goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

「戦争法」を強行した後、改めて持ち出してきたのが今回の明文改憲策動です。

2016-02-24 | 戦争反対は、国民みんなの願い
9条明文改憲策動
「諦めない」首相に諦めさせる



 憲法の解釈だけでなく条文そのものを変えてしまう「明文改憲」の策動を強めている安倍晋三首相が、先週末の民放ラジオ番組でも任期中の改憲について聞かれ、「自民党の結党以来の悲願で、私も諦めず挑んでいきたい。まずは国民的な議論を広げていきたい」と発言しました。首相は、憲法のどこを変えるか示さず改憲論議をあおりたてるだけでなく、最近では「緊急事態条項」の創設や9条の改憲を持ち出しています。憲法の尊重擁護義務を負う首相が改憲発言を繰り返し、任期中「諦めない」と明言するのは異常で、改憲を諦めさせる国民のたたかいが重要です。
解釈改憲であきたらず

 改憲は、自民党内でも異常な右翼タカ派である安倍首相の持論で、第1次政権で9条などの改憲を任期中に実現すると策動して批判を浴びたほか、3年余り前に政権に復帰した後も改憲手続きを緩和する憲法96条の改定から手を付けるなどの動きを示してきました。一昨年から昨年にかけ、これまでの憲法解釈を変更して集団的自衛権の行使を容認し、「戦争法」を強行した後、改めて持ち出してきたのが今回の明文改憲策動です。

 昨年末から改憲勢力で合意しやすい「緊急事態条項」の創設から改憲に手を付けるなどの発言を繰り返し、今年年頭のNHK番組では、自民・公明の与党に「おおさか維新の会」などを加え、衆参両院で改憲の発議に必要な3分の2の議席を目指すと発言しました。その後も、「どの条項を改正するかという現実的な段階」などと、前のめりで策動を強めています。

 今月初めの国会答弁では「7割の憲法学者が自衛隊に憲法違反の疑いを持っている状況をなくす」と、9条改憲を主張しました。民放ラジオ番組でも首相は、「自衛隊の存在が明記されていないのはおかしい」などの口実で、9条に手をつける意向を隠していません。

 9条改憲は自民党など改憲勢力のいわば本音で、自民党が2012年に決定した「日本国憲法改正草案」でも、戦争放棄を決めた9条1項に「自衛権の発動を妨げるものではない」と、集団的自衛権でも行使できることを明記し、戦力や交戦権を否定した2項は削除して、「国防軍を保持する」ことや軍事裁判所を設けるなどを盛り込んでいます。文字通り全面的に「戦争する国」になる明文改憲です。

 現在の憲法は、日本が戦前・戦中にかけ侵略戦争を繰り返し、日本国民とアジアなどの諸国民に重大な被害を与えたことを反省し、「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起るようのないやうにする」(前文)として、戦争を放棄し、軍備を廃止しました。9条を改憲しようというのはその反省さえ投げ捨てるものであり、国際的にも批判を招くのは明らかです。
第1次政権の時のように

 安倍首相は7割の憲法学者が自衛隊に憲法違反の疑いを持っているといいますが、違憲を問題にするなら改憲するのでなく、集団的自衛権の行使容認にまで踏み込んだ自衛隊などを、戦争を放棄した憲法の理念に近づけるべきです。

 かつて第1次政権時代に安倍首相が9条改憲を持ち出した際、「九条の会」をはじめ国民の反対運動が盛り上がり、策動を阻止しました。改憲に反対する国民のたたかいを広げ、安倍首相に改憲策動を断念させる、まさに正念場です。

ソウル龍山にあった駐韓米海軍司令部が19日、釜山韓国海軍作戦司令部横に移転開館。

2016-02-21 | 戦争反対は、国民みんなの願い
駐韓米海軍司令部、釜山に移転
2016年02月20日09時07分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]



  ソウル龍山(ヨンサン)にあった駐韓米海軍司令部が19日、釜山韓国海軍作戦司令部横に移転開館した。開館式に参加したマーク・リッパート駐韓米国大使(左)がビル・バーン(Bill Byrne)駐韓米海軍司令官と話を交わしている。バーン司令官左側後方はカーティス・スカパロッティ韓米連合司令官。

米国の同盟国であるカナダは、米国が01年から開始したアフガン戦争に参加。

2016-02-12 | 戦争反対は、国民みんなの願い
カナダ軍兵士をむしばむアフガン従軍
自殺者が62人にも  退役の1割 PTSD

 アフガニスタン戦争の従軍経験があるカナダ軍の現役兵士・退役軍人の心的外傷後ストレス障害(PTSD)や自殺の問題が深刻化しています。これまで62人が自ら命を絶ち、同従軍経験のある退役軍人の約10人に1人がPTSDを患っていると、カナダの全国紙グローブ・アンド・メールが報じています。 (ワシントン=洞口昇幸)
全国紙が報道

 同紙電子版特集ページによると、同紙の独自取材や情報開示請求に押される形でカナダ軍は昨年11月、非公表にしてきたアフガン従軍経験のある現役兵士・退役軍人のこれまでの自殺者について、59人と発表しました。

 同紙は今年1月になって軍の新資料の検証や独自取材で、自殺者数は59人ではなく、少なくとも62人と報道。このうち、54人が現役兵士でした。残りの退役軍人8人のうち昨年に5人、2014年に3人が自ら命を絶ちました。

 カナダは昨年10月の総選挙で政権交代し、新たにトルドー政権が発足。トルドー首相は同年11月、国防省と復員軍人省の両大臣に、連携して戦略的に自殺防止に取り組むことを命じています。

 同紙電子版の今年1月22日付によると、自殺の原因にもなるPTSDを患って障害者手当を受け取っているカナダの退役軍人1万4372人のうち、アフガン戦争に従軍(支援作戦含む)したのは3578人。この人数はカナダのアフガン派遣兵士全体の約9%にあたります。

 同紙は、一般市民のPTSDの罹患(りかん)率は2~5%であることから、アフガンへの従軍経験のある退役軍人のPTSDの割合は高いとする専門家の見解を紹介。診断から漏れた場合なども考慮すれば、現在の数字以上にPTSDに苦しむ現役兵士や退役軍人がいる可能性を指摘しています。

 カナダ軍のアフガニスタン派遣 米国の同盟国であるカナダは、米国が01年から開始したアフガン戦争に参加。カナダ軍部隊は、02年から14年にかけて、アフガンに駐留しました(戦闘任務は11年に終了)。主に反政府武装勢力タリバンの強力な南部カンダハル州に配備され、タリバンの掃討作戦に従事。他方で路肩爆弾、自爆攻撃などの攻撃を受けました。同国での死者は158人(民間サイト「iカジュアルティーズ」)とされます。

安倍晋三首相は年明け早々から憲法改正に向けた意欲を鮮明にしている。

2016-01-25 | 戦争反対は、国民みんなの願い

木村草太が語る緊急事態条項

カナロコ by 神奈川新聞 1月25日(月)16時16分配信


木村草太が語る緊急事態条項

安倍政権が意欲を鮮明にしている「改憲」の問題点について話す木村草太准教授

 憲法の公布から70年目の今年、安倍晋三首相は年明け早々から憲法改正に向けた意欲を鮮明にしている。その焦点は聞き慣れない「緊急事態条項」だ。気鋭の憲法学者、首都大学東京の木村草太准教授は政権の思惑をどうみるか。

【写真特集】インタビュー全文はこちら

 自民党は野党だった2012年4月に憲法改正草案を策定、その中に「緊急事態条項」を盛り込んでいる。今月初旬、神奈川新聞社のインタビューに応じた木村准教授は「緊急事態の具体的な内容があいまい。それにもかかわらず緊急事態を宣言した後に政府に与えられる権限は極めて強大になる。統治機構の根幹である三権分立を破壊する可能性さえあり、内実は『独裁権条項』と言っていい」と断じた。

 そもそも緊急事態条項を憲法に盛り込む改正自体の必要性に疑義がある、とみる。想定しているのは自然災害や武力攻撃だが、そうした緊急事態には既に、災害対策基本法や武力攻撃事態法といった法律がある。実際の運用面で不備がある場合にはまず法改正を検討するのが筋、という立場だ。

 説得力のある改憲根拠を示さないまま、改憲議論を進めようとする手法についても矛盾があるとし、「順序が逆。改憲自体を自己目的化してしまっている」と政権の姿勢を批判する。

 ただ、集団的自衛権行使容認や安全保障関連法に対するこれまでの世論の反応を踏まえると、「緊急事態条項についても議論が深まれば反対する意見が多くなっていく可能性は高い」と指摘。その上で、「結局、この国の民主主義のシステム、つまり表現の自由や報道の自由がきちんと機能するかどうかが問われることになる」と見通した。

防衛庁堀地徹装備政策部長は「(軍事研究禁止の壁が崩れるのは)時間の問題だ」と語っています。

2015-12-28 | 戦争反対は、国民みんなの願い
軍事研究“呼び水”6億円
16年度予算案 わずか1年で倍増



 防衛省が大学などに資金を提供し軍事研究を委託する「安全保障技術研究推進制度」について、安倍晋三政権は2016年度予算案で防衛省の要求通り6億円を計上しました。15年度に3億円で始まった同制度は、わずか1年で倍増しました。安全保障関係者は、日本の科学界を軍事研究に誘い込む“呼び水”と指摘します。

 日本の科学界は、侵略戦争に協力した反省から、戦後は軍事研究に携わらないと誓ってきました。

 防衛省の研究委託制度は、文部科学省の国立大学運営費交付金の削減などによって多くの大学があえいでいるのにつけ込み、金の力で軍事研究禁止の壁を取り払おうというもの。研究テーマも「軍事研究」ではなく、軍民両用技術を意味する「デュアルユース技術」という言葉を使っています。15年度の109件の応募のうち80件を大学や公的研究機関が占めました。

 防衛装備庁の堀地徹装備政策部長は11月末の日本防衛学会の研究大会で、防衛省の研究委託制度には旧帝大を除く主要大学から応募があったとし、「(軍事研究禁止の壁が崩れるのは)時間の問題だ」と語っています。

