goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

来年の日韓国交正常化50周年を良い雰囲気で迎えるべく、互いに努力!

2014-09-30 | 外務省からの直接メール
日韓外相会談(概要)
平成26年9月26日



25日(18時20分から約40分弱(NY時間))、岸田外務大臣は、尹炳世(ユン・ビョンセ)韓国外交部長官との間で日韓外相会談を行ったところ、概要以下のとおり(同席者:日本側から、伊原アジア大洋州局長ほか、韓国側から、鄭ビョンウォン東北アジア局審議官ほか)。

1 今回の外相会談は、8月のミャンマーにおける会談に引き続いての開催。前回同様、日韓関係の前進に向け、前向きな意見交換が行われた。具体的には、両外相は、日韓間での高い政治レベルの意思疎通を継続し、深化させる重要性を再確認した。また、来年の日韓国交正常化50周年を良い雰囲気で迎えるべく、互いに努力していくことも改めて確認した。

2(1)岸田大臣から、ユン長官の「日韓交流おまつり」への出席や森元総理による朴大統領表敬に言及しつつ、日韓間の最近の前向きな動きを歓迎した上で、日韓間には困難な問題があるが、高い政治レベルの意思疎通を継続し、深化させる重要性を指摘した。また、来年の日韓国交正常化50周年を良い雰囲気で迎えるべく、互いに努力していく必要性を強調した。
(2)ユン長官からは、岸田大臣の続投に祝意を表した上で、舛添都知事や森元総理が訪韓し、朴大統領と会見されたことを始め、最近の日韓間の関係進展をうれしく思う旨述べた。

3(1)岸田大臣から、韓国における「旧民間人徴用工」を巡る裁判や韓国政府による日本産水産物の輸入規制強化の問題について、韓国側の早急な対応を求めた。
(2)ユン長官から、慰安婦問題に関する韓国側の従来からの立場に基づく主張があったのに対し、岸田大臣から、河野談話は継承し、見直さないとの立場を改めて伝達した上で、日韓双方の努力が必要であるとの点を指摘し、局長協議等を通じ、引き続き真摯に議論していくことになった。

4 北朝鮮情勢についても議論を行い、日韓、日米韓の緊密な連携を確認した。岸田大臣から、拉致問題を含む日朝関係の現状についても説明し、双方で引き続き協力していくことを確認した。

調査結果についての「第一回目の通報」に当たるものではありませんが,… 誰に言い訳しているのですか?

2014-09-26 | 外務省からの直接メール
9月21日、日朝協会代表理事大橋満氏のフェイスブック記事紹介

北朝鮮、初回報告は特定失踪者 拉致は「調査中」
日本拒否

北朝鮮が9月中旬、日本人拉致被害者らの再調査に関し、拉致の疑いが拭えない特定失踪者と、残留日本人、日本人配偶者の安否情報に限って初回報告に盛り込む考えを日本側に示していたことが分かった。
日本政府認定の拉致被害者12人については「調査中」として具体的な情報は提示しなかった。
日朝関係筋が20日、明らかにした。日本側は、12人に関する新たな情報が含まれない限り、報告を受け入れることはできないとして拒否した。
と報道されている。
 
 東京での安倍総理の講演内容をよく聞いてみると報道内容が理解できる。
しかし、動き出した南北協議を続けるためには、約束の期限に、相手の報告を聞いてから前にすすまないと、内容が悪いので聞かないなどというのは、駄々っ子のとる態度だ。日本側が中断の原因を作っていると言われても仕方がない。
 「平壌へきてください」と相手が言っているのなら行くべきだ。そこで主張したいことを言うべきだ。拉致被害者家族の方々が満足できなくても相手の思いを 聞きながら、現実を動かし真相にせまり、国交正常化へと交渉し、話し合いをすべきだと私は思う。その中でこそ真実がわかってくる。
 今日まで日本側の身勝手な態度が、繰り返されている。政府発表とはうらはらに・・・


9月25日 アジア大洋州局 北東アジア課 からのメール

日朝外交当局間会合の開催

平成26年9月25日


1 北朝鮮の特別調査委員会による調査に関しては,先般,北朝鮮側から,調査は初期の段階であり,それを超えた説明はできないと連絡してきました。このため,その後,現段階での調査の現状について詳細な説明を受けるため,北京の「大使館」ルートを通じて調整を行ってきた結果,北朝鮮側から調査の現状について説明を受けるための日朝外交当局間会合を開催することとなりました。これは,調査結果についての「第一回目の通報」に当たるものではありませんが,外交当局から現状の説明を受けるものです。

2 9月29日,場所は中国・瀋陽(シンヨウ)です。日本側の代表は伊原アジア大洋州局長が,北朝鮮側の代表は宋日昊(ソン・イルホ)外務省大使が務めます。

3 日本側としては,北朝鮮側が拉致被害者を始めとする全ての日本人に関する包括的かつ全面的な調査を迅速に行い,その結果を速やかに通報すべきと考えています。こうした観点から,今回の会合において,北朝鮮による調査の現状をしっかり聴取し,見極める考えです。

4 引き続き,拉致問題を含む全ての日本人に関する問題の早期解決に向け,最大限努力していきます。





日韓中東局長協議を定例化することで一致しました。

2014-08-22 | 外務省からの直接メール
第一回日韓中東局長協議の開催

平成26年8月21日

1 8月20日,上村司外務省中東アフリカ局長は,ソウルにて権熙石(クォン・ヒソク)韓国外交部中東アフリカ局長と第一回日韓中東局長協議を行いました。この協議は,両国の中東・北アフリカ地域に対する情勢認識や対中東・北アフリカ政策について,日韓の担当局長間で意見交換を行う初めての協議枠組みです。

2 今回の協議では,特に事態の急速な悪化がみられるシリア情勢を中心に,イラク,イラン,中東和平,エジプト等を含む,中東・北アフリカ地域の諸課題等について広く意見交換を行いました。双方は,中東地域の安定化に向けた両国間の連携を確認すると共に,日韓中東局長協議を定例化することで一致しました。

