この地では冬になると水道管の凍結防止に専用暖房を入れる。管に電熱線がまいてあって、それに通電し、管を暖めるものだ。
人によるが12月初旬から3月頃まで通電しっぱなしだ。外気温を感知してON・OFFするタイプならいいのだが、うちのはコンセンドしたら常に通電する古いタイプだった。
最近日野春の先輩から「セーブ90」という商品があると教えられた。電気を90%節約するとのことでこの名前を付けたらしい。FTC比例制御回路(?)とやらを採用して、より効率的に通電するそうで、「省エネルギーセンター会長賞」を受賞したそうだ。
4個購入して取り付けた。これで無駄な電気代を心配しないで凍結・管破裂防止が可能になったと思う。安心でECOということだ。
通電してるかどうかはランプの点灯でわかる。日中は消えてて、夕方から点き始める。しかも北側の物からだ。正常に機能してるようだ。
ただ先々の心配もしてる。それはこの器具の機能劣化。反応がにぶくなってるのに信じて使ったら管が破裂なんてことにもなりかねない。そうなったらそれまでの電気代節約で済まない出費になる。劣化のチェックをどうやるかが問題として残ってる。
ここでひとつの疑問が。神奈川に帰る時は水抜きをして帰る。地価1m位のところのバルブを開けて、そこより高い場所の水は全て地中に流してしまい、管内を空にしてしまうのだ。水抜きしたら暖房の必要性はないのでは? どう考えてもそうなんだけど、考え違いで破裂したは困る。どなたか200%の自信をもって「君は正しい。暖房不要」と断定してくれませんかね。
人によるが12月初旬から3月頃まで通電しっぱなしだ。外気温を感知してON・OFFするタイプならいいのだが、うちのはコンセンドしたら常に通電する古いタイプだった。
最近日野春の先輩から「セーブ90」という商品があると教えられた。電気を90%節約するとのことでこの名前を付けたらしい。FTC比例制御回路(?)とやらを採用して、より効率的に通電するそうで、「省エネルギーセンター会長賞」を受賞したそうだ。
4個購入して取り付けた。これで無駄な電気代を心配しないで凍結・管破裂防止が可能になったと思う。安心でECOということだ。
通電してるかどうかはランプの点灯でわかる。日中は消えてて、夕方から点き始める。しかも北側の物からだ。正常に機能してるようだ。
ただ先々の心配もしてる。それはこの器具の機能劣化。反応がにぶくなってるのに信じて使ったら管が破裂なんてことにもなりかねない。そうなったらそれまでの電気代節約で済まない出費になる。劣化のチェックをどうやるかが問題として残ってる。
ここでひとつの疑問が。神奈川に帰る時は水抜きをして帰る。地価1m位のところのバルブを開けて、そこより高い場所の水は全て地中に流してしまい、管内を空にしてしまうのだ。水抜きしたら暖房の必要性はないのでは? どう考えてもそうなんだけど、考え違いで破裂したは困る。どなたか200%の自信をもって「君は正しい。暖房不要」と断定してくれませんかね。
セーブ90、我が家も去年から使っていますが、電気代節約になっています
長期間留守にする時は先ず蛇口を開けて空気が入りやすくして水抜き栓を開けてやり水を抜きます
またボイラーも水抜き栓で完全に水を抜いておきます
その上でパイプヒーターの大元のスイッチをオフにします
水抜きが完全であればヒーターをオフにしても問題ありません
こちらに住むまでは来た時に水抜き栓を閉めて、帰る時に開けて帰りました
床に釣った水道管の一部分が下がって水が抜けなかった部分が凍結して破裂したことがありますが、現在では地中埋め込みにしたので水道管が下がる心配もなくなりました
私の20年間の経験では水抜きを確実にやっておけばパイプヒーターをオフにしても問題はありません
この20年間の最低気温記録はマイナス17度でした
なお、トイレの便器の水は灯油ポンプで完全に抜くかあるいはウオッシャー液をちょっと垂らしておいて凍結防止をするか、トイレヒーターをオンにしておく必要があります
いずれにしても手抜きをしないように、チェックリストを作って確認しながらやることをお進めします
よ~く解かったのと、僕の考えに自信もって実行に移せます。昨夜もヒーター入れて、かつ水抜きして寝たんです。どこかに納得できない闇みたいなのを思いながらです。
居るときはヒーターだけ、居ないときは水抜きしてを原則にします。なお、ボイラーは水抜きしたことありません。明日勉強して、これも実施するようにします。
こんな日記をUPしたら、隠居さんの回答を期待したみたいですね。そうじゃなかったんですよ。でも心強いです。
わたしも去年そう思ってお風呂部分だけ水抜き後通電せずにいたら、水道管の真ん中と
蛇口付近をやられました。なぜお風呂部分だけかというと11月以降は夜間の凍結が心配で温泉で済ましてお風呂は使用してなかったのです。
蛇口も念のために冬篭り前にネジを外して水抜きしたのに!!
ゆめゆめご用心ください。
水抜きしたのに破裂ですか。使用してなかった時点ですでに凍ってた。水抜き状態にした後も何らかの水が補給されて氷が膨張したしか考えられませんね。
しっかり水抜きができてるんですかね?そこが気になりますね。
僕の所はどうにか無傷で冬を越しました。まだ通電してますよ。セーブ90を通してですから電気の消費は0だと思いますが。
今年電熱器の巻きなおしをやろうかと考えてます。