goo blog サービス終了のお知らせ 

座間市の文化としてのオペラ

2019年09月02日 14時51分42秒 | オペラに挑戦
これはちょっと長い記事になりそうに思います。まず軽い話から。

昨日の公演 1000人前後の入場者だったようです。観られた皆さんは「大満足」でお帰りになったと思います。お帰りをホワイエでお送りしましたが、皆さん笑顔で「良かった」と言ってくれましたから。そりょそうですよ、これだけのソリストさんを集めたら都心で公演したってお客さん入りますよ。まーぁ合唱はちょっと見劣りするとしてもですよ。
僕には今回の公演で気づき、一方で不思議に思えたことがあります。「座間でこれだけのソリストさんをオーディションで集めて、これだけの人、物を動員して、これだけの質のオペラを上演する」なんでできるの? です。ちょっと待ってね、僕には見えてないからあえて書かないけど、「お金」だって相当必要なはず。 
なんでこんなことができるの? それは関係者の「情熱」なんですよ。そりゃ「助けてやろう」という情熱もあるでしょうが、「いい物を作りたい。みんなんで作ろうよ。」という熱持った人達が組織化されたことで生まれる「情熱の塊」あればこそなんです。それは絶対に間違ってない「答え」です。僕は舞台意匠担当、舞台製作担当、ホールの作業員の方達とも作業したから解ります。みんな「いい物にしたい」と願って作業してました。音楽関係者は言うに及ばずです。
じゃこれだけ200人近くの関係者を「素晴らしいトスカを」の情熱で組織化できたのはなぜか?これも答えは一つなんです。
演出家、オペラ合唱団「ノヴェッラ」の親分『古川寛泰』(後は「ヒロ」で)がいるからです。僕には大きな謎です。なぜ40ちょっとの男がこれだけ人、物、金を集められるのか? がです。あれだけの舞台を作っちゃうんですよ。

最初に会った時は「魅力ある声で歌うテノール歌手」とだけ思い、「オレもちょっとやってみるかな」で生徒になりました。あれから7年がたったかな。確かにヒロが大きな病気をし、歌をあきらめたという事実もありますが、振り返ってみると、いつのまにか「ヒロの情熱マジック」にやられてました。そういうことなんですよ。僕は今オペラを歌う事、苦労して覚える事、作る事、みんなと舞台に立つ事、その全てを楽しみと感じてます。なぜこうなれるか? それはヒロの情熱に焼かれるからです。「情熱」の力を感じてます。合唱団員みなそのはずです。そしてヒロに関わる人達は皆「情熱の虜」になるんです。そんな情熱の虜になった人達が一つになって作る舞台です、観客を虜にしないわけが無い。
「座間にオペラ文化を」と立ち上げたのが11年前とのこと。僕は後半の7年ほど内側から見てきましたが、昨年の「愛の妙薬」あたりから「座間の文化」になりだした感があり、今回の「トスカ」ではお客さんの質も上がり、これを楽しみに来られる方も多くなったように思います。私の友人なんですが、大泉学園から来た人がいます。横浜綱島からもいます。団員の友人で千葉からという方もいらっしゃったような。どうにかヒロが目指してる「地域文化としてのオペラ」「座間から本物のオペラを」が形になり出したのかなと思った公演でした。

ところが今問題が持ち上がってます。「来年の公演はできないのではないか」ということです。おそらく「採算」という今流の判断基準が先にでてきたのでしょう。この価値判断が出て来ると、たいていの文化活動は中止に追い込まれるでしょうね。支援母体の決裁者が「明日の社会福祉より将来の町文化」と考えるのは困難な世相ですからね。
今まで掛けた経費はなんだったの? それこそ「無駄遣い」でしたと公言するようなものですよね。こういう事業は1年、2年の物じゃなく、取り掛かる最初に「何年かかろうが、座間をオペラの町にするぞ」「オペラで町興しだ」位のまさに「情熱」持ってスタートし、「採算合わないから中止」じゃなく、「どうしたら採算が取れるのか」を考える事業なのでしょう。
今もったいないのは「これまで掛けた経費が無駄になる」ことじゃないんです。「10年かけてどうにかここまでの形にしてきた地域文化」が消えてなくなることです。いったん消えたらもう火は点かんでしょう。ましてや「座間オペラ」は「ヒロの情熱」があってここまで来た。数年後ヒロに「またやる?」と持ち掛けても、そりゃ腰上がらんのが人間ですよ。はたしてヒロがこの県央に在住してるかどうかも怪しいでしょう。
文化事業って難しいですね。歴史ある行事だって怪しくなる御時世ですからね。徳島の阿波踊りだってゴタゴタしてるような。でも考えたいのは「文化的活動のない地域なんて住みづらいだけじゃないか」ということです。地域の自治が怪しくなってる。これだって効率性だの採算性だのが先にたった判断で制度を変えてきた結果でしょう。「地域住民の和がまず大事」が忘れ去られてるんです。そこに「地域なりの文化事業」が柔和剤のように浸透して行って、地域の和が生まれるのと違いますかね。今生きてる自分達の文化って必要なんですよ。積極的に作るとか維持するとか それが大事なことなんだと思います。
だから「オペラ」でしょうとは言いませんが、座間の場合やっとこれだけのものにしたんだし、他を圧倒する質だと思うし、やってきたヒロだってまだまだやりたい夢もってるんだから、行政側もその価値を理解し、ヒロを使えばいいんだろうと思うのです。今のヒロは「使われてる」と解っても、「自分の夢が実現できるならやってやる」の情熱持ってるはずだから。

自分としてはどうなのか?  中で7年もやってきた身ですから、どんな形でもいい、年に1度の舞台を目指して練習できる環境にいたいな。スポンサーになってくれるような人なり会社なりを知ってればお願いに行く事位やりたいんですがね。
これを読んでくれた友人の方達 座間のハーモニーホールに「来年は何やるの? 来年もやるんでしょう」のメッセージを送ってくださいよ。 そうです、僕の為にです。  よろしく。  そして「文化事業」の大切さを考えてみてください。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 枢機卿役 | トップ | 客観的な評価を聞いてみたい »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヒロ)
2019-09-03 08:12:34
岳ちゃん、嬉しい言葉をありがとう😭
返信する
90%は言い当ててると思うが ()
2019-09-03 08:30:01
ヒロ おはよう。 疲れは取れたかな? もう甘美な夢は醒めたかな。 そしてまたいろんな想いがめぐってきてるんだろうな。 いいことも悪い事もいろいろあるわさ。 それが生きてる証拠。 だから「明日はこうしよう」となるんだもんな。
この本文 ヒロの想いを90%は書いてると思う。外れてる? なんとか来年もやれるよう努力しようよ。
どこかに「スポンサーになってくれませんか」とお願いに行くのは嫌ですか。
返信する
難しい問題です! (でん)
2019-09-03 17:21:34
各団体とも財源には悩んでいます。運営委員会で広くアイデアを持ち寄って、コツコツ積み上げるのが地道だけど一つの方法だと思う。大和に比べると、座間の方がホールの利用、広報などは良いように見えているのですが。
返信する
比較してもね ()
2019-09-03 20:25:31
でんさん おっしゃる通り、文化振興意識は大和は座間より低いですよね。それは実感してます。シリウスだって中途半端感がぬぐえませんよね。。「どうしたいの?」です。
でも比較してもね。世相が「文化軽視」ですから。日本社会の問題なんでしょう。ハードが先、ソフトは後回しではいい社会につながらんと思うんですがね。もうすでにそんな気持ち悪い世相が出現してるじゃないですかね。
「大事、大事」を言い続けていきましょうよ。「コツコツ積み上げる」しかないんですから。
もう一つ。座間のホールはオケピットが有ります。あれを市民として活用しなきゃいかんでしょう。やはり「オペラ」ですよ。 手前勝手な結論。
返信する
Unknown (ヒロ)
2019-09-04 05:37:33
90%どころか120%😂文化事業の大切さを問いかける岳ちゃんを見ていて、幸せだよ。少しずつ、みんなの意識も変わってきたこと。良いことをやれてるんだと自信に繋がる☺️熱が冷めないうちに反省会早くやろう!
返信する
反省会じゃない ()
2019-09-04 07:07:40
ヒロ そうですか 120%書いてるといってくれるのは嬉しいですね。ヒロの内側をだいぶ見えてきてるってことでしょう。
反省会じゃなく、「決起集会」が正しいんじゃないですか。やりましょう。10/5前に。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オペラに挑戦」カテゴリの最新記事