中国(大連)において北朝鮮側に引き渡されました。

2014-08-12 | 外務省からの直接メール
日本海で発見された北朝鮮からの遭難者について

平成26年8月8日


8月2日に日本海で発見された遭難者4名について、4名全員が北朝鮮からの漂流者であり、早期に北朝鮮に戻ることを希望する意向であったことを踏まえ、政府として、人道的見地から早期に北朝鮮に帰すべく関係方面との調整を行った結果、本8日午後、これら4名は日本を出国し、中国(大連)において北朝鮮側に引き渡されました。


日韓外相会談(概要)平成26年8月9日

日韓外相会談1
日韓外相会談2

 9日(18時25分から約50分間(ミャンマー時間)),岸田外務大臣は,尹炳世(ユン・ビョンセ)韓国外交部長官との間で日韓外相会談を行ったところ,概要以下のとおり(同席者:日本側から,伊原アジア大洋州局長,平松総合外交政策局長ほか,韓国側から,李京秀(イ・ギョンス)外交部次官補,ノ・グァンイル報道官ほか)。

1 今回の外相会談は,昨年9月のニューヨークにおける会談以来,約11か月ぶりの開催。両外相は,日韓関係の前進に向け前向きな意見交換を行い,日韓間の意思疎通を継続し,深化させる重要性を再確認した。そうした観点から,外相を含め,様々なレベルで今後とも緊密に意思疎通を図っていくことで一致した。また,局長協議を継続していくことでも一致した。

2 (1)冒頭,岸田大臣から,この一月ほどの間,韓国メディア関係者による安倍総理表敬,舛添東京都知事による朴大統領表敬といった意思疎通が続いていることを歓迎し,日韓間には困難な問題があるが,良好な日韓関係は,相互の利益であり,アジア太平洋地域の平和と安定に不可欠である旨強調した。

  (2)これに対し,ユン長官から,昨年のNYでの会談以降,日韓関係の悪化という悪循環を断ち切るため,韓国側としても努力したが,期待していた成果は得られなかった旨述べつつ,過去の問題等で日本側が誠意ある姿勢を見せれば,両国関係の「出口」を見いだすことができる,岸田大臣を始め,日本の指導者の知恵と政治力の発揮を期待する旨強調した。

3 (1)岸田大臣から,日韓国交正常化50周年である2015年を良い雰囲気で迎えるため,問題を一つ一つ解決していく努力を積み重ねていく必要がある旨述べつつ,安全保障や経済を始めとした様々な分野での実務的な協力を進める重要性を指摘した。

  (2)また,岸田大臣から,韓国における「旧民間人徴用工」を巡る裁判や韓国政府による日本産水産物の輸入規制強化の問題について,韓国側の早急な対応を求めた上で,引き続き日韓間でしっかりと協議していくこととなった。慰安婦問題については,韓国側から従来からの立場に基づく主張があったのに対し,岸田大臣から,河野談話は継承し,見直さない,本件を政治問題,外交問題化すべきではなく,日韓双方の努力が必要であるとの立場を改めて伝達し,局長協議で議論を続けることになった。このほか,我が国におけるヘイトスピーチ,日中韓協力等についても議論を行った。

4 北朝鮮問題についても議論し,両外相は,日韓,日米韓の緊密な連携を確認した。岸田大臣から,日朝関係の現状を説明した上で,拉致問題解決に向けた協力を求めたのに対し,ユン長官から,理解と協力の表明があった。
   

今後も、北朝鮮問題について日韓、日米韓で緊密に連携していく!

2014-07-17 | 外務省からの直接メール
伊原アジア大洋州局長と
黄浚局(ファン・ジュングク)韓国外交部朝鮮半島平和交渉本部長との意見交換


平成26年7月16日

本16日午後3時から約2時間、伊原純一アジア大洋州局長は、外務省において、黄浚局(ファン・ジュングク)韓国外交部朝鮮半島平和交渉本部長と意見交換を行いました。概要は以下のとおりです。

両者は、北朝鮮情勢や今後の北朝鮮問題に対する取組等について意見交換を行い、最近の北朝鮮による度重なる弾道ミサイル発射について懸念を共有し、国際社会として強い対応をとっていくことで一致しました。

両者は、北朝鮮が一連の安保理決議や六者会合共同声明を誠実かつ完全に実施し、非核化に向けて具体的行動をとることが重要であること及び、今後も、北朝鮮問題について日韓、日米韓で緊密に連携していくことを確認しました。

伊原局長からは、日朝関係の現状について改めて説明するとともに、拉致問題について引き続きの理解を求め、韓国側から支持を得ました。両者は、協力を継続していくことを確認しました。


  各国・地域情勢  大韓民国

アジア大洋州局 北東アジア課

7月1日に中国・北京にて開催することとなりました。

2014-06-26 | 外務省からの直接メール
日朝政府間協議の開催

平成26年6月25日

1 次回の日朝政府間協議に関し,北京の「大使館」ルートで調整を行ってきたところ,

   7月1日に中国・北京にて開催することとなりました。

2 日本側の代表は伊原アジア大洋州局長,北朝鮮側の代表は宋日昊(ソン・イルホ)外務省大使が務めます。

3 今回の協議では,北朝鮮側から,特別調査委員会の組織,構成,責任者等に関する説明を受ける予定であり,

   政府としては,こうした情報についてしっかり見極めていきたい考えです。

資料・全文です。国民の暮らしと安全・世界平和に、本当に役立ったのでしょうか?

