goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

今年ASEAN議長国のタイが主催する晩餐会には、首脳会議に出席するすべての国の首脳および配偶者と、アントニオ・グテーレス国連事務総長らが出席した。

2019-11-04 | 文在寅大統領情報
文大統領、「ASEAN+3首脳会議」で安倍首相と握手
登録:2019-11-04 06:40 修正:2019-11-04 08:06



日本の輸出規制以来、初めて 
両国会談はない見込み

          

文在寅大統領と金正淑夫人が3日午後、ノボテル・バンコク・インパクトで開かれたSEAN関連首脳の晩餐会で、日本の安倍晋三首相夫妻と挨拶している。大統領府は、「文大統領夫妻が晩餐会で安倍首相夫妻と握手を交わし、記念撮影を撮った」と発表した=大統領府写真記者団//ハンギョレ新聞

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領が3日午前、ASEAN+3(韓中日)首脳会議と東アジア首脳会議(EAS)に出席するため出国し、同日午後、タイに到着した。文大統領は同日夕方、タイの首都バンコクで開かれた晩餐会で、日本の電撃的な輸出規制以来、初めて安倍晋三首相と握手を交わした。

 大統領府は、「文大統領夫妻が晩餐会で安倍首相夫妻と同じ列で並んで握手を交わし、記念撮影を行った」と明らかにした。今年ASEAN議長国のタイが主催する晩餐会には、首脳会議に出席するすべての国の首脳および配偶者と、アントニオ・グテーレス国連事務総長らが出席した。

 これに先立ち、李洛淵(イ・ナギョン)首相は先月、東京を訪問して安倍首相と会談し、韓日両首脳が会う機会があればという意向を伝えた。しかし、日帝強制動員問題に対する賠償と、日本の安保上輸出審査優大国(グループA)の韓国排除などに対する両国間の対話に進展がなく、文大統領と安倍首相が会談することは難しいと予想される。文大統領は、ASEAN+3首脳会議期間中に他国の首脳らと二国間会談を開く日程はない。

 文大統領は晩餐を皮切りに、ASEAN+3首脳会議、東アジア首脳会議、東アジア地域包括的経済連携首脳会議などに出席する予定だ。チュ・ヒョンチョル大統領府経済補佐官は同日、バンコクでブリーフィングを開き、「晩餐会で今月25日から釜山(プサン)で開催される韓-ASEAN特別首脳会議の成功的開催に向けたASEAN首脳たちの持続的な関心を呼びかけると共に、朝鮮半島平和プロセスの進展に向けた持続的な支持を要請する予定」だと明らかにした。
バンコク/イ・ワン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

昼食会には今回の首脳会議に参加するすべての国の首脳のほか、国連のグテーレス事務総長、国際通貨基金(IMF)のゲオルギエバ総裁らも参加する。

2019-11-04 | 文在寅大統領情報

文大統領が2カ月ぶりにタイ訪問…ASEAN首脳会議出席
ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2019.11.03 11:23

22
          

2カ月前の9月1日午後にソウル空港からタイに向かった時の文在寅大統領と金正淑夫人。[中央フォト]

文在寅(ムン・ジェイン)大統領が3日にタイのバンコクで開かれるア東南アジア諸国連合(ASEAN)関連首脳会議参加に向け3日間の日程で城南(ソンナム)のソウル空港を通じ出国する。タイ訪問は9月にミャンマー、ラオスなど東南アジアを歴訪してから2カ月ぶりだ。

今回の首脳会議には日本の安倍晋三首相、中国の李克強首相も参加するが、文大統領はこれらの国と2国間会談は計画していないという。ただし多国間会議の席上で安倍首相らと遭遇する可能性はある。

文大統領は到着初日の日程として今年のASEAN議長国のタイが準備した夕食会に金正淑(キム・ジョンスク)夫人とともに参加する。文大統領はASEAN首脳らに25~27日に釜山(プサン)で開かれる韓国ASEAN特別首脳会議と第1回韓国メコン首脳会議に対する関心と協力を求める計画だ。

文大統領は4日午前にASEANと韓日中が参加するASEAN+3首脳会議に参加する。文大統領はASEAN+3の協力強化基盤を作るための持続可能な共同体建設など域内協力の指向点を提示し、韓国の寄与の意志を表明する予定だ。

その後「持続可能な発展」をテーマにした特別昼食会に参加する。昼食会には今回の首脳会議に参加するすべての国の首脳のほか、国連のグテーレス事務総長、国際通貨基金(IMF)のゲオルギエバ総裁らも参加する。文大統領は持続可能な発展目標(SDGs)達成に向けた韓国の努力を説明することで責任ある中堅国としての韓国の地位を高めると期待すると青瓦台(チョンワデ、大統領府)は明らかにした。

同日午後にはASEANと韓国、米国、中国、日本、ロシアなどが参加する東アジア首脳会議(EAS)が開催される。文大統領は韓半島(朝鮮半島)問題をはじめとする主要地域と国際情勢に対する韓国政府の立場を説明し、超国家犯罪など非伝統安保問題対応に向けた韓国の寄与の意志を強調する予定だ。米国からはホワイトハウスのオブライエン補佐官(国家安全保障問題担当)が特使として参加するという。

文大統領は4日に最後の日程として東アジア地域包括的経済連携(RCEP)首脳会議に参加した後、5日に帰国する。

安倍氏、文大統領の母死去受けて弔電

10/31(木) 9:51配信


安倍氏、文大統領の母死去受けて弔電(画像:news1)なし

安倍首相は、長嶺安政 在韓日本大使を通して母親が死去した文在寅(ムン・ジェイン)大統領へ弔電を伝達したことが確認された。

 30日、複数の関係者によると長嶺大使はこの日、安倍首相が文大統領へ送った弔電を告別式会場へ届けたことがわかった。

 なお、長嶺大使はこの日午後5時30分ごろ、故カン・ハンオクさんの遺体が安置された釜山の告別式会場を訪問したと伝えられた。

金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党委員長)が金剛山観光地区を視察した際、「見ただけで気分が悪くなるみすぼらしい施設」としてホテルなど韓国側施設の撤去を指示

2019-10-26 | 文在寅大統領情報
文大統領「南北関係損なう」 金剛山観光巡る正恩氏の発言に苦言 
政治 2019.10.25 19:58

【ソウル聯合ニュース】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は25日、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党委員長)が南北経済協力事業の金剛山観光について言及したことに関連し、「(金剛山)観光自体は国連安全保障理事会の制裁決議(違反に)該当するものではない」として、「しかし観光の対価を北に支払うのは制裁決議違反になる可能性がある。既存の観光方式は安保理制裁のため、繰り返すのが難しい側面がある」と述べた。青瓦台(大統領府)に担当記者らを招いて行われた行事で述べた。

青瓦台担当記者ら招いて行われた行事であいさつする文大統領(右から3人目)=25日、ソウル(聯合ニュース)

 北朝鮮メディアは23日、金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党委員長)が金剛山観光地区を視察した際、「見ただけで気分が悪くなるみすぼらしい施設」としてホテルなど韓国側施設の撤去を指示したと報じた。

 金委員長の発言について文大統領は、「国民感情から離れ、南北関係を損なう可能性もある」と指摘した。

 また米朝の非核化交渉に関連し、金委員長が現存する核兵器を放棄するとはっきりと話したことがあるかと問われ、「南北間で話す『完全な非核化』とは、米国が望む非核化のレベルと同じだ」と説明した。その上で「問題は金委員長が求める条件を米国が対話を通じ、受け止めることができるだろうか、というもの」と強調した。 

yugiri@yna.co.kr

私が長官として役割を果たす。長官不在と感じさせないほど役割を果たすことを望む!

