goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

内部告発によって伝えられている一連の疑惑は必ず究明されなばならない。

2020-05-28 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
韓国市民団体が連名で私たちによる内部告発支持とナヌムの家の改善を求める声明書を出しました。以下その内容です。拡散、転送OKです。

        

【[ナヌムの家]は各種疑惑を透明に明らかにし、
当局は責任をもって解決しろ!】


京畿道広州市退村に位置する日本軍「慰安婦」被害女性たちのための居住・療養施設[ナヌムの家]が内部職員たちによる告発とMBC PD
手帳などメディア報道を通して再度衝撃を与えている。その内容は入居女性たちのためにという名目で莫大な寄付金を集めたにも関わらず、女性たちのための治療、福祉などには使用せず、寄付金を違法的に使用してきたという疑惑だ。
[ナヌムの家]
が長年に渡り日本軍「慰安婦」問題の解決と女性たちの保護と支援のため努力を重ねてきたことは否認できずそれなりの評価を受けねばならない部分はあっても、内部告発によって伝えられている一連の疑惑は必ず究明されなばならない。

[ナヌムの家]
はひたすら日本軍「慰安婦」被害女性たちのため療養施設としてこれまで女性たちの療養だけでなく福祉、歴史館建設等の目的のため寄付金、補助金等の支援を受けてきた。
[
ナヌムの家初期定款に明示されていた“女性たちのための療養施設”だけでなく少なくとも“日本軍「慰安婦」歴史館運営”という目的事業に適合した運営する必要があるのは当然のことだ。
[ナヌムの家]
ホームページに明示されているよう、“女性たちの生活、福祉、証言活動のための寄付金”を受けているのであれば、優先的に女性たちの生活、福祉に使用せねばならない。そして疑惑が提起されている部分に関する真相を究明する過程にいおいて問題を提起した職員たちに対し、あらゆる不利益が生じる措置をとってはならない。

状況がこれほどまでに至ったことに対し、監督機関の疎かさを指摘しないわけにはいかない。職員たちの主張とメディア報道によると、この事態は施設と社会福祉法人に対する管理監督と人権侵害監視責任のおる広州市および京畿道が目を背け長期間放置してきたが故に可能であった。報道後京畿道は“行政処分と警察捜査に乗り出す”と発表した。同時に関係当局である保健福祉部もすぐに特別監査に着手し内部告発者たちの告発内容だけでなく、獲得した寄付金等が後援および定款に記された目的に即して適正に支出され運営されているか、実際の生活・福祉にための非指定寄付が女性たちのために使用されているか明白にされねばならない。施設と法人対する広州市と京畿道の管理監督が正常に行われないという背景も調査されねばならない。

大韓仏教曹渓宗は直接管理監督する機関ではないとしても、ナヌムの家の事態に対する責任を逃れることはできない。定款上3分の2
の理事が僧籍を持つものでなければならないという規定でもって運営されている。現在曹渓宗総務員長であるウォネン僧侶は19
年間ナヌムの家の常任理事であり、現法人代表理事は前総務院長であったウォルチュ僧侶だ。したがって曹渓宗は、今回の疑惑提起の真相調査はもちろん、[ナヌムの家
]が記憶され保存されることができるよう定款変更などの責任を果たさなければならない
。提起された疑惑の究明過程で曹渓宗人事を排除することで真正性を信じることができるであろう。

ナヌムの家の問題はイ・ヨンスさんによる発言による始まった正義記憶連帯の活動をめぐっての議論以前から提起された問題だ。最近の正義記憶連帯をめぐる議論とともに発覚したナヌムの家の事態が日本軍「慰安婦」被害者問題解決に対する市民らによる念願と参加を委縮させることを懸念している。しかし提起された一連の疑惑を法人又は一部職員たちの誤りだとみなすのは難しい状況だ。会計の透明性を確保し、日本軍「慰安婦」問題をどのように記憶し保存するかを真剣に省察せねばならない。

[ナヌムの家]
は日本軍「慰安婦」被害女性たちの歴史として記録され残さねばならない。痛みを伴うが記憶されねばならない歴史の現場として保存され尊重されるべきである。そして公の場で日本軍「慰安婦」の歴史の現在と未来を論じねばならない。私たち市民社会も一連の事態にも関わらず女性たちの生活支援、日本政府の謝罪と責任を追及、そして日本軍「慰安婦」問題の真実明らかにする活動を続けていけることだろう。

2020年5月24日

京畿市民社会団体連帯会議、京畿障害者差別撤廃連帯、拘束労働者後援会、国際民主連帯、緑の未来、タサン人権センター、民主言論市民連合、民主社会のための弁護士の会、過去史清算委員会、民主平等社会のための全国教授研究者協議会、社
)京畿障害者自立生活センター協議会、社)全国身障者保護者連帯、社)韓国脳病変障害者人権協会、性的少数文化人権センターピンクのスカート、市民社会団体連帯会議、円仏教人権委員会、人権教育センター“トゥル”、人権運動空間“ファル”、人権運動連帯、人権運動サランバン、障害と人権草の根運動、障害者差別禁止推進連帯、全国障碍者夜学協議会、全国障碍者差別撤廃連帯、全南市民団体連帯会議、平和を築く女性たちの会、韓国障害者自立生活センター協議会、環境正義、韓国女性団体連合、韓国女性民友会


国際社会は防疫・医療物資などが不足している北朝鮮でCOVID-19が広がることを懸念している。

2020-05-23 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
国連「北朝鮮への新型コロナ支援金130万ドルを確保」必要分の3%
登録:2020-05-23 07:13 修正:2020-05-23 07:22

       

国連人道問題調整事務所、報告書を発表
国際連合の旗//ハンギョレ新聞社

 国連が北朝鮮の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応を支援するため、16億ウォン相当の支援金を確保した。

 国連人道問題調整事務所(OCHA)が22日に発刊した「COVID-19国際人道的対応計画:隔月の主要事項」報告書によると、国連が確保した北朝鮮へのCOVID-19関連支援額は計130万ドルと集計された。これに先立ち、国連が推算した北朝鮮のCOVID-19対応支援必要額の3970万ドル(保健1970万ドル、非保健2千万ドル))の3%にすぎない。また、国連の総募金額である10億1千万ドルのうち、北朝鮮の募金額の割合は0.13%水準だ。

 国連は報告書で、北朝鮮にCOVID-19対応資金として90万ドルを支援したと明らかにした。これはすべて中央緊急対応基金(CERF)から拠出したものだ。北朝鮮は、これまでCOVID-19の感染者及び死亡者がないと発表した。しかし国際社会は防疫・医療物資などが不足している北朝鮮でCOVID-19が広がることを懸念している。
キム・ソヨン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

内閣の一存で特定の検察幹部の定年延長を決められるようにする検察庁法改悪に反対する国民の圧倒的な世論・・・

2020-05-17 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
検察庁法改定案 撤回へ力合わせ
共産党国会議員Zoom会議


       

(写真)第2回国会議員Zoom会議で議論する、(上段右から)小池、畑野、(中段右から)赤嶺、たつみ、大平、(下段右から)宮本、山添の各氏

 日本共産党の国会議員が参加した第2弾「国会議員Zoom会議」が16日、インターネットで配信され、内閣の一存で特定の検察幹部の定年延長を決められるようにする検察庁法改悪に反対する国民の圧倒的な世論と国会論戦や、新型コロナウイルス感染拡大のもとでの実態に触れながら、国民の命やくらし、営業を守る課題などについて議論しました。小池晃書記局長が司会を務め、赤嶺政賢、宮本徹、畑野君枝の各衆院議員、山添拓参院議員、大平喜信前衆院議員、たつみコータロー前参院議員が参加しました。

