goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



きょうも素晴らしい休日だった。
朝から誰も来ず、電話もかからず、
限りなく静かで自分本位な一日を全うできた。
完全に一人で過ごすことができ、全く邪魔が入らなかったので、
ラジオのフランス語応用編とスペイン語中級編もしっかり勉強できた。
いずれ隠居して、趣味として更に優雅に(笑)語学をやり、
仏語検定や西語検定を受ける生活を実現させたいものだ。
そのような日が来るのを夢見て、今は地道に……。

予定どおりなら、本日、父は抜糸をした筈だ。
病院からもどこからも何も言って来ないので、
少なくとも私を呼ばねばならない問題は起こっていないのだろう。
週末は、できれば介護タクシーを頼んで母を面会に連れ出そう。
両親ふたりとも、今や互いのことをどう把握しているのか謎だが、
直接会えば、少なくともそのときだけは状況を理解するだろう。多分。
母のためにも早く元気になろうと思うことができれば、
父も瞬間的にでも聞き分け良くなるのではあるまいか(^_^;。
知らんけど。

明日は私は実家関連と神社関連とで、
朝から夕方まで詰め詰めのスケジュールで動かなくてはならない。
それを考えると、今夜はあまり幸せな気分ではないが、
しかし明日をやり過ごせばそのあとはまた、
おそらく、連休を設定できる筈だ。
週明けになるとすぐに会社の仕事が入っていた頃を思えば
今年は、確かに、状況が改善しているのだ。
前向きにやりたいと思う(^_^;。

Trackback ( 0 )




きょうは全く何の予定も入れていない日だった。
病院からもホームからも神社関係からも、
どうぞどこからも電話が来ませんようにと祈りつつ、
朝からラジオでフランス語をやり、掃除をして洗濯をして、
神社の備品の発注作業をしたあと、
気合いを入れ直し、御中元の手配をした。
田舎の本家なので、盆暮れの挨拶は未だに疎かにできないのだ(^_^;。
時間があって良い集中ができたので、一気に片付いた。
気に掛かっていた一仕事が終わって、スッキリした。

自分用に昼食の支度をして、半分は明日の昼御飯になるよう取り分けて、
食事して、洗って片付けて、コーヒーを淹れてネットで遊び、
午後は、ラジオで再度のフランス語と、それにスペイン語もやり、
3時からラジオ体操をして、更にYouTubeのMarina Takewakiの宅トレ
マンションOK!飛ばない脂肪燃焼ダンスで全身の脂肪をみるみる燃やす!
で踊って(笑)運動した。
↑これはコロナ禍でStay Homeを始めた頃に転夫ころもんが見つけて、
私も気に入り、以来ときどき思い出してやっている。
……毎日やれよ(笑)。

4時から、夕食の下ごしらえをし、洗濯物を取り込んで片付けた。
家事の中で一番嫌いな「調理」があらかた終わっているので、
今の私は解放された気分で、すこぶる機嫌が良い。
あとは転夫ころもんが帰宅するのを待つばかり(^^)。
きょうはここまで、誰にも邪魔されず、誰の話も聞く必要がなく、
思い通りに仕事がはかどり、ストレスがなくて本当に良い日だった。
夕食後は読書などして、入浴して、早寝したいものだ。
ああ、毎日がこんな静かでマイペースな日ばかりだと良いのに。

しかし、何より素晴らしいのは、明日も休日にしてあるということだ!