2019-10-17 | 文在寅大統領情報
文大統領
「検察改革を10月までに完了させ、強力な監察案を報告せよ」

登録:2019-10-17 09:15


キム・オス法務部次官、イ・ソンユン検察局長を呼んで指示

          

文在寅大統領が16日午後、大統領府でキム・オス法務部次官(右側から2番目)とイ・ソンユン検察局長(右)と会い、話を交わしている。右側の3番目はキム・ジョウォン民情首席/聯合ニュース

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領が16日、キム・オス法務部次官に「チョ・グク長官が辞任前に発表した検察改革案を10月中に全て終わらせることができるようにしてほしい」と念を押した。

 文大統領はこの日午後4時、キム・オス法務部次官とイ・ソンユン検察局長を大統領府に呼んだ。文大統領はこの席で、検察改革案について「あるものは長官訓令で、あるものは施行令で国務会議の議決を経なければならないが、すでに成立したものもあり、これからしなければならない課題がある。国務会議議決まで規定を完結する手続きを10月中に終わらせることができるようにしてほしい」と述べた。

 文大統領はチョ・グク前長官の辞任後空席になった長官の役割について、キム・オス次官がしばらく担ってほしいとも注文した。文大統領は「後任長官を人選するのに少なからず時間がかかる。その一方で検察改革は至急の課題になった」とし、「後任の長官が任命されるまで省庁をちゃんと管理するという次元を超え、私が長官として役割を果たす。長官不在と感じさせないほど役割を果たすことを望む」と述べた。

 また、文大統領は「法務、検察改革委員会でも追加の方案を提示するだろうし、また検察から様々な改革方案を自ら打ち出すこともあるだろう」とし、「そのような部分があれば直接私に報告もし、その過程で検察の意見も聞き入れてそのような追加の改革案までうまく行くよう、次官が中心になってほしい」と付け加えた。

 文大統領は監察の役割も強調した。文大統領は「最も重要なことの一つが、これまで最高検察庁の監察機能も、法務部の監察機能も、それほど実効性をもって作動してこなかったようだということだ」と指摘し、「検察内に非常に強力な自己浄化機能を与える案について、準備が整えば直接報告をしてほしい」と注文した。文大統領のこの日の面談は48分ほど行われた。

 最高検察庁はこの日午後、外部の専門家で構成された人権委員会を設置し、法務部と協議して人権保護捜査規則などを設けることを明らかにした。チョ前長官の辞任から2日後に検察が打ち出した5番目の検察改革案だ。最高検察庁は「変化と改革を望む国民の厳重な意志を傾聴し、共感し、国民と共にする検察改革を止めることなく推進する」と明らかにした。
イ・ワン、チェ・ウリ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

検察改革案は、歴代政権から長年要求されてきたが、誰も成し遂げられなかった検察改革の大きな一歩を踏み出すことだ」とし・・・、

2019-10-15 | 文在寅大統領情報
文大統領「対立を引き起こして申し訳ない」
登録:2019-10-15 06:18 修正:2019-10-15 07:27

          

文在寅大統領が今月14日午後、大統領府で開かれた首席・補佐官会議を主宰している=大統領府写真記者団//ハンギョレ新聞社

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領は14日、チョ・グク法務部長官の辞任と関連し、「結果的に、国民の間に多くの対立を引き起こした点について、非常に申し訳なく思う」と述べた。文大統領はその一方で、「(チョ・グク長官事態が)検察改革と公正の価値、マスコミの役割についてもう一度深く考えることができる大事な機会になった」と意味づけた。文大統領はチョ・グク長官の免職案を午後5時38分に裁可した。

 文大統領は同日午後、チョ長官の辞任発表直後に開かれた大統領府首席・補佐官会議で、「チョ・グク法務部長官とユン・ソクヨル検察総長という素晴らしい組み合わせによる検察改革を期待していた。(しかし)夢のような期待になってしまった」と残念がった。さらに文大統領は、「今回、韓国社会は大きな困難を経験した。その事実だけでも、大統領として国民に非常に申し訳なく思う」と述べた。文大統領は7日の会議では、「政治的事案について国民の意見が分かれるのはありえることであり、これを国論分裂とは思わない」としたが、今回は遺憾の意を明らかにした。文大統領は「チョ・グク事態」による混乱について、頭を下げながらも、チョ長官が検察改革のために傾けた努力と成果を高く評価した。文大統領は「検察改革に対するチョ・グク長官の熱い意志と、このためにあらゆる困難を黙々と耐える姿勢は、多くの国民に再び検察改革の切実さに対する共感を広げ、検察改革の大きな動力になった」としたうえで、「(チョ長官の任命が)決して儚い夢で終わらなかった」と強調した。そして、「今日、チョ・グク長官が発表した検察改革案は、歴代政権から長年要求されてきたが、誰も成し遂げられなかった検察改革の大きな一歩を踏み出すことだ」とし、「国会の立法課題まで実現すれば、検察改革の基本が作られる」と述べた。

 チョ長官とその周辺に対する捜査過程で大統領府や与党と対立した検察には、本格的な改革に乗り出すよう求めた。 文大統領は「検察自ら改革の主体という姿勢を示してこそ、検察改革にもより実効性が生まれるだけでなく、今後も検察改革が発展していくという期待が持てるようになるだろう」と述べた。チョ長官が提示した細部改革案を、検察が積極的に実行に移すべきと強調したのだ。文大統領は「法務部は、検察改革の課題について、10月中に規定の制定や改正、必要な場合は国務会議の議決を終わらせるよう」指示した。

 大統領府の関係者は、「大統領がチョ長官とユン総長を素晴らしい組合せだと言ったのは、それだけ(チョ・グク長官の辞任を)残念に思っているということだ」とし、「改革を最後まで進め、立法の課題まで解決することが、残された人々の課題ではないかと思う」と語った。

 文大統領はマスコミの役割についても言及した。チョ長官に対する検証競争と検察の捜査を報道する過程で浮き彫りになったマスコミの「検察情報の書き取り」慣行に対する批判だ。文大統領は「マスコミの役割については、政府が介入できる領域ではない」としながらも、「マスコミ自らその切実さについて深く省察し、信頼されるマスコミのために自己改革のため努力してほしい」と述べた。
イ・ワン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

文大統領が公式行事でイ・ジェヨン・サムスン電子副会長に会ったのは、今回で9回目だ。

2019-10-11 | 文在寅大統領情報
文大統領、3回目のサムスン訪問…
イ・ジェヨン副会長「1億2千億円規模で投資する」

登録:2019-10-11 09:59 修正:2019-10-11 12:40


ディスプレイの大規模な投資を発表 
文大統領「よい知らせに感謝」 
裁判中であるイ副会長との頻繁な出会いに 
大統領府は「裁判に政府の影響力ない」と一線

          

文在寅大統領が10日、サムスンディスプレイ牙山工場で開かれた新規投資・共生協力協約式に先立ち、次世代ディスプレイ「ザ・ウォール」の画面で映した社員の歓迎挨拶映像を見ながら手を振り、イ・ジェヨン副会長(右)など社長団が拍手している=峨山/キム・ジョンヒョ記者//ハンギョレ新聞社

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領が10日、就任以降3回目にサムスン事業場を訪れた。サムスン電子のイ・ジェヨン副会長はこの日、文大統領の前で13兆1千億ウォン(約1兆2千億円)規模の次世代ディスプレイ投資計画を発表した。文大統領が公式行事でイ・ジェヨン・サムスン電子副会長に会ったのは、今回で9回目だ。文大統領とイ副会長の頻繁な出会いは、景気低迷のなか投資拡大が切実な政府の“渇望”と日本の輸出規制対象がサムスンの主力分野である半導体・ディスプレイに集中した状況が重なった結果とみられる。

