goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



昨夜は10時半に寝入って、今朝は7時過ぎに起きた。
同じ長さの睡眠なら、就寝時間の早かった時のほうが起床時の体調が良い、
……などと優雅なことが言えるようになったのも、
既に会社員でないからこそね(^_^;。
昨日は朝から、村の隣の地区の神社の祭があって、
外で設営や撤収をしたので疲れて、夜は早くから寝たのだが、
きょうは一日、休みだったのでそこまで眠くない。

毎日がこのように、何もない、どこにも行かない、外から人の来ない、
淡々とした日々なら良いのに、……と思う、志の低いワタクシである。
でも本当にそうなったら、さすがに頑迷になるだけだから、いけないね、
と考え直したり、いやもうトシもトシだしそれでもいいか、と思ったり。

私は還暦が目前になり、年々、気持ちが楽になっている。
もう将来、何かにならなくてはならない、ということがないので、
今サボったら・失敗したら、自分の将来や可能性が損なわれるのではないか、
という若い頃に持っていた圧迫から自由になった。
遠い将来の成長や、どうなるか不明な行く末のことを、
あれこれ考えなくてよくなったので、最近はとても気が楽だ。
如何様にでも、得手勝手な未来を思い描いた若い時代も悪くなかったが、
それをしなくて良くなるというのが、こんなに安楽なものだとは、
このトシにまでなった御蔭で、初めて知ることができた。

体力的にも、私はもともとあまり元気でなかったので、
20代の頃のほうが「シンドい」ことが多かった。
体がだるいとか微熱があるとか、お腹が不快とか、
結構ひんぱんに、いろいろなことを我慢しながら暮らしていた。
慢性鼻炎や慢性扁桃炎がいちばんひどかったのも30代だったし。
当時は知識が足りなかったのと、
若いのに薬漬けになってはいけないのではないかと躊躇したりして、
心身の不快をやり過ごす以外に、あまり、良い考えがなかった。

現在の私は医療ヲタなので、自分の不調には必ず手を打つようにしている。
成長どころか、妊娠や授乳への気遣いも皆無になったので、
治療も服薬も可能性が広がり、自由度が増した。
年齢相応に、生活習慣病や悪性疾患等への心配ごとは増えたので、
その意味では若い時代より漠然とした不安感が強くなった面はあるのだが、
どういう医療機関に掛かるべきか、どんな薬が服用可能か、等々、
経験上、自分で自分の状態をかなり把握できるようになり、
ものごとがよく見えるようになった、と感じている。

そういう訳で、私は自分個人については、今はさほど不満はなくなった。
全体として、例えて言うなら、子供の頃は、
「牛乳を飲まないと、将来、背が伸びないんじゃないか」
といちいち気を付けなければならず、親からもいろいろ言われていたものが、
今はもう、成長が止まったので、そういう気遣いが要らなくなった、的な。
全く高身長にはならなかったが、もう出来上がっているので、
身長が伸びる伸びないの心配から完全に自由になった。
牛乳なんかもう、飲みたければ飲むし、嫌いならやめてもいいのだ。
私にとって、トシを取るとは・老化するとは、そういう意味での解放であった。
そして、有り難いことに、身長が伸び止まるまで死なないで生きて来られたので(爆)、
こうやって振り返ることも出来るようになった訳だ。
大変、幸せなことであったと思っている(笑)。

Trackback ( 0 )




きょうは久しぶりに外出した(^_^;。歯医者に行った。
八丁堀方面なので家の近くからバスでも行けたが、
何しろ運動不足だし、ここは歩くべきだろうと思い、徒歩で行った。
と言っても、15~20分程度?大した距離ではなかったのだが。

前に取れた左下8番のインレーは1月28日に付け直して貰ったのだが、
きょうは改めて、定期検診とクリーニングを受けた。
有り難いことに、状態は前回と特に変わりなし。
虫歯なく、歯茎の腫れ等もなく、歯肉溝の深さも問題なかった。
歯石のついている箇所があったので除去して貰い、
あとは全体を磨いて、フロスと歯間ブラシでお手入れ。
私は母とは異なり、歯科にはこうして常に積極的に行ってチェックを受けている。
2005年に前歯の部分矯正の治療を受けて以来、
3~6か月に一度の定期検診はほとんど欠かしていない。
次回は3か月後なら5月の連休明け、くらい?

