午後2時40分 2600gの女の子が生まれた。結局帝王切開だった。母子ともに大丈夫でほっとしてる。僕にとっては4番目の孫。これで男2人女2人の均衡状況になった。
2600は小さいと思った。自分の3人の子はみな3000超えのぽちゃぽちゃだったと記憶してる。今度の孫は弱々しい感じがした。端正なともいえるが。
若い2人が強い親に変身していくのだろう。がんばれ、がんばれと応援するだけだ。
2600は小さいと思った。自分の3人の子はみな3000超えのぽちゃぽちゃだったと記憶してる。今度の孫は弱々しい感じがした。端正なともいえるが。
若い2人が強い親に変身していくのだろう。がんばれ、がんばれと応援するだけだ。
数ある巨木のなかでも「日本一」の冠を頂いてる木なんじゃないですか。驚くと同時に日本一を知った感激もあります。太さは予測の倍でしたね。見たいね。
5日間の出張でこれだけ回ってくるとは みあげた態度です。「温泉と巨木」の会社にお勤めのようじゃないですか。
神奈川には本がないのでチェックできないのですが、蒲生のクスは径がどれくらいなんですかね。(NETで調べてみよう)予測ですが径が4m、幹回り13mと考えますがね。
薩摩半島の南端に近い「山川天然砂むし温泉」で、累計400湯目を達成しました。
鹿児島には、楠木の巨樹も多く、樹齢1500年と言われる蒲生のクス、同1200年の塚崎のクスも見て来ました。これが全国で1、3番目とのこと。2番目は昨年行きましたが、やはり鹿児島で志布志のクス1300年とのことです。
うれしいことなのか、面倒なことなのか、どうでもいいことなのか 孫ですからね。責任はないし。かといって親の考えに合わないしつけはやっちゃまずいだろうし。
本心はね、孫なんてどうでもいいんです。人の子ですから。自分がこれからどう楽しむかに戻ってくるんですわ。
鹿児島の温泉は行ってこなかったのか?
4人目ですか。素晴しいですね。私はこの夏に2人目の予定です。
1/28から2/1まで鹿児島に行っていまして、この間は一切メールもチェック出来ませんでした。
30日のその頃は、九州最大の湖:池田湖の近くにいました。大鰻はいましたが、イッシーは発見出来ませんでした。
息子のところと違った心配をしたのはおっしゃる通りです。責任感(先方に対する)みたいなのがありましたね。それに子供っぽい次女というのも違った感情にさせたかも。
そちらも4人目の予定だそうで。無事に産まれますように。
無事に産まれてよかった。小さく生んで大きく育てる。これからが楽しみですね。
ワタクシの息子にも3月下旬に第二子が生まれる予定です。同じく4人目の孫になりますが、五体満足に産まれることを願ってます。
コメントありがとうございます。
そうか「元気を貰う」そうなんだね。来た瞬間だけかわいくて、10分たつと「うるさい」と思うのが常ですが、そうじゃないんだね。
今新人の顔見てきましたが、あれだけ新人だとほんとに元気貰えますね。
うれしいものです。
そうなんだよね。「大きくなると・・・。」なんだよな。お互い経験者だから解るね。
でも今度は他人の子だから関係ね~ です。あの直がお母さん どうなることやら。
沢山の元気が貰えることでしょうね。最近は、
育メンパパという、育児を楽しむパパがふえて
いるそうです。お若いお二人が協力しあって
赤ちゃんに愛情を注がれていらしゃることでしょう。
女の子は小さいうちはとてもかわいい。大きくなると・・・。
お母さんの言はよく言われますね。ほんとにそうだと実感してきました。その意味で「3匹が4匹かよ」なんです。
他の人にも書きましたが、まだまだ子供っぽいあの次女がどう変わっていくのか、その人間観察を楽しみに思ってます。
本当におめでとうございます。
お家に赤ちゃんがいるというのは本当になんとも幸せなひと時ですよね。(大変なこともありますが!)
主人の母によく「孫は来てよし、帰ってよし。」と言われていました(笑)。
私のところは息子2人が、小さい頃は弱くて心配ばかりしてどちらかというと「気苦労」が多かったのですが、お2人とも看護師さんとのこと、とても安心ですね。
白州のお家で走り回るのも、すぐですね(笑)。
まだ未婚の長女がいますからね。3人づつとなれば野球チームですかね。
それより僕は十分年金をいただく権利有り こういう見方はどうでしょう。
孫に吸い取られて体力が衰え、老人になっていくのかも。でもうれしいことです。
まだまだ子供の次女が強い女に変わっていく それも楽しみなんです。
きのうも話題にしていましたが、ほんとに賑やか
均衡だと混合ダブルスしかできないじゃないですか。もっと増やして、バスケチームや野球チーム、音楽ではバンド(オーケストラとは言いませんがね)ができるようになればいいじゃないですか。
均衡状態という表現がおもしろいです。
四人で揃って走り回ったら
体力自慢の岳さんでも大変でしょうね(笑)
これまで3人で「うるせっー」って声出しそうになる僕です。もう1人増えるのはちょっと脅威。
7人のてなづけ方教えていただかないと。
私、息子と今回の次女 みな第1子は女の子でした。
昔は3000グラム以上とか一貫目とか言っていましたが、今では母体の負担を減らすとかなんとか言って小さく生むようですね
どんどん大きくなるから心配することはありません
7人の孫を持つ先輩が言っていることですから心配要りません
台風が4個、これが一挙に襲来するとおおごとです、今から覚悟をしておいて下さい
息子の子と娘の子では親として何かちがいますね。
嫁に行った先への義理だてみたいな感覚が残ります。
違うけど同じ孫です。同じように健やかを祈りますが、豆台風が増えたというのも事実なんです。
(( ^-^)_∠※・゜゜・*:.。..。.:*・゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*ポン!
ご無事のご出産なによりです。
2600ならそこまで小さくもないと思うんですが・・・
小さく生んで大きく育てるですね。
一安心ですね。
誕生するということは素敵なことです。
ある意味羨ましい岳家ですね。
小さく産んで大きく育てるですかね。
生まれてきて好かったと思える社会にならなくては・・・。