 文大統領は10日、忠清南道牙山市(アサンシ)のサムスンディスプレイ工場で開かれた「新規投資および共生協力協約式」に出席し、「サムスンディスプレイはディスプレイ産業をOLED(有機発光ダイオード)中心に再編し、世界市場で圧倒的1位を守るという覚悟で果敢な投資を決定した」とし、「良い知らせを伝えてくれたイ・ジェヨン副会長、イ・ドンフン・サムスンディスプレイ代表理事、ヤン・スンジョ忠清南道知事をはじめ、関係者の皆様に感謝する」と述べた。文大統領はまた、先週7月にLGディスプレイの大型OLEDへの3兆ウォンの投資発表にも触れながら、「世界市場の流れを適時に読み、変化を先導してきた韓国企業に尊敬と感謝の言葉を申し上げる」と付け加えた。

 文大統領は昨年4月にサムスン電子半導体の華城(ファソン)工場を訪問し、昨年7月にはインドのノイダのサムスンスマートフォン工場の竣工式に出席している。文大統領がサムスン電子の中核事業であるスマートフォン・半導体・ディスプレイ部門をすべて見て回ったことになった。

 文大統領は、日本の輸出規制対応に向けた大手企業と中小企業の共生協力も強調した。文大統領は「今日、サムスンディスプレイと材料・部品・装備分野の中小企業間に共生・協力MOU(了解覚書)が締結される」とし、「ディスプレイの主要材料・部品・装備の自立化に向けた重要な契機となるだろう」と述べた。文大統領は、今後7年間で4千億ウォン(約370億円)規模の技術開発予算投資と、4年間で2千人規模の研究・産業人材を輩出する支援も約束した。

 これに対しイ副会長は、「次世代の中核である大型ディスプレイだけに13兆ウォン以上を投資し、新たな雇用をつくり、韓国の若者たちに夢と希望を与える企業家の役目を尽くしたい」とし、「大統領がいつも強調しておられる『分かち合い、ともに成長する』という言葉こそ、世界最高に向かう道ということを忘れない。中小企業と共生、協力、そしてディスプレイ業界の健全な環境造成を通じ、ともに豊かに暮らす国を作るのに先頭に立ちたい」と答えた。

 大統領府は、イ副会長が賄賂の供与と横領などの容疑で依然として裁判を受けている状況に関しては明確に一線を引いた。大統領府の関係者は「裁判は裁判で、政府が影響力を行使することはないため、(イ副会長が裁判中というのは)全く考慮要因ではなかった」とし、「経済活力を取り戻すことを鼓舞する次元で企画された行事」だと説明した。

 文大統領は協約式の後、忠清南道の経済家たちと昼食をともにし、忠清南道道庁で「海運水産新産業革新戦略」も発表した。
イ・ワン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

ユン・ソクヨル検察総長に改革案作りを指示するなど、これから検察改革を取り仕切るという意志を示した。

2019-10-01 | 文在寅大統領情報
文大統領、ユン総長に「検察の旧態」を叱責…
チョ長官が「改革の責任者」と釘を刺す

登録:2019-10-01 06:05 修正:2019-10-01 07:45


文大統領、「検察改革」の前面に立つ 

「捜査権の独立は大幅に強化された一方 
捜査方式・慣行などの改善は不十分」 

ユン・ソクヨル総長に二度目の警告し 
「直接改革に取り組む」意志を表明


          

文在寅大統領が30日午前、大統領府与民館の小会議室でチョ・グク法務部長官から業務報告を受けた後、発言している=大統領府提供//ハンギョレ新聞社

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領が30日、法務部の業務報告を受ける席で、ユン・ソクヨル検察総長に改革案作りを指示するなど、これから検察改革を取り仕切るという意志を示した。先週末の大規模な「検察改革ろうそく集会」から得た動力を十分に活用するという意味が込められているものとみられる。大統領府関係者は、「大統領としては、このタイミングを逃してはならないと判断しただろう」と述べた。また別の関係者も、「今後も後続措置があるだろう」と予告した。

■検察の内部・外部からの“同時改革”進める

 文大統領の指示は、ユン総長をはじめとする検察に対し「これ以上改革に手を拱いていてはならない」という警告として要約される。文大統領はまず、「今政府の発足後、検察の捜査権の独立は大幅に強化された一方、検察権の行使のやり方や捜査慣行、組織文化などは改善が不十分という指摘が多い」と批判した。検察に自律性と権限を与えたにもかかわらず、検察権の行使方式は依然として旧態依然たるものがあると叱責したのだ。また文大統領は、「検察総長に指示」するとし、「国民の声に耳を傾けると共に、若い検事や女性検事、刑事部、公判部検事など、さまざまな声に耳を傾け、改革案を早急に提示するよう」求めた。大統領府関係者は「大統領の警告にもかかわらず、検察が原則的な態度ばかりを繰り返している。文大統領が、国会立法を口実に掲げず今すぐできることをせよと具体的に要求したのだ」と説明した。

 文大統領がユン総長に直接指示したことについては、「改革を大統領が直接取り仕切りつつ、そのやり方は検察内外で同時に進められるかたちを念頭に置いたもの」という分析もある。検察改革を求める世論が高まっているものの、外部から“手術”のように進められる一方的な方式には限界があり、抵抗が激しいという点を考慮したという解釈だ。文大統領が同日、「検察改革に関し、法務部と検察は改革の主体であり、ともに努力しなければならない」と述べたのも、こうした脈絡だといえる。

■人事権を通じた検察統制を予告

 同日の文大統領の発言のうち、注目すべき部分は他にもある。「人事権の行使」による検察統制のメッセージを明確にした点だ。大統領府のコ・ミンジョン報道官は、「文大統領が空席になっている最高検察庁監察部長と最高検察庁の事務局長に関するチョ長官の建議を受け入れる意向を伝えた」と述べた。最高検察庁の主要参謀は通常、検察総長の意見を反映して人事を行うが、このような慣行を破り、今後、長官が人事権を主導的に行使することを予告したのだ。検察改革を指揮する責任と主導権がチョ長官にあるという点を強調したメッセージだ。

■「不足している点は反省」…特捜部の縮小に転換

 積弊捜査の過程で特捜部(特別捜査部)の膨張を容認した従来の態度から脱し、検察改革の方向を直接捜査の縮小へと転換するという内容もあった。文大統領は「検察改革を要求する国民の声に対し、検察はもちろん法務部と大統領も謙虚に受け入れ、足りなかった点を反省しなければならない」とし、「法務部長官が報告した検察の刑事部、公判部の強化と被疑事実公報準則の改正などは、すべて検察改革のために必要な案だと思う」と述べた。大統領府の高官は「ユン総長は、特捜部に頼らず、検察内の多数を占める検事たちの声に耳を傾けろということだ」と説明した。

 ただし、文大統領のこのような方向転換と関連し、法曹界では「これまで特捜部の捜査慣行を放置してきたのに、チョ長官の捜査をきっかけに方向が変わったのではないか」という批判の声もあがっている。これを意識したかのように、文大統領は検察改革案の施行時期について、「直ちに内容を確定し、推進すれば、検察捜査を萎縮させるという誤解が生じかねない。長官関連の捜査が終わり次第、確定・施行できるよう準備してほしい」と指示した。大統領府は「大統領の発言がチョ長官に対する捜査自体を萎縮させる恐れがある」という一部の批判に対しても、「捜査そのものではなく、捜査慣行の間違った点を指摘したものだ」だと説明した。
ソン・ヨンチョル、イ・ワン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)

今の検察は、全国民が念願する捜査権の独立と検察改革という歴史的召命を共に持っており、その改革の主体であることを肝に銘じてほしい」と強調した。

2019-09-29 | 文在寅大統領情報
文大統領「節制された検察権を行使すべき」と警告
登録:2019-09-28 06:11 修正:2019-09-28 07:49


チョ長官に対する検察の捜査が「度を越した」と判断 
「検察、厳正ながらも人権を尊重すべき」 
捜査方式・慣行も改革対象であると強調 
与党「旧態依然たる行動を批判」 
最高検察庁「法手続きに則って捜査」


          

文在寅大統領が今月29日、大統領府で国務会議を主宰している=大統領府写真記者団//ハンギョレ新聞社

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領が検察に向かって「節制された検察権の行使が重要だ」として、警告メッセージを送った。大統領が直接検察の捜査と関連して言及するのは極めて異例のことであり、チョ・グク法務部長官に対する検察の捜査方式と世論戦の行動が容認できるレベルを超えたと判断したものと見られる。

 コ・ミンジョン大統領府報道官は27日のブリーフィングで、「チョ長官関連疑惑については厳正な捜査が進行中」とし、文大統領の言葉を伝えた。文大統領は「検察が何の干渉も受けず全検察力を傾けて厳正な捜査を行っているにもかかわらず、検察改革を求める声が高まっている現実を検察は省察してほしい」としたうえで、「検察改革は、高位公職者犯罪捜査処(公捜処)の設置や捜査権の調整などの法制度的な改革だけでなく、検察権の行使のやり方や捜査慣行などの改革が伴わなければならない」と述べた。また、文大統領は「特に検察は国民を相手に公権力を直接行使する機関なので、厳正かつ人権を尊重する節制された検察権の行使が何よりも重要だ。今の検察は、全国民が念願する捜査権の独立と検察改革という歴史的召命を共に持っており、その改革の主体であることを肝に銘じてほしい」と強調した。

 文大統領の今回のメッセージは、「検察権の行使のやり方と捜査慣行」を指摘するのに重点が置かれている。与党のある幹部は、「表現は控えめに見えるかもしれないが、実は検察に対する相当な怒りと叱責が込められたメッセージだ」と分析した。同幹部は「過去とは異なり、自由に捜査できる状況なのに、検察の捜査慣行は旧態以前たるものだと批判した発言」だとしたうえで、「検察自ら検察改革の世論を高めていることを明確にする必要があると判断したようだ」と説明した。検察が「チョ長官の妻のショートメールに証券業界の隠語まであった」という「恥をかかせるための世論戦」を続けることに対する警告の必要性もあったという。

 大統領府内外では、前日起こったチョ長官と家宅捜索を担当した検事との通話をめぐる議論が、文大統領の発言の決定的なきっかけになったと見ている。検察の被疑事実の公表問題が深刻だと見ている状況で、検察と野党の“つながり”をはっきり示した事件だと判断したわけだ。与党では、検察が娘に続き息子を捜査し、11時間にわたるチョ長官の自宅に対する家宅捜索などで、過剰・長期捜査に対する批判世論が高まりを受け、局面転換のため、通話事実を意図的にリークしたものと見ている。

 これと関連し、最高検察庁は文大統領のメッセージの直後、立場を表明し、「検察は憲法精神に基づいて人権を尊重する土台で、法手続きに則って厳正に捜査し、国民が望む改革に最善を尽くす」と明らかにした。大統領の批判に対し、直ちに最高検察庁が「法手続きに則って問題なく捜査している」と応酬した格好だ。

 文大統領のメッセージと関連し、野党は「長官に続き大統領まで検察の脅迫に乗り出した」(キム・ミョンヨン自由韓国党スポークスマン)と強く反発し、与党は「検察は大統領の言葉を胸に刻むべきだ」(イ・ヘシク共に民主党スポークスマン)と論評した。
イ・ワン、イム・ジェウ記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)



文大統領 法相捜査で検察に警告メッセージか=「慣行改革を」
政治 2019.09.27 16:17


【ソウル聯合ニュース】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は27日、チョ国(チョ・グク)法務部長官の家族に対する検察の捜査が行われていることについて、「検察の改革は(警察との)捜査権の調整など法・制度だけではなく、検察権行使の方式や捜査慣行などの改革がともに行われなければならない」として、「検察は国民を対象に公権力を直接行使する機関のため、厳正かつ人権を尊重する節制した検察権の行使が何より重要だ」と強調した。青瓦台(大統領府)の高ミン廷(コ・ミンジョン)報道官が伝えた。チョ氏の疑惑を巡る捜査で、検察が被疑事実を公表することは不適切と問題視する意見が相次ぎ、チョ氏の自宅を約11時間にわたって家宅捜索したことは人権侵害に当たるとの声も出ていることを踏まえ、検察に事実上の警告のメッセージを発したものとみられる。

9日、青瓦台で行われた新閣僚らの任命式で記念撮影する文大統領(左)とチョ氏=(聯合ニュース)

 検察が捜査中の事案について大統領がメッセージを出したのは、チョ氏の疑惑を巡る問題が政局に与える影響が大きいと判断しているためとみられる。

 文大統領は「検察がいかなる干渉も受けず、全検察力を傾けるように厳正に捜査しているにもかかわらず、検察改革を求める声が高まっている現実を省察することを望む」と指摘した。チョ氏の疑惑を巡って、検察が大々的な捜査を行っているが、国民は検察を信頼していないとの認識を示したものとみられる。

 また、検察改革の重要性を改めて強調。「国民が念願する(警察の)捜査権の独立と検察改革という歴史的な役目を担っており、改革の主体であることを肝に銘じてほしい」とも述べた。

kimchiboxs@yna.co.kr

「3回目の朝米首脳会談が開かれれば、朝鮮半島に非核化の新しい秩序が作られる世界史的な大転換、業績になると信じています」(文在寅大統領)

2019-09-25 | 文在寅大統領情報
[ニュース分析]韓米首脳の対北朝鮮メッセージ
「シンガポール合意の精神は有効」

登録:2019-09-25 06:08 修正:2019-09-25 07:54


文大統領、トランプ大統領と65分間にわたり会談 
「北朝鮮の対話再開の意志は肯定的」 
朝米実務協議を控えて強調 

トランプ大統領「金委員長との関係は良好」 
非核化協議に向けた意志を再確認

          

文在寅大統領とドナルド・トランプ米大統領が23日午後(現地時間)米国ニューヨークのインターコンチネンタル・ニューヨークバークレーホテルで開かれる首脳会談に先立ち、手を取り合ってポーズを取っている=大統領府写真記者団//ハンギョレ新聞社

 「3回目の朝米首脳会談が開かれれば、朝鮮半島に非核化の新しい秩序が作られる世界史的な大転換、業績になると信じています」(文在寅大統領)

 「多くの人々がそれ(3回目の米朝首脳会談)を見たがっています。我々に何ができるか、(私も)見てみたいです。(金正恩北朝鮮国務委員長との)関係は非常にいいです」(ドナルド・トランプ米大統領)

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領は23日午後(現地時間、韓国時間24日早朝)、ニューヨークのインターコンチネンタル・バークレーホテルで65分間にわたって行われたトランプ大統領との9回目の韓米首脳会談で、パンソリ(歌い手)の鼓手のように、精一杯合いの手を入れた。

 トランプ大統領は、文大統領の合いの手に調子を合わせながらも、思いきり歌い上げはしなかった。年内の第3回朝米首脳会談の実現の分水嶺になる朝米実務協議を控え、ポケットの中の“カード”を金正恩(キム・ジョンウン)委員長ではなく文大統領の前ですべてを公開するわけにはいかないという態度だ。金委員長から「もっと多くの非核化措置」を引き出し、2020年11月の大統領選挙で再選に繋げようとする交渉戦略の一環だ。

 交渉経験が豊富な元高官は24日、「情勢の流れから、今回の韓米首脳会談の意味は制限的にならざるを得ない」とし、「トランプ大統領が金委員長ではなく、文大統領に対北朝鮮交渉カードを公開するとは期待できないため」だと述べた。

 今回の会談で、予想通り、情勢を突破する「決定的かつ具体的な一手」は発表されなかった。しかし、朝鮮半島平和プロセスで吟味すべき重要なシグナルが発信された。

 文大統領とトランプ大統領が「最近、北朝鮮の対話再開の意志を肯定的に評価し、シンガポール(第1回朝米)首脳会談合意の精神が依然として有効だという点を再確認した」という大統領府の発表が、まさにそれだ。大統領府関係者は「トランプ大統領はシンガポール合意をもとに交渉し、非核化の進展を図ろうとする意志が強いことを確認した」と説明した。

 「シンガポール合意」とは、2018年6月12日の第1回朝米首脳会談の共同声明の4項目を指す。「完全な非核化」(第3項)や「新たな朝米関係の樹立」(第1項)、「朝鮮半島の恒久的平和体制の構築」(第2項)の交換、初期の信頼醸成措置として、北朝鮮がすでに発掘した朝鮮戦争に参戦した「(米軍の)遺骨の送還」と「戦争捕虜・行方不明者の遺骨の発掘」(第4項)の約束だ。要するに、非核化と相応措置のバランスの取れたアプローチ・履行の合意だ。大統領府が発表した「シンガポール首脳会談合意の精神」とは、6・12シンガポール共同声明の前文の「相互信頼の構築が朝鮮半島非核化を増進させることができるという(共同)認識」といえる。

 シンガポール首脳会談合意の精神の再確認は、一見当然な外交的レトリックのように見えるもしれないが、実はそうではない。北朝鮮は6・12シンガポール共同声明の履行案の協議に向けて、マイク・ポンペオ米国務長官が昨年7月6~7日に3回目の訪朝をした時からこれまで、一貫して「米国側がシンガポール首脳会談の精神に背馳する一方的・強盗的非核化の要求だけ」(2018年7月7日、北朝鮮外務省報道官談話)を掲げていると非難してきた。ハノイ会談で合意が見送られて以来、金正恩(キム・ジョンウン)委員長が4・12最高人民会議の施政方針演説で米国に要求した「新たな計算法」も、結局、北朝鮮側が「シンガポール合意精神」の核心であり、「第1回朝米首脳会談の共同認識」と主張する「信頼の構築と段階的解決原則」(3月1日、リ・ヨンホ外務相のハノイ記者会見)を指す。

 問題は、韓米首脳の考える「シンガポール合意精神」が具体的に何を意味するかだ。大統領府高官は「実質的な進展案を具体的に模索すること」だと説明した。さらに、韓米首脳が「(朝米)実務協議が第3回首脳会談につながるよう、実質的成果を導き出すための方策をきめ細かく話し合った」と強調した。

 トランプ大統領も北朝鮮側の「新たな計算法」の要求を念頭に置いたかのように、18日(現地時間)「もしかしたら、新たな方法が非常に良いかもしれない」と公言した。しかし、今回の会談で、「そのコンセプト(概念)については全く言及がなかった」と大統領府関係者は伝えた。

          

文在寅大統領が23日午後(現地時間)、インターコンチネンタルニューヨークパークレーホテルでドナルド・トランプ米大統領と話し合っている=大統領府写真記者団//ハンギョレ新聞社

 朝米交渉の争点は二つに要約できる。第一は交渉・合意の原則で、第二は交渉議題だ。

 交渉・合意の原則と関連し、「(非核化最終目標を盛り込んだ)包括的合意」を求める米国と「(信頼水準に合わせた)段階的合意」を固守してきた北朝鮮側の対立を折衷できるかがカギとなる。戦略の違いを越え、哲学の違いに基づく難題だ。これと関連し、朝米実務協議米国首席代表のスティーブン・ビーガン米国務省北朝鮮政策特別代表が6日、ミシガン大学での演説で「我々が直ちに取れる措置が存在する」としたうえで、「重大な行動に速やかに合意できる」と強調した事実に注目する必要がある。朝米実務協議で「初期段階の措置をめぐる合意」が可能だというシグナルであるからだ。北朝鮮がどれほど大胆な非核化措置を出すかによって、米国が「段階的解決策」を排除せず、交渉原則を再調整する余地があるという意味だ。

 交渉の議題は「非核化と相応の措置のバランスの取れたアプローチ」だが、北朝鮮はすでに「体制の安全を不安にし、発展を妨げる脅威と障害物の除去」(16日、外務省米国局長談話)を提案した。言い換えれば、「体制保証」と「制裁緩和・解除」の要求だ。

 「体制保証」の問題は、接点を見出すのが比較的難しい。韓米首脳は今回の会談で「70年間の敵対関係の終焉」や「朝鮮半島の恒久的平和体制の構築」、「北朝鮮に武力行使をしない」という公約を再確認したと、大統領府が発表した。さらに朝米は、ハノイ会談で連絡事務所の開設と終戦宣言問題に原則的合意に達した。ただし、韓米首脳が今回の会談で韓国の米国兵器購入問題について話し合った内容は、北朝鮮側の反発を買う恐れがある。金正恩委員長は、韓国軍の「先端攻撃型の兵器搬入」を数回にわたって直接非難した。

 最大の難題は「制裁の緩和・解除」の問題だ。トランプ大統領は会談の冒頭で、「制裁は緩和されておらず、むしろ強化されてきた」と述べ、会談で「制裁は維持されるべきという話が出た」や「金剛山(クムガンサン)観光や開城(ケソン)工業団地の再開については言及がなかった」という大統領府高官の話もある。しかし、これを米国が北朝鮮と交渉する過程で「制裁緩和」を根本的に排除するというシグナルと断定する理由はないというのが、専門家たちの指摘だ。カン・ギョンファ外交部長官が22日、ニューヨークで行った記者会見で「体制保証や制裁解除の問題、こうしたことを開かれた姿勢で交渉に臨むというのが、米国側の基本立場」だと発言したことに注目する必要がある。交渉経験豊かな元高官は、「制裁(緩和・解除)問題が朝米交渉のテーブルに上がるかどうかが最も重要な観戦ポイント」だと指摘した。
イ・ジェフン先任記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

8月の雇用動向によると、就業者数は前年同月比45万人以上増加し、増加数は2017年3月以来の高水準を記録。8月の失業率も3.0%と、前年同月に比べ1.0ポイント改善した。  

2019-09-17 | 文在寅大統領情報

文大統領「経済は正しい方向に進んでいる」
 日本の経済報復対応でも成果強調

記事一覧 2019.09.16 17:07


【ソウル聯合ニュース】韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は16日、青瓦台(大統領府)で開かれた首席秘書官・補佐官会議で、雇用と家計所得の指標が改善したことを受けて「韓国経済が困難な中でも正しい方向に進んでいる」と述べた。

          

発言する文大統領・当日のものではありません。


 政府の経済政策効果が雇用・分配指標の改善という形で表れているとの判断に基づき、これまで維持してきた所得主導成長政策や拡張的財政運用などを一貫して推進する意志を示したものと受け止められる。

 先週発表された8月の雇用動向によると、就業者数は前年同月比45万人以上増加し、増加数は2017年3月以来の高水準を記録。8月の失業率も3.0%と、前年同月に比べ1.0ポイント改善した。  

 文大統領は「正規雇用が49万人以上増加し、雇用保険加入者も増加するなど雇用の質も改善を続けている。若年層の人口が減少しているにもかかわらず若者の就業者が大幅に増え、若者の就業率も2005年以来の高水準を記録した」と強調した。

 また、今年の年間就業者数は前年比20万人以上増え、当初の目標だった15万人を大幅に超える見通しだとし、世界経済の不確実性拡大と製造業の構造調整など困難な条件と環境の中で政府の積極的な雇用政策と財政政策が生んだ成果だと評価した。

 その上で「政府はこれからも積極的な雇用政策を一貫して推進し、内需活力と投資活性化にも総力を挙げて民間雇用創出にさらに力を入れる。依然として雇用が少ない年齢層や製造業分野の雇用問題を解決するために最善を尽くす」と述べた。

 家計所得についても「最低賃金引き上げ、基礎年金や児童手当拡大などの政策効果で勤労所得と移転所得が増え、今年4~6月期には全ての階層で家計所得が増加した」と説明。「最低所得層の所得が5四半期連続の減少から小幅増加に転じたことは、高齢化が急速に進む構造的要因にもかかわらず政府の政策的努力が上げた意味のある成果だ」と強調した。

 文大統領は「低所得層の所得をさらに高め、二極化と所得不平等の流れを変えなければならない」とし、低所得層の家計所得を増やす政策をさらに強化する考えを示した。勤労奨励金を大幅に拡大し、基礎生活保障制度の受給対象を増やす一方、来年からは韓国型失業扶助制度である国民就業支援制度を導入、施行すると説明した。

 このほか、日本による経済報復に関連した政府の対応も成果を上げているとし、引き続き政策を推進すると表明した。

 文大統領は「世界的な景気鈍化と保護貿易主義の強化、日本の経済報復など対外的脅威から韓国企業の被害を最小化することで韓国経済をもう一段階発展させ、災い転じて福となす機会にする」と述べた。

 また「幸いなことに、この2カ月間の政府の総力対応と国民の協力で意味のある成果が表れている」とし、「一部の素材・部品で国産化を成し遂げ、大企業と中小企業間の共生協力の模範(事例)が作られている」と評価した。

 文大統領は「これからが始まりだ。さらに力を合わせて速度を上げ、韓国経済を強い経済に変身させる機会を必ず作る」と強調した。

ynhrm@yna.co.kr

私と一緒に権力機関の改革に向けて邁進し、成果を見せてくれたチョ・グク長官にその仕上げを任せたいという抜擢理由を以前明確にした。

2019-09-10 | 文在寅大統領情報
文在寅大統領
「チョ・グク、疑惑だけで任命しないならば悪い先例になるだろう」

登録:2019-09-09 18:23 修正:2019-09-09 22:05


法務部長官の任命の背景について説明…「国民に申し訳ない」 
「権力機関の改革への意志が座礁してはならないと考える」


          

文在寅大統領が9日午後、大統領府でチョ・グク新任法務部長官に任命状を授与した後、国民向け談話を発表している=大統領府写真記者団//ハンギョレ新聞社

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領が、チョ・グク法務部長官任命の裁可について「本人が責任を負わなければならない明白な違法行為が確認されていないにもかかわらず、疑惑だけで任命しないならば、悪い先例になるだろう」とし、「私と一緒に権力機関の改革に向けて邁進し、成果を見せてくれたチョ・グク長官にその仕上げを任せたいという抜擢理由を以前明確にした。その意志が座礁してはならないと考える」と述べた。

 文大統領は9日、大統領府でチョ・グク法務部長官などに任命状を渡し、このように述べた。文大統領は「本日、長官4人と長官級委員長3人に任命状を授与しながら、国民の皆さまにまず申し訳ないという言葉を申し上げる」と、人事の背景を説明し始めた。

 文大統領は「チョ・グク法務部長官の場合、疑惑の提起が多く、配偶者が起訴されもし、任命に賛成と反対の激しい対立があった。ともすれば国民の分裂につながりかねない状況を目の当たりにし、大統領として深く悩まざるを得なかった」と語った。そして、「しかし、私は原則と一貫性を守ることがより重要だと思った。人事聴聞会まで終えた手続き上の要件をすべて満たした状態で、本人が責任を取るべき明白な違法行為が確認されていないにもかかわらず、疑惑だけで任命しないならば、悪い先例になるだろう」と述べた。

 文大統領は「大統領は国民から選出された国政運営の責任者として、選出された時に国民に約束した公約を最大限誠実に履行する責務がある」とし、チョ・グク長官の任命を強行した理由を説明した。文大統領は「私は先の大統領選挙の際、権力機関の改革を最も重要な公約の一つとして掲げ、その公約は国民から支持された。私は大統領就任後、その公約を誠実に実践し、少なくとも大統領と権力機関が自らできる改革においては多くの成果があったことを国民が認めて下さると信じている」と述べた。

 文大統領は「残された課題は、権力機関の政治的中立を保障し、国民の機関としての地位を固めることを政権の善意だけに任せず、法制度的に完成することだ」と述べた。さらに、「私は私を補佐し、私とともに権力機関の改革のために邁進し、成果を見せてくれたチョ・グク長官にその仕上げを任せたいという抜擢理由を以前明確にした。その意志が暗礁に乗り上げてはならないと考える」とし、「この点で国民の皆さまの幅広い理解と支持を願う」と文大統領は説明した。

 また文大統領は、「家族が捜査対象になり、一部起訴までされた状況で長官に任命された場合、厳正な捜査に障害が生じたり、長官としての職務遂行に困難があるのではないかという心配が多いこともよく分かっている」と述べた。しかし、文大統領は「検察はすでに厳正な捜査の意志を行動を通じて疑う余地なく明確に示した。検察は検察がすべきことをし、長官は長官がすべきことをしていけば、それが権力機関の改革と民主主義の発展をはっきり示すことになるだろう」と述べた。

以下、文在寅大統領の発言全文。

本日、長官4人と長官級委員長3人の任命状を授与しながら、国民の皆さまにまず、申し訳ないという言葉を申し上げます。

今回も6人の人事について国会から人事聴聞の経過報告書を送付されないまま任命することになりました。

憲法上、国会の同意を要さず、大統領に任命権がある各省庁の長官と長官級人事について、国会の人事聴聞の手続きを通すようにした趣旨は、大統領府の独自の人事検証だけでは十分ではないこともあり得るため、国会とともにもう一度見直すことでより良い人材を抜擢するためのものだと考えます。

しかし、今回の人事対象者の7人中、官僚出身で現職次官だった農食品部長官候補者1人に対してのみ人事聴聞の経過報告書を送付してもらっただけで、外部からの抜擢候補者6人に対してはついに人事聴聞の経過報告書が送付されませんでした。

このようなことが文在寅政権に入り繰り返されており、特に改革性の強い人物であるほど、人事聴聞の過程が困難になっています。

これについて、大統領として大きな責任を感じるという言葉と共に、国会の人事聴聞の手続きが制度の趣旨どおり運用されておらず、国民統合と良い人材の抜擢に大きな困難になっているというもどかしさを打ち明けます。

チョ・グク法務部長官の場合、疑惑の提起が多く、配偶者が起訴されたりもし、任命に賛成と反対の激しい対立がありました。

ともすれば国民の分裂につながる恐れもある状況を見ながら、大統領として深く悩まざるを得ませんでした。

しかし、私は原則と一貫性を守ることがより重要だと思いました。

人事聴聞会まで終えた手続き上の要件をすべてそろえた状態で、本人が責任を取るべき明白な違法行為が確認されていないにもかかわらず、疑惑だけで任命しないならば、悪い先例になるでしょう。

大統領は、国民から選ばれた国政運営の責任者として、選出される時に国民に約束した公約を最大限誠実に履行する責務があります。

私は先の大統領選挙の際、権力機関の改革を最も重要な公約の一つとし、その公約は国民から支持されました。

私は大統領就任後、その公約を誠実に実践し、少なくとも大統領と権力機関が自らできる改革においては多くの成果があったことを国民が認めて下さると信じています。

これから残された課題は、権力機関の政治的中立を保障し、国民の機関としての地位を固めることを政権の善意だけに任せず、法制度的に完成することです。

私は私を補佐し、私とともに権力機関の改革のために邁進し、成果を見せてくれたチョ・グク長官にその仕上げを任せたいという抜擢理由を以前明確にしました。その意志が座礁してはならないと考えます。

この点で、国民の皆さまの広い理解と支持をお願いいたします。

家族が捜査対象になり、一部起訴までされた状況で大臣に任命される場合、厳正な捜査に障害が生じたり、長官としての職務遂行に困難があるのではないかという心配が多いこともよく分かっています。

しかし、検察はすでに厳正な捜査意志を行動を通じて疑う余地なくはっきりと見せました。

検察は検察がすべきことをし、長官は長官がすべきことをしていけば、それが権力機関の改革と民主主義の発展をはっきりと示すことになるでしょう。

今回の過程を通じて、公平と公正の価値に対する国民の要求と、平凡な国民が感じる相対的な喪失感を改めて実感しました。

重い気持ちです。政府は国民の要求を深く受け入れます。

政府は私たちの社会にまん延している特権と反則、不公正を正すために努力してきました。

しかし、国民の要求はそれよりさらに進み、制度に内在する不公正と特権的要素までなくしてほしいということでした。

国民を挫折させる既得権と不合理の源泉になる制度まで改革していきます。

高校の序列化と大学入試の公正性など、機会の公正を破る制度から改めて見直し、特に教育分野の改革を強く推進していきます。
イ・ワン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

本人が責任を取るべき明白な違法行為が確認されていないにもかかわらず、疑惑だけで任命をやめてしまえば悪い前例になるだろう」と述べた。

2019-09-10 | 文在寅大統領情報
文大統領、
切迫した「権力機関の改革」押し出し結局チョ・グク氏を選任

登録:2019-09-10 07:34 修正:2019-09-10 09:00


苦心の末、法務長官など6人任命
批判考慮し、生中継で背景説明
「疑惑だけで撤回しては悪い前例残す」

          

文在寅大統領が9日午後、大統領府本館で開かれた新任長官などへの任命状授与式で、チョ・グク新法相に任命状を授与している=2019.9.9./大統領府写真記者団/世界日報イ・ジェムン記者//ハンギョレ新聞社

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領が結局チョ・グク法務部長官を選んだ。資質と疑惑をめぐる論議が1カ月にわたり全国で沸騰したが、「検察改革にはチョ・グクが適任者」という文大統領の考えは変わらなかった。チョ・グク新法務部長官は9日午後に開かれた就任式で、「誰も簡単に元に戻すことのできない検察改革を完遂する」と述べた。自由韓国党は、チョ法相の解任建議案と国政調査、特別検事の導入など、可能な限りの手段を動員して、チョ法相の辞任と「反文在寅」闘争の展開を予告した。

 これに先立ち、文大統領は同日午後、大統領府でチョ長官を含め、チェ・ギヨン科学技術情報通信部長官、イ・ジョンオク女性家族部長官、ハン・サンヒョク放送通信委員長、チョ・ソンウク公正取引委員長、ウン・ソンス金融委員長に任命状を授与した。

 文大統領は任命状授与後、チョ法務部長官の任命をめぐる対立と論争が続いた点を考慮し、異例の生中継を通じて直接人事の背景を説明した。チョ法相の任命理由については、「人事聴聞会まで終えた手続き上の要件をすべて満たした状態で、本人が責任を取るべき明白な違法行為が確認されていないにもかかわらず、疑惑だけで任命をやめてしまえば悪い前例になるだろう」と述べた。

 任命にいたるまで大いに悩んだということも打ち明けた。文大統領は「国民分裂につながりかねない状況を見て、大統領として深く悩まざるを得なかった」と語った。また、「今回の過程を通じて公平と公正の価値に対する国民の要求と、平凡な国民が感じる相対的な喪失感を改めて痛感した。重い気持ちだ」と吐露した。

 しかし、文大統領は権力機関の改革が切迫しているという点を重ねて強調した。 彼は「昨年の大統領選で、権力機関の改革を最も重要な公約の一つとして掲げ、その公約は国民から支持を受けた。残された課題は権力機関の政治的中立を保障し、(これを)法制度的に完成することだ」とし、チョ法務部長官の任命に対する「国民の広い理解と支持をお願いする」と述べた。

 文大統領は、検察改革と進行中の捜査は別だという点も明確にした。「検察は検察がすべきことをし、長官は長官がすべきことをすればいい」と明確に線を引いたのが代表的だ。 大統領府の側近らは、文大統領のこのような強硬な態度について、「検察が逆説的にチョ・グクでなければならないということを示したため」と分析している。検察改革の象徴のようになったチョ法相が倒れれば、誰が後任になっても検察改革はできないと判断したということだ。

 文大統領は、国会人事聴聞会の問題を指摘する一方、チョ法相の検証過程で浮き彫りになった制度的問題にも言及した。文大統領は「国会の人事聴聞の手続きが趣旨どおり運用されず、国民統合と良い人材抜擢の大きな壁になっているというもどかしさを吐露したい」とし、「特に改革性の強い人物であればあるほど人事聴聞の過程で困難になっている」と指摘した。これとともに、「国民を挫折させる既得権と不合理の源泉となる制度まで改革していく」とし、「特に教育分野の改革を強力に推進する。高校の序列化と大学入試の公正性など、機会の公正さを脅かす制度から再度見直す」と述べた。
イ・ワン、ソン・ヨンチョル記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

特に、候補者本人と関連した決定的な欠点が明らかになっていないため、任命するという基調には特に変わりがないようだ」と述べた。

2019-09-07 | 文在寅大統領情報
文大統領、8日にチョ・グク候補者任命する見込み…
最後に聴聞会の世論も考慮

登録:2019-09-07 06:09 修正:2019-09-07 08:06


文大統領、昨日帰国し、世論聴取 
大統領府「任命基調に変化はない」 
1日待った後、8日に任命可能性も 
賛成世論50%下回り、強行に負担

          

東南アジア3カ国歴訪を終えて帰国した文在寅大統領が今月6日午後、国家危機管理センターを訪れ、台風13号の対処状況点検会議を開き、関係省庁と地方自治体から台風への対応状況報告を受けている=大統領府提供//ハンギョレ新聞社

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領が6日午後、5泊6日の東南アジア歴訪を終えて帰国した。文大統領は帰国するやいなや、チョ・グク法務部長官候補者の任命をめぐって綿密な検討に入った。

 文大統領は同日午後4時50分に城南ソウル空港に到着し、別の行事なしに大統領府に向かった。大統領府に到着してからは、国家危機センターを訪れ、台風13号に備えた状況を点検した。文大統領はノ・ヨンミン秘書室長を含めた首席補佐官たちから同日開かれたチョ・グク候補者の国会人事聴聞会の状況と世論動向の報告を受けたという。大統領府関係者は「文大統領が歴訪のために細かくチェックできなかったチョ候補者聴聞会と検証の状況について報告した」とし、「2日に開かれたチョ候補者の記者懇談会や検察の捜査状況、最近の世論動向などを総合的に報告した」と述べた。文大統領は同日、夜遅くまで開かれた国会人事聴聞会の中継も見たという。

 大統領府の内外では、文大統領がチョ候補者を任命すると見ている。大統領府関係者は「文大統領が最終的にいかなる決心をするかは予測し難い」としながらも、「ただし、今日国会人事聴聞会で、チョ候補者が2日の記者会見の時のように、様々な疑惑についてちゃんと釈明したと思う。特に、候補者本人と関連した決定的な欠点が明らかになっていないため、任命するという基調には特に変わりがないようだ」と述べた。別の大統領府関係者も「国会聴聞会でもチョ候補者の違法行為が立証されなかった」とし、「任命する可能性が高い」と見通した。検察改革への意志が強い文大統領が、多くの負担にもかかわらず、適任者として指名したチョ氏に対する信任を撤回するほど、決定的な欠点が見つからなかったと判断しているわけだ。

 文大統領がチョ候補者を任命するのは8日になる可能性が高い。大統領府関係者は「文大統領が国会に6日までにチョ候補者の人事聴聞経過報告書を送ってほしいと期限を定めたが、7日の丸一日は与野党が報告書の採択を論議する時間を与えると見られる」とし、「国会聴聞会が開かれなければ、7日に任命するかどうかを決めただろうが、今は8日が有力視されている」と述べた。別の大統領府関係者は「文大統領が一日くらいは聴聞会後の世論の流れと検察捜査を見守るだろう」とし、「さらに、7日は台風13号に備えなければならない事情もある」と伝えた。

 文大統領が事前に心を決めていない可能性もある。チョ候補者に対する批判的な世論が依然として根強いうえ、検察の捜査が類を見ないほど全面的に行われているのも、最後まで文大統領を悩ませる要素だ。文大統領がチョ候補者を任命した直後、検察がチョ候補者の親戚を強制召喚あるいは起訴した場合、今後の裁判結果とは関係なく、チョ候補者の業務に支障をきたすのは避けられないからだ。チョ候補者を任命した場合、法務部長官とユン・ソギョル検察総長の“不都合な同居”も悩みの種になり得る。

 各種世論調査でも、チョ候補者の任命に賛成する世論は50%を下回っている。チョ候補者の任命を押し通した場合、予想される自由韓国党を含む保守野党の激しい反発と対立も、文大統領の頭を悩ませている。ナ・ギョンウォン自由韓国党院内代表は同日、「(文大統領が)チョ候補者を法務部長官に任命すれば、民乱がおきるだろう。その民乱に韓国党も参加する」と述べた。これまで長官候補者の任命で「キャスティングボート」の役割を果たしてきた正義党の判断も影響を及ぼす要因になり得る。
ソン・ヨンチョル記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)

韓米同盟が瓦解するおそれがあるという一部の見解は憶測であり、行き過ぎた飛躍

2019-09-02 | 文在寅大統領情報
韓国外交部
「GSOMIA終了で韓米同盟瓦解は行き過ぎた飛躍」

2019年08月30日09時00分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版]


韓国外交部が29日、韓日軍事情報包括保護協定(GSOMIA)終了をめぐる韓米間の立場の違いで韓米同盟に亀裂が入ることを懸念する声が出ていることに対し、「憶測であり行き過ぎた飛躍」と一蹴した。

外交部はこの日午後、釈明資料を出して「当初、米国側は韓国側にGSOMIA延長を希望してきたため、今回の終了決定によって失望感を表出したことは事実だが、これによって韓米同盟が瓦解するおそれがあるという一部の見解は憶測であり、行き過ぎた飛躍」と明らかにした。

続いて「韓米関係が現在のように相互互恵的で包括的な同盟に発展したのは、これまで両国間で常に政策的見解が同じだったということではなく、異見がある場合でも両者が同盟精神を基に相互協議を通じて異見を調整し、変化する環境に成功裏に適応してきたため」と説明した。

外交部は「今回のGSOMIA決定に関しても、政府は同盟国である米国と持続的に疎通していきながら、韓米同盟関係をもう一次元発展させ、より一層強固な関係にする契機にしようと考える」とし「このために韓国の主導的安保力を拡大し、同盟の強化に寄与していく」と強調した。外交部は「政府が終了の決定を米国側に事前通報しなかった」という報道についても、「これまで韓米間で日本の不当な措置が続く場合、GSOMIA終了を含んだ対応が避けられないという点を数回強調するなど緊密な疎通があった」とし「GSOMIA終了決定直後も米国側に今回の決定の不可避性を再度説明したことがある」と説明した。

また、前日行われた趙世暎(チョ・セヨン)第1次官とハリー・ハリス駐韓米国大使との面談に関連しては「2人は定期および随時会い、韓米二国間関係を含めて多様な外交懸案に対して虚心坦壊に意見を交換してきている」とし「昨日の面談もこのような定期的なミーティングの一環で実現したため、『招致』という単語の使用は適切ではない」と明らかにした。

あわせて「趙次官は今回の面談で、韓米同盟をもう一次元発展させていき、韓米日安保協力を持続・維持していくという韓国側の立場を明確に説明し、韓日間の対話と協議を通じて両国間懸案の合理的解決方案を導出しようとする韓国側の努力を米国側と共有するところに傍点を置いた」と説明した。

また、ハリス大使が韓日間の外交的努力を通じて懸案の解決方案が早く見つかるよう期待するという立場を明らかにしたと外交部は付け加えた。

「日本政府が事態をさらに悪化させないと信じている。事態を悪化させなければ、韓日両国政府が現在の状況を打開できると考えている」

2019-08-28 | 文在寅大統領情報
韓国政府、
日本が輸出規制措置を強行した場合はWTO提訴早める見込み

登録:2019-08-28 06:05 修正:2019-08-28 07:53


韓国政府、これまで準備した総合対策を点検 
「WTO提訴の法理検討に終えた」 
業界、在庫確保と供給先の多角化へ


          

今月14日、国会で開かれた日本の輸出規制対策政官民協議会第2回会議で主要出席者らが記念撮影をしている。各党の政策委員長をはじめ、経営者団体代表や労働者団体代表、カン・ギョンファ外交部長官(左から2番目)、ホン・ナムギ経済副首相兼企画財政部長官(左から5番目)が出席した//ハンギョレ新聞社

 韓国政府が、韓国に対する戦略物資輸出規制の強化を強行する日本を、世界貿易機関(WTO)に提訴する時期を見計らっている。地道な対話要求や国際世論戦、韓日軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の終了決定など、日本の態度変化を引き出すための様々な試みにもかかわらず、日本が28日に措置を強行した場合は、提訴の時期も早くなる見通しだ。政府と業界は被害を最小化するため、これまで準備してきた輸入先の多角化など対応策も落ち着いて施行している。

 27日、複数の政府・与党関係者たちの話を総合すると、政府は日本が韓国を戦略物資輸出審査の簡素化対象国である「ホワイト国」(グループA)から排除する改正輸出貿易管理令を28日に施行した場合、早期に日本をWTOに提訴するものとみられる。産業通商資源部の関係者は「WTOに提訴するための実務的な法理検討を終えた状態」だと明らかにした。政府は、国内外に日本の措置の不当性を強調できる時期を戦略的に選択し、提訴に乗り出すものと予想される。

 ホン・ナムギ副首相兼企画財政部長官ら関係省庁の閣僚とイ・ホスン大統領府経済首席は同日午前、政府ソウル庁舎で、「日本の輸出規制に対応する関係長官会議」を開き、これまで政府が準備してきた対応策を検討した。特に関係省庁合同で進めてきた「材料・部品・装備研究開発投資戦略及び革新対策」を重点的に議論したという。同対策には、日本の輸出規制に対応した主要部品研究開発投資戦略と、産業現場の材料・部品・装備需要に迅速に対応できる研究開発過程の革新案が盛り込まれている。28日、日本の改正施行令が施行されれば、李洛淵(イ・ナギョン)首相主宰で拡大関係長官会議を開き、確定した後で発表される予定だ。李洛淵首相は同日、ソウル三清洞(サムチョンドン)の首相公館で開かれた政府与党と大統領府の高官会議で、「日本政府が事態をさらに悪化させないと信じている。事態を悪化させなければ、韓日両国政府が現在の状況を打開できると考えている」と述べた。

 業界も慌ただしい様子だ。サムスン電子やSKハイニックス、関連中小企業は高純度フッ化水素など3大品目を中心に供給先の多角化を加速化させてきた。シンガポールや米国、ドイツ、台湾など伝統的な半導体強国に支援を要請し、国内企業の製品試験評価も進めている。半導体材料会社の関係者は「3大品目以外の材料・装備は供給先が多角化されており、例外的に3年の包括許可を受けられる自主的な輸出管理内部規遵守企業(CP企業)制度を通じて調達することもできる」としながらも、「いつ供給が途絶えるかわからないため、他の材料・部品もできるだけ在庫を買い溜めしようとしており、現場でも節約する雰囲気」だと話した。また、他の半導体材料産業の関係者は「この1カ月間、様々な準備を終えた」とし、「取引先のほとんどが日本の中堅企業であるため、需給に大きな困難はないが、もしもの事態に備えて、材料を確保しておいた」と話した。
チェ・ハヤン、シン・ダウン、イ・ギョンミ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )