goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

「企業が自主的に決めなければならない部分がある」

2019-06-10 | 世界情勢を知ろう
G2の脅迫に挟まれた韓国企業ら、“華為リスク”に困惑
登録:2019-06-09 22:25 修正:2019-06-10 06:40


サムスン電子、スマートフォンで反射利益 
「今年の出荷量、3億台回復展望」 
 
華為は半導体などでは“販売先” 
市場の不確実性、悪影響の可能性大 
 
大統領府「企業が自主的に決めること」

          

中国、広東省深センにある通信装備企業「華為」本社内に華為(HUAWEI)のロゴが見える//ハンギョレ新聞社

 中国当局の警告に、華為(ファーウェイ)を顧客としているか中国を主な市場としている韓国企業は困惑している。スマートフォンなどで短期的には“反射利益”が期待されるが、米国と中国という巨大国家の間で第三者が打撃を受ける憂慮も少なくない。

 中国国家発展改革委員会が“呼び出し”たと指摘されたサムスン電子とSKハイニックスは9日、中国当局の動きと関連して「確認できない」とし、慎重な反応を見せた。華為の役員が先月これら韓国企業を訪ねて「部品供給が中断されないように」と頼んだのに続き、中国政府までが圧迫に出て負担が高まる中で、対応策の用意に腐心している。

 状況が最も複雑なところはサムスン電子だ。華為とサムスン電子は、スマートフォンで競争関係にあるので、サムスン電子には利益になるだろうという展望が出ている。市場調査機関ストラテジー・アナリティックス(SA)は、米国の制裁が長期化する場合、今年サムスン電子のスマートフォン出荷量は3億1510万台(占有率23%で1位)となり、昨年崩れた“3億台”を回復するだろうと見通した。一方、昨年2億580万台(14.4%)を出荷した華為は1億2960万台(9.2%)に減るということだ。

 華為は、サムスン電子の5大販売先でもある。メモリー半導体を納品しているためだ。それでなくてもD-RAMとNANDフラッシュなど半導体価格の下落が深刻になっている状況で、米中紛争による市場の不確実性は需要減少と“在庫処理”のための低価格取引などサムスン電子にとって悪影響につながる可能性が高い。市場調査機関D-RAMエクスチェンジは最近、今年第3四半期のD-RAM価格展望値を10%下落から10~15%下落に、第4四半期は2~5%下落から最大10%下落に修正した。

 半導体分野でSKハイニックスの状況はさらに否定的に評価される。サムスン電子より華為および中国市場への依存度が高いためだ。SKハイニックスの華為売上比重は、全体の10~15%と推定される。中国の国家市場監督管理総局は、これらの企業と米国のマイクロンなどメモリー半導体市場を支配する3社に対して反独占調査を行っているが、貿易戦争の状況が影響を及ぼすかも憂慮の対象になる。

 第1四半期基準でSKハイニックスは売上の半分近くを中国市場で上げた。ドナルド・トランプ行政府に協力すれば「深刻な結果に直面するだろう」という中国政府の表現が現実化する場合、打撃が大きくならざるをえない。サムスン電子の場合、スマートフォン販売で“反射利益”が予想されるが、米中貿易戦争の長期化で中国の“愛国主義”消費が強まるならば、中国の内需市場拡大はさらに遠くなるという点も考慮しなければならない。サムスン電子の中国内需スマートフォン市場占有率は第1四半期に1%台をようやく回復した。

 同時に、華為に部品を納品中のLGイノテックとサムスン電気、反対に華為から5世代(G)移動通信基地局の装備を納品されているLGU+も影響は避けられない。

 韓国政府は“慎重”モードだ。産業通商資源部の関係者は「個別業種のディテールな部分に言及することには慎重でありたい」として「敏感な通商イシューなので、慎重に対応している」と話した。外交部は先月、米・中貿易専門担当組織を新設することにしたが、まだ具体的な組織構成方案は決定されていない。ユン・ジョンウォン大統領府経済首席は7日、記者たちと会って華為と関連した質問を受けると「企業が自主的に決めなければならない部分がある」と話した。
ソン・ギョンファ、ホン・デソン、パク・ミンヒ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

双方は緊密に協力し、公平で公正、合理的で秩序ある国際エネルギー秩序を維持するために積極的な役割を果たしている」と・・・

2019-06-09 | 世界情勢を知ろう
習近平国家主席とプーチン大統領が
中露エネルギービジネスフォーラムに出席

人民網日本語版 2019年06月08日13:41


習近平国家主席は7日、ロシアのサンクトペテルブルクで同国のプーチン大統領と共に中露エネルギービジネスフォーラムに出席した。人民日報が伝えた。

          

両国の指導者は双方代表による報告を聞いたのち、それぞれ挨拶を行った。

習近平国家主席は、「中国とロシアは互いに全面的な戦略協力パートナーであり、各分野における協力は深化し続け、両国の共同発展の振興を力強く促進している。エネルギー協力は両国の協力の中でも最も重要で、成果が最も多く、範囲が最も広い分野となっている。双方は緊密に協力し、公平で公正、合理的で秩序ある国際エネルギー秩序を維持するために積極的な役割を果たしている」と指摘。

また習近平国家主席は、「中国とロシアのエネルギー協力は可能性が幅広く、その潜在力も大きい。プーチン大統領と共に、両国政府が両国企業の協力拡大のためにより優れたビジネス環境を創造し、より全面的な政策的支援を提供したいと考えている。新たな時代において、中国とロシアの全面的な戦略協力パートナーシップが強力に保障されることで、両国企業は必ず心からの団結を行い、両国のエネルギー協力がさらに高みへと推し進められ、両国人民の幸福感をより一層高めることができると信じている」と力強く語った。

プーチン大統領は、「ロシアと中国によるエネルギービジネスフォーラムは、昨年、私と習近平主席が共同でその成立を決定したフォーラムで、双方が石油ガス、電力、再生可能エネルギーなどの協力拡大を模索するための重要なプラットフォームを提供している。現在、エネルギー協力はすでにロシアと中国の全面的な戦略協力パートナー関係における重要な構成部分となっている。また両国の協力発展の中でもその発展スピードが最も速い分野でもある上、双方にとっても利益をもたらしている。ロシアと中国はエネルギーインフラの建設や貿易、技術研究開発といった面での協力が積極的な進展を見せており、重要なガスパイプラインと大規模な協力プロジェクトが計画通り進められている。そしてロシアは中国企業がロシアのエネルギー市場に投資することを歓迎している。ロシア政府は関連の法律法規と政策を整え、外国企業がロシアに投資し、運営する上で優れた市場環境を提供している」とした。

同フォーラムには丁薛祥氏、楊潔篪氏、王毅氏、何立峰氏なども出席した。(編集TG)

「人民網日本語版」2019年6月8日


ポンペオ氏は、核軍縮など米ロの戦略的安定に関する協議を今後数週間以内に行うと述べた。

2019-05-15 | 世界情勢を知ろう
米ロ、核軍縮協議へ 関係改善、首脳会談も
2019年5月15日 05:06

          

 14日、ロシア南部ソチで会談前に握手するポンペオ米国務長官(左)とラブロフ・ロシア外相(AP=共同)

 【モスクワ共同】ポンペオ米国務長官は14日、ロシア南部ソチでラブロフ外相と会談した。2016年米大統領選にロシアが介入した疑惑を巡り悪化した米ロ関係について、ラブロフ氏は会談後の記者会見で改善が必要との認識で一致したと述べた。ポンペオ氏は、核軍縮など米ロの戦略的安定に関する協議を今後数週間以内に行うと述べた。

 トランプ米大統領が表明したプーチン大統領との米ロ首脳会談についてラブロフ氏は、大阪で6月に開かれる20カ国・地域(G20)首脳会合の際に行うとの正式な提案が米側からあれば、前向きに検討すると述べた。また、米国と北朝鮮の対話継続を支持すると語った。

第一銀行は、大韓帝国の許可無しに「無記名式一覧払い約束手形」を発行した。この約束手形は、実質的な紙幣として朝鮮半島で流通し、大韓帝国は1905年に正式な紙幣と・・・

2019-04-14 | 世界情勢を知ろう
明るく・楽しく・勇ましく! 北東アジアの国民どうしは仲良くしましょう!



日朝協会京都府連合会 発行 メールニュース NO.371 2019年4月12日(金)
   連絡所 〒617-0005 向日市向日町南山12番地 大橋  満
Tel 075-921-4415 090-1076-6270,  micchan_oohashi@yahoo.co.jp

日朝協会は、6月15日・16日、埼玉県で全国総会を開き、さらに活動を広げアジアの平和の為に、日本での役割を果たせるよう意思統一します。           
代表派遣カンパにご協力ください。

 やふーニュースより転載

新一万円札:渋沢栄一は韓国紙幣の顔だった

世界中の珍しいお金が集まる中央銀行直属の博物館

南大門(ナムデムン)、明洞(ミョンドン)エリアにある石造りの重厚な建物が韓国の中央銀行「韓国銀行」です。近くのソウル市庁やソウル市議会議事堂と同じく日本の植民地時代に建てられた歴史建造物で朝鮮銀行として日本が造りました。現在は銀行機能は新しいビルに移り、貨幣金融博物館として開放されています。


日本統治時代の貨幣から、大韓民国となってからもしばらく朝鮮銀行券として発行された貨幣、そして韓国銀行となってから発行された貨幣の3種類が、この建物を通して出回るなど、韓国の貨幣の歴史の証人たるこの建物。ソウル市内の中心部に残る歴史建造物にて貨幣の大切さが学べます。
韓国の珍しい貨幣、世界中の貨幣が集まる博物館
渋沢栄一は韓国紙幣の顔だった…
「恥辱」「歴史修正主義」韓国メディアが痛烈批判
実は、渋沢栄一と韓国は、深い繋がりがあった。
韓国最初の紙幣の顔は渋沢栄一
韓国・ソウルの観光地・明洞に、石造りの重厚な建物がある。日本が統治していた1912年に朝鮮銀行本店として建設されたもので、設計は東京駅を手掛けた建築家・辰野金吾だ。現在は韓国の中央銀行である韓国銀行の貨幣博物館になっている。その博物館に1枚の歴史的紙幣が展示されている。その紙幣には、渋沢栄一の肖像画が描かれているのだ。

一体どういう事なのか?

韓国銀行によると、この紙幣が発行されたのは、韓国併合の8年前に当たる1902年。当時渋沢は日本最初の銀行である第一銀行の頭取で、朝鮮半島を統治していた大韓帝国に支店を置いていた。第一銀行が朝鮮半島に進出したのは1878年の李氏朝鮮時代で、関税の取り扱い業務などを代行して朝鮮政府に深く食い込み、日本の貨幣は朝鮮半島でも流通するようになっていた。

しかし日清戦争後の三国干渉などで朝鮮半島でのロシアの影響力が強まると状況が変わり、貨幣制度の改変のため、日本の貨幣の流通量は大幅に減ったという。そこで第一銀行は、大韓帝国の許可無しに「無記名式一覧払い約束手形」を発行した。この約束手形は、実質的な紙幣として朝鮮半島で流通し、大韓帝国は1905年に正式な紙幣として承認せざるを得なかったという。その紙幣に、頭取である渋沢栄一の肖像画が描かれていたのだ。

これは近代の韓国では初めての「紙幣」だ。韓国から見れば「初の紙幣の肖像画は日本人」という、ある意味屈辱的な歴史といえる。 韓国の経済紙・ソウル経済は2017年のコラムで、「不法と強権と武力により、民間銀行が国の通貨を発行した」と書いている。

スマホは北朝鮮の商人やビジネスマンの必需品だ。

2019-03-20 | 世界情勢を知ろう
玉流館冷麺もアプリで注文…スマホに魅了された北朝鮮
登録:2019-03-20 07:12 修正:2019-03-20 08:02


私たちが知らなかった北朝鮮 
急速に広がっていくスマートフォン
2019年2月11日、北朝鮮の人民の屋外スケート場を訪れた市民がスマートフォンでスケート場を撮影している/聯合ニュース

 北朝鮮で「知能型手電話機」と呼ばれるスマートフォン(スマホ)は、北朝鮮住民の日常になくてはならない存在となった。スマホが体から離れると、警報音が鳴るアプリ「金の鈴1.0」がその証拠だ。北朝鮮の住民たちは生活必需品となったスマホを、いかなる用途で使っているだろうか。スマホは北朝鮮社会にどのような変化を引き起こしているだろうか。

■スマホ、市場を動かす

「平壌(ピョンヤン)で事業をする時、スマホ3台を使っていた。スマホで(販売する)品物を購入し、(送った)代金が正確に届いたかを確認する。(商品を配達する)『サービ車』(サービス車=service-car)運転手と連絡し、約束の時間に合わせて(待ち合わせの場所に)出て、車が着いたら品物を下ろす。運転手が(スマホで)ショートメールや電話をして、リアルタイムで位置や到着時間を知らせてくれる。商売は時間の勝負だ。スマホは必須で不可欠だ」(平壌出身で2017年に韓国にきたCさん)

 「お金を稼ぎたいなら、貧しくてもスマホを買わなければならない。皆スマホでつながっている」(2017年に韓国にきた40代女性)

 スマホは北朝鮮の商人やビジネスマンの必需品だ。北朝鮮で生産した品物を中国で販売し、国外で品物を購入して費用を支払い、商品を受け取った後、市場に売り出す一連の過程に、スマホが中心的な役割を果たすためだ。例えば、ある北朝鮮の卸売業者が中朝国境地帯から中国の品物を持ち込む状況を想定してみよう。品物が近隣地域に到着すると、銀行の役割をする「送金責」は商人に電話でメッセージを送るか電話をして品物が届いたことを知らせる。業者は連絡責に連絡して「代金を支払ってほしい」と要請する。スマホのおかげで、リアルタイムで価格が形成され、商品が運送され、資金が支払われるようになった。一昨年韓国にきた40代の女性は「平壌では、他のものはなくても、スマホはみな持っている」とし、「市場で(商売をする)在庫がなくなった場合、それに合わせて注文を入れなければならないため」だと説明した。ホン・ミン統一研究院北朝鮮研究室長は「2000年代初めまではスマホが広く普及しておらず、地域別にコメやとうもろこしの価格が異なった。ところが、2000年代半ばにスマホの普及に伴い、商品の全国価格が形成され、国境と内陸地域の価格の差もほとんどなくなった。スマホが市場ネットワークを作り出した」と話した。ヤン・ムンス北韓大学院大学教授は「地域別の価格差が消えると、市場が質的に成熟する」とし、「モノを作る側にとっても規模の経済が可能になり、生産性と効率性が高まる」と指摘した。

 スマホは「サービ車」と結合し、相乗効果をもたらす。サービ車は、個人が機関や当局に登録し、送事業などに活用するトラックやワゴン車を指す。個人は当局に登録費や月収の一部を支払う条件でサービ車を運営する。平壌で販売業を行っていたCさんは「(商売に)サービ車が使われているが、運転手や北朝鮮の言葉で『話主』という人がサービ車に同乗する。その人と電話で連絡を取りながら、配送情報を共有する」と話した。大韓貿易投資振興公社(KOTRA)は昨年5月、米国の韓米研究所を引用し、「北朝鮮の商人たちは、スマホを通じて市場のトレンドを把握し、仕入れ量と価格を策定している」とし、特に「スマホとサービ車は『座って商業する時代』を開く相乗革新効果を創出した」と評価した。
2018年4月、平壌中区駅平壌大劇場で開かれた在日朝鮮人芸術団の公演を観覧した観客が、劇場から出てスマホで通話したり、スマホを見ている=平壌/チン・チョンギュ統一テレビ代表提供//ハンギョレ新聞社

■欲望となったスマホ、暮らしに浸透する

 「昔は友達に会って一杯飲んだりしたが、スマホが出てからは(スマホで)ゲームをしたり、映画を見たり、歌を聴いたりする。家財を売ってでもスマホを手に入れたがる人たちもいる」。平壌出身の脱北者Cさんは、スマホの人気が高いあまり、数台を持っている人も少なくないと話す。北朝鮮では移動通信網(高麗リンク、剛性ネット)別に一人当たり1台ずつ登録することができるが、必要に応じて他の人の名義を借りてスマホを開通することもあるという。

電話が作り上げた「市場ネットワーク」 
品物の購買や価格策定、運送まで  
スマホを通じてリアルタイムで処理  
配達アプリ・ネットショッピングも活発  
「お金稼ぐためには貧しくてもスマホは必須」 
 
日常になくてはならない存在  
スマホでゲームし、音楽聞き、映画見る  
スマホモデルが人気のバロメーターになることも  
雑誌でスマホ依存への警戒呼びかける  
「家財売ってでもスマホを手に入れたがる」

 どんなモデルを持っているのか、何台持っているかが人気のバロメーターになることもある。2016年に韓国に脱北した20代の女性は「軍隊に行った友達が、スマホが欲しいと家に電話してきたり、スマホを買ってくれないと学校に行かないと駄々をこねる子どもたちも見た」とし、「韓国では分割払いで買うこともできるが、北朝鮮では一括で払わなければならない。大金なので、(スマホを)持っていない友達も少なくなかったが、それが大きなストレスになっている。スマホの機種によって生活水準を評価することもある」と話した。ホン・ミン室長は「どんなスマホを持っているかが、その人の財力や家庭環境などを示す」とし、「ディスタンクシオン(卓越化)の道具でもある」と指摘した。

 スマホは北朝鮮住民の生活方式や遊び文化も変えた。スマホで「自撮り」をし、「ブルートゥース」機能を活用して友達と一緒にゲームを楽しんでいる。ハンギョレが入手した北朝鮮の最新型スマホ「平壌2423」(2018年10月発売)には、ブルートゥース機能を利用して4人が一緒に楽しめるカードゲームアプリが搭載されている。北朝鮮内部のイントラネットに接続して費用を支払えば、数百余りのゲームはもちろん、様々な歌や動画、図書などをダウンロードして楽しむことができる。血圧や心拍数など健康状態を測定できるアプリや、畑を管理するためのアプリもある。インターネットを基盤に、スマホと物をつなぐモノのインターネットも登場している。2017年北朝鮮の教育新聞社が発行した「高等教育」には、「スマホでコントロールする照明」という文が掲載されたが、「使用者の求めに応じてスマホを利用して(照明の)形と色を変えることができ、明るさも調節」できると紹介された。
2017年10月、平壌の復興駅から栄光駅間の地下鉄の車内で、市民たちがスマホを見ている=平壌/チン・チョンギュ統一テレビ代表提供//ハンギョレ新聞社

■北朝鮮の親も「スマホ依存」に悩んでいる

 「北朝鮮でも、親たちが3歳の時から子どもに児童映画、アニメを見せている。甥たちは幼稚園から帰ると、親のスマホでゲームをしており、取り上げると怒り出すこともある」(脱北者Cさん)

 脱北者の証言と北朝鮮の文献によると、北朝鮮社会がスマホによる様々な悪影響や社会的問題に悩まされていることもうかがえる。北朝鮮の無線通信の加入者数は、2010年の50万人から2012年に100万人を超えたが、この時期を前後に北朝鮮の雑誌などにスマホの使い過ぎを警戒する趣旨の文が掲載された。2014年に2・16芸術教育出版社が発行した雑誌「芸術教育」は、「スマホの使い方に注意すべき点」という記事で「最近、若者の中で網膜剥離の症状が増えているという」とし、「その原因はまさに夜にスマホを使いすぎるため」だと指摘した。同年、勤労団体出版社の雑誌「朝鮮女性」は「眠る前にスマホを見ると、不眠症や頭痛、集中力の低下を招く恐れがある」と警鐘を鳴らした。
2019年3月10日、韓国の国会議員総選挙に当たる第14期最高人民会議代議員選挙投票が行われた。写真は投票所に来た北朝鮮のある家族がスマホで記念写真を撮っている姿/聯合ニュース

■玉流館の冷麺もスマホで注文

 北朝鮮にもスマホで食べ物を注文するための「配達アプリ」があり、仕事を持つ母親たちがスマホのアプリで買い物をするネットショッピングが盛んだという。2015年4月、在日朝鮮総連の機関紙「朝鮮新報」は「玉流」というアプリを紹介し、同年2月から北朝鮮のイントラ網に接続して加入すれば、商品を検索して購入できると紹介した。同アプリを通じて、さまざまな料理を注文するのはもとより、食料品や化粧品、医薬品、靴、カバンなど、北朝鮮の製品が購入できるという話だ。同紙は特に、玉流館の代表的なメニューである平壌冷麺も「玉流」アプリで注文できると報じた。「朝鮮新報」は「特に仕事を持つ主婦に、商店に行かなくても必要な商品を購入できて便利だという反響が多い」と報じた。
ノ・ジウォン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

韓国は国際社会による北朝鮮制裁の枠組み内でも北朝鮮・開城工業団地と金剛山観光事業の推進は可能とみている。

2019-03-13 | 世界情勢を知ろう
韓米が14日ワシントンで作業部会 南北経済協力を協議か
政治 2019.03.13 09:06


【ソウル聯合ニュース】韓国と米国は14日(米東部時間)に米ワシントンで、非核化と南北関係、対北朝鮮制裁問題を調整する作業部会(ワーキンググループ)の会合を開く。韓国外交部は12日、「最近の南北、朝米(米朝)関係の状況を共有し、南北協力など諸懸案を緊密に議論する予定」と説明した。

韓米が14日に作業部会の会合を開く(コラージュ)=(聯合ニュースTV)

 李東烈(イ・ドンリョル)外交部平和外交企画団長率いる韓国政府の代表団は、13日にワシントンへ出発する。

 会合では主に南北経済協力問題が取り上げられると予想される。韓国は国際社会による北朝鮮制裁の枠組み内でも北朝鮮・開城工業団地と金剛山観光事業の推進は可能とみている。現在操業を中断している開城工業団地事業に関しては、現地に施設を保有する韓国企業の関係者が点検のため訪朝を求めており、韓国政府が訪朝を承認するには米国との事前協議が必要との見方が強い。

 このほか、北朝鮮北西部・東倉里のミサイル発射場で建て直しの動きが見られることに対しても両国で認識を共有し、さらに米朝間の非核化交渉を早期再開するための方策も話し合うとみられる。

 作業部会の会合は昨年12月以来ほぼ3カ月ぶりだが、今年1月にはテレビ会議が行われている。

mgk1202@yna.co.kr

「トランプ大統領の選択権を拡充すると同時に、南北経済協力に対する文大統領の考えを話したと見れば良い」

2019-02-24 | 世界情勢を知ろう
[ニュース分析]文大統領、
“トランプ持ち上げ”で南北経済協力事業の道を開く

登録:2019-02-20 22:04 修正:2019-02-21 07:57

文在寅大統領、19日夜トランプ米大統領と35分間通話 
「鉄道・道路の連結」など南北経済協力事業の非核化相応措置活用を提案 
大統領府報道官「トランプ大統領の反応は肯定的だった」


          
文在寅大統領が19日夜、大統領府で2回目の朝米首脳会談を控えたドナルド・トランプ米大統領と電話で話している/聯合ニュース

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領が19日夜に行ったドナルド・トランプ米大統領との35分間の通話は、2回目の朝米首脳会談の成功だけでなく、会談後の南北経済協力の加速化まで視野に入れている。

 大統領府の発表文によれば、文大統領は次の3点に力を入れた。一つめに「トランプ持ち上げ」、二つめにトランプ大統領が金正恩国務委員長との談判で非核化の相応の措置として活用する贈り物に南北経済協力事業を入れること、三つめに2回目の朝米首脳会談を契機に南北経済協力に対する「制裁免除を勝ち取ること」がそれだ。南北経済協力事業を第2回朝米首脳会談の核心構成要素にして、会談の成功基盤を拡充すると同時に、3大経済協力事業(鉄道・道路の連結および現代化、開城(ケソン)工業団地、金剛山(クムガンサン)観光)を実行する道を開くという布石だ。大統領府の高位関係者は20日、「トランプ大統領の選択権を拡充すると同時に、南北経済協力に対する文大統領の考えを話したと見れば良い」と話した。

 文大統領はまず、国内政治的に守勢に追い込まれたトランプ大統領の“気力持ち上げ”に力を注いだ。文大統領は「北朝鮮との難しい交渉をここまで引っ張ってくることができたのは、トランプ大統領の指導力と確固たる意志のおかげ」だとしながら「南北関係で成し遂げた大きな進展もトランプ大統領の強い支持のおかげ」だと持ち上げた。自分を低めて相手を高める特有の“謙そんモード”だ。

 その後に本当に言いたいことを話した。「南北間の鉄道・道路連結から南北経済協力事業まで、トランプ大統領が要求するならばその役割を一手に引き受ける覚悟はできており、それが米国の負担を減らせる道だ」。文大統領が「北朝鮮の非核化措置を牽引するための相応の措置として、韓国の役割を活用してほしい」として出した提案だ。内容的には、南北経済協力事業を非核化の牽引カードとして使い、結果的にこの事業にかけられている“制裁のくびき”を解除して欲しいという要請だ。ただし「制裁緩和」という表現は慎重に避けた。金剛山観光・開城工業団地事業を名指しで論じなかった点も同じ脈絡だ。「費用は私たちが引き受ける」というメッセージも含まれている。「北朝鮮に数十億ドルを与えた以前の轍を踏まない」というトランプ大統領の断言(15日のホワイトハウス会見)を念頭に置き、彼が2回目の朝米首脳会談強行に批判的な国内世論をなだめる“カード”を渡したわけだ。南北経済協力は、どのみち韓国が負うのであり追加負担のようなものもない。「金をかけずに人心を得る」だ。

 特に注目すべき点は、大統領府が「南北鉄道・道路の連結」を意識的に、それも先頭に明示したという事実だ。この事業に対する文大統領の強い意志がにじみ出ている。国連決議2375号(2017年9月11日採択)は、18条で「非商業的で利潤を創出しない公共インフラ事業」は「事案別に(対北朝鮮制裁)委員会の承認」を前提に可能だと明らかにしている。昨年12月26日に着工式はしたが、本工事には乗り出せなかった鉄道・道路の連結および現代化事業がこれに該当する。対北朝鮮制裁の専門家であるキム・グァンギル弁護士(法務法人 地平)は「国連決議2375号18条により、制裁委員会が公共インフラ合作会社の設立を承認すれば、鉄道建設などに必要な機資材の輸出入禁止も例外として認定する包括的承認が可能」だと話した。

 重要なのはトランプ大統領の反応だが、キム・ウィギョム大統領府報道官は「トランプ大統領の反応は肯定的だった」と20日のブリーフィングで伝えた。
イ・ジェフン先任記者、ソン・ヨンチョル記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

米国がこれを受け入れれば、終戦宣言の意味は平和体制に向けた交渉へと拡大される。

2019-02-22 | 世界情勢を知ろう
終戦宣言、直接的文言よりも
「平和体制のタイムテーブル」盛り込む可能性も

登録:2019-02-21 06:15 修正:2019-02-21 11:08

朝米首脳会談D-7議題分析:終戦宣言 
朝米、まず“平和構築”に合意後、4者による終戦宣言の可能性も 
終戦より平和宣言の形になる可能性 
「敵対清算、平和構築の意味が盛り込まれる見込み」 
3者または4者で首脳の代わりに外相が宣言する可能性も



北朝鮮の金正恩国務委員長の執事の役割を果たしているキム・チャンソン国務委員会部長一行が今月20日(現地時間)、ベトナム・ハノイのホー・チ・ミン廟を訪れ、周囲を点検している。キム部長一行は入口に10分ほど滞在し、動線をチェックした=ハノイ/聯合ニュース

 2回目の朝米首脳会談で、寧辺(ヨンビョン)の核施設の廃棄をはじめとする北朝鮮の非核化措置に対する米国の相応措置として取り上げられていることの一つが"終戦宣言"だ。朝鮮半島で戦争が終了したことを公表するこの政治的宣言は、南北が昨年4月27日の板門店宣言で「今年終戦を宣言し、停戦協定を平和協定に転換するための南北米3者または南北米中4者会談の開催を積極的に推進していく」と合意したことで、同年6月12日にシンガポールで開かれた第1回朝米首脳会談でも核心議題に浮上した。

 米国は今回のハノイでの朝米首脳会談で、終戦宣言問題が協議されることを公式化した。マイク・ポンペオ国務長官は「FOXニュース」とのインタビューで、「ドナルド・トランプ大統領と金正恩(キム・ジョンウン)北朝鮮国務委員長が、朝鮮戦争を終わらせることについて話し合う機会があるだろうと期待している」と述べた。スティーブン・ビーガン国務省北朝鮮政策特別代表もスタンフォード大学での講演で、「トランプ大統領は戦争を終わらせる準備ができている」とし、“終戦”に言及した。

 今回の朝米首脳会談で話し合われる終戦宣言の内容と形式については、見通しが分かれている。まず、北朝鮮の金正恩国務委員長とトランプ大統領が直接終戦宣言をするよりも、「いつまでに終戦宣言を採択し、平和体制の交渉を進める」というような文言が共同宣言に盛り込まれるものと見られている。朝米が明示的に終戦を宣言するよりも、敵対関係の清算と平和な関係の構築という約束を盛り込む「平和宣言」の形になる可能性もある。朝米交渉に詳しい外交部当局者は「今回の朝米合意には終戦宣言という表現よりも、敵対関係を清算し、平和と未来志向的関係に進むという意味を含む文言が盛り込まれる可能性がある」と述べた。終戦宣言を内容的に表現する方式が多角的に検討されていることを示唆する部分だ。


キム・ヒョクチョル北朝鮮国務委員会対米特別代表(左から2番目)やキム・ソンヘ統一戦線部統一策略室長、チェ・ガンイル外務省北米局長職務代行が20日午後、ベトナムで開かれる第2回朝米首脳会談の議題協議のため、北京からハノイに向かった=北京/聯合ニュース

 朝米の終戦に対する合意を3者か4者に多者化する形を取る可能性もある。朝米が先に終戦を宣言し、南北がこれを再確認することで、南北米3者が主体になる方法も検討されているという。朝米に続き、南北米中の4者が参加する方式も考えられる。首脳らに代わって外相らが終戦宣言を行うこともあり得るという見通しも示されている。政府当局者は「必ずしも関連国の首脳同士が集まって行う形式ではないかもしれない」とし、「終戦宣言の“格”については柔軟に考えられるだろう」と話した。

 北朝鮮は最近、終戦宣言に触れていない。米国に要求する相応の措置の焦点も、制裁緩和に移っている状況だ。北朝鮮が昨年には終戦宣言にこだわったことで、朝米交渉の膠着を招いたという点などを考慮したものと見られる。しかし、終戦宣言が朝鮮半島の停戦体制を平和体制に切り替える橋渡しになるなら、北朝鮮にとっても歓迎すべきことだ。北韓大学院大学のヤン・ムジン教授は「終戦宣言は北朝鮮の非核化を促進する北朝鮮内部の名分として活用できるだけでなく、南北軍事合意を進展させる動力になり得る。この過程には必ず対北朝鮮制裁緩和・解除が含まれる」としたうえで、「終戦宣言の意味は決して小さくない」と指摘した。

 朝鮮半島の平和体制に対する金委員長の関心は、今年の新年の辞にもよく表れている。金委員長は新年の辞で、「停戦体制を平和体制に転換するための多者交渉」を進める意向を明らかにした。北朝鮮は、今回の朝米首脳会談でも終戦宣言を朝鮮半島の平和体制へと進める経路として提示する可能性が高い。米国がこれを受け入れれば、終戦宣言の意味は平和体制に向けた交渉へと拡大される。

 一部では、北朝鮮が終戦宣言を在韓米軍の撤退を要求する根拠にする可能性があると指摘する。しかし、国防部当局者は「北朝鮮も終戦宣言を在韓米軍の撤退と関連づけていないと聞いている」と述べた。また、在韓米軍の駐留は1953年10月に締結した韓米相互防衛条約に基づいており、終戦宣言とは無関係というのが政府の立場だ。
ユ・ガンムン記者、パク・ミンヒ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)

ロシアも人口1万人水準のザルビノより人口2万人以上で観光などの都市基盤を備えたスラビヤンカの就航に肯定的だ。

2019-01-18 | 世界情勢を知ろう
束草~ロシア~中国…“白頭山航路”5年ぶりの再開なるか
登録:2019-01-16 21:41 修正:2019-01-17 21:30


江原道、5月就航を目標に海上コース推進 
ロシア・ザルビノに代えてスラビヤンカと連結


江原道が束草港を出発し、ロシアと中国を経て白頭山を行き来する「白頭山航路」を5年ぶりに再開設することを決めた。写真は白頭山航路(別名 北方航路)など東海岸の主な航路図=江原道庁提供//ハンギョレ新聞社

 江原道の束草(ソクチョ)港を出発し、ロシアと中国を経て白頭山(ペクトゥサン)まで行き来する「白頭山航路」が5年ぶりに再開設されると見られる。

 江原道は5月の就航を目標に、ロシアのスラビヤンカを連結する白頭山航路開設を推進していると16日明らかにした。白頭山航路、または北方航路と呼ばれるこの航路は、2000年4月に正式に開通した。束草港を出発しロシア沿海州のザルビノ港から陸路で中国の琿春を経て白頭山観光ができる海上観光コースとして人気を呼んだ。白頭山観光客だけでなく、行商貿易商、ロシア人観光客も多数利用した。しかし、セウォル号事故による乗船客の減少と、頻繁な税関・国境通過検査、運営船会社の財政難など悪材料が続き、2014年6月に旅客船の運航が中断された。今回の航路は、ザルビノの代わりに近隣のスラビヤンカに目的地を変えた。ザルビノは、白頭山航路の中断以後、国際旅客ターミナルが閉鎖された。


白頭山航路の再開設//ハンギョレ新聞社

 江原道は、白頭山航路開設のために7日、海洋水産部に束草~スラビヤンカ~北九州を結ぶ海上旅客運送免許を申請した。この航路を運航するカーフェリーは、1万7239トン、定員600人規模でギャラクシークルーズが運航を引き受ける。ギャラクシークルーズは昨年8月に船舶購買契約を締結し、今月中に船舶を買収し免許が発行されれば5月から就航する予定だ。

 江原道は免許の取得を楽観している。スラビヤンカは、既存の航路と差別化されていて、すでにCIQ(税関・出入国管理・検疫)もあり、接岸と入国手続にも問題がない。国際旅客ターミナルがないという短所はあるが、ロシア側が今年末の竣工を目標に新築中だ。ロシアも人口1万人水準のザルビノより人口2万人以上で観光などの都市基盤を備えたスラビヤンカの就航に肯定的だ。

 ホン・ジョンミン江原道庁航空海運課主務官は「白頭山観光ができる唯一の海上航路である白頭山航路が、5年ぶりに再開されることに意味がある。スラビヤンカは最近浮上中の観光地ウラジオストクとも快速船で1時間30分しかかからず、中国とロシアを同時に観光できるという長所もある」と話した。
パク・スヒョク記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

千島列島はロシア領土という基本線を認めなければ話にならないと日本に警告したわけだ。

2019-01-16 | 世界情勢を知ろう
「米国に対し独立的になれるか」…
日本の機先を制したロシア

登録:2019-01-15 21:45 修正:2019-01-16 06:38

露日外相、平和条約交渉開始 
ラブロフ「北方領土名称受け入れられない 
ロシアの千島列島主権を認めなければ」 
「米国に依存する日本は独立的になれるか」 
安倍-プーチン、22日モスクワで首脳会談
ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相と日本の河野太郎外相が14日、会談場に移動している=モスクワ/AP聯合ニュース

 「ロシアは北方領土(日本がロシアとの領有権紛争がある千島列島南端4島の呼称)という表現を受け入れることはできない」

 ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相が14日、モスクワで開かれた露日外相会談で機先の制圧に出た。ウラジミール・プーチン大統領と安倍晋三首相は昨年11月、シンガポール首脳会談で1956年のソ日共同宣言を基礎に千島列島南端4島の領有権紛争を解決し、第2次大戦後70年余り遅れた平和条約の締結を推進することで合意した。今回の外相会談はこの合意に基づく最初の交渉だ。

 ラブロフ長官は会談後の記者会見で「日本は第2次大戦の結果、千島列島がロシアの主権下にあるということを認めなければならない。この島の主権はロシアにあるという点は議論の対象になりえない」と述べた。千島列島はロシア領土という基本線を認めなければ話にならないと日本に警告したわけだ。

 ロシアは第2次大戦の末に千島列島南端4島の歯舞、色丹、国後、択捉を占領した。ソ連と日本は1956年に国交を正常化し「ソ連は(4島のうち)歯舞と色丹を日本に譲り渡す。ただし実際の引き渡しは、ソ連と日本が平和条約締結の結論を下した後だ」として合意した。しかし、日本の保守派が4島すべてを取り戻さなければならないと主張し、米国が日本とソ連の接近を牽制したことにより2島の返還は実現しなかった。

 日本では、ソ日共同宣言を基礎にした今回の交渉は、まずは2島の返還が目的という見解が多い。ロシアは、日本との関係強化のために千島列島一帯の経済開発を狙っている。

 ラブロフ長官は、米日軍事同盟も問題と指摘した。「米国は日本でミサイル防御(MD)を発展させようとしている。これはロシアと中国にとって安保脅威」と話した。安倍首相は、島を返してもらっても米軍基地は作らないとプーチン大統領に話したと朝日新聞が最近首相室関係者の話を引用して報道した。だが、ラブロフ長官は「ロシアは米国に大きく依存する日本が、問題を調整するうえでどこまで独立的になれるのか尋ねた。日本が自国の利益に土台を置いた結論を下すことを確信する」と述べた。

 河野太郎外相は会談後「領土問題を含む日本側の考えを明確に伝えた」として原則的発言にとどまった。

 両国は22日にモスクワで安倍首相とプーチン大統領の首脳会談を開催することで合意した。安倍首相が公言した通り「戦後外交の総決算」をすることが出来るかは、首脳会談を通じて相当部分明らかになると見られる。
東京/チョ・ギウォン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

 法王は「朝鮮半島で肯定的な信号が感知されている」とし、「法王庁は(南北和解のために)現在進行中の対話を好意的に見ている」と歓迎した。

2019-01-08 | 世界情勢を知ろう
ローマ法王 
朝鮮半島緊張緩和のための対話を支持=新年あいさつ

記事一覧 2019.01.07 21:06


【バチカン聯合ニュース】ローマ法王フランシスコは7日(現地時間)、朝鮮半島の緊張緩和のために現在進行されている当事国間の対話を好意的に見守っていると明らかにした。 

また、対話が進展し朝鮮半島の今後の発展と協力を保障できる永続的な解決策が導き出されることを願うと述べた。

 法王はこの日、バチカン(ローマ法王庁)で行われた外交団に対する新年のあいさつで、世界の平和と共存、弱者のための共同の努力などを呼びかけ、平和のための対話が行われている朝鮮半島の状況に言及した。 

 法王は「朝鮮半島で肯定的な信号が感知されている」とし、「法王庁は(南北和解のために)現在進行中の対話を好意的に見ている」と歓迎した。

 また「もう少し複雑な議題も建設的に議論され、南北のすべての人とこの地域の今後の発展と和解、協力を保障できる南北共同の永続的な解決策が導き出されるように願う」と述べた。

yugiri@yna.co.kr

龍山区の緑莎坪(ノクサピョン)駅周辺41カ所とキャンプ・キム周辺21カ所の計62カ所の地下水観測井で汚染度調査を行った。

2018-12-25 | 世界情勢を知ろう
龍山米軍基地周辺の地下水から“1群発ガン物質”のベンゼン、
基準値の1170倍超

登録:2018-12-21 22:06 修正:2018-12
-22 10:33

ソウル市「2000年代に比べて減少したが汚染は深刻 
基地内部の詳細な調査をしSOFA規定改正すべき」 
民間地下水では油汚染の拡散兆候なし

          
龍山米軍基地周辺で地下水を検査している=ソウル市提供//ハンギョレ新聞社

 ソウル市の龍山(ヨンサン)米軍基地周辺の地下水から1群(グループ1)発ガン物質のベンゼンが基準値の1170倍も超過検出されたことが分かった。

 ソウル市は、龍山米軍基地近隣の地下水観測用井戸(観測井)62カ所に対して汚染度を検査した結果、27カ所で浄化基準を超える地下水が検出されたと21日明らかにした。市は、龍山区の緑莎坪(ノクサピョン)駅周辺41カ所とキャンプ・キム周辺21カ所の計62カ所の地下水観測井で汚染度調査を行った。ただし、基地の外45地点でも民間地下水と地下鉄流出水に対して水質モニタリングをしたが、油汚染が拡散した兆候は見つからなかったと市は説明した。

 この日ソウル市が公開した資料によれば、1群発ガン物質のベンゼンは、緑莎坪駅周辺41カ所のうち16カ所の地下水観測井で、地下水法が定める浄化基準(0.015ミリグラム/リットル)の最大1170倍(17.557mg/L)が検出された。これは観測を始めた2004年(29.354mg/L・基準値の1956倍)に比べれば40%少ない値だが、依然として高い水準だ。ベンゼンは、白血病と血液癌を誘発し、生殖機能にも悪影響を及ぼすため、世界保健機構の国際ガン研究所は1群発ガン物質に分類している。

               
龍山米軍基地周辺で地下水を検査している=ソウル市提供//ハンギョレ新聞社

 キャンプ・キム周辺の地下水観測井21カ所のうち11カ所では、石油系総炭化水素(TPH)測定値が、地下水法が定める浄化基準(1.5mg/L)の最大292倍(439.2mg/L)が検出された。石油系総炭化水素とは、油で汚染された試料のうち灯油、軽油、ジェット燃料、バンカーC油による汚染の有無をいう。観測を始めた2008年に同じ場所では石油系総炭化水素が基準値の6578倍(9867.4mg/L)検出された。

 ソウル市の水循環政策課関係者は「ベンゼンと石油系総炭化水素の測定値が、地下水法が定める浄化基準を大きく超過していて、地下水の表面に浮いている油も検出された」と話した。

 ソウル市は2001年、龍山米軍基地周辺の緑莎坪駅で油汚染を発見した後、基地周辺に地下水観測井を設置して、毎年浄化作業と汚染度調査を行っている。市は、かつて基地内部から漏れ出た油が現在まで残り、緑莎坪駅など基地周辺地域に流れ出ていると分析している。

 市は環境関連法令により、水質が原状回復できるよう米軍基地の返還に先立ち内部の詳細な調査とSOFA(在韓米軍地位協定)の改正を政府部署に建議する方針だ。
キム・ミヒャン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

中国と欧州および日韓をつなぐ重要な航空ルートで、アジア・太平洋地域における航空ルートネットワークにおける重要なルートの一部

2018-12-10 | 世界情勢を知ろう
中国民間航空にとって初の対外航空ルート

「中韓ルート」が開通

人民網日本語版 2018年12月07日16:13

中国民間航空にとって初めてとなる対外航空ルート「中韓ルート」が開通し、6日から運用をスタートさせた。同日未明、韓国からオランダに向かうKL856便が、民間航空大連管制区において、中韓ルート開通後初めて地上と交信を行った。新華社が報じた。

A326航空路は、渤海湾の主要国際航空幹線ルートとして、中国と欧州および日韓をつなぐ重要な航空ルートで、アジア・太平洋地域における航空ルートネットワークにおける重要なルートの一部となっている。(編集KM)

「人民網日本語版」2018年12月7日

国連人種差別撤廃委員会(以下、委員会)の委員たちが16日(現地時間)、スイスのジュネーブで、・・・

2018-08-19 | 世界情勢を知ろう
国連人種差別撤廃委委員たち「日本は慰安婦被害者に十分な謝罪をしていない」
登録:2018-08-17 23:40 修正:2018-08-18 07:31



人種差別撤廃委員会委員たちが指摘 
「被害者の視線が欠如」との批判も
ソウルの駐韓日本大使館前に設置された「平和の少女像」=資料写真//ハンギョレ新聞社

 国連人種差別撤廃委員会(以下、委員会)の委員たちが16日(現地時間)、スイスのジュネーブで、日本が慰安婦被害者に十分な“謝罪”と“補償”をしていないと指摘した。

 米国の人権運動家ゲイ・ マクドゥーガル委員はこの日、日本を対象に開かれた国連人種差別撤廃委員会の審査で「日本政府がなぜ慰安婦(被害者が)満足できる形での謝罪と補償をできないか、理解できない」と叱責したと共同通信が17日伝えた。ベルギーのマーク・ボシュイ委員も、慰安婦問題が2015年の韓日合意(12.28合意)で最終的に解決されたという日本政府の主張に対して「被害者の視線が欠如している」と指摘した。国連人種差別撤廃委員会は、「あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約」加盟国に対して定期的に人権状況を審査する。日本に対する審査は2014年以後4年ぶりだ。

 委員会は、2014年審査時に日本政府に向けて「慰安婦問題に関する包括的で公正で永続的な解決と被害者に対する誠実な謝罪と補償をせよ」と勧告した。また、慰安婦問題に対する責任者を調査し処罰せよとの勧告もした。これと関連して、日本政府は2016年に委員会に「慰安婦被害補償は、1965年韓日請求権協定で解決済みであり、韓国政府とは2015年に韓日慰安婦合意を締結した」として「当時の事件を再調査することはきわめて遺憾」という意見書を提出した。

 委員たちはその他に、在日朝鮮・韓国人などを対象にした“ヘイトスピーチ”と沖縄米軍基地にともなう住民被害に対する日本政府の対応には問題があるとも指摘した。

 日本政府は17日までに答弁書を提出しなければならない。委員会はこれを検討して30日に日本に対する勧告文を発表する。
東京/チョ・ギウォン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

勇んで中華民族の偉大な復興を実現する新戦力となり、新時代の青春の歌を響かせることを希望する」と表明した。

2018-06-30 | 世界情勢を知ろう

中国共産主義青年団全国代表大会開幕 党・国家指導者が祝意
人民網日本語版 2018年06月27日14:10

                    
中国共産主義青年団の第18回全国代表大会が26日午前、人民大会堂で開幕した。習近平、李克強、栗戦書、汪洋、趙楽際、韓正の各氏ら党と国の指導者が出席して祝い、王滬寧氏が党中央を代表して挨拶した。新華社が伝えた。

王氏は「青年活動に関する習近平総書記の重要思想は、新時代の党の青年活動を成し遂げるための前進の方向を指し示した。『小康社会(ややゆとりのある社会)を全面的に完成し、社会主義現代化国家の全面建設の新たな征途を開く』という第19回党大会の示した雄大な青写真の実現において、現代の青年は重任を担っている。数多くの青年が習総書記の諄々たる教誨を銘記し、終始理想と信念を揺るぎないものにし、高尚な品格を鍛え上げることに力を入れ、能力と才能を高め続け、いつまでも奮闘精神を保ち、勇んで革新と創造に身を投じ、勇んで中華民族の偉大な復興を実現する新戦力となり、新時代の青春の歌を響かせることを希望する」と表明した。(編集NA)

                    


「人民網日本語版」2018年6月27日