goo blog サービス終了のお知らせ 

異常に暖かい

2019年02月04日 07時14分43秒 | 大和の四季
予報が出てたのでそれなりに薄着で散歩に出た。 が、暖かい。 帽子をとり、マフラーをとり、フリースを脱いで歩いてきた。散歩常連さんとの挨拶は「今日はあっついね」「気持ち悪いね」、皆さん何がしか着て出た衣類を手に持ってる。
今8時外12℃あります。日中18,19℃、4月中旬の気温になるらしい。変に汗しないように注意だ。こんな時に油断すると風邪ひくのが常。
来年の今頃、「去年異常に暖かい日があったよな」となるわけで、その時「2/4の朝でした」を検索するために書いておかないと。それくらい異常に暖かい立春の日です。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりの生オケ | トップ | 2人そろって討ち死に »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
立春と旧暦 (バスのでん)
2019-02-04 22:15:13
昨日は2月4日立春でした。旧暦は分かりますか?そうです!12月30日!30年に1回位、立春と旧暦1月1日が同じになります。大変暖かい立春でしたが、年によっては、旧正月と一緒のこともあります!2038年と予想されていますが、長生きして体験しませんか!
返信する
簡単には理解できない ()
2019-02-05 09:56:49
でんさん おはようございます。
旧暦について NETですこーしかじってます。 こういう課題ってしればしるほど解らん点が増える、どつぼでどうどうめぐりするってことないですか。今まさにそんな状態。
 旧暦は 新月の日が1日だった。 節分近辺の新月の日が1月1日にあたる。 この「近辺」が難しくさせてる。±2日ほど前後するんだろうな。この辺から怪しくなる。
月にしても、太陽にしてもその周期にはすっきり割り切れない端数があるからな。
そして、太陽歴の1月1日を決めた元は何だろう? ここが今の実に単純な疑問。これは西洋文化の問題でしょうが。 でも現代は月ではだめで、太陽ベースにするのがなじむんでしょうね。グローバルだし、生産活動あっての社会ですからね。
中国では「春節」だとか。今度の土曜日中華街の予定あり。おっと、混雑するんかな?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

大和の四季」カテゴリの最新記事