「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」呼びかけ5団体

2015-12-21 | 戦争反対は、国民みんなの願い
野党統一候補へうねり大きく
“自分たちが政治動かす”

市民連合 5団体有志会見





(写真)「市民連合」結成・記者会見で写真撮影に応じる(左から)佐藤、高田、諏訪原、西郷、山口の各氏=20日、東京都千代田区

 20日、東京都内で開かれた「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」呼びかけ5団体有志による記者会見では、有志5氏が戦争法(安保法制)廃止と、来年夏の参院選で32ある1人区での統一候補の擁立にむけた決意を語りました。

 「安全保障関連法に反対する学者の会」有志の佐藤学・学習院大学教授は、安保法制について「戦争しない国から、戦争できる国にふみだすものであり、憲法をじゅうりんするものだ」と批判しました。

 「立憲デモクラシーの会」有志の山口二郎・法政大学教授は、安倍政権に対する政策的対抗軸を提示していくと発言。野党統一候補の大きなうねりをつくるとともに、統一候補の支援を各地の市民団体と連携して行いたいと語りました。

 「戦争させない・9条壊すな!総がかり行動実行委員会」有志の高田健氏は、戦争法案の強行成立直前から「野党は共闘」という声がわきあがったことを強調。「この力をもって、参院選で安倍政権に不信任をつきつけたい」と語るとともに、戦争法廃止の2000万署名の成功にとりくむと語りました。

 「誰の子どもも殺させない」と立ち上がり、かつてないネットワークを生み出し続けていると語ったのは、「安保法制に反対するママの会」有志の西郷南海子さん。「ウソとごまかしで憲法を骨抜きにした安倍政権の終わりの始まりだ」とのべ、「二度と戦争しないという決意を示すものとして、野党共闘で一人でも多くの国会議員を送り出していきたい」と語りました。

 SEALDs(シールズ=自由と民主主義のための学生緊急行動)有志の諏訪原健さんは、市民連合の設立について、「市民がリーダーシップを発揮し、市民が自分たちで政治を動かしていくことを意味する」と発言。この夏のたたかいで、「身近な言葉で語り、政治が日常の一部と伝えることができた」として、参院選の勝利にむけて支援していきたいとのべました。

地雷や爆弾の攻撃に耐えるとされる輸送防護車「MRAP」も公道を通行するとされています。

2015-12-18 | 戦争反対は、国民みんなの願い
自衛隊「邦人輸送」訓練を強行
埼玉・入間基地など 市民ら監視行動



写真

(写真)入間基地の前で、訓練の強行に抗議する市民ら=17日、埼玉県入間市

 陸海空の自衛隊が参加し、海外での「邦人輸送」を想定した訓練が17日、航空自衛隊入間基地(埼玉県狭山市、入間市)などで始まりました。同基地周辺の狭山、入間両市の市民らが訓練の監視行動に取り組みました。

 訓練は17、18の両日に行われ、銃器を携行した隊員らが公道を使い、海外在住の日本人に見立てた隊員数十人を陸上自衛隊相馬原(そうまがはら)演習場(群馬県榛東村)から入間基地へ輸送するもの。地雷や爆弾の攻撃に耐えるとされる輸送防護車「MRAP」も公道を通行するとされています。入間基地内ではヘリなどを使用した訓練も行われます。

 相馬原演習場を出発した訓練車両は、午後1時と6時ごろに入間基地に到着。市民らは同基地の正門前などで「戦争法廃止」「邦人等輸送訓練の中止を!」と書かれた横断幕やプラカードを掲げ、訓練の強行に抗議しました。

 行動に参加した「ストップ入間基地拡張! 市民の会」の小川満世代表は「入間基地が海外派兵の最前線におかれる基地だということがよくわかる訓練です。入間基地は住宅地の真ん中にあって多くの住民が住んでおり、こんな訓練で戦争への道に進むことは許せない」と話しました。
解説
紛争地での攻撃を想定
戦争法を具体化

 入間基地や相馬原演習場などで、陸海空3自衛隊の約450人が参加して17日始まった「在外邦人輸送訓練」は、紛争地域での武装勢力からの攻撃を想定した、武器使用を含む訓練となりました。

 同訓練は、2013年の自衛隊法改定で日本国外での災害や騒乱などの緊急事態で、海外在住の日本人の輸送手段に車両を追加したことに伴い、昨年9月末から10月初めにかけて、陸海空の統合訓練として初めて実施されました。昨年の陸上輸送訓練は空自小牧基地(愛知県小牧市)内だけでした。今回初めて、武装した自衛官が乗り込んだ車両が、公道を走行し、より実践的な訓練となっています。

 防衛省は、日本共産党の塩川鉄也衆院議員に対し16日、今回の訓練で携行する武器は小銃、拳銃、軽機関銃で、目的はテロリストや武装勢力の攻撃への「警戒」と日本人の「防護」だと説明しました。

 9月に成立した戦争法では、輸送に加えて、海外で拘束された日本人の救出など「邦人保護」も盛り込まれました。邦人保護では、任務遂行のために武器使用も可能となりました。

