goo blog サービス終了のお知らせ 

冬至・日の出・日の入り

2011年12月22日 14時24分38秒 | つれづれなるままに
今日は冬至。ちょっと勉強しておこう。

地球の自転軸は公転軸に対して約23.4度傾いている。
北極と地球の中心を結んだ線と地球の中心と太陽を結んだ線が作る角度は刻々変化している。
この角度が最も大きくなる(90+23.4度)瞬間があるわけで、その瞬間を迎える日を北半球では冬至という。
今年は世界標準時間で22日朝5:31だそうです。この時刻を日本時間に変換すると22日14:31です。
   (たまたまですが、まさに今この文をたたいてる瞬間なんですね。)
国によって冬至の日が違うことも起きるのです。ちなみに昨年と一昨年は英国では21日でしたが、日本は22日だったようです。

よって冬至は    
  ① 北半球で昼の長さが最も短くなる日
  ② 日の出、日の入りの方角がもっとも南寄りになる日

ところが日の出の時刻が最も遅いかというとそうではない。日の出が最も遅いのは冬至から半月後あたりだそうです。
同じように日の入りの時刻がもっとも早いのは冬至から半月ほど前になるのだそうです。
だから今日からは日の出が少しづつ遅くなるも、日の入りもだんだん遅くなっていく中で昼の長さは少しづつ長くなっていく日々なんですね。

解ってるみたいに書いてますが、「②の方角が最も南」という事実と出入りの時刻の変化ぐあいの関係は理解できてないんです。ここまで理解する必要はないとも思いますが。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 池袋モンパルナス展 | トップ | 肩痛のその後のその後 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (道の駅)
2011-12-26 09:34:21
蛇足ながらひとことコメントを。
日本の冬は、太陽を南に見て体を一番北に背を傾けて寝ているようなものです。それで日の出も日の入りも一番足元(南)よりになります。
なお、地軸の傾きは、23.4°と言われています。出入りの時刻の変化具合は、「冬至点」が一点というか一瞬であり、そのずれとも関係ありと思います。12月初旬に日の入りが最も早くなり、1月初旬に日の出が最も遅くなります。今現在は、どちらも「少しずつ」遅くなりつつありますが、日の入りの遅くなり方の方が大きいということですね。
返信する
頭が痛くなるので ()
2011-12-26 16:21:20
道の駅君 ひさしぶりですね。
寒くなりましたな。一軒家は寒いです。老いたらマンションだね。
出入りの時刻の変化具合ってどうしてこうなるのかは考えると頭が痛くなります。解りそうなんだけどな。
23.4度は変更させていただきます。
高校新年会きまってますよ。blog参照。
返信する
Unknown (道の駅)
2011-12-27 10:56:53
新年会は1/21とのことですね。残念ながら前日から大阪出張で、その日は大阪の木造耐火建築物の現場を数ヶ所回る予定です。
以前にもせめてコメントだけでもと書込みをしましたら、「参加しない奴が・・・・」的な方がありましたので、それ以来コメントを控えています。
28日はお近くを通って、孫まで入れて9名でスキーに行く予定です。
返信する
コメントは入れてよ ()
2011-12-27 11:00:29
道の駅君 おはよう。
「残念」でいいじゃないですか。コメント入れてくださいよ。これも「繋がり」「絆」の一部です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事