goo blog サービス終了のお知らせ 

演出家が来る

2013年06月11日 07時06分46秒 | オペラに挑戦
先週土曜日の練習に今回の演出家「馬場紀雄」氏が来て、自分の考えを話していった。

「2つの文化の葛藤がテーマ。ひとつは西洋と日本、もうひとつは古い日本と新しい日本」
「古風な武家の娘蝶々さんは古い日本にとらわれない、新しい日本人だった。そういう日本人であろうとした。でも周りの古い日本から疎外される。それでも信じた西洋文化だったが、それからも裏切られる。最後は日本の古い作法(=切腹)での死を選択する」

さすがオペラ演出家ですね。何度も蝶々さんを演出してきた経験の中で育ててきた解釈なんでしょう。とてもしっくりきた解説でした。

こういう演出の骨子を話したうえで、「だからこんなイメージの衣装を考えて下さい」という。要するに、明治時代の村人に固執することはない。昔ながらの日本人もいるし、ちょっとどこか西洋かぶれした村人もいていい。そう言うのです。
具体的には
 ① 和装  紋付袴
 ② 洋装  アンティークな雰囲気、シンプルで時代性を感じさせないもの
 ③ 半和装 シャツ、ズボンの上に単衣を羽織って、山高帽やパナマ帽をかぶってるような
「なんでもあり」と言われてホッとしたが、よ~く考えてみるとより限定されたみたいでむしろ困ったのが本心。
22日から個別に相談にのってくれるらしい。今持ってるものでなんとかしたいが。

歌練習ではまだ大半の人が楽譜を手に臨んでる。大丈夫?
僕はもう楽譜いらない。歌い出しのタイミングはばっちり。ただし音の高さがちゃんととれない箇所が2か所ある。ここんとこ第九の練習に重点を移してるので蝶々さんはサボりっぱなし。初心に帰らないといかん。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ゴーヤを手術 | トップ | 生Jazzを聴く »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
続きを読んだら、ちゃんと (hiromi)
2018-05-31 10:18:54
おおっ!衣装の話が書かれていますね。手持ちで間に合ったかが、気になる所(笑)。
友人が愛娘にバレエを習わせていて、衣装代に5万もかかる話をしていたのでオペラはどうなのかしら?と気になったのです。
返信する
さて楽しみですね。 ()
2018-05-31 11:10:08
hiromiさん 「どんな衣装?」 ワクワクしてきました? 本文のように書かれると、気になるわね。
僕も文章上手いなと思いながら読み返しました。「推理小説」向きかも。
衣装なんですが、これまで舞台のために買った衣装はありません。小物で主催者から借りたものはあります。そう考えるといろいろ持ってるものですね。燕尾服着るような役もないんですが。
そうそう買ったものが1つある。 第九の時の「黒の蝶ネクタイ」 これだけだな。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オペラに挑戦」カテゴリの最新記事