 今回の訓練では、「邦人保護」の訓練は見送られましたが、安倍政権は5月の戦争法案国会提出以前から、「(自衛隊は)対応できる能力を持っている」「(法案の内容などについて)与党間で協議されている」(中谷元・防衛相、3月1日の会見)など実現を狙ってきました。戦争法のもとで、「邦人保護」訓練が、実施される危険があります。

 (佐藤つよし)

乗客からは、「そら恐ろしい」、「ともかく、ぞっとした」などの感想が相次いでいます。

2015-10-17 | 戦争反対は、国民みんなの願い
自衛隊が車内広告占拠
首都圏JR、私鉄に観艦式広報
乗客「そら恐ろしい」


 「部隊(隊員等)の士気を高め、国内外に自衛隊の精強さをアピールする」目的で18日に神奈川県横須賀沖で開催される自衛隊観艦式の広報ポスターが、JR東日本や首都圏の大手私鉄車両の中づり広告を貸し切り状態で占拠しています。イージス艦や潜水艦の勇ましい写真と合わせて描かれた、「誰かを助けたいという気持ちに国境なんてない」などのキャッチフレーズに、乗客からは「早くも『戦争法』が動きだした」との不安の声が聞かれました。 (野村説)

 観艦式は、防衛省によれば「明治元年、天皇陛下をお迎えして実施された」のが始まりで、「最高指揮官(内閣総理大臣)が艦隊を観閲することにより、国際親善や防衛交流を促進すること」が目的とされ、「一般の方々が大迫力の護衛艦クルーズを体感」できることなどをうたい文句にしています。今回で28回目。

 広報ポスターは、東京都港区に本社を置く大手私鉄・京急電鉄のブルースカイトレインやJR東日本中央総武線の各駅停車車両、横浜市営地下鉄ブルーラインの鉄道車両で1日以降、順次姿を現しました。1編成すべてが自衛隊の広報ポスター(10両編成なら140枚)で乗客の頭上が占拠されている状況も生まれています。

 乗客からは、「そら恐ろしい」(70代女性)、「ともかく、ぞっとした」(男性・世田谷区在住)などの感想が相次いでいます。

 同様の広告はJR東日本の横須賀駅や横浜駅構内などにも張りだされているのに加え、「ハチ公」で知られる渋谷駅前交差点の大型電光掲示板でも放映されています。

 防衛省海上幕僚監部の広報室は、ポスターは計1760枚刷り、車両の選定にあたってはイベント開催地を考慮したと話します。しかし、ポスターなどの製作経費や広告代については「申し上げられない」と回答しませんでした。

爆弾やミサイルを搭載し、空中戦だけでなく地上目標も攻撃できる。

2015-10-04 | 戦争反対は、国民みんなの願い

“最新鋭艦船”日本に…米軍の狙いは?


日本テレビ系(NNN) 10月3日(土)23時15分配信


 1日、アメリカ海軍の新たな原子力空母「ロナルド・レーガン」が、神奈川県の横須賀基地に配備された。このところ、アメリカ海軍は最新鋭の軍艦を日本周辺に集めている。その狙いとは。

 アメリカ海軍の横須賀基地に1日、巨大な軍艦が姿を現した。原子力空母「ロナルド・レーガン」。2基の原子炉を搭載し、25年間、補給なしに航行し続けることができる。乗組員は約5000人、長さは333メートル。長さ333メートルといえば、東京タワーとちょうど同じ長さだ。

 取材班は艦内での取材が許可された。甲板の下にある格納庫には、戦闘機を60機ほど搭載できる。アメリカ海軍の最新鋭戦闘攻撃機「F/A18スーパーホーネット」は様々な爆弾やミサイルを搭載し、空中戦だけでなく地上目標も攻撃できる。

 続いて取材班は、戦闘機も乗せることができる巨大なエレベーターで飛行甲板へ移動した。揺れる空母からの離陸や着陸は、通常の飛行場と比べてはるかに難易度が高く、パイロットには特別な技術が要求される。

 艦内にはその名の由来となったロナルド・レーガン元大統領の像がある。「力による平和」を唱(とな)えた大統領だった。

 現在、アメリカ海軍は10隻の空母を運用しているが、「ロナルド・レーガン」はその中で2番目に新しい。実は、最新鋭の艦船の配備はこれだけではない。今年6月。同じ横須賀基地にイージス艦「チャンセラーズビル」が配備された。海外に配備されるのはこれが初めてという新たなイージスシステムが搭載されている。なぜ最新鋭の船が次々と日本に配備されるのか。そこには理由があった。

 中国が軍事力、経済力を増す中で、アメリカは新たな外交戦略「リバランス」を打ち出し、その比重をアジア・太平洋地域に移しつつある。そして、アメリカにとって、中国との最前線に位置する日本の重要性はかつてないほど高まっているのだ。

 米第7艦隊・アーコイン司令官「『ロナルド・レーガン』の横須賀配備により、迅速に危機に対応できる。米西海岸に配備された空母より、1週間以上早く対応できる」

 アメリカ海軍は今後、2020年までに、すべての艦船のうち60%を太平洋地域に集中させるとしている。安全保障関連法を成立させた日本を取り巻く環境は、急速に変化しつつある。

横須賀中央駅前の宣伝:空母は横須賀から戦場に行き爆撃機を飛ばして人殺しをしています。

2015-10-02 | 戦争反対は、国民みんなの願い
戦争法下 原子力空母怖い
米R・レーガン配備 響く抗議



 米海軍原子力空母ロナルド・レーガンが横須賀基地(神奈川県横須賀市)に入港した1日、安保廃棄・諸要求実現神奈川県統一促進会議は早朝、基地へと進む同空母に基地近くの公園から抗議し、横須賀中央駅で市民に訴えました。



 午前7時ごろ、ロナルド・レーガンが、海上自衛隊のヘリ空母「いずも」の先導で東京湾の沖合に姿を現すと、参加者は「横須賀の永久母港化許さないぞ」「戦争法を廃止しよう」と抗議の声を響かせました。

 横須賀中央駅前の宣伝では、ビラを受け取りうなずく人が相次ぎました。「いらない!原子力空母」の女性が「空母は横須賀から戦場に行き爆撃機を飛ばして人殺しをしています。戦争加担する原子力空母はいらない」と訴え、別の女性が「安保法でママ友の夫が戦地に行くことになる。命が何より大事だ」と訴えました。ビラを読んだ36歳の女性は「安倍首相のすすめる安保法は怖い。空母はいらない。基地の街横須賀は重苦しくなった」と語りました。

 抗議と宣伝に、日本共産党の畑野君枝衆院議員、椎葉かずゆき参院比例予定候補、あさか由香参院神奈川選挙区予定候補、井坂新哉県議、横須賀市議団が参加しました。

 畑野氏は、抗議行動で、戦争法では戦闘部隊の空母打撃群が攻撃されれば、自衛隊がミサイルで反撃することになると述べ「横須賀を戦争する街にしてはならない。母港化撤回と戦争法廃止を」と訴えました。椎葉氏は宣伝で「首都圏を放射能事故の危険にさらす原子力空母配備撤回を」と呼びかけました。

日本のあくなき野心:交戦権を獲得するこの行為に対して、国際社会も懸念を表明した。

2015-09-23 | 戦争反対は、国民みんなの願い
日本の「共同防衛」 米国は安心できるのか
人民網日本語版 2015年09月22日14:49


 民衆の反対の声の中、安倍氏の推し進める安保法案は予想通り参院本会議で可決された。日本が軍国主義の覆轍を踏むことを国際社会が懸念する中、米国は「日本が地域と国際社会の安全保障において一層積極的な役割を発揮することを歓迎する」と表明した。歴史問題において大きな問題を抱え続けてきた日本が、「鎖」を解かれ後に米国の戦略設計に従って前進するのかどうかは疑問だ。人民日報が伝えた。

■米国の「曖昧」

 共同通信社の20日付け報道によると、米シンクタンク、外交問題評議会のシーラ・スミス上級研究員は安保法案の成立を評価する一方で、「日本国内には米国に対して誤解がある。米国は日本に海外での武力行使を求めていない」と指摘した。

 同法案の登場以来、日本国内では大きな反対のうねりが起き、民衆による大規模な抗議が相次いだ。朝日新聞や東京新聞など大手メディアも安倍政権の強権的「違憲」を批判した。

 交戦権を獲得するこの行為に対して、国際社会も懸念を表明した。

 韓国政府報道官は「安倍政権が80%の国民が反対する中で同法案を可決したことに、北東アジアの多くの国々および民衆は日本軍国主義の復活を懸念している」と述べた。

 ブラジル紙「ジョルナル・ド・ブラジル」は、平和憲法の定める「平和主義、武力の不使用」を無視するものだと直言した。

 だが米国は逆の動きを見せてきた。法案採決前、米国務省のカービー報道官は記者会見で「日本が地域と国際社会の安全保障において一層積極的な役割を発揮することを歓迎する」と表明した。

 米国防総省高官も公聴会に事前に提出した文書で、日本の協力の範囲は「平時の海洋監視から広範囲な突発的事態への対処にまで拡大される」と強調。日本の協力拡大に「期待」を表明した。

■やむを得ない戦略設計

 日本の挙動が戦後国際秩序を破壊する可能性に国際社会が懸念を抱く中、米国はなぜ歓迎を表明するのか。

 毎日新聞の19日付記事「安保法、日米軍事同盟一体化を促進」によると、日本による集団的自衛権の行使容認や自衛隊を海外に随時派遣できる恒久法の制定は、米国側が長年求めてきたものだ。

 これは嘘ではない。学者によると日米防衛指針のキーワードは次のように変化してきた。1978年のキーワードは「専守防衛=米日同盟」。すなわち当時の防衛範囲は日本本土に限られ、米国が一方的に日本に安全保障を提供するだけだった。1997年の改定後、キーワードは「周辺事態」に変化。米国の安全保障のコミットメントの範囲は日本本土だけでなく、日本周辺、さらには釣魚島(日本名・尖閣諸島)など争いのある地帯にまで拡大された。そして今年4月にキーワードは「切れ目のない日米協力」へと変化した。これは日本の防衛に一層大きな要求を課すものだ。

 だが実際には米国は1950年以来一貫して日本の再軍事化を催促してきた。米国は力の下降に伴い、「アジア太平洋リバランス戦略」の実施にあたり同盟国との協力を一層必要とするようになった。

 長年日本はこの圧力に抵抗してきた。だが安倍氏が就任すると、抵抗は「順応」へと変わった。平和憲法第9条を覆すことについては、個人の信念上の動機もあれば、地政学上の口実もある。

■日本のあくなき野心

 米国の戦略リスクアナリストは、米国は「石を金に変える」戦略を取るべきだと指摘する。つまり自らの力が足りない中、鍵を握る地域で的確に戦略的投入を行うというものだ。アジア太平洋はまさに鍵を握る地域の1つだ。

 だが日本がどの程度おとなしく従うか、多くのアナリストは疑問を呈している。

 2013年末に安倍氏は米国の意向を無視して靖国神社を参拝した。これは日本が永遠に米国の命令に従うわけにはいかないというメッセージだ。

 米国による対日拘束を確保する制度は大きく3つある。第1に平和憲法、第2に日米安保条約、第3に米国主導の国際体制への参加だ。だが現在、この3大制度はすでに穴だらけだ。

 日本の鎖を解いて、米国は安心できるのか?(編集NA)

 「人民網日本語版」2015年9月22日

2015年(平成27年)9月19日 日本弁護士連合会 会長声明   村 越   進

2015-09-20 | 戦争反対は、国民みんなの願い

安全保障法制改定法案の採決に抗議する会長声明



本日、参議院本会議において、平和安全法制整備法案及び国際平和支援法案(以下併せて「本法案」という。)が採決された。


当連合会はこれまで、昨年7月1日の閣議決定及び本法案について、政府が憲法第9条の解釈を変更し、これを踏まえて法律によって集団的自衛権の行使を容認することは、憲法の立憲主義の基本理念、恒久平和主義及び国民主権の基本原理に違反することを、繰り返し指摘してきた。また、後方支援の拡大や武器使用の拡大等の立法も、自衛隊が海外において武力の行使に至る危険性を高めるものとして、同様に憲法に違反することを指摘し続けてきた。


本法案の国会審議が始まってからは、衆議院憲法審査会における3名の参考人をはじめとする多くの憲法学者、歴代の内閣法制局長官、さらには元最高裁判所長官を含む最高裁判所判事経験者が、本法案の違憲性を指摘するに至った。



これに対し、国会における政府の説明は極めて不十分であり、本法案に対する国民の理解は深まることなく、今国会での本法案の成立に反対する意見が世論調査の多数を占めていた。こうした民意を無視して十分な審議を尽くさないまま、参議院特別委員会が採決を強行し、参議院本会議において本法案が採決されたことは、立憲民主主義国家としての我が国の歴史に大きな汚点を残したものであり、強く抗議する。



これまで、学生や子を持つ母親などを含む様々な人々が、デモや集会に参加するなど、本法案に反対する動きが全国各地に広がったが、このことは、我が国の民主主義の健全性をあらためて示したものといえる。当連合会は、今後も国民・市民とともに、戦後70年間継続した我が国の平和国家としての有り様を堅持すべく、改正された各法律及び国際平和支援法の適用・運用に反対し、さらにはその廃止・改正に向けた取組を行う決意である。

 



  2015年(平成27年)9月19日

日本弁護士連合会      

 会長 村 越   進

参考資料 戦争法廃止で一致する政党・団体・個人が共同して国民連合政府をつくろう!

2015-09-19 | 戦争反対は、国民みんなの願い
「戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府」の実現をよびかけます

2015年9月19日 日本共産党中央委員会幹部会委員長 志位和夫

 安倍自公政権は、19日、安保法制――戦争法の採決を強行しました。

私たちは、空前の規模で広がった国民の運動と、6割を超す「今国会での成立に反対」という国民の世論に背いて、憲法違反の戦争法を強行した安倍自公政権に対して、満身の怒りを込めて抗議します。

同時に、たたかいを通じて希望も見えてきました。戦争法案の廃案を求めて、国民一人ひとりが、主権者として自覚的・自発的に声をあげ、立ち上がるという、 戦後かつてない新しい国民運動が広がっていること、そのなかでとりわけ若者たちが素晴らしい役割を発揮していることは、日本の未来にとっての大きな希望で す。

国民の声、国民の運動にこたえて、野党が結束して、法案成立阻止のためにたたかったことも、大きな意義をもつものと考えます。

このたたかいは、政府・与党の強行採決によって止まるものでは決してありません。政権党のこの横暴は、平和と民主主義を希求する国民のたたかいの新たな発展を促さざるをえないでしょう。

私たちは、国民のみなさんにつぎの呼びかけをおこないます。


1、戦争法(安保法制)廃止、安倍政権打倒のたたかいをさらに発展させよう



戦争法(安保法制)は、政府・与党の「数の暴力」で成立させられたからといって、それを許したままにしておくことは絶対にできないものです。

何よりも、戦争法は、日本国憲法に真っ向から背く違憲立法です。戦争法に盛り込まれた「戦闘地域」での兵站、戦乱が続く地域での治安活動、米軍防護の武器 使用、そして集団的自衛権行使――そのどれもが、憲法9条を蹂躙して、自衛隊の海外での武力行使に道を開くものとなっています。日本の平和と国民の命を危 険にさらすこのような法律を、一刻たりとも放置するわけにはいきません。

戦争法に対して、圧倒的多数の憲法学者、歴代の内閣法制局長官、元最高裁判所長官を含むかつてない広範な人々から憲法違反という批判が集中しています。こ のような重大な違憲立法の存続を許すならば、立憲主義、民主主義、法の支配というわが国の存立の土台が根底から覆されることになりかねません。

安倍首相は、〝国会多数での議決が民主主義だ〟と繰り返していますが、昨年の総選挙で17%の有権者の支持で議席の多数を得たことを理由に、6割を超える 国民の多数意思を踏みにじり、違憲立法を強行することは、国民主権という日本国憲法が立脚する民主主義の根幹を破壊するものです。

私たちは、心から呼びかけます。憲法違反の戦争法を廃止し、日本の政治に立憲主義と民主主義をとりもどす、新たなたたかいをおこそうではありませんか。安倍政権打倒のたたかいをさらに発展させようではありませんか。


2、戦争法廃止で一致する政党・団体・個人が共同して国民連合政府をつくろう



憲法違反の戦争法を廃止するためには、衆議院と参議院の選挙で、廃止に賛成する政治勢力が多数を占め、国会で廃止の議決を行うことが不可欠です。同時に、 昨年7月1日の安倍政権による集団的自衛権行使容認の「閣議決定」を撤回することが必要です。この2つの仕事を確実にやりとげるためには、安倍自公政権を 退陣に追い込み、これらの課題を実行する政府をつくることがどうしても必要です。

私たちは、心から呼びかけます。〝戦争法廃止、立憲主義を取り戻す〟――この一点で一致するすべての政党・団体・個人が共同して、「戦争法(安保法制)廃 止の国民連合政府」を樹立しようではありませんか。この旗印を高く掲げて、安倍政権を追い詰め、すみやかな衆議院の解散・総選挙を勝ち取ろうではありませ んか。

この連合政府の任務は、集団的自衛権行使容認の「閣議決定」を撤回し、戦争法を廃止し、日本の政治に立憲主義と民主主義をとりもどすことにあります。

この連合政府は、〝戦争法廃止、立憲主義を取り戻す〟という一点での合意を基礎にした政府であり、その性格は暫定的なものとなります。私たちは、戦争法廃 止という任務を実現した時点で、その先の日本の進路については、解散・総選挙をおこない、国民の審判をふまえて選択すべきだと考えます。

野党間には、日米安保条約への態度をはじめ、国政の諸問題での政策的な違いが存在します。そうした違いがあっても、それは互いに留保・凍結して、憲法違反 の戦争法を廃止し、立憲主義の秩序を回復するという緊急・重大な任務で大同団結しようというのが、私たちの提案です。この緊急・重大な任務での大同団結が はかられるならば、当面するその他の国政上の問題についても、相違点は横に置き、一致点で合意形成をはかるという原則にたった対応が可能になると考えま す。

この連合政府の任務は限られたものですが、この政府のもとで、日本国憲法の精神にそくした新しい政治への一歩が踏み出されるならば、それは、主権者である 国民が、文字通り国民自身の力で、国政を動かすという一大壮挙となり、日本の政治の新しい局面を開くことになることは疑いありません。


3、「戦争法廃止の国民連合政府」で一致する野党が、国政選挙で選挙協力を行おう



来るべき国政選挙――衆議院選挙と参議院選挙で、戦争法廃止を掲げる勢力が多数を占め、連合政府を実現するためには、野党間の選挙協力が不可欠です。

私たちは、これまで、国政選挙で野党間の選挙協力を行うためには、選挙協力の意思とともに、国政上の基本問題での一致が必要となるという態度をとってきま した。同時に、昨年の総選挙の沖縄1~4区の小選挙区選挙で行った、「米軍新基地建設反対」を掲げての選挙協力のように、〝国民的な大義〟が明瞭な場合に は、政策的違いがあってもそれを横に置いて、柔軟に対応するということを実行してきました。

いま私たちが直面している、戦争法を廃止し、日本の政治に立憲主義と民主主義をとりもどすという課題は、文字通りの〝国民的な大義〟をもった課題です。

日本共産党は、「戦争法廃止の国民連合政府」をつくるという〝国民的な大義〟で一致するすべての野党が、来るべき国政選挙で選挙協力を行うことを心から呼びかけるとともに、その実現のために誠実に力をつくす決意です。

この間の戦争法案に反対する新しい国民運動の歴史的高揚は、戦後70年を経て、日本国憲法の理念、民主主義の理念が、日本国民の中に深く定着し、豊かに成 熟しつつあることを示しています。国民一人一人が、主権者としての力を行使して、希望ある日本の未来を開こうではありませんか。