外は、良いお天気で、出てみるとほどよく温かく、歩きやすかった。
それで銀行に寄り、紙屋町のほうまで足を伸ばし、買い物をし、
また歩いて、マンションまで帰った。
それから、午後は、女優ライトを取り付けて、
英会話のオンラインレッスンを受けた。
三色調光のうち「電球色」設定にしたら、マイルドで程よい感じだった。
会社も辞めたし、隠居の私はもはや英語など忘れても良いのだが、
細々とでも学習を続けることは、頭の体操になるので、
月1~2回程度は、英語を話す場をこれからも持ちたいと思っている。
まぁそれに真面目な話、英語で読んだり聴いたりして得られる情報は、
やはり貴重だと思うので、最低限の英語力は今後も維持したい。
……将来ボケ倒して、ばーさんの最後の言葉は、なんか英語だった、
みたいな滑稽なことになったりして、………(^_^;。

Trackback ( 0 )




あらしちゃん(尾上松緑)の『紀尾井町家話』で、先日、
あらしちゃんが配信のために機材を整え、『女優ライト』も買った、
という話をしていたので、真似して(笑)、本日、私も買った。
amazonや楽天で検索してみると、各種サイズ出ていたが、
あまり大仰なものは要らないしと思い、写真の小さめタイプにした。

私の部屋は天井照明があるだけで、パソコン回りは明るくなく、
これまで仕事のWebex会議や娘とのZoomミーティングのとき、
私の顔は照度が足らず、薄ぼんやりした感じになっていた。
別に積極的にお見せするツラではないわけだが(汗)、それにしても、
ほかの方々がスッキリと明るい画面なのに、私だけ半端な暗がりで、
これはもうちょっと、パソコンまわりに灯りがあったほうが良いのだよな
と感じていたところへ、折も折、先夜の配信で、
女優ライトは意外と安価だとあらしちゃんが言っていたので、
俄然、前向きになった。今、買わないで、いつ買うよ!?と。
取り付けてみると、三色調光で、映り具合を調節することもでき、
なかなか良いとわかった。

とは言え、私はもう、会社員ではないので、仕事の会議は無くなったし、
今後は神社神道関連のオンライン研修や打ち合わせ、
英会話スクールやNHKカルチャーのオンラインレッスン、
それと娘とのZoomミーティング、のときくらいしか、
ビデオをオンにして自分自身を画面上に映す機会は無いだろう。
でも、良いのだ、これまで幾度もあったように、
「すみません、結構、暗いですよね(^_^;」
と内心、心苦しく思うことが今後は多分ないだろうから、
もう映り具合を気に掛ける必要もなく、内容に集中できる。
時代とともに、いろんなツールが登場するものねぇ(^_^;。

ああ、だけど、そうか、今度からはある程度、ちゃんと映る訳だから、
一応、眉毛を描くくらいはしないと、駄目か……(殴)。
オンラインでは、普通、マスクつけないし、な……(汗)。

Trackback ( 0 )




4日(金)から、全く外に出る必要がなくなり、
神社からも呼び出されることなく、
私はようやく、年末年始休暇を手に入れた気分で過ごしている。
コーヒーを淹れて、居間のソファに陣取り、編み物をしながら、
年末に録画した「アメトーーク!」の「運動神経悪い芸人」を観て笑い、
寝転んで本を読んだりして、気がつくともう、夕方だ。
予定のない、自由で気楽な日って、1日があっという間だな~~。
非生産的で、稼ぎもないが消費もなく、極めて地味な過ごし方(^_^;。

Trackback ( 0 )




本日、村の神社の節分祭が無事に終わり、
明日から晴れて、神社業界としての閑散期に入る。
新型コロナ感染拡大でどうなることかと思ったが、
どうにかこうにか、ここまで行事ができた!終わったのだ!!
私の今月の外出は、このあと雑務関連が1回、通院介助が1回あるが、
その他は「すみません」と電話一本すれ変更可能な用事ばかりだ。
いざ、籠もらん(笑)!