Trackback ( 0 )




娘の母校の中高の藤棚が、今年は殊更に綺麗で、
下を歩くと、本当に良い香りがする。マスク越しでもわかる。
藤の香に包まれると「いよいよ連休だな」と思う(笑)。
道路沿いには、既にツツジもたくさん咲いているし、
早くから温かくなったので、花の盛りも半月ほど前倒しになったのかも。

    

今月はここまで、何かと忙しかった。
神社の用事も多かったし、父の通院介助もあったし、
娘の部屋のリフォームや、実家の家具移動など、
私の趣味で始めた事柄も重なって、
『きょうは何も無い!』という日が、ほとんど無かった。
そして、それはまだ終わっていなくて、このあともしばらくの間は
連日、予定が入っている。
しかし、そろそろ、解放されて休みたいという気がしている。
5月の連休あたりは、何の予定も入れずに寝て過ごしたいものだ。

 ♪寝が足らぬ
 ♪藤にまかれて 寝とござる
(長唄『藤娘』)

Trackback ( 0 )




数日前に、自宅マンションの近くの、幟町カトリック教会に行ってみた。
世界平和記念聖堂の大規模な耐震補強工事が2年ほど前に終わり、
完全体の聖堂がお目見えしたのに、間なしに新型コロナの問題が起こり、
ミサがオンラインになったり、パイプオルガン定期演奏会が中止されたりして、
最近は、近所に居ながらなかなか行ってみる機会がなかった。
久しぶりに足を踏み入れ、昼下がりのひとけの無い敷地内で、
ゆっくりと桜を愛でることができた。
これが、今年の私の、ささやかな、花見(^^)。

  

Trackback ( 0 )




午前中は副総代長とともに神社に詰めていた。
大雨だったが、結構お詣りがあり、授与所もそれなりに忙しかった。
2人体制で、きょうはとても良かった。
「もっと、ほかの総代も、出てきてくれると良いんじゃが」
と副総代長は願っていたが、まあ、なかなかねぇ、難しいですよね(^_^;。
ビジネスではないので、「売れた」から「稼ぎになる」訳じゃないし(逃)。

午後、帰り道に、いつものインテリアショップに寄り、
娘の部屋の家具について相談し、いろいろと見せて戴いた。
何しろ小学生のときから変わらない家具を使ってきたので、
そろそろ「学習机」や「カラーボックス」でもないだろうと、
家具も、大人の部屋に似合うものにしたいと計画中なのだ。
机や椅子、本棚など、候補の品はLINEで娘に送り、希望を聞いている。
この、決める過程が一番楽しいんですよね、という話で、
ショップのマダムと、途中でお茶を戴きつつ、盛り上がった(^_^;。

夕方には雨がだいたい上がっていたので、更に、皮膚科と耳鼻科に寄った。
皮膚科のほうは、唇周辺の赤みを診察して戴き、
やはり真菌が居るとのことで、アスタット軟膏を処方された。
先月、ステロイドのアルメタで口唇炎をなおしたのだが、
抵抗力の落ちた唇に、マスク生活の負担もあり、
常在菌のカンジダが悪さをしているという状態だそうだ(汗)。
アルメタの前に自己判断でリビメックスを使っていたし、
ステロイド塗布を続けたあとカンジダになるのは昨年秋と同じで、
だいたいそんなことだろうと予想していた。
嬉しくはないが、因果関係がわかったので納得でき、安心することができた。
耳鼻咽喉科は花粉症の治療のつづき。
これからはヒノキ花粉の季節になるので、もうしばらく鼻炎は続きそうだ。
鼻処置をして戴いてスッキリし、
抗アレルギー薬とナゾネックス点鼻スプレーを貰った。

天気は悪かったが、諸々、前進&解決して、良い日だった(^_^;。

Trackback ( 0 )




ウクライナの国連大使が国連のGeneral Assemblyの緊急会議で、
「ソ連は常任理事国だったが、ロシアがソ連の後継国家であるという議決は
そもそも取ったのか」
と攻めている動画が流れてきて、
私は「…………!!」と不意を突かれて頭が真っ白になった。
そーーーだったんですか!?
合法的でなかったと言える余地があったの!?もしかして!?