すべての政党・団体・個人が、思想・信条の違い、政治的立場の違いを乗り越えて力をあわせ、安倍自公政権を退場させ、立憲主義・民主主義・平和主義を貫く新しい政治をつくろうではありませんか。

国民の怒りをさらに広げ、憲法違反の法律を許さないために力を尽くそうではありませんか。

2015-09-18 | 戦争反対は、国民みんなの願い
戦争法案強行糾弾
国会と国民へのだまし討ちだ


 戦争法案を審議してきた参院の特別委員会は、前日の地方公聴会が終わった直後締めくくりの総括質疑と採決を強行しようとした鴻池祥肇委員長(自民)への不信任動議を自民・公明などが否決したあと、突然質疑を打ち切り、賛成多数で法案を採決したとして大混乱のなか散会しました。鴻池委員長が不信任動議を否決され席に戻ったあと、審議の再開も動議の提出も委員会室に聞こえていません。委員長席に殺到し、勝手に立ったり座ったりした与党の言語道断な暴挙です。広がる国民の反対世論を踏みにじった安倍晋三政権の暴走です。
国会ルールの乱暴な破壊

 本来法案の審議に役立てるべき公聴会が終わったあと質疑を打ち切り採決を強行しようとした鴻池委員長の議事運営は、国会のルールを完全に踏みにじる乱暴なものです。しかも日本共産党や民主党など野党の抗議で深夜未明まで委員会が開会できず、17日朝改めて理事会で協議することになっていたのに、朝になって理事会の場所を理事会室から委員会室に変更し、そのまま採決に突き進もうとしたのは文字通りのだまし討ちです。野党が委員長不信任動議を提出したのは当然過ぎる話です。

 不信任動議を数を頼んで否決したあと、与党がいっせいに委員長席に詰め掛け、質疑を打ち切り、戦争法案を採決したというのは、まったく審議などとはいえないものです。本来なら委員長不信任を否決した後、改めて理事会で日程を協議すべきです。それも行わず、委員会室でも、同時中継していたNHKでもなにがなんだか分からないうちに散会してしまったのは「採決」などとは呼べません。日本共産党など野党が採決の取り消しを求めたのは当然です。

 戦争法案は衆院でも特別委員会で採決が強行されました。法案提出から4カ月、参院で2カ月、審議すればするほど戦争法案の憲法違反の内容が明らかになり、安倍首相自身が集団的自衛権の行使を容認する立法事実さえ説明できなくなり、自衛隊の統合幕僚監部の内部文書などで法案を先取りした軍の暴走が明らかになるなど、文字通りボロボロの状態です。

 戦争法案に反対する国民世論は広がり、どの世論調査でも国民の過半数が戦争法案に反対、6割、7割が今国会での成立に反対しています。強行採決に次ぐ強行採決は、戦争法案を推進する道理のなさが明らかになり、国会の中でも外でも反対世論がますます広がるのを安倍政権が恐れたためです。特別委員会での暴力的「採決」にまったく道理はなく、このまま本会議に持ち込み成立させるなどというのは絶対に認められません。
違憲の法律は許されぬ

 質疑を打ち切り、採決したと称する与党の暴挙は、激しい雨の中、国会周辺に多くの人々が詰め掛け、「強行採決、絶対反対」「戦争法案ただちに廃案」の声をとどろかせる目前で行われました。連日連夜、全国で反対行動を繰り広げた国民の怒りの声を踏みにじった安倍政権の責任は重大です。

 国民は決して憲法破壊の暴挙を許しません。憲法の平和主義も、立憲主義も、民主主義も破壊する法律は、存続そのものが許されません。国民の怒りをさらに広げ、憲法違反の法律を許さないために力を尽くそうではありませんか。

政権のおかしさ、法案の欠陥が、国民の怒りに火をつけています」と訴えました。

2015-09-17 | 戦争反対は、国民みんなの願い
もう止まらない
外国特派員協会 シールズが会見

 “戦争法案絶対反対”の声を世界へ届けようと、SEALDs(シールズ=自由と民主主義のための学生緊急行動)が16日、東京都千代田区の日本外国特派員協会で記者会見しました。

 シールズの奥田愛基(あき)さん=大学4年生=は「集団的自衛権行使容認も後方支援も、海外での武力使用であり、明確に違憲です」と戦争法案を批判。「僕らの国会前抗議行動は、始まった6月当初は数百人の参加でした。しかし今では10万人規模です。全国にも広がっています。政権のおかしさ、法案の欠陥が、国民の怒りに火をつけています」と訴えました。

 「今まで行動してきて、デモは珍しいものではなくなりました。そして個人が主体的に動くようになりました。主体的に動き始めた人々はもう止まらないと思います」と語りました。

 戦争法案が若い世代に与える影響について問われて、メンバーの本間信和さんは「自衛官が紛争地域に派遣されたときにリスクが高まることと、政府の解釈によって憲法が変えられるという前例ができることで、憲法が軽んじられる風潮がつくられてしまうことが非常に大きな問題だ」と訴えました。