 冒頭、山添氏が検察庁法改定案について解説し、15日に与党が狙った強行採決を阻止したのは「一気に広がった世論の高まりであり、みんなの力の大きな成果だ」と強調。改定案は、検察上層部の人事に政治の介入を許し、政治が司法に大きな影響を及ぼすものだとして、「法案撤回、強行断念の動きを一緒につくっていきたい」と表明しました。

 小池氏は、検察OBの意見書について「読んで感動した」と紹介。大平氏は、広島県選出の河井克行衆院議員と妻の案里参院議員の選挙買収疑惑に触れ、「克行氏は前法相だ。政府お墨付きの人事が図られれば、大事件も闇に葬られることになりかねない」と指摘しました。
コロナから国民守る

 新型コロナウイルス感染拡大と政府の後手後手の対応に苦しむ現場の声や、国会論戦についても語り合いました。

 畑野氏は、大学授業料の半額免除などを盛り込んだ学生支援法案を野党共同で提出したことを紹介。国会質疑で、萩生田光一文部科学相も1次補正の7億円の授業料減免では少ないと認め、次の補正で積み増したいと述べたと紹介し、「学生の声が政府に突き刺さっている」と述べました。

 大平氏は、広島県のイベント業者から「イベント中止で1000万円かけた準備が水の泡になった。融資も対象外といわれ家族に借金を負わせないため離婚も考えている」との声が寄せられたと紹介。「こういう人が救えずに何が政治か」と訴えました。

 たつみ氏も、大阪でのアンケートに3000近い切実な声が寄せられていると紹介。大阪では、自民党と10年間の維新政治が医療体制を壊してきたと述べ、「コロナが収束した後には、維新政治の10年を改めて問うていく必要がある」と語りました。

 赤嶺氏は、一律休校要請で修学旅行がキャンセルとなり、中小旅館やホテルから7月までゼロだと悲鳴が上がっていると紹介。持続化給付金や雇用調整助成金など「きちんとお金が届く制度に変えていかなければ」と訴えました。

 医療関係者や介護関係者からの不安の声が寄せられ、小池氏は、医療現場はコロナ対応で出費がかさむ一方、患者が減り、収入が激減している状態だと述べ、医療機関への支援を抜本的に増やす必要があると発言。「第2波、第3波に備え、PCR検査体制、医療体制をしっかりつくることが大事だ」と述べました。

 支援策から抜け落ちている文化・芸術分野の支援について山添氏は、ライブハウスの調査にいったが、緊急事態宣言が解除された地域でも自粛要請が続き再開できるか見通せない状況だと指摘。「政府が名指しで要請したのだから、特別の手だて、支援が必要だ」と訴え。各氏からイベントや映画関係者から深刻な実態が語られ、補償の実現が切実に求められていることが浮き彫りになりました。

 宮本氏は、「政治と国民生活が今ほど直結しているときはない。政治が何かやらなければ、生きていくことができないときであり、議員も日本共産党自身も国民から真価を試されている」と発言。一つ一つの要望を実現させ国民生活を守り抜くためにがんばりたいと語りました。

疑問3:昨年の伝染病シミュレーションが今年は現実になった。本当にただの偶然か?

2020-05-02 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
感染症に関する10の疑問 
米国政府は責任をもって答える義務がある

人民網日本語版 2020年05月01日17:38


        

 昨年2月、米科学誌「サイエンス」のウェブ版が、かつて大きな論争を巻き起こした鳥インフルエンザウイルスの改造実験を米政府機関が「密かに」認可し、この「危険」とされる実験が数年間の禁止期間の後、迅速に再開されることになったと伝えた。米国はなぜ4年に及ぶ一時停止の後にまたこのような危険な実験を再開するのか。

疑問2:米軍の生物実験室が一度閉鎖された。その真相は?

生物兵器防衛に取り組むサイト「バイオディフェンス」はこのほど、米メリーランド州フォート・デトリックにある米陸軍感染症医学研究所(USAMRIID)が全面的に業務を再開したことを伝えた。昨年7月、米疾病予防管理センター(CDC)はUSAMRIIDに正式に「業務停止令」を出し、「特定のバイオ製剤と毒素」の研究を停止するよう要請した。USAMRIIDの謎に包まれた閉鎖と性急な再開が注目を集める。

疑問3:昨年の伝染病シミュレーションが今年は現実になった。本当にただの偶然か?

今年3月に米紙「ニューヨーク・タイムズ」が明らかにした米国政府の秘密文書によると、2019年1月から8月にかけて、米保健福祉省(HHS)はコードネームを「赤色感染」(Crimson Contagion)とするシミュレーションを実施し、中国でウイルスが発生したと想定した演習を行った。19年10月には、米国の複数の機関がコードネーム「イベント 201」(Event 201)のパンデミックのシミュレーションを行った。CAPという名前のコロナウイルスを仮定し、重症急性呼吸器症候群(SARS)よりも致死率が高く、風邪のように伝染しやすいが、ワクチンは未開発で、感染が急速に拡大してパンデミックになったとの想定で演習を行った。これはただの偶然か。

疑問4:感染症大流行を前もって予測しながら警告を無視したのはなぜか?

米ABC放送が今年4月の報道によると、2019年11月下旬の段階で、米情報官は国防情報局、国防総省、ホワイトハウスにたびたび警告を発し、感染症が中国の武漢エリアで拡大していると伝えた。米軍傘下の国立医療情報センター(NCMI)も昨年11月にウイルス大流行の状況を詳しく記した報告を作成した。米政府はなぜ3月13日になるまで「国家非常事態」を宣言しなかったのか。

疑問5:どれくらいのインフルエンザ患者が本当は新型肺炎患者なのか?

CDCが2月末に発表した報告では、今年冬のインフルエンザ流行期間には少なくとも3200万人がインフルエンザにかかると予想していた。3月11日に米下院で、CDCのロバート・レッドフィールド所長は、「米国では、確かに一部の『インフルエンザによる死者』が実際に感染していたのは新型コロナウイルスである可能性がある」と認めた。

疑問6:新型肺炎は結局いつ米国で発生したのか?コミュニティ感染は早くから始まっていたのか?

今年4月下旬に米カリフォルニア州サンタクララ郡公衆衛生局が発表した最新の検査報告によると、早くも2月6日に同郡で新型肺炎による死者が出たといい、これは米国が発表した最初に死者が出たとする時期より20日以上早い。同郡の衛生担当者は、「こうした新たに確認された死亡例から、当時すでにコミュニティ感染が相当進んでいたことがうかがえる」と述べた。

疑問7:米国で世界初の新型コロナウイルスワクチンの臨床試験が始まったが、これほど早くウイルス株を獲得できたのはなぜか?

米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」によると、米国立衛生研究所(NIH)は3月16日、バイオテクノロジー会社のモデルナが新型コロナウイルスのワクチンの初の臨床試験をスタートしたことを明らかにした。これについて専門家は、「米国の動きは早すぎる。相当前からウイルス株を獲得し、臨床研究をスタートしているとしか考えられない」と述べた。

疑問8:米国政府は感染症はそれほど深刻でないと言うが、官僚が株を投げ売りしているのはなぜか?

米紙「ワシントン・ポスト」によると、新型肺炎が米株式市場の大暴落を引き起こす1週間ほど前、米上院情報委員会のリチャード・バー委員長は自身と妻が保有する33銘柄の株式を一気に売却した。2月中旬の米国政府が国内の感染状況をさほど重視していなかった時期に、同委員会に所属する多くの官僚がそのタイミングで株を投げ売りしたのはなぜなのか。

疑問9:米国は一部の専門家が新型コロナウイルスを自由にオープンに語るのを認めないのは、一体何のためなのか?

「ニューヨーク・タイムズ」の報道によると、マイク・ペンス副大統領が米国の防疫業務を指導するようになると、ホワイトハウスは2月27日より、新型コロナウイルスに関する「発言」への規制を強化した。米国立アレルギー・感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ所長を含む多くの科学者や政府の衛生担当の官僚に対し、「副大統領の事務所との調整・協議を経なければ、新型コロナウイルスについて声明を発表したり、公の場所で語ったりしてはならない」と要求した。

疑問10:海外の生物実験室は何を研究しているのか?なぜ外部に情報を公開しないのか?