2014-04-26 | 外務省からの直接メール
日米共同声明
アジア太平洋及びこれを越えた地域の未来を形作る日本と米国

平成26年4月25日



 日本と米国との間の関係は,相互の信頼,ルールに基づく国際的な秩序への共通のビジョン,民主的な価値の支持及び開かれた市場の促進に対する共有されたコミットメント,並びに深い文化的及び人的な絆の上に築かれている。日米同盟は,地域の平和と安全の礎であり,グローバルな協力の基盤である。国際協調主義に基づく「積極的平和主義」という日本の政策と米国のアジア太平洋地域へのリバランスは,共に,平和で繁栄したアジア太平洋を確かなものにしていくために同盟が主導的な役割を果たすことに寄与する。

 緊密な日米協力は,アジア及び世界における,長年にわたる又は顕在化しつつある脅威や課題を管理し,またこれに対処するに当たって不可欠なものである。最近の動きは,地域及びグローバルなルールと規範を支えるための調整された行動の重要性を強調している。3月25日のハーグにおける三か国首脳会談において,日本,米国及び韓国の首脳は,北朝鮮に対し,核・ミサイル問題に関する国際的な義務を果たすための,及び拉致問題を含む人道上の懸念に遅滞なく対応するための具体的な行動をとるよう求めた。日米両国は,G7のパートナーと協調し,クリミアを併合しようとするロシアの違法な試みについて同国を非難し,また,その遺憾な行為について同国に対する更なる措置を緊密に協議しているとともに,同国に対し,ウクライナにおける緊張を緩和するよう強く求めている。日米両国は,共に,ウクライナの主権,領土の一体性及び経済的な安定を支援するための具体的な措置を講じている。日米両国は,イランの核問題を解決し,中東和平の取組を支持し,アフガニスタンの復興に寄与し,化学兵器廃棄を含めてシリアの情勢を改善するため,連携して取り組んでいる。日米両国は,これら全ての課題に対処するに当たって,中国は重要な役割を果たし得ることを認識し,中国との間で生産的かつ建設的な関係を築くことへの両国の関心を再確認する。

 日米両国は,開かれた海を依り所とするグローバルな貿易網を有する海洋国家として,航行及び上空飛行の自由を含む国際法の尊重に基づく海洋秩序を維持することの重要性を強調する。日米両国は,事前に調整することなく東シナ海における防空識別区の設定を表明するといった,東シナ海及び南シナ海において緊張を高めている最近の行動に対する強い懸念を共有する。日米両国は,威嚇,強制又は力による領土又は海洋に関する権利を主張しようとするいかなる試みにも反対する。日米両国は,これらの緊張に対処するため,この地域における各国の政府及び軍の間における信頼醸成措置の確立を強く促す。日米両国は,南シナ海について,関係国が自らの海洋における権利の主張の根拠を国際法に合致する形で明らかにするよう求める。また,不測の事態のリスクを削減する方法として実効的な行動規範(COC)の早期策定に向けた取組を支持する。日米両国は,南シナ海における海洋の紛争を解決するために国際的な仲裁を含む外交的及び法的な手段を用いることを完全に支持する。

 日米両国は,両国が直面する共通の安全保障上の課題を踏まえ,日米防衛協力のための指針の見直しによることを含め,日米安全保障協議委員会の指示に従い,日米の安全保障同盟を強化し,現代化している。米国は,最新鋭の軍事アセットを日本に配備してきており,日米安全保障条約の下でのコミットメントを果たすために必要な全ての能力を提供している。これらのコミットメントは,尖閣諸島を含め,日本の施政の下にある全ての領域に及ぶ。この文脈において,米国は,尖閣諸島に対する日本の施政を損おうとするいかなる一方的な行動にも反対する。米国は,日米両国間の政策及びインテリジェンスに係る調整の強化を促進することとなる日本による国家安全保障会議の設置及び情報保全のための法的枠組みの策定を評価する。米国は,集団的自衛権の行使に関する事項について日本が検討を行っていることを歓迎し,支持する。日米両国は,地域の安全を維持するための米国の拡大抑止の重要性を再確認した。日米両国はまた,グアムの戦略的な拠点としての発展を含む,地理的に分散し,運用面で抗堪性があり,政治的に持続可能な米軍の態勢をアジア太平洋地域において実現することに向け,継続的な前進を達成している。普天間飛行場のキャンプ・シュワブへの早期移設及び沖縄の基地の統合は,長期的に持続可能な米軍のプレゼンスを確かなものとする。この文脈で,日米両国は,沖縄への米軍の影響を軽減することに対するコミットメントを再確認する。

 日米両国はまた,貿易自由化を前進させ,経済成長を促進するため,多国間の金融及び経済フォーラムにおいて緊密に連携する。両国の共同の取組は,自由で,開かれ,透明であり,技術革新を推進する国際的な経済システムを支持することに基づいている。経済成長を更に増進し,域内の貿易及び投資を拡大し,並びにルールに基づいた貿易システムを強化するため,日米両国は,高い水準で,野心的で,包括的な環太平洋パートナーシップ(TPP)協定を達成するために必要な大胆な措置をとることにコミットしている。本日,両国は,TPPに関する二国間の重要な課題について前進する道筋を特定した。これは,TPP交渉におけるキー・マイルストンを画し,より幅広い交渉への新たなモメンタムをもたらたすことになる。両国は全てのTPP交渉参加国に対し,協定を妥結するために必要な措置をとるために可能な限り早期に行動するよう呼びかける。このような前進はあるものの,TPPの妥結にはまだなされるべき作業が残されている。日米両国はまた,日本の経済協力開発機構(OECD)加盟50周年の機会に,日本がOECD閣僚理事会議長国を務めることを支持するとともに,本年,中国がアジア太平洋経済協力(APEC)会合を主催すること及び豪州がG20を主催することを支持する。日米両国は,APEC及びG20において,両国にとって国内政策及び外交政策上の重要な優先事項である女性の役割の促進に共に取り組んでいる。日米両国は,平等な未来パートナーシップやホワイトハウスが主催するワーキング・ファミリー・サミット及び日本が主催する女性のエンパワーメントに関する国際シンポジウムといった近く行われるイベントを通じて,女性の完全な社会参加を確保することにコミットしている。さらに,日米両国は,両国の連携によりロボット工学,宇宙,医療科学といった最先端の領域が拡大されている先端技術の分野における世界のリーダーであり続ける。

