goo blog サービス終了のお知らせ 

コロナ対策 日米の違い

2022年06月20日 18時53分48秒 | つれづれなるままに
同じコロナの影響を受け、それが治まりつつある今、米国は「利上げ」してインフレを鎮静化しようと動いてる。それも0.25、0.5、0.75とたて続けて異常と思える利上げをやるありさま。一方日本はただひたすら「金融緩和」で悪質インフレじゃない、健全インフレを狙ってる。 どう見たって違いすぎる。「何故?」が想起されて当然です。
そんな折、今朝のNHKラジオの解説番組 全部理解できて、「納得」というわけではないが、考えるきっかけ、根本的な相違点は解った。次は「そこは解った。そこから何がどう違って、こういう差につながるのか」を考えないといけないのだが、なかなか難しいな。
米国は「企業より個人を救う対策に重き」。日本は「個人より企業支援に重き」。 米国は企業が倒産する。それによって産業構造が革新され、労働力も更新される。 それが社会の新陳代謝に繋がり、活力を生む原動力になってる。 そういう点では日本は新陳代謝が起きづらい、淘汰されるべきものが残り安いとは言えそう。
どっちが良い というのは難しい。 でも考えなきゃいけないポイントじゃないかな。
  放送 20日の「マイあさ」 リンクさせました。
     4分すぎたところから10分ほど。 27日まで視聴可。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 赤くなったぞ | トップ | 今週は小枝薪始末だ »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど!!! (でん)
2022-06-21 10:15:51
分かりやすい。
返信する
手術的治療がいるのだろうな ()
2022-06-21 13:35:52
でんさん 専門家の先生というのはしっかり考え、見てますね。まっ知識のベースが違いますからね。
日本もいつまでも「昨日までの成功例」に倣ってないで、切るべき病巣は切るところまできてるんだろう が感想。政治もどこがどう悪いのかをもっと掘り下げてほしいですね。そこがスタートじゃないかな。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事