確かに、国際連合設立当時にあったのはソビエト社会主義共和国連邦であって、
今のロシア連邦とは別のものであった。
1991年12月にそのソ連が崩壊したとき、ロシア共和国が正式にソ連から独立し、
ロシア連邦と改称し、ソ連の継承国となったのが現在のかたちではあるのだが、
それについて、国連での議決は経ていたのか、いなかったのか。
ちなみに中華人民共和国の場合は、中華民国との交代にあたっては
きちんと国連の議決を以て承認されている。

ロシア連邦の国連安全保障理事会での立ち位置について、
この点、今まで完全にウッカリ?抜け落ちて確認されていなかったのか、
それともこういう議論もあり得ることは誰しも承知のうえで、
敢えて、オトナの事情で?曖昧にし続けていたのか?
常任理事国でないなら、拒否権も発動できない、ね??
私は、ニューヨークの国連本部をこれまで3回も(!)見学していて、
その3回目は新婚旅行のときだったので、勿論、ソ連崩壊後の話になるのだが、
総会ホールの外で、ガイドさんに「ご質問は?」と訊かれたとき、
この点について訊けば良かったね!?
全然、全然、思いつきもしなかったのだけど!!
目からウロコが、というか、目からコンタクトが落ちた感じ(O_O)。

Watch live: United Nations General Assembly holds emergency meeting on Ukraine | DW News
↑31分頃からウクライナ国連大使のスピーチ、
問題の、議決の話は46:24あたりから。


追記(3月2日(水)8:00):日本語でも記事が出た。
「国連安保理の常任理事国にロシアは不当に居座っている」とウクライナの国連大使が主張(Gigazine)

Trackback ( 0 )




本日、ロシアがウクライナに全面的な進駐を開始し、
NATOが介入することになるなら第三次世界大戦の始まりか
とTwitter界隈が俄に騒動になっているが、
関連のtweetを読んでいて私の心を捉えたのは、以下の記事であった。

In Moscow, Macron found a different, tougher Putin(REUTERS)

2月10日付のロイターの報道に、フランスのマクロン大統領が、
先日プーチンと直接対面したときの印象を述べている箇所がある。
マクロンは仲介外交としてモスクワ入りし、2月7日に、
大きなテーブルの端と端に互いに6メートル離れて座ったかたちで
プーチンと首脳会談し、交戦回避の道を探り不首尾に終わったのだが、
3年前にフランスで会ったときと今回では、露大統領の印象がかなり違った、
という意味のことを発言しているのだ。
プーチン大統領は、5時間超に渡り、1997年以降の歴史修正論を
執拗に独り言のように語り続け、西側は約束を破ったと恨み言を述べ、
マクロンは辟易して、幾度も現在の問題について話を戻そうとした、と。
2019年にフランスで会ったときのプーチンは、
このように歴史に執着していなかったし、これほど頑迷でもなかった、
とマクロンはその変わりように驚いたということだった。

実は少し前に、この記事を踏まえたのかもしれないが、
「プーチンは認知症だという噂がある」
と誰かがtweetしていて、
「それはフルシチョフの頃から、あっちでは定番の国家機密だwww」
と転夫ころもんと私とで笑っていたのだが、
もしかして、笑い事ではなかった、のか。
コロナ禍に突入して以来、この2年というもの、プーチンはほとんど人と会わず、
面会を希望する者は2週間の事前隔離が必要という仕組だそうで、
ここに来て、マクロンの証言と考え合わせてみると、
コロナのお籠もり生活でプーチン大統領はオカシくなってしまった!?
という可能性があるようだ。

少なくとも、コロナ禍であまりに独りで籠もっていたために、
ものの考え方が一方向に凝り固まり、常軌を逸したものになった、
ということはあり得そうだ。
人と会わず、自分の考えだけを深めていると、こうなる、のか。
ヤバい(汗)。
私もまた、StayHomeのあまりの快適さに、
これをもっと徹底させて、余生は完全隠遁生活でいいと思っていたのだが、
それだと私も別人になるのか(大汗)。もうなってる!?
やはり完全隠遁の夢は捨てたほうが良いのか。
気が進まなくても、適宜、人に会って喋るというのは必要なことなのか……(大汗)。

………って、今、大事なのは、転妻ぼけ具合じゃなくて!
以前と違ってしまった、最悪は認知症になってしまった(かもしれない)人が
世界で最多の核弾頭を所有する独裁国家の最高権力者なのだとしたら、
一般論として考えても、その危険さ加減が想像できると言うものだ。
家のジーさんが認知入って暴れても、家族には簡単にどうこうできないのに、
大統領で独裁者で国際的に多大な影響力を持つ人がそうなったら、
一体、誰に止めることができるというのか…………((;゚Д゚))

いや、まあ、今回の件は、何か裏が取れている訳ではないので、
私が勝手に想像を逞しくしているだけかもしれないから、
ひとまず落ち着くとしても、
もうひとつ、ウクライナが小麦の輸出国であるという事情は
今の日本にとって大きなことだ。
「肥沃な黒土に恵まれ、ソビエトの穀倉地帯と呼ばれ…」
と中学校の地理で習った記憶がある。教科書の文面が蘇ってきたぞ、今!!
今のウクライナ国旗は、だから、黄色い小麦畑と青い空なのだ。
この件で、今後、小麦が入って来にくくなるとしたら、
日本が軍事的に他国から何かをされるかされないか以前に、
…勿論その心配は常にあるが、それより先に、
日本の食糧事情が、この先、大きく変化する可能性がある。
どうしても、いろいろ、ひどくマズいじゃないの、これは…… (((;"°;ω°;))

Trackback ( 0 )




天長節
天皇誕生日で、神社で天長祭があったので午前中、行った。
新しい若い男性の神主さんが来られていて、
活動的な雰囲気があり、なかなか良かった。
宮司さんも高齢だし、総代会も幹部メンバーは後期高齢者にさしかかるし、
これからは地域の神社界も世代交代を考えて行かなければならない。
私も社務諸々や巫女舞指導などを引き継いで徐々に引退せねば(^_^;。

降圧剤変更
血圧の定期検診で一昨日、いつもの循環器内科に行った。
診察時血圧は148/101、脈拍99で、高いなりに特に珍しい値でもなかったが、
過去半月の血圧手帳の記録は150/95から126/73まで様々で、
これまで長らく120台・80台で安定していたことを思うと、乱高下は認められ、
「ディオバンはそんなに強くないので、一度、薬を変えてみましょうか。
寒いときは上がりやすいですからね。3月くらいまでは続くかもしれません」
と先生は仰り、ディオバン80からアジルバ40に変更することになった。
同じARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)系統だが、
アジルバのほうが新しく、効果が高いとされている。
変えてどうだったか、半月後に再度、診て戴くことになった。
服用開始し、昨日の血圧は132/77、今朝は128/82で、
高くないが、早速に薬の効果が出たのかどうかは、まだ不明。
目立った副作用は感じないが、うっすら眠い?かも?

どれだけ待てばいいのですか ああ届かぬ接種券
ワクチンの3回目接種券は依然として来ない。
神社の総代長は既に数日前に3回目接種を終わり、
当日夜には腕が痛かったが、他に困ったことはなかった、との感想だった。
副総代長はこの日曜日に受けに行くと言っていた。
私は一体、いつまで待てば良いのだろう。
もう3月の第一土曜に国立劇場に行く夢は潰(つい)えた。
私ほど明確に、早くからモデルナ接種の意思がある者でも、
今のシステムでは3回目用の接種券が配達されて来ない限り受けられない。
必要性の不明な紙きれの配布に人手を費やし税金をかけてと、
ついつい、腹立たしく思う昨今である(--#)。
これも今回の血圧上昇の心理的原因のひとつかもしれないな(爆)。

Trackback ( 0 )




LINEによると、東京の娘のほうは、既にワクチン接種券が届き、
3月半ばに3回目接種を受けるよう、予約を入れたとのことだった。
若い人は「一刻も早く!」というほど焦る必要はないだろうし、
ちょうど良いところかもしれない。
接種の日取りが決まったので、これの効果が出る頃、
4~5月の、大型連休を避けたどこかで一度、
広島に帰省できれば良いな、とのことだった。