 日米両国は,エネルギー安全保障が繁栄と安定にとって死活的に重要であることを認識する。双方は,追加的なグローバルな供給は日本や他の戦略的パートナーの利益となることから,米国からの液化天然ガス(LNG)の輸出の将来的な見通しを歓迎した。米国は,包括的,平和的かつ安全な原子力の利用及び再生可能エネルギーの導入の加速を含む日本の新しいエネルギー基本計画を歓迎した。日米両国は,企業間の協力の促進や民生用原子力の協力の深化によるものを含め,クリーン・エネルギーの開発を促進するために共に取り組んでいる。これらの取組は,グローバルな気候変動という喫緊の課題に対処するためのより幅広い取組の一環である。日米両国は,国連気候変動枠組条約第19回締約国会議(COP19)で採択された決定に基づき,2015年12月にパリで開催されるCOP21において,気候変動枠組条約の下で全ての締約国に適用される議定書,法的文書又は法的効力を有する合意成果の採択を促進するため,自主的に決定する2020年以降の力強い約束を提示する計画である。日米両国は,温室効果ガス排出削減を促すための補足的なイニシアティブに関し,引き続き他国と共に取り組んでいく。

 日米両国は,アフリカを含む世界の平和,安定及び経済成長を推進することにコミットしている。最近立ち上げられた高級実務者レベルの日米開発対話を通じ,日米両国は,これらの地域における開発協力を拡大している。さらに,日米両国は,その他のグローバルな課題に対処し,共通のアジェンダを推進するため,二国間の政策調整を継続している。これらには,女性のエンパワーメント,人間の安全保障,人道支援,防災,ポスト2015年開発アジェンダ,国際保健,気候変動,テロ及び国際組織犯罪対策,サイバー政策,核兵器のない世界という目標,核セキュリティ,平和維持分野を含む国連における協力が含まれる。米国は,日本を常任理事国に含む形で国連安全保障理事会が改革されることを期待している。日米両国は,東日本大震災の経験に基づき,防災分野における協力を継続している。

 日米両国は,地域の安全と繁栄にとっての東南アジア諸国連合(ASEAN)の一体性及び中心性の重要性を認識し,外交上,経済上及び安全保障上のASEANとの協力を深化することに対するコミットメントを新たにする。日米両国は,ASEAN諸国が地域的な経済共同体を構築し,サイバーセキュリティ及びサイバー犯罪を含む国境を越える課題に対処しようとしている中で,ASEAN及び関連するフォーラムを支援するために緊密に連携している。この文脈において,日米両国は,東アジア首脳会議(EAS)がこの地域における政治及び安全保障面の主要なフォーラムであると認識している。日米両国は,地域のインフラ及び連結性の需要に対処するためのアジア開発銀行(ADB)による取組を支持する。日米両国は,東南アジアの沿岸国が法執行,不正な取引及び武器の拡散との闘い並びに海洋資源保護をよりよく実施できるよう,海洋の安全及び海洋安全保障のための海洋監視及びその他の能力の構築においてこれら諸国を支援するために連携している。フィリピンにおける台風30号(ハイヤン)の際の日米両国の軍民の力強い対応は,災害救援及び防災においてこの地域を共同で支援する両国の能力を示した。

 アジア太平洋及び世界における平和と経済的な繁栄を推進するという共有された目標を達成するため,日米両国は,韓国,豪州,インドを含む志を同じくするパートナーとの三か国間協力を強化している。

 日米両国は,緊密な協力と連携を通じてアジア太平洋地域及びこれを越えた地域の未来を形作る上で,両国間の長年にわたって存在しかけがえのないパートナーシップを再確認する。


付属書:日米二国間交流に関する首脳声明

 日米間の幅広い人的交流は,日米同盟の創設以来,その支柱となっている。日本国民と米国民との間の緊密な絆と共有された価値は,両国のグローバル・パートナーシップの基礎を成す。

 日米関係の将来にわたる強さを確実なものとするため,両政府は,日米教育交流会議(カルコン)によって設定された,2020年までに双方向の学生交流を2倍にするとの目標を共有している。

 人的交流が同盟の将来に対するかけがえのない投資であることを認識し,安倍総理とオバマ大統領は,日本の青少年が米国を訪れ,英語の力を高め,インターンシップの機会を通じて職業上の能力を向上させられるような新しい二国間交流プログラムを創設する意図を表明した。また,両首脳は,米国の青少年のための日本におけるインターンシップの機会を探求する意図を有する。

 さらに,日本は,「トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム」といった官民協力によるものを含む学生交流支援プログラムを通じ,2014年度に6,000人の日本の学生,生徒を米国に派遣する。このことは,カルコンによって決定された我々の共有する目標の達成に更に寄与するものである。また,日米両国は,日本の研究者への支援並びに次世代の日米のリーダー及び友人をつなぐプログラムを含む交流の新たな手段を探求することとしている。

 日系米国人リーダーを日本に招へいする日本政府のプログラムは,日米同盟についての幅広い理解及び支持を促進してきた。この成功裡の取組を基に,相互理解を更に深めるため,日本政府は,2014年度にこのイニシアティブの範囲を拡大する意図を有する。

 日本政府が現在も行っているKAKEHASHIプロジェクトは,計4,600人の日米の青少年が交流プログラムとしてお互いの国を訪問することが予定されるものであり,これは相互理解を促進することに大きな寄与をしてきている。加えて,2011年3月の東日本大震災の後,米国政府及び米日カウンシルが,日米青少年交流を促進するに当たり民間部門を関与させるという先駆的な官民協力としてTOMODACHIイニシアティブを立ち上げた。これまで,80以上の日米の企業,組織,個人の支援により,2,300人以上の日米の青少年がTOMODACHI交流プログラムに参加している。

 これらのイニシアティブは,これまで60年以上にわたって10,000人近くの日米の学生及び研究者に恩恵をもたらしてきた二国間のフルブライト奨学金,JETプログラム,文部科学省による海外留学支援制度及び国費留学支援制度,日本学術振興会との協力により資金提供されてきた米国国立科学財団(NSF)サマープログラム,日本人若手英語教員米国派遣事業(JUSTE),マンスフィールド・プログラムのような既存のプログラムを基礎にしているものである。これらのプログラムは何年にもわたって二国間の人的つながりを拡大し,強化してきた。

