goo blog サービス終了のお知らせ 

久しぶり

2018年02月17日 23時10分29秒 | オペラに挑戦
今日1月末以来の久しぶりの「愛妙」歌練。気持ち良く歌ってきた。
今日でひととおり最後までの歌指導は終わった。もう「練習CDによる個人の練習でがんばれ」ということです。
3/31ミニコンサートの内容も発表された。合唱は最初の15分ほどの晴れやかな合唱(男女混声)と女性だけでの「ひそひそ話」場面を歌うようだ。
僕としては歌う量が少ない。でもしょうがないよな。今回歌う部分はもう完全に覚えてる。でも今日の復習で「間違って覚えてる」ことも新たになった。いいことだ。「BESTに向かっての微調整」だ。
合わせて女性ソリストさん2名も発表された。先生の奥さま(和音さん)と長谷川さんという昔から知ってるソプラノさんでした。さらに衣装担当のプロも今日参加してて紹介されました。「こういう雰囲気にあわせた舞台衣装」そんな物を50も60も集めることを仕事にしてる人なんだよね。そんなサービスってどういうシステムになってるんですかね。今日は聞けなかった。今度チャンスがあったらそのプロに聞いてみようと思う。
さてさてここまで見えてくると男性ソリスト主役の「ネモリーノ」役はだれなんですかね。3/31には歌うわけで、来週にも解るんだろう。
3/31コンサートは無料で軽いコンサート。今日のできの悪さに先生も「上手く歌おうとしないで。楽しい感じをいっぱい出して歌って」となんか複雑な激励。楽譜持っていいよだから楽しい雰囲気は出てこないだろうとは思う。
でもです、3/31の目的は「本番有料公演(9/2)の客寄せ」が第一です。合唱団参加者を勧誘するのが次の目的。となれば「まだまだ練習中でこんなもの。歌いたい方どうぞ参加してください」を演出するのですよ。「苦労してます。これからもっと上手くなる、発展途上なんです」を聞かせなきゃいけなんでしょうね。よしよし、気が楽になってきたぞ。
またまた気がかり。楽譜持っても見ないし、邪魔物。でも持ってた方が全体バランスいいよな。どうするか? そこが問題だ。
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 春の光 | トップ | 朝刊 若者が躍動 »
最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年は20期の応援がなくて (sky)
2018-02-18 11:05:03
終演後の華やかなロビーもなく、寂しいけれど頑張ってください。前回ガラコンはKanou37さんもH女史もランチ会メンバーのみこちゃんもきたが、今回は観桜会で同期の応援もせねばならない。せめて両方参加できる時間差があればねえ。
衣装は「東京衣装」とか「松竹衣装」とか舞台関係のの貸し衣装を利用するんでしょうね。
台本は、前回の「乾杯の歌」の時は岳さんは舞台の端にに置いていましたね。また、その合唱歌の雰囲気作りにご尽力されたし。トイトイトイ。
返信する
覚えています (kanou37)
2018-02-18 14:43:03
「終演後の華やかなロビー」という、雰囲気。そうですか、あのようなのが、ロビーというのか。あれは、広いスペースがいるんだろう。あれは、来てくれた人へのお礼もあるんだろうね。僕も勝手がわからなくて、skyさんに駅への道を聞いたりした。そうH女史も、旧姓Yさんと、一緒にいた。あの頃は、今より、みんな若かった。
 そうか、岳さんも僕と同い年になりますか。ううむ、8が来ると、大台ちかしだ、ううむむむ、
返信する
ほんとに若くて元気だった (sky)
2018-02-18 18:29:57
しかし、9月の本番には20期は大挙して見に行きましょう。Kanou37さんもあきちゃんもね。、前回は厚木の友人達と彼女の息子の店に行くことになっていたので、H女史たちともあのあと分かれたが、今度は一席設けたいですね。時間が許さなくば、休憩時間用にワインまたは日本酒の小瓶をN&Kさんにお渡ししたいな。筋書きも事前にお配りしましょう。
返信する
そうですか、9月に‥ (kanou37)
2018-02-19 06:04:29
岳さんの本番があるのですか‥わかりました。行けるようにします。先のことなので、いい加減の安請け合いで申し訳ないが、あの時の向かって一番奥の、一番右の人のステージですね。わかりました。あの女性たちの華やかステージをまた、見れるのですね。ううううう、ううむ。
返信する
期待しない、無理しない ()
2018-02-19 08:30:57
kanou37君 まだまだ先ですよ。 
今度の作品は大きくて、難しくて、アマの合唱団にはしんどい作品だと思います。先生だってそんなに高い質は求めてないと思ってますが。 でもね、「やるからには…」はつきまとう心情でね。
まっ期待なんかせず、そして決して無理をしないでくださいよ。寄席で漫才でも観る気分でいてください。
最後の「一番奥の、一番右の人」っていうのが理解できん。だれか気になった女性でもいたのですか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オペラに挑戦」カテゴリの最新記事