goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

G20テレビ会議を提案した文在寅(ムン・ジェイン)大統領は「国家間の経済交流の必須的な流れを維持するため、企業人や科学者、医師などの必要不可欠な人材の移動を認めよう」と提案した。

2020-03-27 | 世界情勢を知ろう
G20首脳ら、コロナ共同宣言文で「国際金融セーフティネットを強化しよう」
登録:2020-03-27 06:03 修正:2020-03-27 07:50


        

文在寅大統領が今月26日夜、大統領府本館執務室で、新型コロナウイルス感染症に対応するための主要20カ国・地域(G20)首脳による特別テレビ会議を行っている=大統領府提供//ハンギョレ新聞社

 世界で新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の患者が50万人に迫る中、主要20カ国・地域(G20)首脳が26日、「迅速な金融パッケージを供給し、国際金融安全網を強化しよう」という内容を盛り込んだ共同宣言文を採択した。G20テレビ会議を提案した文在寅(ムン・ジェイン)大統領は「国家間の経済交流の必須的な流れを維持するため、企業人や科学者、医師などの必要不可欠な人材の移動を認めよう」と提案した。

 文大統領やドナルド・トランプ米大統領、習近平中国国家主席らG20首脳らは同日夜、テレビ会議形で特別首脳会議を開き、共同宣言文を採択した。首脳らは「迅速な金融パッケージを供給し、迅速かつ強力に措置を取る」とし、「国際金融安全網の強化にむけて常時備える」と述べた。首脳らは「全国際機関がCOVID-19の保健的、経済的、そして社会的衝撃に直面した新興国と開発途上国を支援するため、民間部門との協力を含めて努力をさらに強化する」とし、「アフリカなど脆弱な地域社会に技術支援を強化する」ことで意見の一致を見た。首脳らはアフリカをCOVID-19から防御するのがカギだと指摘した。彼らは世界的な大流行に備え、自国民を復帰させるため協力することで合意した。

 また首脳らは「増加する医薬品の需要を満たすため、製造能力を拡大し、医薬品が最も必要な所に、できるだけ早く、適正価格と公正な基準で広く供給されるよう保障する」と述べた。

 文大統領は国際社会の共同対応のため経済・医療界関係者の往来を許可しようと提案した。彼は「2カ月間、韓国は開放性、透明性、民主性という3大原則に沿って対応してきた」とし、「圧倒的に多い検査を行い、感染者を見つけ、彼らの感染経路を最後まで追跡している」と述べた。また「韓国政府は今後も防疫措置を持続的に改善・補完し、成功的な対応モデルを国際社会と共有していくつもりだ」と述べた。また「COVID-19の世界経済への否定的な影響を最小化するためには、国家間の経済交流における必要不可欠な流れを維持することが重要だ」とし、「各国の防疫措置を阻害しない範囲内で科学者や医師、企業家など必要な人材の移動を許可する方策を一緒に模索していくことを提案する」と述べた。

 さらに文大統領は「あらゆる手段を活用し、拡張的マクロ政策を展開すると共に、グローバル金融セーフティネットを強化し、低開発・貧困国の経済安定のためにも協力しなければならない」と強調した。同日の会議には米国や中国、ドイツ、フランス、英国、ロシアなど主要20カ国の指導者と国際機関や国連、国際通貨基金(IMF)、世界保健機関(WHO)のトップらが出席した。
ソン・ヨンチョル記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)

島根県出雲市では県内で感染者が確認されていないことなどを踏まえて、当面休校にせず通常通り授業を行うとしています。

2020-03-01 | 世界情勢を知ろう
新型コロナ 首相独断の一律休校
“学校混乱、余計な不安招く”
自治体に広がる自主判断


 安倍晋三首相が官房長官や与党幹部にも知らせず、文科省の抵抗も押し切って独断で表明した全国の小中高校、特別支援学校の一律休校。「余計な不安を招く」「共働き家庭などへの影響が大きい」「子どもの安全を確保できない」と政府対応への批判が続出しています。一律休校とせず、独自に対応する自治体が広がっています。

 島根県出雲市では県内で感染者が確認されていないことなどを踏まえて、当面休校にせず通常通り授業を行うとしています。同市教育委員会の植田義久教育部長は「休校になっても子どもの受け皿が整っていない。学校現場が混乱し、余計な不安を招く」と授業継続の理由を説明しています。

 島根県では県立高校と特別支援学校での授業を継続。同県松江市でも、感染者が確認されるまで休校措置は取らないとしています。

 愛媛県の中村時広知事は、県内の県立学校などでの休校措置の対応を取るとしたものの、医療措置が必要な生徒への対応や、ひとり親家庭などの児童・生徒を預かることなどを検討しています。「今回のやり方は唐突すぎると疑問を感じており、意見を聞く場もない一方的な要請だ」と政府を批判しました。

 岡山県井原市は公立の中高は休校措置を取るとしたものの、小学校は「子どもの居場所確保のため」通常通り授業を行うと発表。県内や隣接する広島県で感染者が確認された場合は休校にするとしています。

 宮城県は県立の中学校や高校を休校としますが、特別支援学校は通常通り開校します。村井嘉浩知事は記者団に「休校にすると保護者の負担が大きい」と話しています。

 茨城県つくば市では、3月24日まで臨時休校とするものの登校は可能に。授業はせず、自主学習に教員が対応します。学童保育や給食も希望者に実施するとしています。

 群馬県太田市は、「休校により低学年の子どもがいる保護者が仕事を休まなければいけないなどの影響が大きい」と判断。小学校と特別支援学校は休校とせず通常通りに授業を行います。登校は保護者判断とし、登校しない場合も欠席扱いにはしません。

保健当局はひとまず局所的な集団感染と見て、疫学調査を続けているが、専門家らは市中感染が早いスピードで展開したものと見ている。

2020-02-20 | 世界情勢を知ろう
一日で22人…地域社会での集団感染の波が押し寄せた
登録:2020-02-20 05:59 修正:2020-02-20 09:23


大邱・慶尚北道だけで新たに20人が感染 
31人目の患者が通う新天地教会で14人 
韓国政府は「スーパースプレッディングあったが 
まだ局所的な発生事例」と判断 
10代の患者も初めて発生


          

今月19日、大邱市でCOVID-19患者が多く発生した中、同日感染者が訪れたため閉鎖された大邱市慶北大学校病院救急室で、患者の家族が患者に渡す物を救急室関係者に預けている//ハンギョレ新聞社

 国内でCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)患者が19日の一日だけで22人も増え、地域社会での集団感染が現実化した。大邱(テグ)・慶北地域だけで20人の新たな患者が発生しており、このうち1人の患者とのつながりがある14人の感染者が確認され、国内初の「スーパースプレッディング(一部の少ない感染者により、例外的に多くの人が感染すること)事件」が起きた。保健当局はひとまず局所的な集団感染と見て、疫学調査を続けているが、専門家らは市中感染が早いスピードで展開したものと見ている。

 中央防疫対策本部と慶尚北道の説明を総合すると、同日一日だけで新たに22人の感染が確認された。これで国内の患者数は53人に増えた。追加確認された大邱・慶尚北道地域の患者20人のうち14人は31人目の患者と同じ教会(新天地大邱教会)に通っていることが判明した。残りの1人は31人目の患者が入院したセロナン漢方病院(大邱寿城区)の職員である。保健当局は同日午後、慶尚北道清道郡で確認された2人を含め、5人の感染経路を把握中だ。

 前日に感染が確認された31人目の患者は大邱に住む61歳の韓国人女性で、発病の前後に教会に4回行っており、7日にセロナン漢方病院に入院した。チョン・ウンギョン中央防疫対策本部長は「31人目の患者を含め、追加で14人が特定の教会と関連しているなど、スーパースプレッディング事件が起きた」と述べた。

 大邱・慶北地域の集団感染のほかにも同日、ソウル城東(ソンドン)区で海外渡航歴のない70代の男性の感染が確認された。また、初めての未成年者の患者も発生した。20人目の患者の娘で、自宅隔離中に症状が現れて検査を受けたが、陽性判定が出た。

 感染者が大幅に増えたが、韓国政府はまだ全国的な拡散段階ではないとして、現行の「警戒」の段階を維持した。新型感染病が地域社会に広まったり、全国に拡散すれば、「深刻」段階に格上げするという。チョン本部長は「まだ(COVID-19の拡大の)危険を全国的感染拡散と判断しておらず、局所的な小規模集団発病の事例と見ている」と述べた。

 一方、専門家らは、事実上の市中感染と見て対応すべきだと指摘する。翰林大学医学部のイ・ジェガプ教授(感染内科)は「市中感染が予想よりも早く始まった」と診断した。このため、患者を早期に診断し、治療する方式で迅速に対処していかなければならないということだ。高麗大学安山病院のチェ・ウォンソク教授(感染内科)は「市中感染と見なすべきであり、医療機関を訪れる慢性疾患の患者に感染すれば、より深刻になる」と述べた。

 政府は、地域社会におけるさらなる感染の拡大を阻止することに総力を傾ける方針だ。文在寅(ムン・ジェイン)大統領は同日、大邱(テグ)・慶尚北道地域で感染者が多数確認されたことと関連し、「地域社会における感染対応体系を大幅に強化し、しっかりした防御網を構築する必要がある」と述べた。保健当局は20日から改正された「COVID-19対応指針」(第6版)を適用し、検査対象を大幅に拡大することにした。感染が疑われれば、海外旅行の有無と関係なく、医療チームの判断によって検査を実施することができる。原因不明の肺炎で入院する患者は陰圧病室や1人部屋でCOVID-19の検査を受ける。

 一方、この日国内のCOVID-19患者4人(6・10・16人目の患者)は症状が好転し、2回連続陰性判定を受けて退院した。これまで完治し、隔離が解除された感染者は16人だ。
パク・ダヘ、ソン・ヨンチョル記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

華為に対する米国の制裁が続く場合、韓国にとってはむしろチャンスになるだろうと述べた。

2019-09-23 | 世界情勢を知ろう
華為「5G単独規格供給、韓国移動通信3社と協議中…
米国の制裁は韓国にはチャンス」

登録:2019-09-23 03:20 修正:2019-09-23 08:38

「米国の制裁による被害、年末までに93%解決されるだろう」

          

今月19日、中国上海のあるホテルで孟少云・韓国華為最高経営者(左)と宋凱・華為対外協力およびコミュニケーション社長が記者懇談会を行っている=ソン・ギョンファ記者//ハンギョレ新聞社

 華為(ファーウェイ)は、SKテレコム(SKT)やKT、LGU+など韓国の移動通信会社とも5世代移動通信(5G)単独規格(SA:Stand Alone)装備の供給について協議中だと明らかにした。華為はまた、昨年韓国から12兆ウォン(約1兆100億円)分を購入したと強調し、華為に対する米国の制裁が続く場合、韓国にとってはむしろチャンスになるだろうと述べた。

 孟少云・韓国華為最高経営者(CEO)と宋凱・対外協力およびコミュニケーション社長は19日(現地時間)、中国上海のあるホテルで記者懇談会を開き、韓国市場拡大のための攻略の方向を明らかにした。同日の懇談会は、世界の通信装備市場第1位の華為技術が全世界の協力会社などを招待し、自社の技術力を紹介する「華為コネクト」行事中に、韓国メディアを対象に実施された。

 孟最高経営者は5Gの先進国である韓国で、SA方式で市場を拡大する意志を明らかにした。彼は「韓国の3大通信会社はみな華為の製品について内部的な評価とテストを詳細に行っており、華為の技術をよく知っているはず」だとしたうえで、「華為は技術の優秀性が認められているため、当然(納入問題を)話し合っている」と述べた。世界で初めて韓国で常用化した5GはLTEと5Gが連動した非単独規格(NSA)だが、今後SAに転換される予定だ。現在、通信3社の中ではLGU+だけが華為5Gの装備を使っている。宋社長は韓国市場について、「規模が大きいわけではないが、全般的なサプライチェーンで重要な市場だ」とし、「米国の制裁が続く場合、韓国や欧州、日本など生産能力のある国にとってはむしろチャンスになるだろう」と述べた。孟最高経営者は、「韓国に研究開発(R&D)センターの設立を検討しており、来年上半期頃には結果が出るだろう」と付け加えた。

 宋社長は米国からの主要部品購買に狂いが生じていることと関連し、「すでに10年前から事業継続マネジメント(BCM)を準備してきた」とし、「(米国の制裁の発表後)華為独自でエンジニアたちが多くの研究をした」と明らかにした。今月19日に公開された華為の新スマートフォン「メイト30」には華為の独自5G対応のプロセッサ「Kirin990」が搭載されたが、米国の制裁でユーチューブなどグーグルのアプリは使用できない。宋社長は「米国の制裁後も、華為自体の生産は一度も中断されたことがない」とし、「(被害は)年末まで93%程度が解決されるだろう」と付け加えた。孟最高経営者は華為に対する米国の不信感について、「サイバーセキュリティは技術的な問題だと考え、絶対に政治化してはならない」と述べた。
上海/ソン・ギョンファ記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

どの国も、自分の国のことだけを考えて独りよがりになってはならない。中国とドイツは二つの責任ある大国として、戦略的意思の疎通、協調、協力を強化し・・・、

2019-09-09 | 世界情勢を知ろう
習近平国家主席と独メルケル首相が会談
 「両国の協力拡大」呼び掛ける

人民網日本語版 2019年09月07日14:55


          

9月6日、北京でドイツのメルケル首相と会談する習近平国家主席。(撮影・新華社記者黄敬文)

中国の習近平国家主席は6日、北京でドイツのメルケル首相と会談した。

 習主席は、「現在、私たちは新しい問題が次々に起き、リスクが日に日に増加する時代に置かれている。一国主義、保護主義が世界の平和、安定を深刻に脅かしている。どの国も、自分の国のことだけを考えて独りよがりになってはならない。中国とドイツは二つの責任ある大国として、戦略的意思の疎通、協調、協力を強化し、手を携えて、人類が直面している共通の課題に対応していかなければならない。これは、中国とドイツだけでなく、世界にとって重要なこと。双方は、互いに尊重し合い、対話、協議し、それぞれの発展の道を尊重し、それぞれの核心利益に配慮を示し、平等な対話、ウィンウィンの協力、交流・相互参考の戦略的パートナーとならなければならない」と述べた。

また、「中国とドイツの協力というパイをさらに大きくしなければならない。メルケル首相の今回の訪中により、双方は多くの貿易協力成果を挙げた。これは、中国が開放拡大を有言実行していることを意味している。中国市場は非常に大きく、発展するにつれてさらに大きくなっており、ドイツや世界各国にさらなるチャンスをもたらしている。中国とドイツの自動車産業における協力は両国の互恵ウィンウィンの良い例だ。双方は、開放的で、常に前を見る意識を保ち、自動運転、新エネ車、スマート製造、人工知能、デジタル化、5Gなどの新興分野において協力を強化し、共に、未来の市場を育成し、開拓しなければならない。中国は、金融やサービス業の開放を加速させており、ドイツの投資を歓迎している。メルケル首相はこの後、武漢も訪問される。ドイツ企業が長江経済ベルトの建設に参加することを歓迎する。人文と民意の基礎を固め、両国の国民、特にたくさんの若者が中国とドイツの関係の発展に関わるよう取り組まなければならない。そして、共に責任を担い、世界の公平、正義を守り、自由貿易、多国間主義を支持し、気候変動、対アフリカ協力などの面での協力を強化しなければならない」と強調した。

 一方、メルケル首相は、「ドイツと中国は広く、深い対話、協力を展開している。中国は、ドイツにとって最大の貿易パートナーだ。両国の協力は良い方向に向かって発展している。ドイツは、中国の開放拡大政策の恩恵にあずかっていることを喜んでいる。対中国投資を引き続き拡大し、協力の分野を開拓し続け、人文交流を促進したい。一国主義や保護主義はドイツにもマイナスの影響をもたらしている。各国が、対話や協議を通して、紛争や摩擦を適切に解決しなければならない。ドイツは、多国間主義、自由貿易の精神を抱き、中国と国際事務における意思の疎通と強調を協力することを望んでいる。また、欧中関係の発展において、建設的な役割を果たすことも望んでいる」との見方を示した。(編集KN)

「人民網日本語版」2019年9月7日 

「共同体参加国の国内総生産は全世界の49.8%に達し、人口は21億1千万人と世界人口の27.4%を占める」

2019-09-05 | 世界情勢を知ろう
「世界のGDPの半分を占める
東アジア鉄道共同体」の青写真公開

登録:2019-09-05 08:40 修正:2019-09-05 14:00


国土部主催のEARC国際セミナー

「全世界GDP の49.8%占める最大経済圏へ」 
鉄道中心インフラ・経済協力の活性化
北東アジア6カ国に米国参加
4つの鉄道路線・30の事業選抜
「朝米関係の改善時には北も」


          

東アジア鉄道ネットワーク構築事業//ハンギョレ新聞社

 韓国政府は北朝鮮、中国、ロシア、モンゴル、日本、米国が参加する鉄道連結事業の青写真を公開した。9・19平壌共同宣言1周年に際し、北朝鮮に東アジア鉄道事業を中心にした経済協力構想を伝えたのだ。

 4日、ソウルのコエックス・インターコンチネンタルホテルで、国土交通部が主催する東アジア鉄道共同体(EARC)国際セミナーが開かれた。東アジア鉄道共同体は文在寅大統領が昨年の光復節の演説で提案したもので、北東アジア6カ国と米国の参加のもと、鉄道を中心にしたインフラ投資と経済協力事業を推進する国際協議体だ。ロシア・モンゴル・中国が共同体参加の意思を示し、同日のセミナーにもロシアのウラジーミル・トカレフ交通省次官、モンゴルのバトボルド・サンダグドルジ道路交通省次官、中国のイェン・ホシャン国家鉄道局次官補が参加した。日本の環日本海経済研究所(ERINA)と世界銀行の関係者も参加し、関心を示した。

 基調講演に立ったキム・ガンス韓国開発研究院先任研究委員は、各国の鉄道運営状況を総合し、効率的な物流運送が可能な4つの鉄道路線と30の経済協力事業を選び出した。4路線はソウル~平壌~北京~ウランバートル、ソウル~平壌~ハルビン~チタ、ソウル~元山(ウォンサン)~豆満江(トゥマンガン)~ハバロフスク、釜山~江陵(カンヌン)~豆満江~ハバロフスクで、これらの路線を通じてユーラシア横断ベルト、中‐モンゴル‐ロシア経済鉄道、京元線の復旧、豆満江国際観光共同事業などが可能になると分析した。 キム先任研究委員は「共同体参加国の国内総生産は全世界の49.8%に達し、人口は21億1千万人と世界人口の27.4%を占める」、「東アジア鉄道共同体により国家間の協力が強化された場合、世界最大経済圏に飛躍できる」との見通しを示した。

 北朝鮮も鉄道協力事業に強い関心を示しているが、朝米関係が膠着状態に陥り、進展がない状況だ。6月にウズベキスタンで開かれた鉄道国際協力機構(OSJD)閣僚会議でキム・ギョンウク国土部第2次官は北朝鮮の鉄道相と会談し、東アジア鉄道共同体構想を説明したという。今回のセミナーにも招待したが、北朝鮮は応じなかった。国土部の関係者は、「東アジア鉄道共同体が現実になれば、北朝鮮の実益が最も大きいため、国際情勢がよくなれば参加するだろう」とし、「その前に韓国政府はできる準備をしており、今回のセミナーがその出発点」と説明した。
キム・テギュ記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

中国経済はこの4年間で年平均7.2%の成長率を実現し、同期の米国(2.1%)、ユーロ圏(1.2%)、日本(1.1%)という3大先進エコノミーを上回った。

2019-09-01 | 世界情勢を知ろう
中国の世界経済成長への寄与度、13年連続で世界一
人民網日本語版 2019年08月31日09:55


          

国家統計局が29日に発表した報告書によると、中国の昨年の世界経済成長への寄与度は27.5%に達し、1978年より24.4ポイント増加した。国家統計局の関係者によると、中国は13年連続で世界経済成長の最大のエンジンになっており、世界経済の発展への貢献は軽視できない。北京青年報が伝えた。

1961−78年の中国の世界経済成長への年平均寄与度は1.1%にとどまった。改革開放以降、中国の世界経済への貢献が明らかに大きくなった。1979−2012年の中国の世界経済成長への年平均寄与度は15.9%にのぼり、米国に次ぐ2位になった。2013−18年の中国の世界経済成長への年平均寄与度は28.1%で世界一。データによると、2006年より中国の世界経済成長への年平均寄与度13年連続で世界一になっており、世界経済成長の最大のエンジンになっている。

中国の世界経済発展におけるこの地位は、いったい何を意味するのだろうか。国家統計局の関係者は「中国経済は近年、中高速成長を維持し、世界経済回復及び持続可能な発展にとって不可欠なエンジンになっている。中国のGDPが世界経済全体に占める割合は2013−16年の間に、同年の為替レート換算で12.5%から2.3ポイント増の14.8%になった。2010年の固定米ドル価格で計算すると、中国経済はこの4年間で年平均7.2%の成長率を実現し、同期の米国(2.1%)、ユーロ圏(1.2%)、日本(1.1%)という3大先進エコノミーを上回った。世界経済成長を力強く推進し、世界経済成長への寄与度が平均30%以上になった」と指摘した。(編集YF)

「人民網日本語版」2019年8月31日


全世界の戦争性暴力問題がなくなるまで、毎年8月ごとにベルリンに響き渡る戦争性暴力に対抗するスローガンは止まないだろう。

2019-08-26 | 世界情勢を知ろう
ベルリンで響いたスローガン…
「日本軍『慰安婦』は戦争性暴力」

登録:2019-08-26 08:24 修正:2019-08-26 09:32

チェ・ヘウォンのベルリン・ダイアリー



今月14日、ベルリンで開かれた日本軍「慰安婦」メモリアルデー集会=チェ・ヘウォン提供//ハンギョレ新聞社

 ドイツに来た翌年の冬、偶然、日本軍「慰安婦」問題について扱う国際行事を見つけた。その行事でドイツ市民団体「コリア協議会」が率いる日本軍「慰安婦」問題対策協議会(AG “Trostfrauen”)に初めて会った。その後、ドイツ社会に日本軍「慰安婦」問題を知らせる活動に参加するようになった。

 日本軍「慰安婦」問題対策協議会は、韓国、ドイツ、日本、コンゴなど様々な国からきたメンバーらが、女性の性暴力撤廃と戦争犯罪被害女性の人権と尊厳を回復するために様々な活動を繰り広げている。例えば、ドイツに「平和の少女像」の建立を推進、「慰安婦」問題解決に向けたドイツの議会決議案採択などだ。協議会は、このような活動を通じて欧州社会に「慰安婦」問題が戦争性暴力問題であり、フェミサイド(Femicide、女性殺害)であるという点を広めている。

 故キム・ボクトンさんとキル・ウォンオクさんが戦時性暴力再発防止と被害者支援のために「ナビ(蝶)基金」を作ったのも同じ脈絡だ。これと関連してベルリンでは2017年5月、意味深い出会いが実現した。当時、キル・ウォンオクさんがドイツを訪問し、日本軍「慰安婦」問題を知らせる過程で「ナビ基金」をヤズディ教徒女性であるマルワ・アル・アリコさんに伝えたのだ。イスラム国家(IS)は2014年8月3日、少数民族であるヤジディ教徒らが住んでいるイラク北部のシンジャル地域を占領し、ジェノサイド(大量虐殺)とフェミサイドを犯した。これによって1万人を超えるヤズディ教徒が犠牲となり、7千人以上の女性と子どもが拉致された。いまも3千人が行方不明の状態だ。

          

2017年5月に出会ったキル・ウォンオクさんとヤズディ教徒女性のマルワさん=ヤズディ教徒世界組織提供//ハンギョレ新聞社

 キル・ウォンオクさんとヤズディ教徒女性のマルワさんの二人の女性は、今も戦場で身体的、性的に虐待される女性を助けるために闘っているお互いの経験を分かち合った。13歳の時に日本軍によって拉致された93歳のおばあさんの話と、21歳の時にISのテロリストに連行されたマルワさんの話は、別々の話ではなかった。マルワさんはこの出会いの後、「出会い感謝し、加害者の処罰が行われ二度とこのようなことが起こらないよう、闘いを続ける」と語った。

          

毎年8月3日に開かれるヤズディ教徒の集会=チェ・ヘウォン提供//ハンギョレ新聞社

 この特別な出会いは一度では終わらなかった。ベルリンでは昨年から8月3~14日にかけて「戦争、性暴力とフェミサイドに対抗する行動週間」が開かれている。ヤズディ教徒に対するフェミサイドが行われた8月3日と、世界日本軍「慰安婦」メモリアルデーの14日を記憶するため、ベルリンのフェミニストたちが集まって集会や展示会などさまざまな行事を開催する。今年もドイツ統一の象徴であるベルリンのブランデンブルク門の前で8月3日と14日、「戦争、性暴力とフェミサイド撤廃」のスローガンが響き渡った。「ヤズディ教徒女性協議会」で活動中のニジアンさんは「アジア太平洋戦争期間と2014年8月3日イラクで発生したフェミサイドは、今も全世界で起こっている」とし、「今のように連帯して女性に対する暴力に対抗していく」と話した。

 日本政府の真の謝罪が行われるまで、さらには全世界の戦争性暴力問題がなくなるまで、毎年8月ごとにベルリンに響き渡る戦争性暴力に対抗するスローガンは止まないだろう。ドイツは1945年5月8日を終戦の日として記録したが、私たちにとってこの戦争はまだ終わっていない。公式の謝罪と法的賠償、戦争犯罪者の処罰なくして終戦はない。

チェ・ヘウォン:「女性新聞」「ウーマンタイムズ」などで取材記者として、またソウル市女性家族政策室で公務員として働いた。現在はドイツ・ベルリンで国際フェミニストグループ「国際女性空間」(IWS)のメンバーとして活動している。ベルリンで会った世界フェミニストと女性たちの話を書く。
チェ・ヘウォン(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
http://www.hani.co.kr/arti/society/women/906982.html
韓国語原文入力:2019-08-25 09:09
訳C.M
関連記事

· [ルポ]「水曜集会は希望・平和・正義」…キルさんの“沈黙”を埋めた市民たち
· 1400回目の水曜集会…記憶し、共に行動したからこそ、より大きな叫びへ
· [社説]1400回目の水曜集会を迎え、世界に響く良心の声
· 南山の朝鮮神宮跡に韓・中・フィリピンが手を取り合う「少女像」設置
· 「日本の安倍政権を糾弾する」…平和の少女像前で大規模ろうそくの波


14日、ベルリンのブランデンブルク門の前で集会を行い、日本政府に対し「慰安婦」制度の暴行による被害者に正式に謝罪し、賠償を行うよう再度促した。

2019-08-18 | 世界情勢を知ろう
独で韓国と日本の市民が「慰安婦」記念日集会 
日本に謝罪と賠償を要求

人民網日本語版 2019年08月16日13:57


          

          

          

          

ベルリン・ブランデンブルク門前で行われた「慰安婦」記念日の集会の様子(撮影・彭大偉)。

ドイツの韓国と日本の民間団体が7回目の世界「慰安婦」記念日に当たる14日、ベルリンのブランデンブルク門の前で集会を行い、日本政府に対し「慰安婦」制度の暴行による被害者に正式に謝罪し、賠償を行うよう再度促した。集会会場には「平和の少女像」も展示された。中国新聞網が伝えた。(編集AK)

「人民網日本語版」2019年8月16日

中日関係の改善が続いていることで、安倍外交は行動の自由度が広がり、韓国に対して勝手気ままに振る舞うようになった。

2019-08-15 | 世界情勢を知ろう
専門家「日韓対立激化、北東アジアの地政学的状況が変動」
人民網日本語版 2019年08月14日16:14

          

韓国政府は12日、9月に日本を輸出上の「ホワイト国」から除外することを決定した。これは日本による一連の対韓輸出規制措置に対する対抗措置であり、日韓の貿易摩擦がエスカレートし続けるのは避けがたい状況だ。日韓貿易摩擦は近年両国関係が悪化し続けてきた結果だ。両国関係の悪化は慰安婦や労働者の強制徴用といった歴史問題の影響以外に、朝鮮核問題の重大な転換、日韓の外交的駆引き、米国の対アジア太平洋同盟国政策の変更といった深いレベルの要因が連動した結果だ。(文:劉栄栄・山東大学中日韓協力研究センター研究員。中国網掲載)

朝鮮核問題をめぐる状況が2018年初めに緊張した対立から相次ぐ対話と接触へと変化して以降、北東アジアの地政学的状況に重大な転換が起きた。韓国の文在寅政権は外交の重心を朝鮮の核の脅威への備えから南北接触と朝鮮核問題の平和的解決の推進へと移し、朝鮮半島の繁栄と統一を促進している。韓国は日本と協力して朝鮮の核の脅威に対処する意欲が大幅に薄れ、反対に朝鮮半島問題を韓国が主導することを強調している。日本を排除した結果、朝鮮と周辺国の首脳外交は非常に活発化し、安倍氏のみが孤立している。文政権は中国、ASEAN、ロシアなどとの関係も積極的に発展させ、「外交の多角化」を推進している。一方、対日関係は盛り上がりに欠け、疎遠化が進んだ。

安倍政権も外交政策を変更して、韓国に対して強い攻撃態勢を取るようになった。近年、日本の対米外交は表面的な素晴らしいものではなく、経済、貿易、同盟国としての責任分担などの問題で米国から圧力を受けている。このため安倍政権は対中関係、対露関係、さらには対朝関係まで積極的に改善を図っているが、対中関係以外はいずれも突破口を開けずにいる。対韓関係の改善が大変難しい中、韓国に対して力を誇示する外交が、外交的苦境を打破し、外交的成果を得る「近道」となっている。とりわけ中日関係の改善が続いていることで、安倍外交は行動の自由度が広がり、韓国に対して勝手気ままに振る舞うようになった。

 アジア太平洋の同盟国に対する米国の政策変更も日韓関係の行方に影響を与えた。トランプ政権は「米国第一」政策を遂行し、二国間及び多国間の同盟体制を重視せずに、自国の軍事的・経済的・外交的手段を利用して中国を抑え込むことを強調しており、同盟国間の協力推進には余り力を費やしたがらない。日韓の一連の緊張に対して米国が傍観的であることで、日韓摩擦は激化していった。日本が対韓貿易規制を強化し始めた時、トランプ氏はツイッターで日韓が同時に仲裁を要請するのなら介入したいと明かした。自ら進んで介入する考えはないということだ。最近東アジアを訪問したボルトン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)とポンペオ国務長官も、積極的な仲裁はしなかった。

米国が相対的な力が低下し、積極的に同盟国にコストを押しつけていることで、日韓など同盟国の遠心力はさらに強まり、日韓関係に対する米国のコントロール能力も下がった。トランプ政権の同盟国政策によって、日韓は米国への懸念を募らせ、より自主的で独立した政策を追求するようになった。米日同盟、米韓同盟の亀裂が同時に深まったことで、日韓の団結力も弱まった。

          

 こうした要因の影響で、日韓関係は悪化し続けている。貿易摩擦が長期間続いた場合、日韓の経済が打撃を受けるだけでなく、世界の半導体部品及び関連材料の生産の大部分を日韓が独占していることから、世界全体の電子産業及び経済への影響も軽視できない。日韓関係の持続的悪化は、元々複雑な地域情勢に新たな可変的要素を増やし、東アジア諸国が積極的に推し進めている域内包括的経済連携(RCEP)や中日韓自由貿易協定(FTA)など多国間体制の構築を妨げ、地域の平和と発展に負の影響をもたらす。

反グローバリズムと一国主義が横行し、世界経済の下方リスクが高まる中、日韓は自由貿易の支持者、また共に米国の保護貿易主義圧力の被害者として、早期にもめ事を解決し、多国間主義と自由貿易という発展の潮流を守るべきだ。(編集NA)

「人民網日本語版」2019年8月14日

最新ニュース

日韓関係が全面悪化 深まる対立
日韓関係悪化は朝鮮半島情勢にマイナスの影響?
日韓外相会談も決裂、貿易摩擦は様々な分野に「延焼」
専門家、日韓関係「経済的手段で歴史問題は解決できず」
専門家「米国に日韓紛争は解決できない」
米国に「消火」の意思なし 日韓外交戦は延焼
日韓貿易紛争における米国の影
日韓の外交関係に漂う雲行きの怪しさ 韓国民衆は対日強硬継続を要求

1992年1月8日に始まった水曜集会は、27年7カ月間続いてきた。1400回を迎える。

2019-08-14 | 世界情勢を知ろう
1400回目の水曜集会…記憶し、
共に行動したからこそ、より大きな叫びへ

登録:2019-08-14 07:40 修正:2019-08-14 07:45


韓国と日本、米国など12カ国37都市で連帯集会開かれる

          

世界日本軍「慰安婦」メモリアルデーを翌日に控えた13日の午後、「分かち合いの家」の庭に金学順さんの胸像が立っている。金学順さん(1924~1997)は1991年に初めて慰安婦被害事実を公開証言した=キム・ボンギュ先任記者//ハンギョレ新聞社

「同一のテーマで開かれた世界最長期間デモ」

 日本軍性奴隷制(慰安婦)問題の解決のための定期水曜集会が14日で1400回を迎える。1991年8月14日、金学順(キム・ハクスン)ハルモニ(当時67歳)が日本軍慰安婦被害者としては初めて公開証言を行った後、宮沢喜一日本首相の訪韓をきっかけに、1992年1月8日に始まった水曜集会は、27年7カ月間続いてきた。

 14日、ソウル鍾路区旧日本大使館前で開かれる第1400回水曜集会には、世界各国から送られてきた連帯のメッセージを盛り込んだ映像の上映や4・16セウォル号惨事家族協議会などの連帯発言、青少年たちの自由発言などが行われる予定だ。同日は「日本軍慰安婦問題の解決のためのアジア連帯会議」が金学順さんの勇気ある証言を記憶しようと指定した「世界日本軍『慰安婦』メモリアルデー」でもある。韓国と日本、米国など12カ国37都市で連帯デモが開かれる。

 2011年第1000回までは、老衰と悪天候にもかかわらず、ハルモニ(おばあさん)たちは一度も欠かさず水曜集会に参加した。多い時は20人以上のハルモニたちが集まって声を高めた。イ・ヨンスさん(91)は「日本政府は、我々が死ぬのをただ待つもりだろうけど、私たちはそう簡単には死なない」と話した。しかし、慰安婦被害の申請者240人のうち現在生存者は20人だけだ。老衰などで次々とこの世を去っているためだ。

 最近にはイ・オクソンさん(92)が先月第1395回水曜集会に参加しており、1400回水曜集会にはキル・ウォンオクさん(92)が被害者のうち唯一参加する予定だ。老衰で記憶はあいまいになったキルさんは、今年1月にこの世を去った親友のキム・ボクドンさんさえ「思い出せない」と言っているほどだ。慰安婦被害者たちが生活する京畿道広州(クァンジュ)の「分かち合い(ナヌム)の家」のアン・シングォン所長は「2014年まではハルモニたち3人程度は一緒に集会現場に行った」とし、「ハルモニたちが、健康問題で現場に行けないけど、水曜集会のニュースを見るたびに画面に向かって『ありがとう』と言っている」と話した。

 被害女性たちはこの世を去っていくが、彼女らの“考え”はさらに広がっている。水曜集会の問題意識が各国の戦時性暴力被害女性たちの証言と相まって、世界のいたるところに広がりを見せているからだ。ハルモニたち不在は、外国人や労働者や学生など、様々な人たちが埋めている。先月17日には、ウガンダやコンゴ民主共和国、コソボ紛争地域から来た性暴力被害生存者らが出席し、「国連が提示した国際人権原則(謝罪・賠償・再発防止措置)に則って、戦時性暴力問題を解決せよ」と、口をそろえて求めた。

 このような連帯は世界各地を歩き回りながら被害を証言したハルモニたちがいたからこそ可能だった。特にキル・ウォンオクさんとキム・ボクドンさんは2012年、戦時性暴力被害者を助ける基金を設立しようと提案し、「蝶基金」が誕生した。当時、2人は日本政府から受ける賠償金全額を戦時の性暴行被害者たちのために寄付するという意思を明らかにした。「蝶基金」は、コンゴ民主共和国の戦時性暴力被害者やベトナムの韓国軍性暴力被害者への支援に使われた。ハルモニたちは2017年、韓国政府にベトナム戦争犯罪に対する法的な責任を果たすことを求めると共に、ベトナムの女性たちに謝罪した。

          

イ・ヨンスさん(写真前列の右端)をはじめ、日本軍「慰安婦」被害者たちが1998年2月18日昼、ソウル鍾路区中学洞の日本大使館前で、第300回水曜集会を終えた後、日本の謝罪を要求しながら街頭行進をしている=カン・ジェフン先任記者//ハンギョレ新聞社

 正義記憶連帯は「水曜集会はハルモニたちだけで寂しく始まったが、いまや全世界的に反人権的な行動に立ち向かって参加する場となった」とし、「水曜集会は日本の公式謝罪と法的賠償を要求することにとどまらず、未来世代がともに参加して人権を学び、平和の大切さを考えさせる教育の空間になるだろう」と明らかにした。
ファン・チュンファ、イ・ユジン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

【水曜デモ1400回世界同時アクション】

北海道
8月12日(月)13:00~15:00 @札幌大通り公園(講師敬称略)
リレートーク&パフォーマンス

東京
8月14日(水)14:00~「忘れない!!被害女性の勇気を」
「水曜デモ1400回の軌跡」梁澄子「各国の被害者の現状、世界同時アクション」
「若者たちが語る『慰安婦』問題」@日比谷コンベンションホール
(B1F)
17時~デモ

8月14日(水)11:00~12:00 @wamエントランス
「追悼のつどい~亡くなられた被害者に思いを馳せて」

名古屋
8月14日(水)12:00~13:00@ 栄・三越百貨店前 リレートーク

富山
8月10日(土) 14:00~ @サンフォルテ304 1000円
映画「主戦場」現象を考える~日本軍「慰安婦」問題~

京都
8月14日(水)18:00~19:00 @三条河原町アーケード入り口
ビラ巻き&リレートーク

大阪
8月12日(月・休)13:30~ @ドーンセンター特別会議室
「希望のバトンをつなぐ」 500円

阪神
8月14日(水)18:30~19:30@宝塚歩道橋(予)ビラ撒き&リレートーク

神戸
8月18日(日)9:00~ 27日(火)17:00 @神戸学生センターロビー
「宋神道さんを心に刻む写真展」 無料

8月23日(金)18:30~「神戸市外国人差別解消条例制定の意義と課題」文公輝
8月25日(日)11:00~/18:00~『オレの心は負けてない』上映 各500円
14:00~ 川田文子講演会 800円 @センターホール

広島
8月10日(土)14:00~ @広島弁護士会館2F大会議室
「金学順さんから始まった#MeToo 今、記憶を!」
上映:『終わらない戦争』 500円(学生無料)
お話:都築寿美枝さん「愛すべきハルモニたち」

北九州
7月31日(水)17:00~18:00 リレートーク@JR小倉駅前

9月14日(土)14:00~「蘆葦の歌」上映@北九州生涯学習センター


韓国
ソウル、安養、水原、富川、清州、牙山、原州、益山、全州、
晋州、釜山、蔚山、済州

台湾:台北

米国:グレンデール、シカゴ、ワシントンDC

オーストラリア:シドニー

ニュージーランド:オークランド

ドイツ:ベルリン

イギリス:オックスフォード

ウガンダ:グル



「明らかなのは、中ロ両国の軍用機が東海上でただならぬ動きを見せている点」だ。

2019-07-24 | 世界情勢を知ろう
[ニュース分析]中ロ合同飛行の意図とは?…
米国主導の「中国封鎖」に共同対応

登録:2019-07-24 06:00 修正:2019-07-24 08:37


中ロ合同飛行の意図とは? 
 
東海選んだ理由とは? 
インド太平洋戦略と 
米日・韓米同盟の多目的けん制 
中ロ、昨年数回にわたってKADIZに進入 
東海-南シナ海に範囲の拡張図る 
 
領空侵犯した理由とは? 
ロシアの独島領空侵犯めぐり分析分かれる 
飛行中の「偶発的侵犯説」と共に 
韓米日の軍事協力に亀裂を生じさせるためという分析も

          

中ロ軍用機による韓国防空識別圏の侵犯//ハンギョレ新聞社

 ロシアと中国が23日、初めて長距離合同哨戒飛行訓練を実施し、韓国防空識別圏(KADIZ)に無断進入して、ロシア早期警戒管制機(偵察機)が独島(日本名・竹島)領空まで侵犯したのは、中ロ両国が米国の主導するインド太平洋戦略を牽制する目的が含まれていると見られる。ロシア政府が声明を発表し、今回の合同飛行が「世界安定と協力の強化」のための「予定された訓練」だと明らかにしたことからも、そのような意図が読み取れる。

 中ロ軍用機によるKADIZへの無断進入は、今回が初めてではない。時間が経つにつれて頻度が高くなり、軍用機の飛行行動も攻撃的に変わった。朝鮮半島における高高度防衛ミサイル(THAAD)配備問題で韓中間の対立が激化した2017年には、1月と12月に中国の軍用機がKADIZに進入した。昨年、中国の軍用機は8回もKADIZに進入して飛行を行った。いちばん最近の2月23日には、偵察機と推定される中国軍用機1台が、異例にも鬱陵島(ウルルンド)と独島の間を通過飛行し、波紋を広げた。ロシア軍用機は2017年8月と2018年7月に続き、今年6月にもKADIZに入り、韓国政府が抗議したことがある。最近、国連軍司令部が朝鮮半島の有事の際、戦力供給を受ける国家に日本などを含む案を推進するという事実が伝えられたが、今回の中ロの合同訓練は、北東アジア地域で米日同盟の強化などを通じて軍事力を拡大しようとする米国を牽制する動きとも言える。

 23日、中ロの軍用機4機は史上初めて韓国と日本の防空識別圏への進入と離脱を繰り返しながら、長距離競合哨戒飛行訓練を実施したが、専門家らは、両国の爆撃機の合同訓練には東海を越えて南シナ海まで作戦半径を広げる目的があると分析している。中ロが米国の主導するインド太平洋戦略に共同対応する能力を備えようとしているというのだ。国家安保戦略研究院のイ・スヒョン責任研究委員は「中国とロシアは米国のインド太平洋戦略に対抗する事実上の同盟関係で動いている」とし、「2014年のウクライナ併合後、米国と欧州の制裁を受けているロシアは、南シナ海や貿易、技術覇権問題で米国と対立する中国と手を結んでおり、2016年頃から両国の軍事的協力関係が大きく強化されてきた」と話した。

 ある軍消息筋は「米国はインドと協定を結んで中国の南西側を塞ぎ、日本と(の軍事協力で)中国の東側を塞ぎ、ひいては韓米同盟も強化しようとしている」とし、「最近、米国が台湾に兵器を販売する計画まで明らかにしたことで、南シナ海まで全方向から中国を包囲する形になっている」と指摘した。

 8月初めに行われる韓米合同軍事演習を牽制しながら、ジョン・ボルトン国家安全保障補佐官の韓日訪問まで狙ったという見通しもある。軍事専門家のキム・ジョンデ正義党議員は「過去には防空問題を協議できるよう、空軍作戦司令部レベルで韓中ホットラインが構築されていたが、THAAD問題が発生した後、韓中間の軍事ホットラインが断絶した状態」だとし、「中ロの合同訓練が増えたものの、今回は様相が異なる。古くさい東アジア地政学の軋轢が再燃しかねない」として、懸念を示した。

 ただし、ロシア政府は領空を侵犯しなかったと主張しており、ロシアに独島領空を侵犯する意図があったかどうかは確実ではない状況だ。これに対する分析も分かれている。一部では、KADIZを飛行していた途中に誤って領空に入り、韓国空軍の警告で南に急旋回した可能性を指摘する専門家もいる。国防大学のムン・ジャンリョル教授は「ロシアの早期警戒管制機が意図的に領空を侵犯したのか、防空識別圏を飛行しているうちに偶発的に侵犯したのかは確かではない」と話した。国家安保戦略研究院のチェ・ヨンファン安保戦略研究室長は「韓国がロシアと安保問題で対立する部分が多くないため、わざわざ韓国を刺激したとは考えがたいが、(領空侵犯が)異例的なものなので、もう少し見極める必要があるようだ」とし、「明らかなのは、中ロ両国の軍用機が東海上でただならぬ動きを見せている点」だと分析した。

 一部では、ロシアが最近対立が深まっている韓日関係を悪化させ、韓米日軍事協力に亀裂を生じさせようとしているという分析も出ている。軍消息筋は「ロシアの異例的な領空侵犯は、日本が韓国の独島領有権を認めない状況で、韓日関係にさらに混乱を招こうとしたのではないかという疑念を抱かせる」と話した。
ノ・ジウォン、パク・ミンヒ記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)
http://www.hani.co.kr/arti/politics/defense/903068.html
韓国語原文入力:2019-07-23 22:17
訳H.J
関連記事

· [社説]ロシアの“領空侵犯”とこれに乗じた日本の“独島妄言”
· 中国、相次ぐ防空識別圏の無断進入…何を狙っているのか
· 中国軍用機、また韓国防空識別圏に進入
· 中国軍用機5機、韓国防空識別圏に進入し3時間後に帰還
· 韓国国防部長官「防空識別圏への進入はTHAAD圧迫の可能性」


両氏が会うのはシンガポール会談、ハノイ会談に続き3回目。その後、両氏は軍事境界線の韓国側に戻り、韓国の文在寅大統領とも会った。

2019-07-02 | 世界情勢を知ろう
板門店で握手交わした米朝首脳
人民網日本語版 2019年07月01日11:42

板門店で握手交わした米朝首脳
          

韓国訪問中のトランプ米大統領は6月30日、朝鮮の最高指導者・金正恩氏と板門店で握手を交わし、会談を行った。その後、トランプ大統領は朝鮮休戦協定調印以降、現職の米大統領として初めて軍事境界線の朝鮮側に足を踏み入れた。

両氏が会うのはシンガポール会談、ハノイ会談に続き3回目。その後、両氏は軍事境界線の韓国側に戻り、韓国の文在寅大統領とも会った。

同日早く、韓米首脳は韓国大統領府で約1時間会談した。(編集NA)

          

          

「人民網日本語版」2019年7月1日

「今年末」まで「米国の勇断」を待つと述べてから、米国国側に「新たな計算法」を求めてきた。

2019-07-01 | 世界情勢を知ろう
金委員長がトランプ大統領の
「電撃的面会」要請に応じた理由とは?

登録:2019-07-01 01:33 修正:2019-07-01 08:43

「年末」期限前の交渉再開が現実的に必要 
ビーガン代表の「柔軟なアプローチ」など宥和メッセージ 
 
トップダウンを好み…トランプ大統領が板門店訪問 
時期や形式、名分揃ったと判断したもよう

          

ドナルド・トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩国務委員長が6月30日午後、板門店南側地域の自由の家で会い、握手している=キム・ジョンヒョ記者//ハンギョレ新聞社

 北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長が30日、ドナルド・トランプ米大統領の「電撃的面会」の要請に応じたのは、再会の時期や形式、名分まで揃ったという政治的計算によるものとみられる。国際社会には、ハノイ会談で合意が見送られたにもかかわらず、自身の非核化意志が変わっていないことを再確認する一方、国内的にはトランプ大統領との“信頼”を誇示する効果もプラス要因だ。

 まず、金委員長がトランプ大統領の招待に応じたのは、年内に米国と非核化-国交正常化交渉の進展を見なければならないという現実的な必要性が作用したものと見られる。金委員長は、今年4月の施政方針演説で、「今年末」まで「米国の勇断」を待つと述べてから、米国国側に「新たな計算法」を求めてきた。その一方で、朝ロ、朝中首脳会談を通じて、「非核化意志」とともに「対話による解決」を強調し、米国との対話再開の時点を慎重に打診してきた。

 これに加え、最近米国側が相次いで発信した宥和メッセージも、金委員長が行動を起こすのに肯定的に働いたものと見られる。スティーブン・ビーガン米国務省北朝鮮政策特別代表は先月19日(現地時間)、「柔軟なアプローチの必要性」に言及した後、28日には「同時的・並行的」アプローチを再度確認した。ク・ガブ北韓大学院大学教授は「朝米いずれも年内に成果を出さなければならない」とし、「ビーガン特別代表がサインを送ったことで、双方が同時的・並行的アプローチまたは包括的・段階的アプローチに対する一定のコンセンサスを得られたといえる」と述べた。今秋、2020年米大統領選挙政局が本格化すれば、交渉を再開するきっかけを掴むことが困難になるだろうという見通しも影響したものと見られる。

 なにより「トップダウン」の首脳外交を好む金委員長の立場として、トランプ大統領との会同が、中断した朝米交渉を再開する最もいい出発点と判断した可能性が高い。金委員長がこの日の電撃的な出会いについて「(トランプ大統領との)すばらしい関係」のおかげで実現したと述べたのも同じ脈絡と言える。また、トランプ大統領が金委員長に会いに行く形だったため、成果なしで終わったハノイ会談で国内政治的に困難にさらされた金委員長の対面を保てるというメリットも働いたものとみられる。統一研究院のホン・ミン北朝鮮研究室長は「トランプ大統領が金委員長に会うためにDMZ(非武装地帯)に来るということ自体が名分になる」とし、「(北朝鮮)内部に(米国と非核化交渉をめぐる)疑念があるなら、それを払拭し、朝米首脳間の信頼関係を再び想起させることができるため実益が大きい」と述べた。

 金委員長が同日午後、板門店(パンムンジョム)南側地域の自由の家で明らかにした公式的な理由は、「今後さらに良い方向に我々(朝米)が変わっていくことができるということを、多くの人に示す面会であるという点で肯定的に捉えた」ためだ。
キム・ジウン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

地域と世界の平和、安定、繁栄を促進するためにより大きく貢献することで一致合意した。

2019-06-29 | 世界情勢を知ろう
習近平国家主席が中露印首脳会議に出席
人民網日本語版 2019年06月29日14:58


習近平国家主席は28日に日本・大阪で、中国・ロシア・インド首脳会議に出席し、ロシアのプーチン大統領、インドのモディ首相と、目下の国際情勢、重大な国際問題と地域問題、3ヶ国の協力について踏み込んだ意見交換を行った。

3ヶ国のリーダーは、引き続き中露印協力メカニズムをしっかり維持し、しっかり利用し、しっかり発展させ、地域と世界の平和、安定、繁栄を促進するためにより大きく貢献することで一致合意した。(編集KS)

「人民網日本語版」2019年6月29日

北朝鮮 米朝首脳の再会に前向き=DMZで対面実現か
政治 2019.06.29 14:05


【ソウル聯合ニュース】北朝鮮の崔善姫(チェ・ソンヒ)第1外務次官は29日、トランプ米大統領が南北の軍事境界線に接する非武装地帯(DMZ)で北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党委員長)と会う用意があるとツイッターに掲載したことについて、公式提案を受けていないと述べた上で、応じる意向を示した。

米朝首脳(コラージュ)=(聯合ニュース)

 崔次官は朝鮮中央通信を通じて発表した談話で、「非常に興味深い提案だが、われわれはこれに関する公式提案を受けていない」と説明。「朝米(米朝)首脳の再会が実現すれば、親交をより深め、両国関係の進展でもう一つの意味ある契機になるだろう」と強調した。

 これは米国側が正式な手続きを踏んで提案する場合、これに応じるとの立場を示したと言える。金委員長がトランプ氏に会うための「大義名分」を求めているとも受け止められる。崔次官は物別れに終わった2月のハノイでの米朝会談以降、「金委員長のスポークスマン」の役割を果たしてきたことから、今回の姿勢は事実上、金委員長の立場を伝えたとみられる。

 大阪での主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット、28~29日)に出席中のトランプ氏はこの日午前、「私は複数の重要な会談を行ってから、韓国に向かう。もし金委員長がこれを見るなら、DMZで彼に会い、握手してあいさつできるだろう」とツイッターに掲載した。

csi@yna.co.kr
関連記事