goo blog サービス終了のお知らせ 

よりいっそうの感動

2009年11月18日 09時06分14秒 | つれづれなるままに
しつこいですが、また映画の話。シネコンで見た4作よりずっと感動したので。
昨夜は8:00から「レオナルド・ダビンチ」を見て、9:00から「博士の愛した数式」を観賞。

「レオナルド・ダビンチ」
 フランスに光学的技術によって古い名画を当時の色彩に戻す技術を完成した人がいて、その技術を使ってモナリザを復元したものを見た。その技術の凄さに驚いたのは当然なんですが、復元されたモナリザに驚いた。もっと明るかったんですね。顔ももっと白かったんだそうです。今見てるのはニスが変色してくすんだ状態だとか。へぇ~。感心。
 もうひとつ、フランスの役者さんが「最後の晩餐」の12人の弟子のあの瞬間の心の動き、発した言葉を推察して動き、姿勢を再現するのも興味津々で見入った。ダビンチの凄さ、役者さんの才能、この絵に描かれてる意味あい 納得した。今後この絵を見た時の見方が変わったようだ。
 放送は9:30までだったが、映画に興味があったのでここまで。残り30分は見てない。

「博士の愛した数式」
 まず言いたいのは寺尾聡のうまさです。いい演技してました。父宇野重吉を彷彿させました。寺尾聡はこの映画で何か賞をいただいたとか。納得です。
 しっかりできた作品ですね。元の小説がすばらしいのでしょう。この作家(小川洋子)さんは数学に詳しい方と思ってましたが、普通に文学部出身なんですね。1つの解を求める数学に人生の機微を見るなんてなんとロマティックなことか。数学者の友人がいて、数学のロマンを聞かされたんじゃないだろうか。
 数学者ってこういうロマンを楽しんでるんだろうとは想像してましたが、その通りなんですね。おもしろくて、辞められない探求なんでしょう。ちょっとわかるような。
 それぞれの人にそれぞれの人生が(楽しいこと、人に言えない痛みを抱えた)あること、だから人っておもしろいこと、だから謙虚でなければいけないこと そんなことを理系で理屈っぽい僕に教えてくれた作品でした。
 (これだけいい作品だとそのよさを文にするのは難しい。)

上の2作品 観賞する価値ありです。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画を4本見る | トップ | 寒い白州 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
良かったですね (さくら)
2009-11-18 21:08:00
寺尾さんは、ほんとうに素敵な役者さんですね。
先日観た、「さまよう刃」でも良かったです。
なんと説明してよいかわかりませんが、たとえイケナイことをしても許されるような、一途で透明な力が彼にはあるように感じました。

「博士・・・」たしかレンタルであったと思うので観てみますね。
返信する
許される そんなのいいな ()
2009-11-18 22:42:24
さくらさん 寒い寒い白州からです。木々は一機に葉を落としてました。八ヶ岳の2500m上は真っ白ですよ。
そうですか、寺尾さんは「イケナイことしても許されるような」ですか。いいなそういう男になれんものだろうか。僕なんか「イケナイことする前に怒られる」タイプですからね。
「博士・・・」は見る価値あります。お薦めです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事