Trackback ( 0 )




引き籠もるつもりが、この3日間、またしても神社に呼び出されていたorz
14日は諸準備、15日は月次祭(つきなみさい)という定例の祭典、
そして本日16日は、地区内から集められた注連飾りなどを
お祓いして境内で焼く「とんど」祭。
そう、「とんど」は中止になることはなく、とにかく行われたのだ。
主立ったメンバーだけが集合し、餅を焼いたりお酒を飲んだりは無しで、
ひたすら、注連飾りやおふだを焼いて焼いて、焼きまくった。
去年もやっていなかったから、各家庭でたまって、困っていたのだ(--#)。
しかしその御蔭で、12月31日からここまで、
私は、まだ2日しか休んでない、って、どうよ(--#)!?
しかもこのところ、またしても、あまりにも、寒い!!

勿論、医療従事者などコロナ禍で不眠不休の方々のことを思えば、
私は、自分の役割が予定通りに果たせているだけで感謝しないといけない、
と重々、承知している。
行った先は人もまばらな寒村で、仕事はほぼ外作業、
感染の危険にさらされるという状況では、全くなかったし、
今が寒いとはいえ、神社活動でいちばん大切だった初詣期間は、
連日、温かい好天に恵まれたのだ。
たった3日の、残り火のごとき、正月後片付け行事が、なんだというのだ。
私の境遇は、決して、不平を漏らすようなものではない。
わかっちゃいるが、……しかし、やはり、大変、疲れましたorz

明日から、本当に休暇が貰える、はず……!
今夜は、早く寝る!!

Trackback ( 0 )




12月31日から1日たりとも休みのなかった、12連勤@神社、
ようやく、ようやく!!本日午後に!!終了した~~!!!

あの、大晦日の夜のゼツボー的な気分も、今はただ懐かしいばかりだ。
毎朝8時に社務所・授与所での仕事を開始しようと思ったら、
中区の私は、タクシー利用ですら5時半起きだった。
文字通り、朝、暗いうちに家を出て、すっかり夜になってから帰宅する日々。
カレンダー通りに年末年始休暇のあった転夫ころもんが、
毎日、洗濯をし、夕食の手配をしてくれた
(注:彼は、掃除と調理は、しない。食事はデリバリー他)。
帰宅したら洗濯物が仕上がっていて、
自分で考えなくても夕食が整う。こんな極楽は無かった。
ころもんの御蔭で務められた。ありがとうございました<(_ _)>!!
夫婦ふたり暮らしで、幼児も要介護老人も同居していないからこそ
可能だったことでもあった。

12月31日から一度も休まない勤務日程もなかなかキツかったが、
それ以上に、こういう御時世なので、絶対に体調を崩せないという、
心理的な圧迫もなかなかのものがあった。
数年前までは、熱が出てもお腹を壊しても、
解熱剤や止瀉薬を飲んで出勤すればいいだけだと思っていたが、
今は、単なる咽喉痛や頭痛でも、もしそれが新型コロナだったら、
ここから大惨事が始まってしまう恐れがあるので、欠勤するしかなく、
そうなると、たちまち正月行事が滞ってしまうのだ。

これが秋祭だったら、神社ごとに例祭の日が異なっているので、
よその神社と、お互いに助け合うことが可能な場合が、まだしも多いが、
正月は全国一斉に正月なので、すべての神社が同時に超多忙になる。
とてもじゃないが手伝い合う余裕などないのだ。
誰かが倒れたら、…どころか、鼻水を出してもヤバいし、
家族が発病して濃厚接触者になっても全てがアウト!みたいな状況で、
期間中、今日も無事だった、とりあえずここまでできた、
と綱渡りをするような強いストレスがあった。

加えて、私は両親が90歳超なので、
もう、いつどちらが天寿を全うしても全くなんの不思議もなく、
それが大晦日とか正月三が日とかに当たったらオシマイだ、
という恐怖もあった。
神社神道では死の穢れを特に嫌うので、身内が亡くなった場合、
最低限、五十日祭(仏教でいう四十九日)が過ぎるまで、
境内に入ってはいけないのだ。

だがもう、何もかもが無事に終わった。
新型コロナに罹ろうが、誰かの濃厚接触者になろうが、
親が死のうが(爆爆)、もう大丈夫(違)、
すべてが個人の問題で済むなんて、
なんと、なんと、なんと心が解放される極楽であることか!!!
私は何かを間違っているのかもしれないが、
今、そういう方向の安堵が最も大きい。

私の令和4年は、ここに既に、無事に終わった、という心境だ。
正月労働の過酷さに較べたら、残りの神社仕事は、何とでもなる。
やり遂げました!!今年も終了!!

Trackback ( 0 )




(写真は、娘の部屋の出窓に飾った、お正月アレンジメント。
背景に写っているのは、トイ・ピアノ)

午前中、神社へ行って正月行事の準備を済ませ、
今、一旦、中区の家まで戻って来て、昼食&休憩。
次は夜8時に出勤して、深夜までエンドレスの予定だ。

本日の新型コロナ新規感染者は広島市だけで5名。
一気にキタ感。いよいよ新型コロナの第6波の始まりだ。
東京・大阪も急激に増加しているが、
オミクロンの市中感染はまだ全く主流ではなく、
ここまでのところ飽くまでデルタの再燃だ。

娘が正月の帰省をしないのは、仕事関係の偶然もあるが、
こうなってみると巧い判断だったと、有り難く思っている。
2月以降、祝日と絡めてまとまった休暇が取れるところで帰省したい、
と娘は言っているので、ひとえに感染拡大状況次第だな(汗)。

ともあれ、なんとか大晦日がやってきた。
いろいろあった2021年も、いよいよ終わり。
各方面、大変お世話になりました。ありがとうございました。
皆々様も、どうか、お健やかで、良いお年を!

Trackback ( 0 )




きょうは午前中、少し時間が取れたので、
玄関に正月飾りをつけ、仏壇と神棚に鏡餅を供えて、
「二重苦(29日)」や「一夜飾り(31日)」の支度にならぬよう
早めに終えることができた。
午後からは、神社のほうの準備があったので実家の村に行き、
隙を突いて実家の注連飾りもつけてきた(^_^;。

今年は墓掃除&墓参りを早めに済ませたので、
いつもより更に余裕のある年末を過ごしているのだが、
神社のほうの最後の準備が31日午前に行われることになり、
大晦日の昼が全く自由に使えなくなったのが、やや痛手だ。
よって、休日は明日29日と明後日30日、ということになる。
満喫するぞ、嵐の前の二日間を!これから!

Trackback ( 0 )




今季、私は会社の契約を更新せず、12月24日付けで退社した。
2013年秋に非常勤として採用され、研修やOJTなどを経て、
2014年1月から2021年12月まで、およそ8年間の勤務生活!
前半4年間は、任される仕事が次々に増え、実に忙しくも充実した勤務となり、
扶養控除内で働くのが難しくなって頭を悩ませた時期もあった。
娘が大学に行って家を離れたのを機に、会社勤めを始めたのだが、
50代になってよもやこれほど使って戴ける場があるとは、
当初思ってもおらず、勤務先には今も大変に感謝している。

2018年頃から、実家両親の介護問題と、村の神社の仕事が入って来て、
スケジュール帳の綴じが外れそうなほど予定を書き込む生活になり、
いくらなんでもシぬと思って、会社の仕事を減らすようになった。
タクシーで朝から神社へ行って、某ホームへ寄って、タクシーで会社に出勤し、
夕方からまた、タクシーで村までもう一往復、……という生活では、
金銭的に、何のために働いているのかわからないし、
何より自分の心身も疲弊するので、さすがに限界だと思ったのだ。

折しもそこに、コロナ禍がやってきて、私は自宅に閉じこもる生活を経験し、
その静かで快適な過ごし方に、目が覚めた思いになった。
これはもう、そろそろ会社を辞めて「老後」を手に入れるべきときが来ている!
東奔西走する生活は、身の丈に合っていない!と思い至り、
2020年夏に、マネジャーに「辞めます」と申し出た。
還暦近いオバあさんより、会社は若い人を雇うべきだろうし、
私のような者は、そろそろ退散すべきだと我ながら思った(汗)。
それでも籍だけ更に1年は置いて貰えた。有り難いことだった。
去年から今年にかけては、もうミーティング以外行かないことが大半だったのに。

最後の出勤日には、同僚たちに挨拶し、クリスマスのチョコレートを配り、
自分の机を片付け、書類をシュレッダーにかけ、ネームタグや名刺を返し、
フロアのエレベーターまでマネジャーに送って貰って、外に出た。
思い返せば、「退職」はこれで三度目、か。
29歳で、地方公務員として働いた最初の職場を結婚退職で辞めたとき、
38歳で、今治で経営していた極零細学習塾を人に譲ってお別れしたとき、
そして57歳で、パート勤めの会社を退社した、今回。

いや~、毎回思うけど、様々な思い出が胸を去来し、懐かしく、寂しく、
それ以上に、……スッキリするね。(殴)

Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »