の要領も良くなった。
ふんっっ、どんなもんだい!!

しかし、この、神社の電話係という生活が始まってから、
私はついに、ピアノを弾くのを全面的にやめることになった。
初めの頃はあまり意識していなかったのだが、
ピアノを弾いていると、電話の呼び出し音を聞き逃す可能性がある、
と、徐々に気にかかるようになって来たのだ。
神社社務所の電話は、私が自宅や会社にいるときは、
私のスマホに転送されて来るようにセットしてあるので、
自室でピアノを練習しているとき、
「あれ?今、電話、鳴らなかった?」
とついついスマホを確認したくなってしまい、
とうとう、とてもじゃないが5分と集中できなくなった。
空耳もあるが、本当に鳴っていることも結構あり、あなどれない(汗)。
それで、もう、ピアノは弾かないことにした。
音楽を聴くだけなら、両手が空いていてすぐ電話を取れるので、
ピアノよりマシではあるが、それでも昼間は耳が半分電話のほうを向いている。
読書や編み物、パソコン仕事など、音の出ない作業は集中できる。
ラジオの語学講座は朝早いので、電話とカブることはほぼ無く、大丈夫だ。

取れなくてもいいじゃないか、着歴も残るんだし折り返せば、
などと、ユルいことは言っていられないのだ。田舎では、
「どーなっとるんか!!電話にも出やせん!!」
「○日○時頃、なんべんか電話したんじゃけど、出てんないけえ」
等々すぐ悪評が立つし、実際すでにいくらか言われたこともある。
高齢者は特に、メールやSMSどころか、留守録だって使いたがらない。
またそもそも、神社受付でも一応、営業なんで、
応答できないとビジネスチャンスを逃す、ってものですよ(逃)。
会社の電話だって、3コール以内に取る、と習うではないか。
儲け仕事とは違いますよと宮司さんには諭されそうだが(汗)。
会社等で勤務中のときなど、出られなくてもさすがに致し方ないと、
私本人でも思うことのできる場面はいくつかあるが、
自宅で趣味のピアノを弾いているというのは、純粋に余暇に過ぎないし、
それで電話が取れないことが度重なるというのは、やはり失点だと感じる。

夜9時を過ぎれば、さすがに電話は無視できるようになる。
常識的に言って、応答できなくてもおかしくない時間帯になるからだ。
それで、夕食後、夜が更けてくると音楽を聴いて楽しむことは可能になる。
しかしピアノは、現状、夜間に練習できる防音設備がないので、難しい。
365日、消音演奏しか出来ないのでは、さすがにやる気も失せる(^_^;。
そういう訳で、ピアノを再開するのは、
神社の仕事から、いや、少なくとも電話番から、
手を引かせて貰ってからにしようと、今は思っている。
一日も早い隠居生活をと、夢見る今日このごろである(^_^;。
ああもう、隠居したら実家をリフォームして
グランドピアノを買って置くんだよ(--#)!
言うだけはタダやから、なんぼでも言うてやる!!

Trackback ( 0 )




昨日は仕事関係の、講演会形式の研修会に行ったのだが、
事前の参加申し込みのときに、当日のテーマについて説明が同封されており、
質問があれば記入して出すようにと、申込用紙に書かれていたので、
解答欄と見ればとりあえず埋める習性を持っている私は、
なんとかヒネり出して記入欄すべてに何かを書き入れ、提出した。
そうしたら、昨日、会場である某所大会議室に着いた途端、司会進行の人に
「(転妻よしこ)さん、いらっしゃいますか」
とマイクで呼ばれたではありませんか。

何か粗相でもあったかとビビって手を上げたら、
係の人が、こちらの席まで、私の質問のコピーを持って来られ、
「事前アンケートの御質問ありがとうございました。
講義のあと質疑応答になりましたら、御名前をお呼びしますので、
御自身でどうぞ質問をされてください。マイクは担当の者が持って参ります」
と、とんでもないことを仰ったのであった(大汗)。
そんな風習があると知っていたら、書くんじゃなかったよ。
私はてっきり、今日の講演者の先生が事前に質問用紙をご覧になって、
内容によってはそれを踏まえて講義をされる、
というふうに活用されるのだと思い込んでいた。
っていうか、皆さん、特に何も書かずに提出されたんですね(^_^;??

仕方が無いから、質問をしたとも(^_^;。
英語でなく、日本語でやる研修会だったので助かった(爆)。
午前の演題も午後の演題も、どちらについても質問を提出していた私は
大馬鹿者(爆)であった。
もう二度とこんな愚かしいことはしないと固く心に誓った。
ほかの人を見よ。みずから挙手しない限り発言させられる恐れもなく、
皆、のどかに着席しており、あまつさえ惰眠をむさぼっている者もいるではないか。
平日の昼を全部つぶして出席する研修会など、こうでなくてはな!

帰りには無記名アンケート用紙が配られた。
紙の上半分には、午前午後それぞれについて、
「わかりやすかった」「ふつう」「わかりにくかった」
的なチェック項目に印を記入し、紙の下半分には、
感想や次回研修会に希望するテーマについて等々、自由に書くようになっていた。
「会場であてられるとは知らず、ただのアンケートだと思って
事前質問を提出してしまい、来てから後悔しました」
と書こうかと思ったが、そんな内容では名乗っているも同然なので、
通り一遍の「とても良かったでした」的な感想を書いて、
帰りに出口のところで出そうとして、見たら、
こんなものを隅々まで埋めているのは、またしても私だけだった。
ほかの人は、「わかりやすかった」にチェックだけ入れて、
残りは概ね真っ白なまま、アンケート用紙を提出していた。

私は、記入用紙に関してのみ、空白恐怖症であったのかもしれぬ。
学生時代から私はよく、友人たちに、
「真面目ね~┐(´-`)┌」
と笑われたものだった。
そういうとこだぞ(;´Д`)、と昨日は自分で思った。
無記名でも、どうかすると私だとバレてそう……(汗)。
次回テーマの希望に関して、事務局から電話でもかかってきたら、どぼじよう。

Trackback ( 0 )




きょう明日は外に行かなくて良いので、
例年、年末仕事としてせねばならない事を概ね、前倒しで片付けた。
仕事関係お歳暮の手配、神社関連の注連飾り・鏡餅の発注、
自宅玄関用注連飾り発注、仕事&私的な年賀状発注。
……まだ実家用の新しい注連縄の注文をしていないな(汗)。

今回の年賀状は、表面・裏面とも印刷込みで発注した。
毎年、年末になると主人と私とでプリンターの取り合いになるので、
今年はもう、私は刷り上がった年賀状が届いたら、
直筆で1年の御礼や近況報告などを書き入れることにのみ専念したい。
プリンターは、既にノズルチェックをしたし先日インクも補充したので、
このあと、主人に存分に使って貰うことにする。

こうして、仕事はなるべく前倒しで片付けるようにしているのだが、
どうしても年末になってからでないと着手できないことがある。
舅姑&実家の墓掃除・墓参りとか、舅宅&実家の掃除とか。
神社の掃除と正月支度にしたって、今月19日の総代会で一度やるが、
破魔矢や御守などの正月用の授与品が届くのは20日以降だろうし、
門松等の正月飾りだって早くから出せないので、年末にやるしかないのだ。
大晦日から今年~来年もまた11連勤になる予定なので、
なんとか工夫して年末に自分的休暇を確保しておかなければ!

Trackback ( 0 )




昨日、日本シリーズ第一夜に関連していろいろ書いたが、
私が短慮であった(汗)点がいくつかあったことに後から気付いた。
すまなかった(^_^;。

まず、今回のヤクルト・スワローズの場合、
東京に戻って来ても、試合会場は神宮球場ではなかった。
東京ドームが使用されるのだそうだ。
「寒いから」が理由に入っていたかどうかは不明だが(^_^;。
そもそも神宮球場は今、第52回明治神宮野球大会で使用されている最中だ。
そちらの試合自体は午前中からやっているのだが、
同時期に日本シリーズをやるのは、ナイターとしても無理がある、
ということなのではないかなと思う。

また、楽天イーグルスが日本シリーズに進出するようなことがあったら、
極寒なのに屋外でナイターか!と昨夜私は怒ったが、
楽天ならば、もしかすると平日デーゲームが本当に復活する可能性がある。
パ・リーグはシーズン中からしばしば平日デーゲームをやっていて、
それはやはり、本拠地の宮城球場(楽天生命パーク宮城)が寒い、
という問題が無視できないからではないかと思われる。
仙台では、今回の東京ドームのように、
「近所のドーム球場を使う」という解決も容易でないので、
今のような季節に日本シリーズをせねばならないとすれば、
おそらくデーゲーム中心に組むことになるのだろう。

しかし、それなら阪神タイガースが日本シリーズに進出していたら、
会場は、どうなっていたのだろうか。
今の季節でも甲子園球場を使っただろうか。
或いは、阪神×オリックスだったら全試合が京セラドーム(^_^;?
更には、広島カープだったらどうするのか。
先の仙台の話と同様で、ご近所にドーム球場が無いが、
山陽はそこそこ気候が温暖、という観点からは、
「寒いけど耐えて外でナイター」は許容範囲なのだろうか。

野球は、そうでなくても瞬発力を問われるスポーツで、
走塁にしても、守備にしても、長時間立たされていて、いきなり動く、
みたいな展開が多いから、寒い季節に屋外でというのは無理がある。
切らなくてもいい腱が切れたりするよ(T_T)。
何にしても、12月が目前みたいな時期に日本シリーズをやるのは、
できるだけ今後は無いように、全体のスケジュールを見直して貰いたいものだ。


追記:この話には更に続きがあった。本当に私は短慮・浅慮であった。
日本シリーズが第6戦まで行ったら、今度は京セラドームではなく、
ほっともっと神戸が会場になるのだそうだ。
今度こそ、今度こそ本当に野外でナイターが実現してしまう(汗)。
第6戦・第7戦にあたる11月27日(土)28日(日)は、
京セラドームのほうがAAA(トリプル・エー)のドームツアーで
塞がっているのですね(^_^;。
ゆえに、日本シリーズの舞台は、やむなく外のほっともっと神戸に……。
もともとが阪急だったことを考えれば、神戸で日本シリーズは結構なのだが、
神戸市総合運動公園って、三宮とかじゃないぞ、須磨区だぞ。まじ寒~~。
なんでデーゲームにしなかったの!?土曜日曜の試合だし、前日は移動日だよね?
……ってことは、神宮球場を使わないのも、やはり寒さを考慮したからではないな。
そして、甲子園球場やマツダスタジアムで11月末にナイター、
などというのも、日本野球機構としては全然「あり」だな……。

Trackback ( 0 )




なんと今夜からようやく日本シリーズが始まった。
オリックス×ヤクルト、第一戦@京セラドーム。
リーグ優勝で盛り上がったのが遙か昔のことのようで、
クライマックスシリーズもあったのだが、それが終わって8日間も空白で、
今になって一体、何の続きが始まったのか、まだ続きがあったかと、
私など、気持ちの面でもう、全然つながっていなかった(汗)。

今年は東京五輪があったので、日程調整に苦慮したのはわかる。
7月下旬からおよそ半月、公式戦が中断したのだから、
日程全体がいつもの年より後ろにズレ込んでいるのは仕方が無い。
加えて、クライマックスシリーズが最短で終わってしまい、
日本シリーズ開始までの時間が、結果的にだがかなり余った。
しかしそれにしても、元々の試合日程の組み方からして、
リーグ優勝決定からあとの日程が、冗長な感じがする。
特に、クライマックスシリーズから日本シリーズに致るまでのところで、
試合と試合の間がいちいち空きすぎではないか。
チームもファンも、心身両面でテンションを維持するのが大変だろうし、
私のように、当該球団のファン以外の者にとっては、
待たされている間に、もうすっかり気分が冷めてしまって、
11月も後半だなんて、「今さら」感が勝って来る。来ませんか(^_^;。

第一、こんなに日数が経ってしまっては、秋も終わりかけて、
夜になるとかなり寒い。
あと十日もしたら師走なのだ。もう野球をやる季節ではない。
今年の日程だと、第8戦・9戦まで縺れ込んだら12月に入ってしまう。
今夜は京セラドームだったからまだ良かったが、
舞台が神宮球場に移ったら、屋外だ。とんでもなく冷える。
これでもし、楽天イーグルスが日本シリーズに進出していようものなら、
この寒空に、仙台の野外球場でナイターをせねばならなかったのだ!
やるほうも観るほうもコタツが要るわ(爆)!
(ベンチのメンバーがコタツ、……かなりホッコリ来る絵面だな)

とりあえず、私としては、…誰も私の希望は聞いとらんとは思うが、
ポストシーズンを、もう少し間を詰めてサッサと進むようにすることと、
以前のように、平日デーゲームを復活させることを、求めたい。
7月8月の暑さではデーゲームができないのと同様に、
11月からはもう、曜日問わずナイターはナシにしたほうが良いと思う。
観るほうも凍えるし、何より、選手が怪我でもしたら大変だ。

それはともかく、今夜のオリックス×ヤクルト第一戦はシビレる展開だった。
一応、私はセリーグのよしみでヤクルトに勝たせたい的な気分だったが、
あっちは破格のエースの山本が投げるので、
さすがにヤクルトは今夜は捨て試合になるな、誰を先発させるのかな、
と、思っていたら、案に相違して、
今シーズンの実質的なエース、奥川を出しての、真っ向勝負をしたのだった。
これがまた予想外の善戦で、奥川は終始有利に進め7回1失点、
宮本の好守備や村上の2ランもあり、9回表終了時でオリックス1-3ヤクルト、
なんとヤクルト、敵地でむこうのエースに打ち勝つ!?
……というところまで行きながら、9回裏で追いつかれてサヨナラ負け(^_^;。
野球とはそういうものだが、クローザーはツラいね(^_^;。

そもそもポストシーズンまで来ればお祭りみたいなもんだし、
あの山本相手に、初戦よくぞここまで、と思いはするものの、
僅差だろうが大差だろうが、負ければ結局それは一敗な訳で、
それだったらやっぱり今夜は最初から捨てておいて
山本以外の日に奥川を出して、きっちり勝つように考えるべきだったか?
とも思ったり。
日本シリーズになると、セリーグのチームは毎回さっぱり勝てないので、
ちとは、ヤクルトに頑張って貰いたいのだが(^_^;。

Trackback ( 0 )




Twitterのトレンドに『空白恐怖症(まとめ まとめ)』が上がっており、調べてみると
「自分の仕事がないときに、あたかも仕事をしているように見せるために
ダミーの予定やフェイクの予定を入れるほど、自分の予定が空白な事を恐れること」
だとわかった。
スケジュールを埋めたがる「空白恐怖症」は若い人特有?
「歳を取ると見栄より体力回復が重要」「休み大好きになった」
(BOGLOBEニュース)
こういうときは、SNSの他人の「リア充投稿」を見ても不安を感じるとのことだ。

私は若い頃から、なんの予定にも縛られない休日に
思うさま寝坊して、一日じゅう何もしないのが何より好きだったが、
最近はそれに拍車がかかった。
ここでは既に幾度も使った言い回しだが、
「誰も来ず」「誰からも話しかけられない」日が、最も気持ちが安定する。
私は食べることにも関心が全くないし、国内・海外問わず旅行の趣味もない。
そういうことを楽しんでいる友人のSNS投稿を見ると、
シンプルに「元気そうだ」「良かったね」等々とは思うが、
私自身は、そのように過ごしたい願望が皆無なので、
何をどう不安に思うというのか?よくわからない。

「年をとると見栄より体力回復のほうが重要」
とも書いてあり、どうやら一般的には、忙しそうに見せるほうが、
「見栄をはれる」ことになるらしいのだが、これにも私は何の共感も覚えない。
「何も、無い!今日も!明日も!明後日も!」というときだけ、
私は人様を不快にさせない心遣いが多少なりともできるようになり、
ホトケの転妻を演じる余裕も出て来るが、
スケジュールが詰め詰めになって来ようものなら、
時間に追われ、せかせかしてキレやすくなり、些細な言動が尖って、
誰から見ても、非常に不愉快な存在になっていると思う。

予定表の空白が減ることを、今の私は何より恐れ、嫌悪している。
最初は真っ白だった予定表に、黒い日がぽつりぽつりと出始めると、
私の心の中にも、黒雲のように不快な気分が湧いて来る。
私の時間を奪うもの、私に用事を言いつけるもの、
私を呼び出すものを、私は不愉快に思う。
『空白恐怖症』の逆は、なんと呼んだら良いのだろうか?
私同様に、ちょっとでも空白が減ると耐えられない人も勿論世の中にはあり、
「予定があるだけでイヤでイヤで、最悪ドタキャンする」
という意味のtweetもあって、私はこちらのほうがずっとよく理解できる(^_^;。

Trackback ( 0 )




私がfacebookを嫌う理由は、毎回、手動で設定の一手間をかけないと、
表示が時系列にならないからだ。
「最新情報」設定に自分で変更しても、一度ページを離れると、
facebookによる勝手な「ハイライト」設定に戻ってしまう。
私は、最新の投稿をてっぺんにして、スクロールして戻っていけば、
前回自分が読んでいたところにたどり着ける、というふうにしたいのだ。
そうでなかったら、読み落としが出る可能性があるし、
自分で読み落としたものがあったかなかったかを確認できないではないか。
以前読んだ記憶のある記事を、あとから探すのも難しいし。
↑それは「ブックマーク」しておけばいい、とfacebookは言うだろうが、
後になってほかの話題との関連で、ふと以前の記事を思い出すことがあるのだ。

私はInstagramも、閲覧専用にアカウントを持ってはいるのだが、
こちらも最初は投稿順だったのに、いつのまにか、
勝手なオススメ順の表示が採用され、しかも、
時系列順の表示が完全に廃止されてしまい、戻す方法がなくなった。
ちょっと前に見ていて、もう一度確認したいと思った記事がすぐに消えて、
「あれ?さっきのは、どこ??」となることが私は頻発している。
誰の投稿だったか確実に記憶にあるときは、その人のページに行って探せば良いが、
私はInstaではインテリア系のアカウントを多くフォローしているので、
さっき見ていた壁紙の写真はどの会社のだったか、
うまく思い出せないことがあり、しばらく探しても出会えないと、
面倒になって、見るのをやめたりしている。
逆に、毎日毎日、同じ記事がページの上のほうに表示されることが続き、
邪魔になって、そのアカウントのフォローをやめたこともあった。

『この変更により、ユーザーはフォローしているアカウントの投稿の
90%以上を閲覧できるようになりました。』と書いてあるが
Instagram(インスタグラム)の表示順序はどう決まる?投稿順ではない?
フィード上位に表示されるための指標
)、
私は放っておいてさえくれれば、基本的に100%読む人間なのだよ(--#)。
私は何百もフォローしているような状態ではないし、
性格的に、とっちらかっていることが嫌いであり、
「ここからここまでは全部読んだ」
と自分で管理できないと、どうもスッキリしないのだ(--#)。
現に、結構日数が経ってから、それまで知らなかった興味深い投稿が、
ひょっこりと出現したりもするし(--#)。

唯一、Twitterだけが、「トップツイートの優先的な表示」か
「最新ツイートの投稿順による表示」かを選べ、
かつ、固定できるようになっているので
私にとっては読みやすいツールとなっている。
情報を得るために、Twitterは私にとってかなり有益なものなのだが、
いつかこれも「オススメ順」などになってしまったら痛いなあ、
とInstagramのテイタラクを見るにつけ、思っている。
私のような活用の仕方は、きっとSNSに適していないのだろう、
と反省はしているのだが、向いてないものはどうしようもない(汗)。

Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »