昨日は歌練三昧。
午前は第九・フィデリオ公演演出の中津先生講演。ベートーベンオペラ「フィデリオ」の解説とどんな舞台にしたいかを聞かせてくれた。先生の方から「フィデリオはオペラですよ。暗譜で歌いますよ。」を宣言。驚いたおばさんもいたね。こういう話は最初にしておかないと。練習への臨み方も違うでしょう。
ベートーベン唯一のオペラ「フィデリオ」 なるほどそういう解釈もあるんですか。なぜベートーベンはオペラを1つしか書かなかったか? その一つに秘められたベートーベンの想い、その才能、第九との類似点 いろいろ教えてもらった。
午後は第九・フィデリオの歌練。 昨日初めて今回のマエストロ「城谷先生」が来て指導。さすがにエネルギーありますね。教え方もツボをついてて的確。合唱団の熱が、声が、表現力が変わっていくのを聴きながら歌う。別の合唱団に変わるから凄い。あっという間の2.5時間、第九・フィデリオを一通り歌い、マエストロの想いを半分ほどは指導して終わったかな。疲れた。
夕方からは座間オペラの練習。始まってまだ2回目だから「慣れる。親しむ。」レベルで楽しんでればいいんだとは思ってるんだが、先週教わったことが歌えないのはやはりシャクだ。これまでもそうだったはずだが、覚えるまでの苦労は「歌えるようになるんだろうか?」の不安一杯で悩んでる。でもやれることはこつこつ一つづつ覚えていくしかないこともよ~く解ってる。まだまだ始まったばかり、焦らずに付いていこう。先生がしきりと「ごめんなさい、音取りCDは11月中旬にお渡しします」と謝る。僕のこのBLOGも読んでるとのこと。「CDがあれば、CDがあれば」と書くから気にしてるのかも。
そんなこんなだけど、もう最初の導入部のコーラスは終わった。女性軍は優秀でもうしっかりコーラスしてる。男は僕も含めて小声でチョロチョロ。「CDが来てからよね」と励まし合って昨日が終わった。
午前は第九・フィデリオ公演演出の中津先生講演。ベートーベンオペラ「フィデリオ」の解説とどんな舞台にしたいかを聞かせてくれた。先生の方から「フィデリオはオペラですよ。暗譜で歌いますよ。」を宣言。驚いたおばさんもいたね。こういう話は最初にしておかないと。練習への臨み方も違うでしょう。
ベートーベン唯一のオペラ「フィデリオ」 なるほどそういう解釈もあるんですか。なぜベートーベンはオペラを1つしか書かなかったか? その一つに秘められたベートーベンの想い、その才能、第九との類似点 いろいろ教えてもらった。
午後は第九・フィデリオの歌練。 昨日初めて今回のマエストロ「城谷先生」が来て指導。さすがにエネルギーありますね。教え方もツボをついてて的確。合唱団の熱が、声が、表現力が変わっていくのを聴きながら歌う。別の合唱団に変わるから凄い。あっという間の2.5時間、第九・フィデリオを一通り歌い、マエストロの想いを半分ほどは指導して終わったかな。疲れた。
夕方からは座間オペラの練習。始まってまだ2回目だから「慣れる。親しむ。」レベルで楽しんでればいいんだとは思ってるんだが、先週教わったことが歌えないのはやはりシャクだ。これまでもそうだったはずだが、覚えるまでの苦労は「歌えるようになるんだろうか?」の不安一杯で悩んでる。でもやれることはこつこつ一つづつ覚えていくしかないこともよ~く解ってる。まだまだ始まったばかり、焦らずに付いていこう。先生がしきりと「ごめんなさい、音取りCDは11月中旬にお渡しします」と謝る。僕のこのBLOGも読んでるとのこと。「CDがあれば、CDがあれば」と書くから気にしてるのかも。
そんなこんなだけど、もう最初の導入部のコーラスは終わった。女性軍は優秀でもうしっかりコーラスしてる。男は僕も含めて小声でチョロチョロ。「CDが来てからよね」と励まし合って昨日が終わった。
しかし最近思うのは、オペラって公演は一回じゃないですか。(何回かやる公演もありますが)こうした一般参加の皆さんの下積み練習から、昨日のソリストの練習迄!一体何回練習するのか?その度に会場費もかかるし。
見るのは一回だけなのに、そこに到達するまでの費用考えると、あのチケット代は安いですよね。(かと言って、高いと客にとっては厳しい)果たして、先生の生活費迄賄えるのでしょうか?個人レッスンとかで生活を維持してるのかしら。(最近、そんな事考えちゃいます。)先生だけでなく、ソリストさん達も!歌で食べていくって本当に大変ですよね。
「あのチケット代は安い」と言ってくれる人はそうはいないですよ。僕は「都心でみてごらんなさい、この3倍はしますよ」と言いたいし、中味は都心の公演に負けないものだと(ヒロ曰くです)おもってます。決して高くないんですよ。そういう日本のオペラ文化にヒロは波風たてたいんですよ。その意気込みがいいじゃないですか。賛同です。
今回の愛妙ではヒロからの信頼もあり、副の副ですがスタッフ的な仕事もやらせてもらってます。公演を成り立たせてる裏の大きさを知るにつけ、「人、物、金、エネルギー」ありとあらゆるものがそろわないと公演に至りません。それはそれは凄い世界ですよ。ヒロ夫婦にそれだけの財力があるとは絶対に思えない。でもそれを補う仲間の協力がある。それを生んでるのはヒロの人力、やはり何かあるんだろうね。そこはまだ見えてないように思うが。
YouTubeやCDで予習しても、生の迫力にはかなわない。生の演奏を楽しみにしつつ!
今日書きたい、書かなきゃならんテーマが2つあるんですが、もんだいが発生してて、のんびりしてられないんです。
ヒロが爆発寸前です。昨日の練習は最悪。僕も合唱団が悪いと思います。「こういうムードの舞台にして。じゃないと文脈からしておかしいでしょう」「僕からああせいこうせいはいわないよ。みんなが考えないと」。 それでも他人任せの人ばかり。それがますます舞台上を異質なものにしてる。「踊る阿呆と見る阿呆が混在してる」。こうなると怒りたくなるわな。
そんなこんなで、古参連中を緊急に集めて、われわれだだけで作戦会議を開くべか?となってきて忙しくなっちゃってるんです。 ごめん。
土日からの件がこの午前中に一段落。今夕台風の中先生宅に何人か集まって、打合せすることになりました。
そして土曜日練習前に全員で勉強会ですね。
どれだけモティベーション上げられるか そこですね。