当初、オミクロンは減り始めれば早いのではという期待があって、
3月に帰省できればと願っていたが、日々の感染者数は高止まりで、
いまだに、動くのにはあまり適した状況になっていない。
尤も、私が「3月に、できれば」と希望していたのは、
例の「壁装材・床材・カーテン等値上げ」の件が4月からなので、
それに間に合うように娘が帰省できれば、
一緒にインテリアショップに行って、彼女の希望も容れることができる、
と考えたからであって、そのほかには別に、
急いで会いたい理由や事情はなかった(^_^;。
状況の良いときに、落ち着いて帰省できればそれが最善なので、
別に、いつでも良いのだ。
残る懸念は、BA.2がいつからどの程度、広がるかだけだが、
それでもとりあえずは、我々皆が3回目接種を完了すれば、
ずっと安心して会えるようになるだろう(^_^;。

さてその前に、どうでも娘の部屋のエアコンを買い換えなくてはならない。
さきほど、採寸かたがた、改めて室内機を調べてみると、
側面のシールに2004年製と書いてあり、
官舎時代から使っていた記憶はあったから古いとはわかっていたが、
そうか、オマエ18歳の年寄りだったのか(汗)。
よく冷える、丈夫なエアコンだなと思い、気に入っていたのだが、
さすがにこのトシでは室外機が唸るようにもなる筈だ。
電気代もさぞや余分にかかることだろう。最近は稼働させてないけど。

ときに本日は、お籠もり4連休の4日目で、
朝から外は、明るいのだが小雪がちらついていて、かなり寒かった。
きょうも一日、ぬくぬくと家で過ごすことができて幸せだった。
明日は私自身の血圧の定期検診と、父の通院介助とがあるので、
久しぶりの外出になるが、そのあとも飛び石ながら休日が約束されているので、
「ああ、連休が終わってしまう(T_T)」
という悲しみ(笑)は今の私には、無い。有り難いことだ。

Trackback ( 0 )




きょうからお籠もり4連休の予定なので、
資源ゴミに出す古い雑誌やカタログをまとめるついでに
およそ8年間の会社員生活で自分のために書きためた、
仕事術の覚書的な紙類も、内容がわからない程度に裂いて処分した。
年末に退職するときに、直接の業務関連書類やメモ等は、
すべてオフィスのシュレッダーにかけて処分して来たので、
今、家に残っていたのはごく私的な書き付けばかりで、
私以外の者が見ても理解できないであろう中身ではあったが、
もう二度と使うことはないのだし、一掃できてスッキリした。

それから、コーヒーを淹れて、チョコレートで一服した。
以前も書いたとおり、食にほぼ関心のない私がチョコレートだけは、
いつでも積極的に「美味いな(^^)」と思う。
これも本当は、十年一日の如く「ロッテのガーナミルク」一択なのだが、
モロゾフやゴンチャロフ等の綺麗な包装のアソートは、
目にも楽しく、和むので、ときどき自分のために買っている。
可愛いチョコレート2片と熱いコーヒーで、ひととき幸せに浸った(^^)。

ところで、主人と私はきょうでちょうど、
コロナワクチン2回目接種から半年を迎えた。
明日からは3回目接種の該当者となる。
……のだが、広島市の接種券は、私たちのところにはまだ来ていない。
市のサイトによると、8月16日~31日に2回目接種を受けた人に対しては、
明日から順次、3回目用の接種券が発送され、月末までには到着予定、
となっている。
一方、東京都内の娘のところには、きょう、接種券が来たそうだ。
なるべく早めに予約を取るつもりだ、とLINEで言っていた。
我々皆が3回目接種を終え、かつBA.2が市中に蔓延する前に、
娘の帰省が実現すれば、現状では最善と言えるタイミングになるのでは、
と思って、そのように願っているのだが、さて諸々、どうなるか。

Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »