goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と韓国と朝鮮の友好をすすめます・・日朝協会です。アジアと世界情勢を観る。

日本と韓国と朝鮮の歴史・現在から、
平和な未来を切りひらくために....
ご入会ください。1ケ月¥500

米国がわれわれに十分な信頼感を持たせるときだけ実現可能だ」と述べ、米国との信頼構築を主張し、米国の相応の措置を要求した。

2018-10-01 | 「北朝鮮問題」の解決のために
北朝鮮外相
「一方的な核武装の解除あり得ない」 国連総会で演説

2018/09/30 10:26


【ニューヨーク聯合ニュース】北朝鮮の李容浩(リ・ヨンホ)外相は29日(米東部時間)、米ニューヨークで開かれている国連総会で演説し、「米国に対する信頼がなければわが国の安全に対する確信もなく、その状態でわわれれが一方的に核武装を解除することは絶対にあり得ない」と強調した。


李容浩氏(AP=聯合ニュース)

 また、「非核化の実現に向けたわが共和国の意志は確固不動たるものだが、米国がわれわれに十分な信頼感を持たせるときだけ実現可能だ」と述べ、米国との信頼構築を主張し、米国の相応の措置を要求した。非核化の意思を再確認しながらも、朝鮮戦争の終戦宣言など、北朝鮮の体制保証に向けた米国の同時行動を求めたものとみられる。ポンペオ国務長官の4回目の訪朝や調整が進められている2回目の朝米(米朝)首脳会談を控え、双方の駆け引きが激化しそうだ。

 李氏は北朝鮮の核・ミサイル発射実験中止や核実験場の廃棄などを取り上げ、「米国の相応の回答をみていない」として、「米国は非核化が先だとの主張だけを行い、これを強圧的に実現させるため制裁をさらに強めており、終戦宣言の発表まで反対している」と批判。その上で、「制裁でわれわれを屈服させられると考えることはわれわれを知らない者の妄想にすぎないが、制裁がわれわれの不信感を増幅させるのが問題」とし、「朝米共同声明の履行がこう着状態に直面した原因は米国が信頼醸成に致命的で強権的な方法に固執しているため」と主張した。

 一方、韓国に対しては友好的な態度を示した。南北関係の改善に言及し、「もし非核化問題の当事者が米国ではなく南朝鮮(韓国)だったら非核化問題もこう着状態に陥ることはなかった」とした上で、「(朝米首脳会談で採択された)共同声明の履行のため、朝米の信頼醸成を重視する理由はここにある」と述べた。

kimchiboxs@yna.co.kr

「適切な時期に日本と対話し、関係改善を模索していく用意がある」との意向を示したと首相に伝えた。

2018-09-26 | 「北朝鮮問題」の解決のために
正恩氏「適切時期に日本と対話」
 文韓国大統領が安倍首相に伝える

2018年9月26日 06:04


 会談前に韓国の文在寅大統領(右)と握手する安倍首相=25日、ニューヨーク(共同)

 【ニューヨーク共同】安倍晋三首相は25日午前(日本時間26日未明)、韓国の文在寅大統領と米ニューヨークで会談した。文氏は先の南北首脳会談の際、金正恩朝鮮労働党委員長が「適切な時期に日本と対話し、関係改善を模索していく用意がある」との意向を示したと首相に伝えた。韓国大統領府が明らかにした。文氏は日本人拉致問題などを巡り首相のメッセージを金氏に伝達したと説明。両首脳は、北朝鮮の非核化に向けた緊密連携を確認した。

 日本政府高官は、首相が南北首脳会談を前に、文氏へ拉致問題解決の重要性や日朝関係に関する考え方を金氏に伝えるよう要請していたと明らかにした。

(共同通信)

5月、朝米会談が座礁する危機迎えた際も  第2回南北首脳会談で仲裁役果たす 

2018-09-25 | 「北朝鮮問題」の解決のために
文大統領、危機の朝米再び対座させた
「平和交渉家」に

登録:2018-09-21 06:15 修正:2018-09-21 07:25



朝米の膠着受け南北会談を加速化 
非核化約束する平壌宣言引き出し 
米国に対話再開する名分与える 
 
5月、朝米会談が座礁する危機迎えた際も 
第2回南北首脳会談で仲裁役果たす 
 
南北関係の不可逆的平和作る 
敵対解消の具体策まで合意 
文大統領、終戦宣言も主導するか


文在寅大統領が今月20日、三池淵招待所を訪問し、金正恩国務委員長と散歩をしながら会話している=平壌写真共同取材団//ハンギョレ新聞社

 文在寅(ムン・ジェイン)大統領が北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長との平壌(ピョンヤン)南北首脳会談を通じて、消えかかった朝米対話の火種を蘇らせた。ドナルド・トランプ大統領をはじめとする米政府は、首脳会談の結果を歓迎し、朝米対話の再開を宣言した。文大統領は昨年5月に板門店で金委員長と行った“電撃会談”で、脱線の危機を迎えた朝米首脳会談を正常な軌道に戻したのに続き、今回も朝米交渉の促進者であり、トランプ大統領が要請していた「首席交渉家」としての任務を成功的に遂行したわけだ。

 トランプ大統領は19日(現地時間)「9月平壌共同宣言」について、「北朝鮮と韓国からとても良い知らせが届いた。我々は北朝鮮と関連して非常に大きな進展を成し遂げている」とし、「金正恩委員長と会うことになるだろう」と述べた。マイク・ポンペオ米国務長官もリ・ヨンホ北朝鮮外務相とニューヨークの国連総会で会談する意向を示すと共に、オーストリアのウィーンでも朝米間の実務対話を開始する意思を明らかにした。文大統領と金委員長は平壌共同宣言第5条で「南と北は朝鮮半島を核兵器と核脅威のない平和の地にしていかなければならず、これに向けて必要な実質的な進展を早急に成し遂げるべきという認識を共にした」とし、関係国立ち会いのもと、北朝鮮東倉里(トンチャンリ)エンジン実験場とミサイル発射台の永久廃棄と共に、米国が相応措置を取った場合、寧辺(ヨンビョン)核施設の永久廃棄処分などの追加措置を履行することなどを合意に盛り込んだ。文大統領は「朝鮮半島を核兵器も核の脅威もない平和の地にするため、積極的に努力する」という非核化を約束する金委員長の発言も引き出した。金委員長が自らの肉声で非核化を直接約束したのは、今回が初めてだ。文大統領は朝米対話がギクシャクする兆しを見せたことを受け、当初「秋」となっていた南北首脳会談を9月中旬に前倒した。


2泊3日間の訪朝を終えた文在寅大統領が今月20日午後の帰国直後、ソウル東大門デザインプラザ内のプレスセンターで行った国民向けの報告で、取材陣の質問に答えている=平壌写真共同取材団//ハンギョレ新聞社

 非核化と終戦宣言をめぐる意見の相違で、膠着状態に陥っていた朝米対話が、文大統領の訪朝で突破口を見出したわけだ。文大統領は18日、訪朝直前に城南ソウル空港で、「今回の訪朝で朝米対話が再開されれば、それだけでも大きな意味がある」と述べた。訪朝前日、南北首脳会談準備委員長を務めたイム・ジョンソク大統領秘書室長は「非核化という重いテーマが首脳会談にのしかかっている。(非核化の議題により)今回の首脳会談は非常に敏感かつ困難で、楽観的な見通しを許さないものとなった」と述べた。それだけ、非核化や朝米対話の仲裁は難題だったわけだ。

 文大統領は昨年5月にも金委員長との電撃首脳会談を通じて、座礁の危機に瀕していた朝米首脳会談を引き揚げた。文大統領は5月24日、トランプ大統領が急きょ朝米首脳会談を取り消すと通知したことを受け、2日後の26日に統一閣で金委員長と二度目の首脳会談を開き、トランプ大統領の決心を変えさせた。チョン・セヒョン元統一部長官は「文大統領が平壌南北首脳会談の日程を繰り上げることで、消えかかっていた朝米対話の火種を蘇らせてた。5月に続き、もう二回目だ」とし、「文在寅大統領が大変優れた“仲裁者”になった」と話した。 イ・ジョンチョル崇実大学教授は「成功的な仲裁を超えるものだった。(金正恩委員長が)核兵器と核脅威のない平和の地を語ったのではないか」とし、「(平壌首脳会談で果たした文大統領の役割が)非常に大きい」と評価した。

 文大統領は今回の首脳会談で非核化の“突破口”を開いた仲裁者の役割を果たしたが、同時に金委員長とともに70年間にわたる南北の敵対関係を清算し、朝鮮半島の「不可逆的な平和」を促進したことも、主な成果として挙げられる。南北が合意した軍事合意書には「双方は、いかなる場合でも武力を使用しない」と明記された。また、制裁解除の局面に備えた経済協力の基盤づくりや離散家族常設面会所の設置など、経済・社会・文化など多様な分野で、南北交流を続けることにした。安定的な南北関係に基づき、「民族自主と民族自決の原則」(9月平壌共同宣言の前文)のもと、朝米関係も牽引するという構想であるわけだ。イ・ドフン外交部朝鮮半島平和交渉本部長は20日、ソウル東大門デザインプラザ(DDP)プレスセンターのブリーフィングで、「平壌共同宣言は、南北関係の進展が朝米関係を進展させる基盤になりえることを裏付けた」と述べた。

 文大統領は23日に国連総会出席のため米ニューヨークに出発し、24日(現地時間)にはトランプ大統領と韓米首脳会談を行う。文大統領はトランプ大統領に平壌南北首脳会談の結果を説明し、朝鮮半島の非核化や早期の終戦宣言、平和協定の締結などを協議する予定だ。
ソン・ヨンチョル記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

訪朝結果を説明する。北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党委員長)の非核化に向けた意思を伝え、・・・

2018-09-10 | 「北朝鮮問題」の解決のために
韓国情報機関トップ 日本に向け出発=訪朝結果説明へ

2018/09/09 10:57


【ソウル聯合ニュース】韓国情報機関、国家情報院の徐薫(ソ・フン)院長が9日午前、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の特使団の訪朝結果を説明するため、日本に向け出発した。

徐氏(左)と安倍首相(資料写真)=(聯合ニュース)


 徐氏は10日午前に安倍晋三首相を表敬し、訪朝結果を説明する。北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党委員長)の非核化に向けた意思を伝え、これを土台に朝米(米朝)間の対話が再開できるよう日本側に協力を求めるとみられる。

 徐氏は特使団の一員として5日に訪朝し、金委員長らと会談した。

csi@yna.co.kr

特使団が金委員長に会い、親書を手渡したことに、大統領府は安堵する雰囲気だった。

2018-09-06 | 「北朝鮮問題」の解決のために
「平壌任務」終えて帰ってきた特使団、訪朝の成果問う質問に微笑だけ
登録:2018-09-06 06:26 修正:2018-09-06 07:29


特使団の出発から帰還まで 
 
北朝鮮の通信事情が円滑でないため  
面会の出席者や場所などの情報不足  
昨日午前7時40分空軍機で出発  
チョン・ウィヨン室長「行って参ります」  
平壌で金英哲、リ・ソングォンと歓談  
特使団、帰還後直ちに大統領府へ
チョン・ウィヨン大統領府国家安保室長を団長とする文在寅大統領の対北朝鮮特別使節団が今月5日夜、京畿道城南ソウル空港に降り立っている/大統領府写真記者団//ハンギョレ新聞社

 対北朝鮮特別使節団が5日夜9時40分頃、京畿道城南ソウル空港に帰国した。チョン・ウィヨン大統領府国家安保室長など特使団一行は「訪朝の総評」や「首脳会談の時期」などを問う取材陣の質問に、微笑を浮かべただけで何も答えなかった。特使団は同日11時間40分間にわたり北朝鮮に滞在し、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長と面会して、第3回南北首脳会談の日程および議題や北朝鮮の非核化、朝鮮半島における平和定着の方案などを話し合ったという。首席代表のチョン・ウィヨン室長は帰国後、直ちに大統領府に移動し、文在寅(ムン・ジェイン)大統領に訪朝結果を報告した。

 これに先立ち、チョン室長、ソ・フン国家情報院長、キム・サンギュン国情院2次長、チョン・ヘソン統一部次官、ユン・ゴニョン大統領府国政企画状況室長など5人で構成された対北朝鮮特別使節団は朝7時40分、ソウル空港から空軍2号機に乗り込み、平壌(ピョンヤン)に向けて出発した。チョン室長は、搭乗前「行って参ります」とし、深々とお辞儀をした。チョン次官は、文大統領が金委員長に伝える親書が入っているものと見られる茶色の革鞄を手に持って、注目を集めた。空港では、チョ・ミョンギュン統一部長官やナム・グァンピョ大統領府国家安保室2次長が特使団を見送った。

 特使団は離陸から1時間20分後の午前9時、平壌の順安(スンアン)空港に到着した。北側は3月の第1次特使団の訪朝当時の儀典に準じて、今回の特使団を迎えた。特使団は空港でリ・ソングォン祖国平和統一委員会委員長の出迎えを受けてから、高麗ホテルに移動し、午前9時35分から20分間にわたって金英哲(キム・ヨンチョル)労働党対南担当副委員長兼統一戦線部長、リ委員長と面会した。金副委員長が席を外した後も、リ委員長と19分間にわたり面会を続け、合わせて39分間歓談したと、大統領府は明らかにした。特使団の第1次訪朝当時は、リ委員長とメン・ギョンイル統一戦線部副部長が順安空港で出迎えており、宿泊先の高坊山招待所では、金副委員長が特使団を迎えた。

 特使団は夕方6時頃から北側の要人らとの晩餐会に出席したものとみられる。キム・ウィギョム大統領府報道官は夕方6時25分のブリーフィングで、「現在、晩餐会が行われているものとみられる」とし、「金委員長は特使との昼食会には出席しなかった」と明らかにした。大統領府は晩餐会に金委員長が出席したかどうかについては、まだ分からないとした。しかし、第1次特使団の訪朝当時、金委員長が夫人の李雪主(リ・ソルジュ)氏と共に晩餐会に出席したことから、今回も晩餐を主宰した可能性がある。

 大統領府は、対北朝鮮特使団が北朝鮮に滞在した11時間40分間、北側から送られてきたファックスを待ちわびていたという。訪朝した特使団と大統領府の通信手段は特使団が持っていった「秘話機」(通信機器から出る伝送信号を外部の人が解読できないように暗号化する装置)がついたファックスだけだった。キム・ウィギョム大統領府報道官は午前のブリーフィングで、「現在、特使団は大統領府に秘話機がついたファックスで現地状況を報告しているが、通信事情があまり良くないため、頻繁には(報告)できない」とし、「(3月の)第1次(特使団)の訪朝当時も、非常に少なかった」と伝えた。特使団は、金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長と面会し、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の親書を手渡した事実と、晩餐の後、帰還の知らせをはじめ、平壌への到着や北側との会談の準備などを数回ファックスで大統領府に報告したという。

 特使団が金委員長に会い、親書を手渡したことに、大統領府は安堵する雰囲気だった。前日、チョン・ウィヨン大統領府国家安保室長は記者会見で、「金委員長との面会日程は決まっていない」と述べた。大統領府側は「北側が対北朝鮮特使を受け入れる意向を示したため、金委員長への表敬訪問を受諾するものと見ていた」とし、悪くないシグナルだと話した。
ソン・ヨンチョル記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

北朝鮮がなぜ怒るのか、理解できる」ドナルド・トランプ米大統領が、6・12シンガポール首脳会談で終戦宣言にすぐ署名する」と約束した。

2018-08-31 | 「北朝鮮問題」の解決のために
米国メディア「トランプ、金正恩に終戦宣言にすぐ署名すると約束」
登録:2018-08-30 23:00 修正:2018-08-31 09:28



米インターネットメディア「VOX」報道 
「トランプが約束しておきながら非核化要求… 
北朝鮮がなぜ怒るのか、理解できる」
トランプ大統領//ハンギョレ新聞社

 ドナルド・トランプ米大統領が、6・12シンガポール首脳会談で金正恩(キム・ジョンウン)北朝鮮国務委員長に「(朝鮮戦争)終戦宣言にすぐ署名する」と約束したという報道が出てきた。

 米国のインターネットメディア「VOX」は29日(現地時間)、関連事情に詳しい2人の消息筋の話を引用して「シンガポール首脳会談でトランプ大統領が金委員長に『会談を終えてすぐに平和宣言に署名する』と約束した」と報道した。金委員長がこれを要請したのか、トランプ大統領が先に言い出したのか、トランプ大統領が署名する日まで具体的に約束したかは不確かだと同メディアは伝えた。

 「VOX」はまた、トランプ大統領が首脳会談前の6月1日にホワイトハウスを訪問した金英哲(キム・ヨンチョル)北朝鮮労働党副委員長兼統一戦線部長にも同じ約束をしたと北朝鮮は思っていると報道した。トランプ大統領がこのような約束をしたのに、米行政府が北朝鮮に対し「終戦宣言の署名の前に核兵器の解体から進めろ」と要求すると、北朝鮮が米国に対し敵対的発言をしたのだと同メディアは伝えた。ある関係者は、同メディアに「トランプ大統領が平和宣言を約束し、ゴールポストを動かして、それを条件付きのようにしたならば、米国が約束を破ったと見られるだろう」とし、「北朝鮮がなぜ怒るのか理解できる」と語った。

 6・12朝米首脳会談の共同宣言は、新しい朝米関係樹立▽朝鮮半島の恒久的・安定的平和体制構築努力▽朝鮮半島の完全な非核化努力▽米国の戦争捕虜と失踪者遺骨送還の4つの内容から構成されている。トランプ大統領は会談後の記者会見で「平和条約も議論したか」という記者たちの質問に「合意文に含まれていない内容もある」と答えた。

 しかし、ヘザー・ナウアート国務省報道官はこの日、ブリーフィングで「終戦宣言は朝米首脳会談の合意事項か」という質問に「それが全般的合意の一部分なのかはよく分からない」として「非核化は、他のことに先立ってなされなければならないと信じている」と答えた。
ワシントン/ファン・ジュンボム特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

「走ろう、統一へ」と書かれたカードを手にする両労組関係者ら・・・

2018-08-09 | 「北朝鮮問題」の解決のために
週末に南北労働者サッカー大会 民間交流活性化へ呼び水となるか

2018/08/08 16:46

【ソウル聯合ニュース】韓国と北朝鮮の民間団体が主導する交流行事「南北労働者統一サッカー大会」の試合が、11日午後にソウルのワールドカップ競技場で開催される。

                     
韓国労総と民主労総は7月末、サッカー大会に向け組織委員会を発足させた。「走ろう、統一へ」と書かれたカードを手にする両労組関係者ら=(聯合ニュース)

 主催する韓国労働組合の二大全国組織、韓国労働組合総連盟(韓国労総)と全国民主労働組合総連盟(民主労総)は8日に記者懇談会を開き、10~12日に予定する同サッカー大会の詳細日程を伝えた。

 大会には北朝鮮の労働団体、朝鮮職業総同盟(職総)の朱英吉(チュ・ヨンギル)中央委員会委員長をはじめとする北朝鮮代表団64人が参加する。10日に韓国入りする予定だ。

 サッカーの試合は11日午後4時から行われ、韓国労総代表チームと職総の建設労働者チーム、民主労総代表チームと職総の軽工業労働者チームがそれぞれ対戦する。主催側は約3万人の観戦を見込んでいる。

 同大会は韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長(朝鮮労働党委員長)が「板門店宣言」に署名した4月の首脳会談以降、初めて開かれる南北民間団体によるイベント。民間交流の活性化の呼び水になると期待される。

 南北労働者統一サッカー大会は1999年に北朝鮮・平壌で初開催され、今回は4回目となる。北朝鮮代表団は試合のほか、韓国側との労働団体代表者会議などを予定している。

tnak51@yna.co.kr

遺骨送還から出発し、制裁の解除と国交正常化に至ったベトナムの経路が、北朝鮮にも適用されうるのではないかということだ。

2018-08-07 | 「北朝鮮問題」の解決のために
米軍遺骨送還した北朝鮮は果たして「ベトナムの道」を歓迎するだろうか
登録:2018-08-06 00:47 修正:2018-08-06 07:12


                    
南北将官級会談のため、アン・イクサン首席代表をはじめとする北側代表団が先月31日午前、軍事境界線を越えて板門店の南側の平和の家に向かっている=シン・ソヨン記者//ハンギョレ新聞社

 北朝鮮が休戦協定締結65周年の7月27日、米軍遺骨55柱を送還した。金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長の「素敵な手紙」も共に平壌(ピョンヤン)を旅立った。今月1日(現地時間)、遺骨は銀色の金属棺に収められ、米ハワイのヒッカム基地に到着した。ドナルド・トランプ大統領はワシントンで、「金委員長に感謝する。あなたがこのように親切な行動を取ったことについて全く驚かない。近いうちに会うことを楽しみにしている」と(ツイッターに)書き込んだ。おそらく6月12日にシンガポールで行われた朝米首脳会談以来、最も暖かいメッセージ交換であろう。

 北朝鮮が遺骨を送還してから、いわゆる「ベトナムの道」が頻繁に取り上げられている。遺骨送還から出発し、制裁の解除と国交正常化に至ったベトナムの経路が、北朝鮮にも適用されうるのではないかということだ。遺骨の送還があまり進展の見られない非核化交渉を後押しし、朝米関係の正常化の議論にも弾みがつくことを望む期待が込められている。米国では、ベトナムの道を祝福のように掲げられたりもする。マイク・ポンペオ米国務長官は「ベトナムが歩んできた道を北朝鮮が従えば、奇跡が起きるだろう」と述べた。遺骨の送還後、ベトナムは本当に“花道”を歩いたのだろうか。

 米国とベトナムの国交正常化交渉はもう一つの戦争だった。両国は1977年5月、初の会談から激突した。米国は、戦争の行方不明者問題の解決を先決条件に掲げた。ベトナムは戦争補償金の優先支給を求めることで対抗した。敗戦国であることを認めろと言わんばかりの要求だった。激怒した米議会はベトナムへの援助に反対する決議案を議決した。交渉が破局に突き進み、ベトナムは翌年6月にソ連が主導する経済相互援助機構「コメコン」に加盟した。12月にはカンボジアに侵攻し、クメール・ルージュ政権を追放する軍事作戦を敢行した。

 このような状況で、国交正常化交渉を再開する突破口として登場したのが、米軍遺骨の送還だった。ベトナムはカンボジアでドロ沼に陥っていた。莫大な軍備支出は、米国の経済制裁によりただでさえ厳しい財政をさらに疲弊させた。ベトナムは結局、行方不明者問題の解決に向けた対話に乗り出すことに決めた。米国の先決条件の要求を事実上受け入れたのだ。そして、ついに1982年10月、米軍遺骨5柱が米国に受け渡された。ベトナム戦争後、初めての送還だった。

 以降、国交正常化交渉は、米国の一方的な論理に沿って行われた。米国はカンボジアからのベトナム軍の撤退や改革・開放政策の実施、外国人投資の保障、政治犯の釈放など先決条件を増やし続けた。行方不明者問題と人権問題に協力する見返りに、経済制裁の解除を要求したベトナムの提案は黙殺された。ベトナムは1989年、カンボジアから完全に撤退し、1991年には行方不明者問題を処理するための事務所の設置を許可するなど、譲歩を重ねたが、米国は1995年に国交を樹立するまで、強硬な姿勢を維持した。米国はベトナムとの戦争では負けたが、国交正常化交渉では完勝を収めた。

 米軍遺骨を送還してからベトナムが歩んできた道は茨の道だった。ベトナムの戦略的選択と忍耐がなければ乗り越えられなかっただろう。ベトナムの譲歩はいつもさらに大きな譲歩を求める米国の壁にぶつかった。国際金融機関への加盟や貿易禁輸措置の解除など、ベトナムが期待していた米国の見返りは後回しになっていた。米国は世界銀行と国際通貨基金を通じてベトナムを支援しようとしたフランスの試みまでも阻止した。
ユ・ガンムン統一外交チーム先任記者//ハンギョレ新聞社

 最近、ベトナムの道に足を踏み入れたのはむしろ米国だ。米国は、非核化が行われない限り、対北制裁を解除できないと公言している。国連を通じて対北朝鮮制裁を順守するよう注意報まで発令した。南北協力事業のための例外を認めてほしいという韓国の要求にも消極的だ。終戦宣言についても可視的な非核化措置を先に確認すべきだとして、線を引いている。七面鳥が焼き上がるまでオーブンから取り出してはならないと主張しているかのようだ。新たな朝米関係の設定、朝鮮半島における平和体制の構築をめぐる議論を、すべて非核化後に先延ばしていることに他ならない。

 ベトナムの道には、先非核化を要求する「リビアモデル」の論理が隠れている。北朝鮮の「親切」が求める段階的かつ相互的な非核化ロードマップとは程遠い。北朝鮮はこのような道を決して祝福と受け止めないだろう。
ユ・ガンムン統一外交チーム先任記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)

板門店の共同警備区域(JSA)の非武装化やDMZ内にある見張り所(GP)からの兵力と装備の撤収などについて議論するとみられる。

2018-07-27 | 「北朝鮮問題」の解決のために
南北将官級会談の31日開催決定 
非武装化など平和に向け踏み込んだ議論


2018/07/27 10:43


【ソウル聯合ニュース】韓国の国防部は27日、9回目の南北将官級軍事会談を31日午前10時、南北軍事境界線がある板門店の韓国側施設「平和の家」で開催することで北朝鮮と合意したと発表した。

                    
6月14日、南北将官級軍事会談に出席するため、軍事境界線を越える韓国代表団=(聯合ニュース)

 会談は北朝鮮が通知文を送り開催を提案し、韓国側が受け入れた。

 国防部によると、会談には韓国から首席代表を務めるキム・ドギュン国防部対北政策官(少将)ら6人、北朝鮮から首席代表の安益山(アン・イクサン)陸軍中将(韓国の少将に相当)ら5人の代表団が出席する。

 南北は6月14日、文在寅(ムン・ジェイン)政権発足後初めてとなる将官級軍事会談を開き、軍通信線の復旧などで合意。合意事項を迅速に履行している。

 今回は4月27日の南北首脳会談で署名された「板門店宣言」に盛り込まれている非武装地帯(DMZ)の平和地帯化に向けた試験的な措置として、板門店の共同警備区域(JSA)の非武装化やDMZ内にある見張り所(GP)からの兵力と装備の撤収などについて議論するとみられる。

 DMZ内での南北と米による朝鮮戦争戦死者の遺骨発掘についても協議する可能性がある。

 また、韓国側は黄海上の軍事境界線にあたる北方限界線(NLL)を「平和水域」にすることを目指し、黄海での敵対行為の中止、平和水域設定なども議題として取り上げるとされる。

kimchiboxs@yna.co.kr

韓国のあるメディアはこの日、政府が南北と米国、中国による来月中の終戦宣言を推進していると報じた。

2018-07-26 | 「北朝鮮問題」の解決のために
終戦宣言「当事国と協議中」 早期実現に期待示す=韓国大統領府

2018/07/25 15:53

【ソウル聯合ニュース】韓国青瓦台(大統領府)の金宜謙(キム・ウィギョム)報道官は25日の定例会見で、朝鮮戦争の終戦宣言問題について「形式、時期ともにオープンな状態で当事国と協議している」と述べた。また、「政府はできるだけ早期に終戦宣言が行われることを願っている」と強調した。

                    
                     会見する金報道官=25日、ソウル(聯合ニュース)

 韓国のあるメディアはこの日、政府が南北と米国、中国による来月中の終戦宣言を推進していると報じた。

 南北米の3者ではなく中国を加えた4者になると早期の終戦宣言は難しいとの指摘に対し、金氏は「当事国の態度にかかっている」と応じた。「数が多くても当事国の(終戦宣言への)意志が強ければ、遅滞することはないと考える」と述べた。

tnak51@yna.co.kr

朝米関係の改善と非核化の過程の促進剤として、「終戦宣言」を進めてきた文在寅(ムン・ジェイン)大統領の状況の打開に向けた悩みが深まっている。

2018-07-24 | 「北朝鮮問題」の解決のために
南北米、非核化の進展に向け終戦宣言めぐる“3角駆け引き”
登録:2018-07-24 06:44 修正:2018-07-24 07:43

北朝鮮政府とメディア、口を揃えて「終戦宣言」求める  
「韓国も傍観してはいけない」積極的な介入を要請  
米国、非核化措置以降に可能というムード  
「不戦宣言」や譲歩に見られるとの懸念も  
文大統領、年内に終戦宣言の実現への意志を強調  
朝米の異なる“仲介役”の要求に打開策を模索


                     
文在寅大統領と北朝鮮の金正恩国務委員長が4月27日午後、板門店の平和の家で、南北首脳会談を終えた後、年内の終戦宣言と停戦協定の平和協定への転換を内容とする「朝鮮半島の平和と繁栄、統一に向けた板門店宣言」を行っている=キム・ギョンホ先任記者//ハンギョレ新聞社

 6・12シンガポール朝米首脳会談の共同声明を履行する初期段階で、南北米が非核化と終戦宣言の関係をめぐり、3人3色の“3角ゲーム”を行っている。特に朝米双方とも交渉継続への意志は持っているものの、状況を自分に有利に進めるため、公開・非公開に韓国の“役割”を求めているという。朝米関係の改善と非核化の過程の促進剤として、「終戦宣言」を進めてきた文在寅(ムン・ジェイン)大統領の状況の打開に向けた悩みが深まっている。

 23日、北側は対外メディアを通じて、文在寅政権が終戦宣言に否定的な米国側の態度を変えるのに力を貸してほしいと、事実上要請した。北朝鮮の祖国平和統一委員会(祖平統)が運営する対外メディア「わが民族同士」は同日、「朝鮮半島における現在の異常な停戦状態を終息させ、確固たる平和体制を樹立するのは、これ以上先送りできない歴史的課題」だとしたうえで、「終戦宣言問題は歴史的な板門店(パンムンジョム)宣言に明記された重要な合意事項の一つ」であることを想起させた。さらに「残念なのは、最近、米国が態度を急変させ、終戦宣言を拒否している」ことだとして、「板門店宣言の条項を履行しなければならない義務を持っている南朝鮮当局も、終戦宣言問題に対して決して手をこまねいていてはならない」と主張した。「終戦宣言の問題解決に韓国が積極的に乗り出してほしい」というメッセージと言える。

 北側は終戦宣言を非核化措置と共に進めるべき「平和保証の初工程」として提示している一方、米国は終戦宣言は少なくとも「意味のある非核化措置以降」に可能だというという雰囲気だ。文在寅政権が、終戦宣言は朝鮮半島の恒久的平和体制構築に向けた平和協定の前段階として、法・制度的効力を持たない“政治宣言”という点を強調し、米国側を説得しているが、ドナルド・トランプ米大統領を除いたホワイトハウス高官や実務陣、議会側は否定的な雰囲気だと言う。特に、彼らは終戦宣言が「朝鮮戦争の終息」という政治的宣言を越えて「不戦宣言」に受け止められることを憂慮しているとされる。また、朝米首脳会談以降、「非核化交渉に具体的な進展がない」という米国内の世論を意識し、北朝鮮に譲歩することになりかねないという政治的判断も作用する雰囲気だ。その代わりに米国側は「北側が非核化に積極的に乗り出すよう、韓国側が役割を果たしてほしい」として、様々なチャンネルを通じて要請しているという。米国の消極的態度と関連し、ク・ガブ北韓大学院大学教授は「米国としては終戦宣言をすることになれば、(北朝鮮に対し)軍事的オプションが完全に消えるため、悩んでいるようだ」とし、「米国は終戦宣言の波及効果が思ったより大きい可能性があると判断しているようだ」と指摘した。

 このような状況下で、文大統領は終戦宣言を非核化を牽引する促進剤であり、停滞状態にある朝米対話の新しい動力源であると考え、休戦協定65周年の今年中に南北米終戦宣言を実現させる意志を重ねて強調している。20日、チョン・ウィヨン大統領府国家安保室長の訪米も、この一環として朝米の隔たりを埋める目的で行われたものとみられる。政府は、米国を相手に終戦宣言の“順機能”を説得する一方、北側には具体的な非核化措置の必要性を強調しているという。
キム・ジウン記者(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

今回の韓国オープンには北朝鮮が初めて参加。南北合同チームも結成され、混合ダブルスで韓国男子のチャン・ウジンと北朝鮮女子のチャ・ヒョシムのペアが優勝した。

2018-07-23 | 「北朝鮮問題」の解決のために
卓球 東京五輪での南北合同チーム結成推進=国際連盟会長

2018/07/22 15:23


【大田聯合ニュース】国際卓球連盟(ITTF)のワイカート会長は22日、ワールドツアーの韓国オープンが開かれている大田で記者会見し、2020年の釜山世界選手権と東京五輪で南北合同チームの結成を推進する考えを明らかにした。

                    
                    会見を行うワイカート会長=22日、大田(聯合ニュース)

 今回の韓国オープンには北朝鮮が初めて参加。南北合同チームも結成され、混合ダブルスで韓国男子のチャン・ウジンと北朝鮮女子のチャ・ヒョシムのペアが優勝した。

 ITTFは韓国オープンへの北朝鮮参加のため、登録締め切りを10日延長し、男子ダブルスと女子ダブルスの各1組、混合ダブルス2組の南北合同チーム結成を認めた。

 今年11月に開催されるスウェーデン・オープンでも男子と女子のダブルスで各2組の南北合同チームが結成され、オーストリア・オープンでは男女ダブルスの各1組と混合ダブルス2組の合同チームが参加する。

韓国オープンの混合ダブルスで南北合同チームが優勝した=(聯合ニュースTV) YouTubeで見る

制裁続ける侵略者の理論は、おかしい。こんなのが自由社会なら弱い立場のものは賛成できない!

2018-07-22 | 「北朝鮮問題」の解決のために
北朝鮮非核化
米国務長官“交渉は前進

安保理 「実現まで制裁維持で結束」

 【ワシントン=池田晋】北朝鮮との非核化交渉を率いるポンペオ米国務長官は20日、ニューヨークを訪れ、国連安全保障理事会の理事国に対して交渉の進捗(しんちょく)状況を報告しました。ポンペオ氏は会合後の記者会見で、「トランプ大統領は北朝鮮の非核化について楽観的だ。前進している」と指摘。その上で、非核化の実現には国際社会が北朝鮮に対する制裁を維持することが重要だと訴え、安保理理事国はその点で「結束している」と述べました。

 6月の米朝首脳会談が行われて以降、会談の直接の当事者が安保理に報告するのは、今回が初めて。会合に先立ち、ポンペオ氏は韓国の康京和(カン・ギョンファ)外相と会談し、両国の連携を確認しました。また会合には日本からも別所浩郎国連大使が出席しました。

 ポンペオ氏は、「トランプ政権の願いは、北朝鮮がのけ者ではなく友人として国連にいるようになることだ」と強調。「前途は容易ではない。時間がかかるが、われわれ全てにとって、より安全な世界、北朝鮮にとってより明るい未来となることが米国の目的だ」と語りました。

 また今年5月30日の時点で、「瀬取り」と呼ばれる海上の船舶間での石油精製品の積み替えによる安保理制裁違反が少なくとも89件あったとし、「違法な船舶間の移し替えを止める責任」が全理事国にあると指摘。北朝鮮の完全で最終的、検証された非核化の実現のためには、「厳格な制裁の履行が決定的だ」と強調しました。

 同席したヘイリー米国連大使は「瀬取り」の横行を受け、北朝鮮に対する追加の石油精製品の輸出を停止するよう国連に求めたものの、19日に「中国とロシアがこれを妨害した」と批判。制裁を緩和しないようけん制しました。

 ポンペオ氏は、国連のグテレス事務総長とも会談し、北朝鮮問題などをめぐり意見交換しました。

私たちは急がない」と述べた。また「制裁は維持されていて、人質も帰ってきた。過去9カ月間、(核)実験もロケット発射もなかった」と強調した。

2018-07-20 | 「北朝鮮問題」の解決のために
「迅速・重大措置」→「時間制限はない」…
トランプの対北朝鮮基調転換、なぜ?

登録:2018-07-18 23:01 修正:2018-07-19 07:23

「北朝鮮との議論はきわめてよく進行している」 
前日も「私は本当に急いでいない」 
「交渉困難」な現実を認めたなど、多様な分析

                   
ドナルド・トランプ米大統領が17日、ホワイトハウスで北核問題に対して見解を明らかにしている=ワシントン/ロイター、聯合ニュース

 ドナルド・トランプ米大統領が、北朝鮮との非核化交渉と関連して時刻表を定めないとし、交渉長期化の可能性を念頭に置いた発言を連日のように出している。

 トランプ大統領は17日(現地時間)、ホワイトハウスで共和党の下院議員たちと会い、「(北朝鮮との交渉には)時間の制限がない。速度制限もない。プロセスを進めているだけ」と話した。トランプ大統領は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領と16日に行った米ロ首脳会談の主な議題が「北朝鮮と北朝鮮が持っている核兵器の除去の必要性だった」として、このように明らかにした。

 トランプ大統領は続けて「(北朝鮮との)関係はとても良い」として「議論が進行中でだが、すこぶるよく進行している。私たちは急がない」と述べた。また「制裁は維持されていて、人質も帰ってきた。過去9カ月間、(核)実験もロケット発射もなかった」と強調した。

 トランプ大統領は前日CBS放送とのインタビューでも「金正恩(キム・ジョンウン)が首脳会談の後に速やかに動いていると見るか」という質問に「北核問題は数十年間続いてきたわけだが、私は本当に急がない」と答えた。また「水面下ではきわめて肯定的なことが起きている」と話した。

 トランプ行政府が、シンガポールで開かれた6・12朝米首脳会談前後に、2年半残ったトランプ大統領の任期中に「迅速で重大な」北朝鮮の非核化措置を引き出すと明らかにした点に照らしてみれば、最近のこうした言及は異例だ。まず現在の交渉速度から推し量ってみれば、当初目標時点として定めた「2年半」の間の非核化は現実的に難しいことを認めていると見られる。

 こうした発言には、目標期間を公開的に設定し世論の期待値を高めても、それを達成できなければ政治的ブーメランになりかねないという憂慮もあると見ることができる。北朝鮮の核・ミサイル試験中断という「最小目標」を達成しているうえに、対北朝鮮制裁が維持されていて「時間は米国の味方」という戦略的認識が作用しているようだという分析もある。忍耐心が足りないことで有名なトランプ大統領が、忍耐を強調し続けているためだ。

 一方、トランプ大統領は議員たちに「ロシアは(北核除去に対する)支持を約束した」として「プーチン大統領も100%同意し、『ロシアがすべきことは何でもする』と話した」と伝えた。
ワシントン/イ・ヨンイン特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

米軍の遺骨の送還は6・12シンガポール朝米首脳会談の合意事項であり、12日の朝米実務協議以降、具体的な論議が本格化する見込みだ。

2018-07-12 | 「北朝鮮問題」の解決のために
米国防総省「北朝鮮に遺骨発掘・送還の費用を支給する権限ある」
登録:2018-07-12 06:33 修正:2018-07-12 07:50




「米国人の遺骨送還の見返り金は支給しないが 
発掘・送還過程で発生する費用は可能」 
朝米、12日に米軍の遺骨送還に向けた実務協議 
米国防総省「遺骨受け取る準備できている」

                                                       
朝鮮戦争当時、北朝鮮で戦死した米軍の遺骨5柱が1998年10月、板門店で国連軍司令部将兵らに引き渡されている=イ・ジョンウ「ハンギョレ21」記者//ハンギョレ新聞社

 朝鮮戦争当時戦死した米軍の遺骨の送還に向けた朝米実務協議が12日に予定されている中、米国防総省が「遺骨の発掘に伴う作業費用を支払う権限がある」というは立場を明らかにした。ただし、現在、北朝鮮の遺骨送還の是非と時期を断定できない状況で、今後の送還過程における費用の処理問題を論ずることは不適切だと線を引いた。

 「ボイス・オブ・アメリカ」放送は10日、米国防総省の戦争捕虜・戦闘行方不明者集計局(DPAA)報道官室が「米国政府は政策上、いかなる政府や個人にも対しても行方不明になった米国人の遺骨に対する見返りとしてお金を支給しない。しかし、我々は米国人の遺骨を発掘して送還する過程で発生する費用を弁償する権限を持っている」と明らかにしたと報道した。過去、米軍遺骨送還の際に米国政府が北朝鮮に支給した金額を確認してほしいという「ボイス・オブ・アメリカ」の要請に対する答弁だった。「ボイス・オブ・アメリカ」は米軍当局がお金を支給して遺骨を引き渡してもらう取引ではないことを明確にしたものだと報じた。

 米国防総省の戦争捕虜・戦闘行方不明者集計局の報道官室の関係者の話を総合すると、米国は1990年から2005年までに北朝鮮から約629柱と推定される遺骨を引き渡してもらった。身元が確認された遺骨は334柱である。この過程で、米国政府が北朝鮮に渡した“費用”は約2200万ドルで、遺骨一柱当たり約3万5000ドルを支給したわけだ。

 また、米国は1990年から4年間、米軍の遺骨が入った箱208個を北朝鮮から受け取ったが、この中には約400柱の遺骨が収められていたことが判明した。

 朝米はこれまで合わせて33回にわたり、合同発掘を行った。1996年から2005年まで続いた朝米合同調査団は、北朝鮮で229柱の遺骨を発掘した。このうち153柱の身元が確認され、米国は約1900万ドルを支給したと同関係者は「ボイス・オブ・アメリア」に説明した。

 ただし、「今回の遺骨送還の際も北朝鮮側に費用を支給するか」を問う取材陣の質問には、「北朝鮮から遺骨を返してもらえるかどうか、そしていつ引き渡してもらえるかもまだ分からないため、答えられない」とし、「現時点で支払金について言及するのは時期尚早であり、不適切だ」と答えた。

 米軍の遺骨の送還は6・12シンガポール朝米首脳会談の合意事項であり、12日の朝米実務協議以降、具体的な論議が本格化する見込みだ。ロバート・マニング米国防総省報道官は9日(現地時間)、記者団に「国連軍司令部が北朝鮮から遺骨を受け取って本国に送還するだろう」とし、「北朝鮮は遺骨送還を開始するだろうし、韓国の国連軍司令部は遺骨を受け取る準備ができている」と明らかにした。さらに、「彼らは適切な輸送物資を移動させており、我々は外交手続きが終わるのを待っている」と述べた。これに先立ち、在韓米軍は先月の遺骨送還に使われる木箱約100個を板門店(パンムンジョム)共同警備区域(JSA)に移送し、遺骨を米国に送るときに必要な金属棺158個を京畿道烏山(オサン)空軍飛行場に保管していると発表した。

 米国防部は、朝鮮戦争当時、米軍7697人が行方不明となっており、このうち北朝鮮地域で戦死した遺骨が5300柱に上るものと推算している。今回遺骨送還が行われた場合、2007年以降11年ぶりとなる。
キム・ジウン記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)