少し前に、ロシア外務省の報道官が、米国が旧ソ連国家に設立した生物実験室について懸念を示した。ロシア側によると、米国のこれらの実験室が進める研究はこれまで外部に非公開で、実験室は数々の問題を引き起こしており、所在地で広い範囲のしかなどの危険性の高い感染症が流行したこともあるという。(編集KS)

「人民網日本語版」2020年5月1日

財団の仕事に専念する決意を強めたのは確かです。これは感染症対策の取り組みへの支援を含みます

2020-03-20 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
ビル・ゲイツ氏 「中国ウイルス」と呼ぶべきでない
人民網日本語版 2020年03月20日15:27


          

「私達はそれを『中国ウイルス』と呼ぶべきではありません」。マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏は18日、SNSのReddit上でネットユーザーの質問に答えた際、相手の表現の過ちをこのように指摘した。環球網が伝えた。

ゲイツ氏は18日、新型コロナウイルスに関する質問にRedditで答えたことをツイッターで明らかにし、リンクも貼った。

あるネットユーザーは「ビルが『中国ウイルス』(の流行が)悪化する前に退任したのはなぜですか?」と質問した。

ゲイツ氏はまず取締役退任という自らの決定について「私の取締役退任は感染症とは無関係ですが、財団の仕事に専念する決意を強めたのは確かです。これは感染症対策の取り組みへの支援を含みます」と説明。

続いて「私たちはそれを中国ウイルスと呼ぶべきではありません」と、質問者の表現を正した。

          

英国の大学による感染状況報告に関する質問に答えた際、ゲイツ氏が新型コロナウイルスによる肺炎との戦いに中国の払った努力を評価したことは言及に値する。

ゲイツ氏は「中国の経験は私たちの得た最も重要な情報です。彼らは『封鎖』措置を講じるとともに、症例数の減少を実現しました。広範囲の感染を回避したのです」と述べた。(編集NA)

「人民網日本語版」2020年3月20日

公的マネーが株高を演出する異常事態です。公的マネーが筆頭株主になっている上場企業もあります。日銀のETF買い増しによって市場のゆがみがさらに拡大することになります。

2020-03-18 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
日銀の追加緩和
株価対策で経済は改善しない


 新型コロナウイルス感染の拡大による金融市場の混乱に対し、日本銀行は16日、追加の金融緩和政策を決めました。米国の中央銀行、連邦準備制度理事会(FRB)がゼロ金利政策に踏み切ったことを受けた措置ですが、主な中身は株価対策です。今、日銀が株価を下支えしても急減速する経済を改善する力にはなりません。
金融政策は既に手詰まり

 今回の日銀の決定では、アベノミクス(安倍晋三政権の経済政策)のもとで加速してきた株価指数連動型上場投資信託(ETF)の買い入れペースをさらに年12兆円に倍増します。大企業が発行するコマーシャルペーパー(CP)と社債の追加買い入れ枠を計2兆円設け、大量に購入します。

 ETFは株式で構成される投資信託であり、ETFの購入は株式市場への資金投入です。いまや日銀はETFの最大の買い手となっています。公的年金の積立金と合わせ、安倍政権の株価つり上げ政策によって株式市場に投入された公的マネーは市場の時価総額の10%以上にのぼっています。公的マネーが株高を演出する異常事態です。公的マネーが筆頭株主になっている上場企業もあります。日銀のETF買い増しによって市場のゆがみがさらに拡大することになります。

 しかも株価が下落する中でETFの買い入れを増やせば、日銀が保有する29兆円(3月10日、営業毎旬報告)のETFの含み損が増えることになります。日銀によると、日経平均株価が1万9500円を下回れば、保有するETFの時価が簿価を下回ります。日経平均の終値は17日時点で1万7011円です。すでに含み益は消滅しており、財務の悪化が懸念されます。

 新型コロナウイルス感染の拡大による経済の減速の原因は、人やモノの流れが止まり、経済活動に急ブレーキがかかったためです。お金が足りないことが原因ではありません。

 日銀は「企業金融の円滑確保」のためと言いますが、日銀が7年近く続けてきた大規模な金融緩和で金融市場にはお金が余っています。民間金融機関が日銀に預けた当座預金の残高は約400兆円と、大規模緩和を発動する前の7倍に膨れ上がっています。日銀が銀行に資金供給を増やしても、企業や個人への貸し出しに回らず、日銀内の預金口座にたまっている状態です。

 日銀の金融政策による金利の調整については、日銀当座預金にマイナス金利が導入され、これ以上金利を引き下げる余地がありません。日銀の金融政策はすでに手詰まりに陥っています。金融緩和を株価つり上げの手段に使ってきた安倍政権と黒田東彦総裁下の日銀の責任は重大です。
暮らし、内需支援こそ

 日銀が資金供給を増やしても経済活動にお金が使われないのは、安倍政権のもとで2度にわたる消費税増税によって個人消費が停滞し、企業の設備投資も伸び悩んでいるからです。そこを直撃したのが新型コロナウイルスの感染拡大です。

 今起きているのは実体経済の深刻な後退の危機です。国民の暮らしを防衛するとともに、消費税率を5%に引き下げることをはじめ内需、家計、中小企業の支援に力を集中することが政治の役割です。

米国が在韓米軍に勤務する韓国人職員に対する処遇を前面に出し、防衛費分担金の増額を圧迫している

2020-01-31 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
在韓米軍「韓国人職員に4月1日付で暫定無給休職通知」
登録:2020-01-29 22:23 修正:2020-01-30 07:18


「防衛費分担金協定 妥結せず空白継続」 
韓国人職員の処遇を前面に出し分担金増額の圧迫か

          

韓米防衛費交渉代表団が昨年12月4日(現地時間)、米国ワシントンで第11次防衛費分担特別協定(SMA)締結のための第4回会議を進めている//ハンギョレ新聞社

 在韓米軍司令部は29日「今年の防衛費分担金協定が妥結せず、今後空白状態が続く可能性があるとして、韓国人職員に対し2020年4月1日付で暫定的無給休職が施行されうることを通知し始めた」と明らかにした。米国が在韓米軍に勤務する韓国人職員に対する処遇を前面に出し、防衛費分担金の増額を圧迫しているのではないかと指摘されている。

 在韓米軍司令部はこの日、報道資料を出して「今回の通知は無給休職の予告は2カ月前には(関連内容を)あらかじめ通知しなければならない米国法に従ったもの」とし「防衛費分担金協定が締結されないために発生する暫定的無給休職に関しては、6カ月前の2019年10月1日に全国在韓米軍韓国人労組に事前通報した経緯がある」と明らかにした。さらに「在韓米軍司令部は、透明に情報を提供するために30日まで9千人余りの韓国人職員を対象にタウンホール・ミーティングを実施する」として「すべての韓国人職員は31日以前に暫定的な無給休職に対する公示文を受け取ることになるだろう」と明らかにした。

 在韓米軍司令部は「韓国人職員の雇用費用を韓国が分担しないならば、在韓米軍司令部は韓国人職員の給与と賃金の支払いに要する資金をまもなく使い果たすことになるだろう」と強調した。それと共に「在韓米軍司令部は、韓国人職員と彼らの韓米同盟に対する寄与をきわめて大切に考えている」と話し「彼らが暫定的強制無給休職に備えられるよう持続的に最新情報を提供していく」と明らかにした。
ユ・ガンムン先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

手前勝手な言い分、中・ロ・朝を利するという国際反共攻撃を許さない!

2020-01-26 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
防衛費・GSOMIAと韓国に重なる悪材…
米高官「関係は変わる」

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.11.17 12:48


51         
          写真は記事とは直接関係ありません。

トランプ大統領の在韓米軍防衛費分担金50億ドル要求に対し米国内でも批判が出てきたがトランプ政権の反応は変わらない。米国務省高官は「地域安保力学が変わり(韓米)関係も変わる」と話した。トランプ大統領が日本にも今年の4~5倍の80億~90億ドルを在日米軍分担金として要求しているが、5カ年合意が終了する2021年3月が交渉対象だ。いまは韓国だけ18~19日ソウルで開かれる分担金協定(SMA)3次交渉とGSOMIA終了を控えて悪材が重なった状況だ。

米国務省高官は15日、韓日中歴訪結果会見で、忠実な同盟に500%の増額を要求することがどのように善意の行動になれるのかとの質問に「この政権が指摘し続けてきた要点は北朝鮮と他の安保リスクが関連した地域安保力学が変わり関係も変わるということ」と話した。その上で「われわれは両国が業務量と財政負担を公平にするためSMAを再検討する。交渉細部事項と検討中の数値を明らかにするのは極度に愚かなことだが負担を分担することが両国の利益であり、韓米関係のバランスを取り自尊感を守って尊重するためのもの」と強調した。

彼は韓日軍事情報包括保護協定(GSOMIA)終了に対しても「最近の北朝鮮のミサイル発射は韓日安保協力の決定的価値を強調したもの。北朝鮮の唯一の勝者は平壌(ピョンヤン)、モスクワと北京になるだろう」と話した。その上で「韓国高官にGSOMIAの集団安保への重要性を強調し協定を終了しないようにと話した。米国が核心の2つの同盟国の関係を仲裁はしなくても韓日が緊張を緩和して創意的解決策を見出すように促し続けるだろう」とした。

韓国はGSOMIAを22日に終了する立場だという質問には「韓国の強制徴用決定(補償判決)とそれに対するさまざまな対応で始まった両国の問題だが最も直近で米国が関連したものがGSOMIAだ。われわれが中間で仲裁するのはわれわれの利益にも、両国の利益にもならない」と話した。その上で「海軍のことわざで船首が傾いて再び上がるように韓国首相が天皇即位式に参加し、東アジア首脳会議で韓日首脳が笑う写真も公開された。本当に必要なことは関係が再び前に進むよう始動すること」と話した。GSOMIA維持が呼び水になり得るという意味だ。

トランプ大統領の防衛費50億ドル要求に対しては米国の官民で同盟関係毀損に対する批判があふれた。韓国系歯科医師が夫のグレース・メン民主党下院議員は15日にポンペオ国務長官とエスパー国防長官に公開書簡を送り、「韓米同盟は韓半島(朝鮮半島)と地域全体の平和と安保の土台。こうした攻撃的交渉はその価値を過小評価したもの」と主張した。その上で「善意の交渉を通じこれまで通り5カ年協定を結ぶべき」と促した。

同議員はツイッターにも「トランプ大統領単独で米国の安保と国際関係を不安にさせている。われわれと韓国の同盟に軍事費用分担金5倍をゆするのは逆風を浴びるだろう」と書き込んだ。

米民主主義守護財団のデイビッド・マクスウェル上級研究員は15日に米議会で開かれたアジア政策研究所(NBR)セミナー発表を通じ「韓国は安保のただ乗りではない。韓国は2012~16年に米国企業から200億ドルの軍事装備を購入し、世界最大の米軍基地キャンプ・ハンフリーズ建設費用100億ドルを払った」と話した。

韓国に対する無理な要求は今後日本とドイツとの分担金交渉に向けた試験台という分析も出ている。米外交専門紙フォーリンポリシーは7月にホワイトハウスのボルトン補佐官(国家安全保障担当、当時)とポッティンガー補佐官(アジア担当)が日本を訪問した際、当時在日米軍5万4000人に対する分担金として現在の4倍水準である80億ドルを要求したと報道した。共同通信は16日、日本の防衛省関係者の話として、米国の要求は2019年分担金18億ドルの5倍(90億ドル)と伝えた。現在の日米分担金協定は5年合意で2021年3月に満了するため日米交渉は来年春から始まる見通しだ。

ヘリテージ財団のブルース・クリングナー専任研究員は「アジアの同盟国に対するこうした要求は過度な金額だけでなく要求方式が最も近い同盟に反米主義を触発させかねない。同盟を弱めれば、抑止力と米軍駐留を縮小する可能性があり北朝鮮、中国とロシアを利するだろう」と警告した。

状況が悪化した場合、米国が主導するホルムズ海峡の安全確保などを目的とする有志連合に参加する国々も、イランの攻撃目標になる恐れがあるためだ。

2020-01-09 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
イラン「米国に加担する国は標的に」と警告…
ホルムズ派兵のジレンマに陥った韓国政府

登録:2020-01-09 06:41 修正:2020-01-09 11:07


政府、「イラン在住の国民の安全が最優先」緊急会議 
軍、有事の際の輸送装備など対策を協議中 
ハリス米大使「韓国軍の派兵を希望」公開的に要求


          

イラン革命守備隊が今月8日(現地時間)、米軍が駐留するイラクのアサド空軍基地を狙ってミサイルを発射する姿がイランの国営放送を通じて報道されている=イラン国営テレビよりキャプチャー/EPA・聯合ニュース

 イランが8日(現地時間)、イラクの米軍基地にミサイル攻撃を加えた直後、米国の反撃に加わる国も標的になると警告を発したことを受け、ホルムズ海峡派兵を検討している韓国政府の悩みが一層深まることになった。状況が悪化した場合、米国が主導するホルムズ海峡の安全確保などを目的とする有志連合に参加する国々も、イランの攻撃目標になる恐れがあるためだ。国防部と外交部は同日午後、緊急対策会議を開くなど、中東の戦雲に神経を尖らせた。

 イラン革命守備隊は米軍基地を攻撃した直後の声明で、米国の反撃に加担する米国の友好国や米軍基地がある第3国も標的になり得ると公言した。そして、アラブ首長国連邦のドバイやイスラエルのテルアビブとハイファを候補に挙げた。アラブ首長国連邦では韓国のアーク部隊(150人規模)が現地の特殊部隊教育を支援しており、イスラエルと接したレバノンには東明部隊(350人規模)が国連平和維持軍として駐留している。

 イランのミサイル能力は中東地域で最強に属するとされる。英国際戦略問題研究所(IISS)はある報告書で、イランが中東地域はもちろん、トルコやエジプト、インドまで打撃できるミサイル能力を備えていると評価している。同報告書は「イランはイスラエルとサウジアラビアに比べ、空軍力が劣勢であるため、ミサイルを中心に軍事力を構築した」と指摘した。

 政府は、何よりも中東地域に居住する韓国国民の安全に優先順位を置いている。軍は有事の際、彼らを保護し輸送するための装備所要を把握しているという。現在、イラクには約1570人が、イランには約290人、イスラエルには約700人の韓国国民が在住していると外交部は把握している。戦雲が立ち込めるイラクに滞在中の国民は、大半がカルバラ製油工場とビスマヤ新都市現場で働く建設会社の社員だという。外交部当局者は、「様々な可能性を念頭に置いて状況を注視している」とし、「まだ撤収を考慮する段階ではない」と明らかにした。カン・ギョンファ外交部長官は8日午後、イランやイラクなどの中東地域の公館長らと対策を協議するテレビ会議を行った。

 このような状況で、米国は韓国のホルムズ派兵を繰り返し要求している。米国のハリー・ハリス大使は7日、「韓国放送」(KBS)のインタビューで、「韓国も中東から多くのエネルギー資源を得ている」とし、「韓国がそこに兵力を送ることを希望する」と述べた。米国はこれまで、韓米国防長官会談など、様々な契機を通じてホルムズ海峡への派兵を要求してきたが、このように公に派兵については言及したことはなかった。米国の派兵要求が急迫した政策目標になったことを意味する。米国としてはイランに対抗して国際連帯を誇示し、中東地域での武装を強化する必要性が一層高まった。一部では、韓国の派兵に先立ち、在韓米軍の兵力や装備が中東地域に派兵される可能性があるという見通しも示している。

 米国の派兵要求が急迫し、政府の選択も圧迫されることになった。文在寅(ムン・ジェイン)大統領が新年の辞で南北関係の進展に意欲を示したため、米国がこれをホルムズ派兵と結び付ける可能性もあると見られている。チョン・ウィヨン大統領府国家安保室長が出席する8日の韓米日3カ国安保高官級協議でも、北朝鮮問題とともに派兵問題が重要な議題として取り上げられるものと予想される。韓米は来週、米サンフランシスコでカン・ギョンファ長官とポンペオ国務長官の会談を調整中だという。
ユ・ガンムン先任記者、キム・ソヨン、ノ・ジウォン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

チョン大使は「在韓米軍地位協定に基づき現在の防衛費協定の枠組が作られ、28年間この基準に則り運営されてきた」として「(米国の)そういう主張に対しては意見を異にしている」と反論した。

2019-12-20 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
韓米防衛費分担交渉大使「海外米軍経費は分担できない」…
米国の要求に正面反論

登録:2019-12-19 21:11 修正:2019-12-20 07:24


ディハート米交渉代表会見の翌日「反論性」記者会見 
「SOFAに基づく防衛費協定の枠組み維持の立場堅持」 
米国が要求する循環配置費用などに「意見を異にする」

          

チョン・ウンボ韓米防衛費分担交渉大使が19日午後、ソウル市鍾路区の外交部ブリーフィングルームで、韓米防衛費分担金交渉に関する取材陣の質問を受けている=キム・ギョンホ先任記者//ハンギョレ新聞社

 チョン・ウンボ韓米防衛費分担交渉大使は19日、「海外に駐留している米軍に対する防衛経費の分担は受け入れられない」と明らかにした。在韓米軍の駐留経費を分担することに限定した既存の防衛費分担特別協定(SMA・防衛費協定)の枠組は維持されなければならないという原則も繰り返し強調した。

 チョン大使はこの日、ソウルの外交部庁舎で記者会見を行い、「28年間維持されてきた防衛費協定の枠組は維持されなければならないという立場を強く堅持している」としてこのように話した。

 前日ソウルで第5回会議が終わった後、ジェームズ・ディハート米国務省防衛費分担交渉代表が記者会見を行い、「韓国防御のための米国の全費用を包括できるように、協定の枠組みを変えなければならない」として、国外駐留米軍の朝鮮半島循環配置、域外訓練費用、装備、移動費用などを韓国が分担すべきだと要求したことに対して、「不可」原則を明確にした。

 米国の交渉代表の会見の翌日、韓国の交渉代表が「正面反論」に出て、きっ抗した「場外世論戦」を行ったのは異例のことだ。“枠組を変えようとする”米国と、“枠組を守ろうとする”韓国の基本原則が平行線をたどり、交渉がそれだけ複雑に展開していることを示している。韓国は、在韓米軍の駐留費用分担という協定原則を強調し、米国は「同盟寄与」という新たな枠組を持ち出して、無理な増額要求をしている。

 在韓米軍地位協定(SOFA)は、韓国が米国に施設と敷地を提供するものの、在韓米軍のすべての経費は米国が負担するよう規定している。ここに例外を置いて、1991年から韓国が在韓米軍の韓国人労働者の人件費、建設費、軍需支援費を分担することにしたのが防衛費分担特別協定だ。

 米国は、トランプ行政府になって「同盟無賃乗車論」を提起し、全世界の同盟国に寄与を大幅に増やすよう圧迫している。ディハート代表は「(循環配置など)すべての費用は韓国の防御と直接関連したもの」とし「一部の費用が朝鮮半島の外で発生しても、分担するのが合理的」という論理を展開した。

 これに対してチョン大使は「在韓米軍地位協定に基づき現在の防衛費協定の枠組が作られ、28年間この基準に則り運営されてきた」として「(米国の)そういう主張に対しては意見を異にしている」と反論した。チョン大使は「項目一つ一つの妥当性、適格性に対して問い詰めている」と付け加えた。

 チョン大使は続けて「私たちも現行韓国が行なっている同盟寄与に対する説明と、これに対する正当で客観的な評価を要求している状況」と強調した。韓国は、米国製武器の購入などを同盟寄与の事例として言及しているという。

 米国が循環配置、域外訓練費用などまで韓国が負担することを公開的に要求してきたことは、協定の枠組を外れたものであるだけでなく、実際の状況に照らしても無理な要求という指摘が多い。国家安保戦略研究院のイ・スヒョン学術協力室長は「米軍の循環配置、域外訓練、戦略武器展開などは、米国の安保利益に関連した部分が大きい」として「そうした費用を韓国に負担しろと言うことは、包括的でも合理的でもない」と指摘した。北朝鮮を名分としているが、中国牽制のための米国のインド・太平洋戦略次元や米日同盟の次元で米国が朝鮮半島周辺に兵力や航空母艦、戦闘機などを移動させる事例が多いということだ。

 前日ディハート大使が、現在米国の要求金額が当初の50億ドルよりは低くなったというような発言をしたことに対して、チョン大使はこの日「金額に対して現段階で対外的に申し上げることはできない」と話した。交渉状況に精通したある消息筋は、「現時点では大きな枠組で立場の変化がないと見るのが正確だ」と話し、米国の要求額に大きな変化はないことを示唆した。
パク・ミンヒ、キム・ソヨン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

イ・ジョンソク元長官は「対北朝鮮政策を立てる上で基盤になってきた従来の認識を揺るがしかねないレベルの変化」だと指摘した。

2019-11-30 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
[インタビュー]
「金正恩の“経済オールイン”政策、たやすくはあきらめないだろう」

登録:2019-11-29 09:19 修正:2019-11-30 07:15


イ・ジョンソク元統一部長官 
『制裁の中の北朝鮮経済:スライドでロック解除』出版 
北朝鮮、「生産関係中心」から「生産力中心」へ発展観が転換している 
「歴史上最も幅広い構造的変化が進行中」 
「外部世界が北朝鮮に求めた望ましい変化の方向性と一致」 
「金正恩の開放の意志を挫折させない方法を考えるべき」

          

2019年11月19日、イ・ジョンソク元統一部長官が城南市の世宗研究所研究室でハンギョレのインタビューに応じている=ノ・ジウォン記者//ハンギョレ新聞社

          
2019年11月28日、イ・ジョンソク元統一部長官がソウル鍾路区世宗文化会館で『制裁の中の北朝鮮経済』出版記念記者懇談会で発言している=ノ・ジウォン記者//ハンギョレ新聞社

 イ・ジョンソク元統一部長官(世宗研究所首席研究委員)は「いま北朝鮮では、70年の歴史上最も幅広い構造的変化が進行されている」とし、「その中心には北朝鮮政権、つまり金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長がいる」と語った。イ・ジョンソク元長官は「対北朝鮮政策を立てる上で基盤になってきた従来の認識を揺るがしかねないレベルの変化」だと指摘した。

 イ元長官は「金正日委員長の生産力発展を中心とする政策努力は、長年外部世界が北朝鮮に求めてきた望ましい変化の方向性と一致する」と強調した。その上で、「非核化交渉の膠着が長引き、米国の制裁を固守する態度が続けば、北朝鮮の経済開放の意志を挫折させる可能性が高い」と懸念を示した。

 そしてこう尋ねた。「金委員長の経済開放の意志を挫折させるのが果たして望ましいだろうか? 朝鮮半島の命運がかかった機会の窓が閉まる前に、制裁との矛盾をどうやって解決するのか、真剣に考えなければならない」

 北朝鮮研究者としてイ元長官は、金委員長が主導する変化の実状を確認しようと集中研究に着手し、“経済を中心に変化する北朝鮮を見せる本”である『制裁の中の北朝鮮経済:スライドでロック解除』(イ・ジョンソク、チェ・ウンジュ編著)を書いた。「北朝鮮は変化を拒否する閉鎖的・好戦的軍事国家」という固定観念にとらわれた米政府・議会・専門家集団の認識を和らげるため、英語版をまず出し、最近訪米する人の手に預けて送った。イ元長官と、28日に出版記念懇談会で、また19日に城南市(ソンナムシ)の世宗研究所研究室で会ってインタビューした。

          
2019年11月19日、イ・ジョンソク元統一部長官が城南市の世宗研究所研究室でハンギョレのインタビューに応じている=ノ・ジウォン記者//ハンギョレ新聞社

 イ元長官は、「金委員長の“経済オールイン”政策は、局面的・戦術的行動ではなく、国家自体の変身を図る戦略的・歴史的行動」だとし、「金委員長は、たやすくはこの路線をあきらめないだろう」と話した。こうした判断の核心の根拠は、従来の階級・生産関係・軍事優先(先軍)中心戦略から「生産力中心の発展観」へと中心が移動したことだ。これは「質的転換の試み」という意味だ。イ元長官は「数年前ならば反革命・修正主義と批判されるであろう主張が『労働新聞』に日々出ている」と明かした。

 イ元長官は、金委員長は高度成長で北朝鮮を中国に劣らない富国にすることができると信じており、その熱望に捕らわれていると見ている。彼は、金委員長のこうした信じ込み・熱望がどれほど現実性があるかは別の問題だと付け加えた。

 金委員長は高度成長には生産力の発展が必須だと判断し、4つを動員しているとイ元長官は分析した。(1)国家戦略路線転換(2)改革(3)開放(4)科学技術革命だ。

 (1)は労働党中央委員会第7期3次全員会議(2018年4月20日)で「経済・核並進路線の終了」と「経済建設集中」戦略路線の採択で公式化し、4月11日の最高人民会議第14期1次会議の憲法改正で制度化した。イ元長官は「国家の資源を軍事より経済建設に優先的に配分し、経済発展に適するよう経済構造を改善している」とし、「軍事中心国家から経済建設中心国家に転換している」と評価した。

 (2)は生産現場の自主性・競争を高める「社会主義企業責任管理制」と、個別農民が生産と分配の単位になることができるようにした「圃田担当制」が代表的だ。イ元長官は前者を「北朝鮮経済改革のアイコン」、後者を「集団主義に基づいた生産方式に重大な変化が発生した証拠」と呼んだ。

 (3)は従来の「対外貿易」よりはるかに広い意味の「対外経済関係」として4月の改憲で明示しており、空間的には平壌(ピョンヤン)に特殊経済地帯(恩情先端科学技術区、江南経済開発区)を設置するなど「全国化」している。ただし、「強力な制裁のため、実際に進められている開放事業は観光と制限的な労働力送出くらいだ」とイ元長官は付け加えた。そして「金委員長が格別の関心を示している三池淵(サムジヨン)、元山葛麻(ウォンサン・カルマ)、陽徳郡(ヤンドクグン)温泉はいずれも観光事業を念頭に置いたものだが、元山葛麻と陽徳は国境地帯ではないため、内陸の開放が伴わなければならない」と見通した。そして「観光は北朝鮮が不可逆的な開放に向かう上で重要な装置」だと指摘した。

 (4)は「人材と科学技術をおろそかに見れば国が亡びる」という金委員長の言明のように、優先順位が非常に高い。

 イ元長官は(1)+(2)+(4)は成果を出すが、(3)(開放)に限っては制裁のせいで活路を開くことができない状況だと診断した。それで「北朝鮮は高度経済成長は不可能だが、少なくとも三食を食べて緩やかに発展できる内部の動力は確保した」と評価している。

 結論として、イ元長官は「米国を中心とする国連の強力な対北朝鮮制裁は、北朝鮮経済に強力な打撃を与えているが、北朝鮮はこれに対応して長期間耐える体制の耐久力を確保した」とし、「一方的な対北朝鮮制裁だけでは北朝鮮を屈服させることが不可能な状況」だと分析した。その現実的な意味合いは「制裁中心の一方的な圧迫」ではなく、「交換式の段階的交渉」だけが作動可能な現実的な解決策だということだ。
イ・ジェフン、ノ・ジウォン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

「駐屯国に防衛費分担金5倍(引き揚げ)を要求するのは常軌を逸している」と述べた。

2019-11-22 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
「マフィアのようなトランプの同盟観…防衛費6倍引き上げは常軌を逸している」
登録:2019-11-22 08:47 修正:2019-11-22 12:24


[米国の朝鮮半島専門家5人に緊急アンケート調査] 
口をそろえて分担金引き上げの圧力を批判 
「米国の要求、過渡で韓米同盟を損なう」 
「算定方法の了解もなく数字を提示」 
「現行の協定を延長した後、漸進的な引き上げを」 
「同盟の価値はドルでは図れない」

          

ドナルド・トランプ米大統領が19日(現地時間)、ホワイトハウスで開かれた国務会議中に何か不満があるように顔をしかめている=ワシントン/AP・聯合ニュース

 「5倍(ドル基準、ウォン基準では6倍)要求は常軌を逸している」。「同盟をマフィアのように取引関係としか見ていない」。「同盟の価値はドルで図れるものではない」

 米国の朝鮮半島専門家たちは19日(現地時間)、ドナルド・トランプ行政府の在韓米軍防衛費分担金の大幅引き上げ要求に対し、口をそろえて批判の声をあげた。今月18~19日、ソウルで第11次韓米防衛費分担特別協定(SMA)の締結に向けて開かれた第3回会議は、米国代表団の突然の中断宣言で決裂した。同期間中、ハンギョレがワシントンの主要シンクタンク関係者5人に急遽アンケート調査を行った結果、彼らは機関の路線に関係なく「米国の要求が行き過ぎであり、これは韓米同盟を損なっている」という見解を示した。トランプ大統領が在韓米軍削減カードを取り出す可能性があるという懸念も示した。

 専門家たちは、韓国の経済力と軍事力を考慮し、防衛費分担金の引き上げの必要性は認めながらも、トランプ政府が今年韓国が負担する金額の5倍を要求するのはやりすぎだと口をそろえた。米国は今回、50億ドル(約5兆8千万ウォン)近くを要求しているとされる。

 ブルッキングス研究所のマイケル・オハンロン上級研究員は「韓国はすでに能力や独自の防衛費、分担金で、米国の最高同盟国の一つ」だとしたうえで、「駐屯国に防衛費分担金5倍(引き揚げ)を要求するのは常軌を逸している」と述べた。米平和研究所のフランク・オム上級研究員は、「(分担金算定のための)算定方法(フォーミュラ)に対する相互了解もなく、金額数字を提示することは話にならない」と指摘した。現行の防衛費分担特別協定は在韓米軍の韓国人雇用員の賃金や軍事建設費、軍需支援費を韓国の分担項目として規定しているが、米国は今回、軍務員および家族支援の費用や米軍の朝鮮半島循環配置費用、域外訓練費用など、新しい項目を突きつけて大幅引き上げを要求しているという。

 米国の要求は同盟を「金のやり取り」の観点でしか見ないトランプ大統領の認識を反映しており、これは数十年間続いた米国の戦略の変化につながりかねないという点については、批判の声が一層高まった。アトランティック・カウンシルのロバート・マニング先任研究院は「韓米同盟を危うくする緊張が続いているのは、トランプ大統領が同盟を無視していることに起因する」とし、「彼は同盟を不動産取引のように見ている。すべてがマフィアのような取引関係だ」と皮肉った。ヘリテージ財団のブルース・クリングナー先任研究員は、「同盟は取引関係ではなく、共有された価値と目標に基づくものだ」としたうえで、「同盟の価値はドルとセントでは測れない。朝鮮戦争で血で結ばれた韓米同盟の継続的なモットーは『共に歩もう』であって、『金をたくさんくれるなら、共に歩んであげる』ではない」と批判した。民主主義防衛基金(FDD)のデービッド・マックスウェル上級研究員は、「米国が共有された利益や価値、戦略に基づいた同盟構造を維持していこうとするのか、それとも駐留国の資金水準だけに基づく取引的同盟システムに切り替えようとするのか、というのが根本的な質問だ」と分析した。

 同盟に対するトランプ大統領のこのような認識は、在韓米軍の削減につながるという見通しも示された。マニング上級研究員は、ジョン・ボルトン前ホワイトハウス国家安保補佐官が最近、トランプ大統領が再選されれば、北大西洋条約機構(NATO)を脱退できると話した点を挙げ、トランプ大統領の在韓米軍防衛費分担金の大幅引き上げ要求は、二期目の任期で「海外駐留米軍の帰還」を正当化するためである可能性があると指摘した。クリングナー上級研究員は「防衛費の交渉が難航すれば、トランプは『100%補償を受けられなければ、在韓米軍を削減しうる』とした大統領選挙の際の発言を実行に移しかねない」とし、「北朝鮮の脅威が減っていないのに、米軍を減らしてはならない」と述べた。

 専門家たちは、「漸進的な引き上げ」が解決策だとして、具体的な代案を提案した。オム上級研究員は「分担(金の算定方法を)急激に変える問題は、1、2カ月で解決できる問題ではない」とし、「まずは、現行の1年の協定を延長し、両者が収容できる新しい算定方法を決めるための交渉を開始すべきだ」と指摘した。マックスウェル上級研究員は「支援項目を新たに作るためには、まず在韓米軍地位協定(SOFA)を改正する必要がある。それによって公正かつ同等な分担金の合意が実現する」と述べた。米国の現在の要求は駐留軍地位協定第5条に規定された「在韓米軍の維持に伴う経費の分担」を超えるという意味と解釈される。マニング上級研究員は「韓米の状況は12カ月ごとに大きく変わるわけではない。毎年費用分担を再交渉するのはナンセンス」だとしたうえで、「3年または5年の合意にするべきだ。韓国が1年に何%ずつ引き上げるというなどの公式を提案することも考えられる」と述べた。
ワシントン/ファン・ジュンボム特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)

名門大学に不正入学した疑いが持たれている娘や、私募ファンドに関与したとされる家族などと関連し、「虚偽事実により攻撃することをやめてほしい」と述べ・・・、

2019-09-03 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
文大統領側近の法相候補 辞退せず=疑惑関与を否定
政治 2019.09.02 20:01


【ソウル聯合ニュース】文在寅(ムン・ジェイン)韓国大統領の側近で、法務部長官候補に指名されたチョ国(チョ・グク)前青瓦台(大統領府)民情首席秘書官は2日、国会で記者会見し、「(法務部長官候補という)過分な期待を受けたが、失望させてしまった」とし、「周りに厳格でなかったことを深く反省し、謝罪する」と述べた。その上で、娘の大学不正入学など主な疑惑について関与を否定した。

記者会見で頭を下げてあいさつするチョ国氏=2日、ソウル(聯合ニュース)

 与野党は当初、2~3日にチョ氏の人事聴聞会を開くことで合意したが、チョ氏の娘が高校時代に医学論文の筆頭著者に名を連ね、大学に不正入学したとの疑惑などに関して誰を証人として呼ぶかで対立。聴聞会の開催が事実上困難になったことを受け、チョ氏の要請で記者会見が開かれた。

 チョ氏は「改革・進歩主義の立場で中心となって主張してきたが、徹底することができなかった」と述べた。また「若者世代を失望させ、傷つけた」とし、「法的な問題とは別に、学生や国民に申し訳ない」と謝罪した。

 その上で、「文在寅政権の2人目の法務部長官として(候補に)指名されたのは、社会改革に積極的に参加してきた学者として、また民情首席秘書官の任務を通じ、権力機関改革の責任を全うした公職者として、法務部長官の役割を果たせという意味と考える」と強調。政権が交代しても元に戻らない改革を行うことを誓うとした上で、法務部長官に就任する機会を与えてほしいと呼びかけた。

 一方、名門大学に不正入学した疑いが持たれている娘や、私募ファンドに関与したとされる家族などと関連し、「虚偽事実により攻撃することをやめてほしい」と述べ、責任は自身にあると強調した。

 私募ファンドへの関与については、同ファンドへの投資は法的に問題ないことを確認してから行われたもので、投資者の構成や運営については関与しておらず、不正がなかったと説明した。

 娘がソウル大大学院に在学中、奨学金を不正に受給したとされる疑惑については、奨学金を申請したことはなく、奨学金運営団体側から受給対象者に選ばれたという連絡があったとし、娘が返却を申し出たが返却はできないと言われたと説明した。

 娘が高校在学中に檀国大医学部の研究所で2週間インターンとして勤務しただけで医学論文の第1著者に名を連ね、名門・高麗大への入学に有利に作用したとする疑いについては、「当時は第1著者と第2著者の判断基準があいまいで、担当教授の裁量が大きかったようだ」と説明。担当教授の連絡先も知らず、連絡したこともないとし、自身の関与を否定した。

yugiri@yna.co.kr

「北側が拉致問題の交渉を受け入れず、韓・米とは対話を継続するのを見て、安倍首相は前例のない窮地に追い込まれることになった」

2019-08-27 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
和田春樹教授
「安倍の『韓国を対手とせず』は平和国家日本の終焉」

登録:2019-08-26 22:22


ソウル大学日本研究所「韓日関係:反日と嫌韓を越えて」学術会議で基調講演 
慰安婦合意の締結過程と朝鮮半島平和プロセスに対する安倍の反感を指摘 
キム・ヒョンチョル所長 
「部品・素材分野の技術開発と新南方政策で禍転じて福としなければ」


          

26日ソウルの明洞にある銀行会館で開かれたソウル大学日本研究所の「韓日関係、反日と嫌韓を越えて」学術会議で、和田春樹・東大名誉教授が基調講演をしている/聯合ニュース

 和田春樹・東大名誉教授が、安倍晋三首相の「韓国を対手とせず」政策を強く批判した。

 和田教授は、ソウル大日本研究所が26日にソウルの銀行会館国際会議室で開催した冠廷日本研究学術会議で基調講演をして、「最近、日本の専門家と政府関係者の口からは『38度線が東海に下りてきている』として、韓国を排除し韓国との関係を切ることを覚悟しようという議論が出ている」として「北東アジアの結合を捨て、中国・ロシア・韓国、北朝鮮という大陸ブロックに対抗して米国・日本・台湾の海洋ブロックで結束するという意味で、こうした安倍首相の『韓国を対手とせず』政策は平和国家日本の終焉」と憂慮した。

 安倍首相が韓国に対して貿易報復をはじめとする攻撃的政策に進むようになったことと関連して、和田教授は米国オバマ行政府の“圧力”の中で韓日慰安婦合意を締結したことに対する反感と文在寅(ムン・ジェイン)政府で推進された朝鮮半島平和プロセスの衝撃を指摘した。

 安倍首相は2012年12月26日、二回目の首相就任をし、河野談話に代わる新たな談話を出すと表明した。しかしその後、米国のオバマ行政府は日本政府が慰安婦問題への措置を取ることを要求し、2014年末から安倍政権は韓日間で慰安婦問題の秘密交渉を始めざるをえなかった。その過程で、安倍首相は韓国に対する反感を育てたのだろうと和田教授は指摘した。2015年の日本の外交青書の韓国関連記述からは「自由、民主主義、基本的人権などの価値を共有」という表現が削除された。2015年12月28日、ソウルで韓日の外交長官が「韓日慰安婦合意」を発表したが、安倍首相は「この措置に多くのトゲを付け、それを飲み込んだ韓国政府が出血するようにさせた」と和田教授は話した。首相の行為という記録を残さない一方で、“最終解決”と主張して、国際会議に持ち出すなと固く約束を取り付けようとし、一切の謝罪メッセージを送ることを拒否した。

 和田教授は「2018年南北首脳会談と、相次ぐ朝米首脳会談は安倍晋三首相に二重の衝撃を与えた」として「文在寅大統領がドナルド・トランプ米大統領と金正恩(キム・ジョンウン)北朝鮮国務委員長の出会いを仲介し、トランプは安倍と相談なしで首脳会談をすると即答したため」と指摘した。続けて「こうした文大統領の行動は、日本人拉致問題で引き続き北朝鮮に圧力を加えてきた安倍首相の態度と対立するものだった」として「北側が拉致問題の交渉を受け入れず、韓・米とは対話を継続するのを見て、安倍首相は前例のない窮地に追い込まれることになった」と分析した。結局、安倍首相のこうした変化に対する反感が、韓国に対する経済報復措置につながったということだ。

 和田教授は、最近日本の一部から出ている、「韓国との関係を断つ」とか、「韓国は重要でないので米国との同盟を強化し中日関係を安定的に維持しよう」という主張を、日本の世論が受け入れたり成し遂げるはずがないと強調した。

 和田教授は、日本政府が韓国をホワイトリスト(戦略物資輸出簡素化対象国)から除外する方針を発表する直前の先月25日、日本の進歩的知識人など78人と共に「韓国は『敵』なのか」という声明を発表もした。

          

26日、ソウル・明洞の銀行会館で開かれたソウル大学日本研究所の学術会議で参席者が討論している=パク・ミンヒ記者//ハンギョレ新聞社

 「韓日関係:反日と嫌韓を越えて」を主題に開かれたこの日の学術会議で、ソウル大学日本研究所のキム・ヒョンチョル所長(元大統領府経済秘書官)は「日本の経済報復は経済産業省の誤った選択」とし、韓国が今回の事態を契機に素材・部品技術の開発と新産業育成、新南方政策と平和経済推進などを通して禍転じて福となす機会にすることができると強調した。

 キム所長は「日本の報復措置がねらったサムスンやハイニックスは、世界的大企業であり日本の素材・部品中堅企業に比べて優秀なバイイングパワーを有している」とし「日本企業らも韓国内工場の増設、海外工場を通した迂回輸出など自己救済策を用意して、日本政府に対する不満を提起している」と話した。キム所長は「大企業と中小企業間の共生、企業・大学の産学研協力、政府の部品素材産業育成など、今まで議論はされてきたが実践されなかった宿題を一気に解決できる重要な機会としなければならない」とし「研究開発(R&D)政策も既存の研究費投入を超えて、特定の素材・装備品目を定め開発できるまで最後まで研究開発を継続し、それを他の分野に拡張していく方式で推進しなければならない」と話した。

 キム所長は、今回の日本の経済報復は韓・中・日が分業構造を通じて利益を得る「北東アジアの繁栄構造」を揺るがす愚を冒したとして、韓国は今後、新南方政策と南北平和プロセスを推進し今回の状況を克服しなければならないとも提案した。

 ソウル大学日本研究所のナム・キジョン教授は、現在の危機は1965年に締結された日韓基本条約と請求権協定に基づく65年体制に基づいているとしながら、不完全だった65年体制を克服し、植民支配の不法性を明確にすることが韓国政府の目標にならなければならないと話した。ナム教授は「日韓基本条約の解釈と関連して、韓国政府は植民支配の不法性を前提としているが、日本は植民支配が合法であったという解釈に立っていて、その間隙を狭めることができずに『合意できないということに合意』して問題をたたんだ」と話した。それと共に「日本はすでに1998年の金大中(キム・デジュン)-小渕共同宣言で植民支配に対する謝罪と反省を、2010年の菅直人談話では植民支配が韓国国民の意思に反したものと認めるに至っただけに、植民支配の不法性を文書化し韓国と日本が共有することだけが残っている」と説明した。

 ナム教授は「植民支配の不法性を文書化し、65年体制の揺らいだ基礎を強化して、新しい韓日関係に進入することができる」としつつ「合わせて韓国も、日本が努力してきた歴史問題にたいする謝罪を認識し、日本の国民と政府が植民支配の不法性を受け入れるならば、これ以上の賠償は要求しないという方法を取ることができる。これを基礎として朝日国交正常化と南北日による植民支配の最終的清算に進むこともできる」と提案した。

 ソウル大学日本研究所のキム・ヒョジン教授は最近、日本の愛知県で開幕したトリエンナーレで「平和の少女像」展示が中断されたことに対して「日本の少女像に対する反発を指摘するよりは、『表現の自由』の問題を浮き彫りにすることが、さらに訴求力のある戦略」という意見を明らかにした。キム教授は「少女像を強調すれば強調するほど、むしろ平和の少女像を口実に展示会を攻撃する日本国内の嫌韓論者に反対根拠を提供するのではないか、熟慮する必要がある」として「日本の市民社会は依然として検閲に対して強い反感を持っていて、これは重要な連帯の根幹になりうる」と強調した。
パク・ミンヒ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

ポーランドは差別された」として「ポーランドが他の国々と比べて公正な扱いを受けたかは重要な問題」と強調した。

2019-08-20 | 双方の主張を聞き真実を探そう。
ポーランド、
ドイツに追加戦争賠償要求「賠償差別された」

登録:2019-08-20 07:02 修正:2019-08-20 08:12


ポーランド外相インタビュー「第二次世界大戦の賠償 不公正」

          

12日、ポーランドのグダンスクにある第二次世界大戦記念碑を人々が訪問している//ハンギョレ新聞社

 ポーランド当局がドイツを相手に、第二次世界大戦時に受けた被害に対する追加賠償を再び要求した。

 ポーランドのヤツェク・チャプトヴィチ外相は、ワルシャワ蜂起75周年と第二次世界大戦勃発80周年を控えた19日、ドイツ「DPA」とのインタビューで、第二次世界大戦後、ポーランドは他の被害国と異なりドイツから十分な賠償を受けることができなかったと主張した。彼は「ポーランドより被害が小さいのに、より多くの賠償を得た国々がある。ポーランドは差別された」として「ポーランドが他の国々と比べて公正な扱いを受けたかは重要な問題」と強調した。

 特に彼は、ドイツ当局が国際法的にポーランドに対する賠償問題は終わったと主張していることに対して「道徳的責任は存在し続けている」と述べた。また「共産ポーランド時代、ドイツはソ連を通じて賠償金を支給したが、当時のドイツは他の欧州侵攻国家には直接賠償した。これが適切と言えるか疑問」と述べた。

 ポーランド政府はソ連の影響下にあった1953年、ソ連と東ドイツの賠償免除協定により、東ドイツから賠償される権利を放棄した。当時ポーランドは、ソ連の圧迫により自国の東部地域の一部をソ連に渡し、その代わりに東ドイツ東部のシュレジエン地域を割譲される方式で、戦後賠償問題の始末をつけることにした。さらに、西ドイツとポーランドは1970年、ワルシャワ条約を結び、西ドイツもシュレジエンがポーランド領土であることを認めたのに続き、ポーランドに借款提供などの経済的支援を行った。ドイツは自国の6500社の企業が出資した「記憶・責任・未来財団」を通じて、第二次世界大戦当時、ナチスドイツにより強制労働に動員されたポーランド人48万人余りに対して補償金を支給した。

 しかしポーランドは2015年「法と正義党」(PiS)が政権に就いて以後、ドイツが十分な賠償を行わなかったとして、議会内に関連委員会まで作り賠償金を算定するなど、ドイツを相手に賠償要求を繰り返してきた。ポーランドは第二次世界大戦当時の最大の被害国であり、ユダヤ人300万人を含む600万人が亡くなった。
チョ・ゲワン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr )