退位、即位、改元と相当前から予定された国事、宮中行事も一段落したかな。4/30から5/1にかけては「何でもいい、何かをよりどころに、みんなで集まってワイワイやろうぜ」というどこか軽くなってる日本人社会を見た思い。そして今日3日になると「何もなかったかのような」静けさが戻ってる。「つるんでお祭りやるのが好きな」国民なんでしょうね。「みんなで渡れば怖くない」精神も大いに有るし。
そんな今日朝刊はやおら「改憲だ、九条だ、天皇制は」とあわただしい。「改元されたおりだし、冷静になって危機にある天皇制を考えよう」なのかなと考えたが、違ってた。 そうか今日は「憲法記念日」なんだ。 10連休の中、「今日がなんで休み?」も意識から飛んでる僕(いや国民みんなそうかも)でした。だから誌面の半分が憲法の話題なんですね。
「改憲の機運高まらず」 72%、 「九条変えない方がいい」 64% という報道がされてる。 この数字ここ数年変わってないですね。変えたい人達だってこの現状は解ってるはず。「変えよう」という腰据えた努力が足りないということでしょう。それとも「力づくでやればいい」とでも考えてるのかな。
そんな状況にあって、安倍政権も「改憲やるべし」と言ってますが、本気でやる気ないんじゃないかと見てます。違うかな? 当然「改憲したい」集団があって、そこの政治的力の大きさは安倍さんも知ってる。無視はできない。でも「改憲やるぞ」と具体的な行動に出ると、今どうにか維持してる自分の人気が一機に冷めることも解ってる。そんな周りの状況を全てそろばんに入れて出てきた答えが今の「煮え切らない態度」なんじゃないでしょうか。さら「改憲やるぞの風」を必要な時、使える時に吹かせてる、つまり政治の道具に使ってるんじゃないかとも見てます。
そんな今日朝刊はやおら「改憲だ、九条だ、天皇制は」とあわただしい。「改元されたおりだし、冷静になって危機にある天皇制を考えよう」なのかなと考えたが、違ってた。 そうか今日は「憲法記念日」なんだ。 10連休の中、「今日がなんで休み?」も意識から飛んでる僕(いや国民みんなそうかも)でした。だから誌面の半分が憲法の話題なんですね。
「改憲の機運高まらず」 72%、 「九条変えない方がいい」 64% という報道がされてる。 この数字ここ数年変わってないですね。変えたい人達だってこの現状は解ってるはず。「変えよう」という腰据えた努力が足りないということでしょう。それとも「力づくでやればいい」とでも考えてるのかな。
そんな状況にあって、安倍政権も「改憲やるべし」と言ってますが、本気でやる気ないんじゃないかと見てます。違うかな? 当然「改憲したい」集団があって、そこの政治的力の大きさは安倍さんも知ってる。無視はできない。でも「改憲やるぞ」と具体的な行動に出ると、今どうにか維持してる自分の人気が一機に冷めることも解ってる。そんな周りの状況を全てそろばんに入れて出てきた答えが今の「煮え切らない態度」なんじゃないでしょうか。さら「改憲やるぞの風」を必要な時、使える時に吹かせてる、つまり政治の道具に使ってるんじゃないかとも見てます。
岳さんの言うよう憲法記念日の今日、じっくり一人一人が考えることが必用なんでしょう。そして、行動力の薄くなっている今、どう行動していくべきか考えさせられた1日でした。
ところで、この長い休み、なんとかしてくれ。休みはもっと分散して、ほどほどのところで、休めるのがいい。なんだか、この日々は苦難的連休である。すっかりもてあました。家事もなんだか、張り切れない。岳さんがんばれ。
「九条は尊い」と思う気持ちはいっしょだと思いますが、70年間戦争しなかった理由はやはり「悲惨の経験者」がまだいたというのが大きいのでしょう。僕なんかはそんな親から毎日のように聞かされましたしね。でも僕たち世代は次にそんな話してやってない。このあたりが形成してる文化は大きいと思います。 今後もっと明確に「戦争否定」するのか、「国際秩序のため・・・・」とするのか、みんなで考えないといかんのでしょう。もっと公で話する環境でないといい方向にはいかない これは真理でしょう。
天皇の事はいっしょだね。 感謝もするに、むりせずがんばってとエールも贈りたい。ただ1点、「期待しすぎはいけないこと」「国民がやらにゃならんことは国民がよrぽうね」です。このあたりもいっしょだと思います。
さて10日連休。 僕は日頃「毎日が日曜日」おじさんだから何も変りない。イヤとも「いいとも考え無し。君にしたってそうじゃないの?と思うのだが、何か違いがあるの? 例えば病院、施設が休みで介護、看護の量が増えるとか。 だとするとそりゃやっかいだね。 「だれだ、こんな連休作ったのは?」 と叫ぶの解るよ。
あと3日ですね。