 これら政府のプログラムは,日米協会,米日カウンシル,400以上の姉妹都市関係など両国国民をつなぐ多くの非政府のプログラムによって補完されている。そのようなプログラムは,多数の学術機関,大学間のつながり,皇太子明仁親王奨学金,日米交流財団奨学金,グルー・バンクロフト基金奨学金,今年80周年を迎える日米学生会議のような民間資金による交流と同様に,不可欠なものである。日米両国は,両国の有識者を結集するための新しく,そして拡大された非政府対話を更に奨励する。

 両国を結び付ける草の根の友好関係を象徴するものとして,米国政府及び広範な民間部門のパートナーは,「友好の木―ハナミズキ・イニシアティブ」を立ち上げた。これは,米国民を代表し,1912年に東京都からワシントンDCに贈られた3,000本の桜の木のお返しとして,現在日本全国に3,000本のハナミズキを植樹している。この日本からの1912年の贈り物は,毎年,ワシントンDCの春の風物詩となった桜祭りの間,称えられている。

 内閣総理大臣と大統領とは,日本の国会と米国の議会との間の交流の活性化を歓迎し,米国議会における米日コーカス及び日本研究グループ,日米国会議員連盟,日米国会議員会議及び日本・米国議員会議の取組を称えた。2013年度にはほぼ200人近くの日本の国会議員が米国を訪問し,2013年に日本を訪問した米国の議員は2012年の2倍以上となっており,2014年は引き続き増加する見込みである。

 最後に,日米両国は,何百万人もの日米の各国民が毎年互いの国を訪問し,家族や友人を訪れ,観光地や文化的体験を楽しみ,世界最大の経済大国のうちの2つの間の緊密な経済関係を支える商取引を行っていることに留意している。この移動を容易にするため,日米両国は,「グローバル・エントリー」プログラムへの日本の参加を通じるなどして,日米両国からの信頼された渡航者に対する国境での手続を簡素化し,日米間の渡航をより容易に,より早く,より安全なものとするような互恵的な取決めを設けるための取組を早急に進める。


諸懸案に対しまして,是非,真摯な前向きな行動を促していきたいと考えています。

2014-04-24 | 外務省からの直接メール
岸田外務大臣会見記録

(平成26年4月22日(火曜日)8時42分~ 於:官邸エントランスホール)



靖国神社春季例大祭

【NHK 渡辺記者】今朝,新藤大臣が靖国神社を参拝されました。それから,また先日ですが,安倍総理が真榊を奉納されましたけれども,オバマ大統領来日ありますけれども,それへの影響ですね,というのは,これまで安倍総理の靖国参拝に対して,失望したと,そういった懸念が米国側から示される中で,こういった状況でまた繰り返されているわけですが,これについて,どうお考えでしょうか。

【岸田外務大臣】ご指摘の点につきましては,報道等で承知はしておりますが,これは私的な行動に関するお尋ねであり,政府として何か見解を申し上げる事柄ではないと考えております。
 オバマ大統領の訪日との関係についても,お尋ねをいただきましたが,我が国としてオバマ大統領の国賓としての訪日,日米同盟の強靱さを内外に示す上において,大変重要な訪日だと考えております。しっかりと成功に向けて準備をしていきたいと思っています。

オバマ大統領訪日時の北朝鮮の挑発

【NHK 渡辺記者】一部報道でも伝えられておりますけれども,北朝鮮の核施設,関連施設でいろいろ車両の動きがあるとか,そういった,その何かしらの兆候を示すような動きがあるという見方が出ていますけれども,この状況については,どう見ていらっしゃいますでしょうか。

【岸田外務大臣】そういった動きについての,報道がある等は承知をしておりますが,従来からこうした北朝鮮のミサイル開発ですとか,核開発に関する動きにつきましては,重大な関心を持ち,情報収集,分析に務めてきております。ただ,具体的な点につきましてはインテリジェンスに関わる問題であり言及することは控えさせていただきたいと存じます。
 いずれにしましても,引き続きしっかりと注視をしていきたいと思います。

【日経新聞 山口記者】北朝鮮に関してなのですが,今回,仮に核実験が強行された場合,今続けている日朝協議への影響をお答えください。

【岸田外務大臣】仮定の質問に答えるのは適切ではないと考えています。北朝鮮の動向については引き続きしっかりと注視していかなければならないと思っていますが,日朝間の政府間協議を通じて,北朝鮮に対しまして,拉致,核,ミサイル,こうした諸懸案に対しまして,是非,真摯な前向きな行動を促していきたいと考えています。

【NHK 渡辺記者】次回の日朝協議につきましては,現状ではどういった予定になっているのでしょうか。

【岸田外務大臣】日朝の政府間協議につきましては,もちろん,引き続き協議をしていくということでは一致をしておりますが,具体的な日程については,まだ調整がついたという報告は聞いておりません。まだ確定していないと承知をしております。

日露関係

【NHK 渡辺記者】ロシアに関連してなのですが,連日ロシア軍の爆撃機が日本周辺を飛行していると,それに対して日本が懸念を示したことについて,ロシア国防省が声明を出しまして,日本との関係改善をすれば,そういった懸念は払拭されると,そういった旨を述べているのですけれども,これはやはり日本による制裁の解除を求めるようなことを言っているのですけれども,これについては,どうお考えでしょうか。

【岸田外務大臣】露側の意図ですとか考え方について,断定的に申し上げる立場にはありませんが,我が国としましては,引き続き,我が国の領土,領海,領空はしっかりと守っていくという方針の下に対応していきたいと考えておりますし,今後の様々な動きについては注視をしていきたいと考えております。

オバマ大統領の訪日

【ニッポン放送 早渕記者】改めて,になりますが,オバマ大統領を明日,国賓としてお迎えになりますが,大臣の所感をお願いします。

【岸田外務大臣】米国大統領を国賓としてお迎えするのは18年振りのことであります。ぜひ,オバマ大統領と我が安倍総理との間において,アジア太平洋地域における日米同盟の重要性をしっかり認識した上で,日米両国の二国間関係,あるいはアジア太平洋地域の地域情勢,更には日米のグローバルな分野における協力など,しっかり意思疎通を図り,そして,両首脳間の信頼関係をしっかりと確認していただきたいと期待をしております。
 国の内外に,日米同盟の強靱さをしっかりと示す機会にしていただければと期待はしております。

中国裁判所による商船三井船舶差し押さえ

【産経新聞 山本記者】商船三井の件ですが,中国側は昨日,いわゆる日中共同声明の戦争賠償にあたらないという立場で,要は民間の話だという旨の主張をされているのですが,大臣と認識の相違があるか思いますが,これについてお聞かせください。

【岸田外務大臣】いずれにせよ,商船三井においては,原告との間で示談の話し合いを進めていたと承知をしています,にもかかわらず,突然に差し押さえがされたということについては,我が国政府としましても遺憾に思っております。
 こうした我が国の考え方につきましては,中国側にしっかり伝えさせていただいておりますし,商船三井ともしっかり連絡を取りながら,今後の対応は考えていかなければならないと思っています。
 こうした動きは,日中間の経済活動を萎縮させることになるのではないか,こういった点は憂慮しているところです。

オバマ大統領の訪日

【時事通信 島矢記者】オバマ大統領の訪日なのですが,被爆地の広島,長崎を訪問を求める声がありましたけれども,今回の訪日では予定されていません,そのことの受け止めと,今後大臣として被爆地の訪問を・・・。

【岸田外務大臣】オバマ大統領をはじめ,世界の政治のリーダーに被爆地を訪問していただくことは,軍縮・不拡散の気運を国際的に高めていくという意味においては意義あることだと,一般的にはまず感じております。具体的な日程については,今回そういったことが決まったとは承知していませんが,一般論として,今申し上げたように感じています。


アジア大洋州局 北東アジア課 最近の韓国情勢と日韓関係

2014-04-19 | 外務省からの直接メール
伊原アジア大洋州局長の訪韓

平成26年4月13日


1 日韓両政府は,日韓関係を巡る状況を改善し前向きな展望を得るため,局長級を始めとした様々なレベルで,諸課題につき集中的に議論を行っていくこととした。

2 その一環として,16日,伊原アジア大洋州局長はソウルを訪問し,李相徳(イ・サンドク)外交部東北アジア局長との間で協議を行う。その際,慰安婦問題について協議する。

最近の韓国情勢と日韓関係
各国・地域情勢
大韓民国


次回協議を開催するための実務的な調整は北京の「大使館」ルートを通じて行う

2014-04-03 | 外務省からの直接メール
第二回日朝政府間協議(概要)


平成26年3月31日


3月30日から31日まで、中国・北京にて開催された第二回日朝政府間協議の概要以下のとおり。(日本側代表:伊原純一アジア大洋州局長、北朝鮮側代表:宋日昊(ソン・イルホ)外務省大使)


1.日程等
3月30日(日曜日) 約4時間15分(於:在中国北朝鮮「大使館」)
31日(月曜日) 約4時間   (於:在中国日本大使館)

2.概要

(1)今回の日朝政府間協議は、2012年11月の第一回協議に引き続いて、1年4ヶ月ぶりに開催されたものであるが、双方が関心を有する幅広い諸懸案について、真摯かつ率直な議論を行った。

(2)日本側は、日本人遺骨、残留日本人、いわゆる日本人配偶者、「よど号」事件をはじめとする日本人にかかる諸問題をこれまでの協議に引き続き提起し、北朝鮮側との間で更なる議論を行った。

(3)拉致問題については、これまでの協議の議論を踏まえつつ、日本側の基本的考え方について問題提起を行った。

(4)北朝鮮側からは、過去に起因する問題について提起があり、日本側は日朝平壌宣言に則って解決をはかる意思を表明した。

(5)北朝鮮側からは、朝鮮総連本部不動産の競売問題に関して強い関心、懸念の表明があり、日本側からこれまでの経緯や裁判所により進められている手続について説明した。

(6)北朝鮮による弾道ミサイルの発射については、これらが日朝平壌宣言や累次の関連国連安保理決議等に違反するとして厳重に抗議を行うとともに、北朝鮮が関連国連安保理決議や六者会合共同声明等を遵守し、自制するよう強く求めた。

(7)北朝鮮が3月30日の外務省声明において核抑止力強化のための核実験も排除されないとの姿勢を示したことに関し、遺憾の意を表明し、北朝鮮側に対し自制を求めた。

(8)双方は、今後も協議を続けていくことで一致し、次回協議を開催するための実務的な調整は北京の「大使館」ルートを通じて行うこととした。

外務省に対する様々な要望や忌憚のない意見が示されました。

2014-04-02 | 外務省からの直接メール
外務省政務と経団連との意見交換会の開催

平成26年3月31日


1 本31日,「資源・エネルギー」及び「安全対策」をテーマに,外務省と経団連との意見交換会が開催され,外務省からは,岸田文雄外務大臣,三ツ矢憲夫外務副大臣,木原誠二外務大臣政務官ほかが出席しました。

2 岸田外務大臣からは,昨年12月,同大臣を本部長とする「日本企業支援推進本部」を立ち上げ,アクションプランに基づき,インフラシステム輸出の促進,中小企業の海外展開支援,農林水産物の輸出促進等に取り組んでいく旨紹介しました。また,トップセールスを積極的に展開していくとして,先週訪問したバングラデシュ,ミャンマーでの取組を説明したほか,企業の安全確保のための対策強化につき発言しました。

3 三ツ矢外務副大臣からは,外務省として様々な外交ツールを活用し,主要な資源国との包括的かつ互恵的な関係強化に努め,資源・エネルギー供給国の多角化を図る等,戦略的な資源外交を実施している旨,また,昨年1月の在アルジェリア邦人に対するテロ事件以降,官民連携の強化をはじめ,在留邦人・企業の安全確保策の強化を図ってきている旨具体的に説明したほか,ODAを巡る先般の不正事案に関し,企業側に再発防止を要請しました。

4 これに対し,経団連側からは,資源確保やエネルギー関連インフラの海外展開,安全対策のための更なる官民連携等について,外務省に対する様々な要望や忌憚のない意見が示されました。

5 外務省としては,企業側からの要望・意見を踏まえつつ,具体的な官民連携案件の組成や制度の改善へとつなげていく考えです。今後も引き続き資源・エネルギーの安定供給確保や海外進出企業の安全確保に取り組んでいきます。

日米韓軍事同盟強化がねらい・・国民にとっては、北より脅威・憲法改悪、徴兵制へ

2014-03-27 | 外務省からの直接メール
日米韓首脳会談(概要)


平成26年3月25日


 核セキュリティ・サミットに出席するためハーグを訪問中の安倍総理は、3月25日18時35分(現地時間)から約45分間、在オランダ米国大使公邸において、オバマ米国大統領及び朴槿恵(パク・クネ)韓国大統領と日米韓首脳会談を行ったところ、その概要以下の通り。(日本側は加藤官房副長官他、米国側はライス国家安全保障担当大統領補佐官他、韓国側は尹炳世(ユン・ビョンセ)外交部長官他が同席。)

1.総論
 北朝鮮問題を中心とする東アジアの安全保障について、日米韓の三か国が一層緊密に連携していくことの重要性が確認され、有意義な議論が行われた。安倍総理及び朴槿恵大統領は、今回の会談を主催したオバマ大統領のイニシアチブを評価した。

2.北朝鮮
 三首脳は、北朝鮮情勢について意見交換を行い、安倍総理からは、北朝鮮は依然として核・ミサイル開発を継続しているが、北朝鮮の政策転換を促していかなくてはならないこと等を指摘した。そして、三首脳は、北朝鮮の非核化を実現するためには日米韓三か国が一層緊密に連携すること、また、中国が然るべき役割を果たしていくことが重要であることで一致した。
 安倍総理からは、日朝政府間協議を再開する予定であることを含め、日朝関係の現状について説明し、米国及び韓国と緊密に連携しながら取り組んでいく旨述べた。また、我が国にとって最重要の課題である拉致問題について、米国及び韓国の一貫した理解と協力に対する謝意を表しつつ、両国と連携して対応していく旨述べ、他の両首脳の理解を得た。
3.日米韓協力
 三首脳は、アジア太平洋地域の戦略環境の変化に伴い、幅広い分野で日米韓の協力を更に深めていくことはますます重要であるとの共通の認識を得た。
 安倍総理からは、地域の問題やグローバルな問題において日米韓が協力を一層深められる分野は多く、協力を更に拡充していきたいと述べた。
 また、三首脳は、日米同盟及び米韓同盟が、東アジア地域の平和と安定に大きく貢献しているとの認識で一致した。



<北朝鮮ミサイル>日本、局長級協議は継続 拉致解決を優先

毎日新聞 3月26日(水)23時2分配信

 北朝鮮の中距離弾道ミサイル発射に対し、日本政府は26日、北京の大使館ルートを通じて厳重に抗議した。一方、30、31両日に北京で開催予定の日朝局長級協議について、菅義偉官房長官は26日の記者会見で「総合的に勘案して中止は考えていない」と明言。拉致問題を進展させたい安倍政権は、日本側から「対話」の流れを遮るのは得策ではないと判断した。【鈴木美穂】

 2012年12月に北朝鮮が「人工衛星」の打ち上げを予告した際、当時の野田内閣は日朝局長級協議の延期を決め、北朝鮮に通告した。これについて、菅氏は会見で「前回は自民党政権ではなかった。(民主党政権が)そういう判断をしてから、どんな経過になったのか」と述べ、日朝政府間協議の中断につながった判断ミスだったと批判した。北朝鮮が対話に応じる機運が出てきた中、強硬姿勢を取りにくいのが実情だ。

 今回の発射はオランダ・ハーグでの日米韓首脳会談とほぼ同時刻に行われた。会談では北朝鮮の核・ミサイル問題で3カ国の連携を確認しただけに、政府は日朝局長級協議の予定通りの開催が「北朝鮮への譲歩」と受け取られないよう米国など関係国や国連に事前に方針を伝え、了解を取り付けた。岸田文雄外相は26日の衆院外務委員会で「局長級協議では日朝間のあらゆる問題が取り上げられる。北朝鮮に働きかける貴重な機会だ」と述べ、局長級協議でも北朝鮮にミサイル問題で抗議する考えを示した。

 政府関係者は「前回(12年12月)は日本上空を通過する長距離弾道ミサイルだったが、今回は日米韓首脳会談へのけん制だ。北朝鮮も日朝協議を流そうとはしていない」と分析。政府筋は「日本としては拉致問題がある。人道的観点からも日朝協議には影響させない」と語った。


日本側からは,外務省及び厚生労働省から同席する予定です。

2014-03-16 | 外務省からの直接メール
報道発表
日朝赤十字会談平成26年3月13日


1 3月19日及び20日,中国・瀋陽にて日本赤十字社と北朝鮮の朝鮮赤十字会の間で,戦後北朝鮮に残された日本人遺骨の問題に関して会談が行われる予定です。

2 今回の会談は,3月3日に瀋陽で行われた日朝赤十字会談のフォローアップとして,遺骨や墓参等の問題につき協議するため,人道的な観点から,開催されるものです。

3 本件会談には,日朝それぞれの関係省庁からも同席予定で,日本側からは,外務省及び厚生労働省から同席する予定です。

日朝赤十字会談(報道発表)(平成26年2月27日)

(参考)これまでの経緯

2014-02-18 | 外務省からの直接メール
日中韓自由貿易協定(FTA)交渉の中間会合の開催


平成26年2月17日


1 2月18日,中国の北京において,日中韓自由貿易協定(FTA)交渉の中間会合が開催される予定です。

2 この会合は,韓国において開催される予定の第4回交渉会合に向けた協議のために,3か国の実務レベルの参加を得て開催されるものです。

(参考)これまでの経緯

(1)2012年5月の第5回日中韓サミットにて,三首脳は,日中韓FTAの年内の交渉開始につき一致。

(2)2012年11月,カンボジアのプノンペンにおいて,ASEAN関連首脳会議の機会に日中韓経済貿易担当大臣会合が開催され,日中韓FTA交渉の開始が宣言された。

(3)2013年2月,東京において,実務レベルで日中韓FTA交渉の準備会合を開催し,第1回交渉会合に向けた準備を行った。同年3月,ソウルにおいて第1回交渉会合を開催。

(4)2013年6月,東京において,実務レベルで日中韓FTA交渉の準備会合を開催し,第2回交渉会合に向けた準備を行った。同年7月~8月,上海において第2回交渉会合を開催。
 

(5)2013年10月,ソウルにおいて,実務レベルで日中韓FTA交渉の準備会合を開催し,第3回交渉会合に向けた準備を行った。2013年11月,東京において第3回交渉会合を開催。

ワシントンDCを訪問中の岸田外務大臣は,ケリー国務長官との間で日米外相会談

2014-02-11 | 外務省からの直接メール
日米外相会談(概要)

平成26年2月7日




 2月7日11時30分より約1時間,ワシントンDCを訪問中の岸田外務大臣は,ケリー国務長官との間で日米外相会談を行ったところ,概要以下のとおり。

1 冒頭発言

 冒頭,ケリー長官より岸田大臣の米国訪問を歓迎する旨述べ,これに対し岸田大臣より,安倍政権発足以降,日米関係では,普天間移設問題の進展,TPP交渉の開始,日本のハーグ条約締結,「かけはし」プロジェクトによる青少年交流の促進等,様々な成果が生まれ,初めて4閣僚が東京で揃った歴史的な「2+2」も開催されたと述べた。また,岸田大臣より,本日は「積極的平和主義」に基づく日本の取組や安全保障分野での協力,北朝鮮への対応での連携を始め,アジア太平洋地域情勢,グローバルな課題等幅広く意見交換し,同盟強化の方策を確認したいと述べた。

2 日米関係

(1)オバマ大統領の訪日招請

岸田大臣より,オバマ大統領を国賓としてお迎えしたい,その際には,これまでの日米協力の成果も踏まえ,両首脳で力強い同盟を確認し,更なる具体的な協力を打ち出したい旨述べた。

(2)安全保障

(ア)岸田大臣より,安倍政権が国際協調主義に基づく「積極的平和主義」を推進していることを説明し,米国とも協力していきたい旨述べた。その上で,先般のミュンヘン安全保障会議で岸田大臣から言及した具体的内容(ジュネーブ2,パレスチナ支援,ASEAN統合支援等)は,まさに日米協力の象徴であり,引き続き日本の取組への支持をお願いしたい旨述べた。さらに,岸田大臣より,安倍政権が安保政策を着実に実施してきていることを説明し,ガイドライン見直しを始め,幅広く安保・防衛協力関係を大きく前進させる歴史的機会が訪れており,力強い日米同盟を内外に示したい旨述べた。

(イ)岸田大臣より,普天間問題に関し,仲井眞沖縄県知事の埋立承認は大きな一歩であった,米国でも国防授権法が成立しており,米軍再編の進展を歓迎し,米国の協力に感謝する旨述べた。また,辺野古移設に向けたプロセス,事業を着実に進める決意である旨述べた。仲井眞知事からの要望についても説明すると共に,沖縄の負担軽減に向け,引き続き米側の協力を要請した。ケリー長官からも,仲井眞知事の埋立承認について歓迎の意が示された。

(ウ)岸田大臣より,日米地位協定の環境補足協定の第1回交渉を2月11日に開催することを歓迎し,協定の早期妥結に向け協力していきたい旨述べた。

(3)TPP
岸田大臣より,TPPは日米同盟や戦略的観点からも重要である旨述べ,オバマ大統領が一般教書演説で交渉妥結に意欲を示したことを歓迎した。また,岸田大臣より,TPP交渉の早期妥結のために日米双方が柔軟性を発揮することが必要である旨述べた。

3 アジア太平洋地域情勢

(1)北朝鮮

(ア)最近の北朝鮮をめぐる情勢につき意見交換した上で,岸田大臣より,北朝鮮は韓国等に対して対話攻勢をかけているが,非核化の動きは全く見られない,中国の関与は引き続き重要である,北朝鮮に圧力を加える方針を貫くべきであり,その観点からも日米韓三か国の連携が重要である旨述べた。また,岸田大臣より,2月末から米韓合同軍事演習が予定されていることを含め,米国と緊密に連携したい旨述べた。

(イ)岸田大臣より,拉致問題に関する米国の理解と協力に謝意を表明すると共に,引き続き解決に向け努力する旨述べた。ケリー長官より,拉致問題の解決に向けた日本の努力を支持する旨述べた。

(2)日韓関係

 岸田大臣より,日韓関係の現状は大変残念であるが,引き続き実利に基づく協力案件を積み上げて関係を改善したい旨述べた。これに対しケリー長官より,日韓関係の改善を大変重視しており,本日の岸田大臣からの説明は,これから韓国を訪問するにあたって大変役に立ったとの反応があった。

(3)中国

(ア)岸田大臣より,中国と戦略的互恵関係を目指すとの大きな方向性は不変である旨述べる一方で,尖閣諸島や南シナ海等における中国の力による現状変更の試みには冷静かつ毅然と対応する,これは地域共通の懸念であり,強固な日米同盟と米国のアジアへの強いコミットメントが引き続き重要である旨述べた。ケリー長官より,米国がこれまで同様に日本との条約義務にコミットし続ける,これは東シナ海を含む旨述べた。

(イ)特に,「防空識別区」設置の発表については,これを受け入れず,また,民間航空機の安全を脅かす行動は一切許容できないという両国の立場を再確認し,他の地域への拡大の可能性も念頭に置きつつ,関係国と協力して対応していくことで一致した。

4 その他
 ケリー長官より,日本によるハーグ条約の締結は重要な進展であった,また,日本によるパレスチナ支援は米国も地域の関係国も非常に歓迎している旨述べた。さらに,開発や女性への支援などグローバルな課題についても協力していくことが確認された。