goo blog サービス終了のお知らせ 

女性の提案でバミリ作業を改善

2022年08月09日 11時52分04秒 | オペラに挑戦
こういうことを考え、提案してくる女性もいるんだ と改めて感心し、その意を汲んであげたいもあって、「うん、この手ね。やってみるか」とバミリ作業の改善を図ってます。
彼女はノヴェッラのオペラは初参加、当然僕流のバミリは経験ないはず。協力的な方で、「助けて」の要望に応じて、手伝いにも来てくれる。1回目のバミリで、「なんか不効率。改善余地あり。」を思ったんでしょうね。自宅で考えたようです。
バミリ 要は舞台上に30個ほどの点を座標形式に確定し、それらをテープ線でつないでいき、構造物の位置をイメージできるようにする作業。座標点がいかに効率よく、正確に取れるかが鍵。
「僕の作った作業手順」
  舞台上に原点を決める。
  そこから横方向に20mメジャーを固定する。       ・・・ ①
  座標点Aの横距離を表から読みとり、①上に決定する。  ・・・ ②
  ②を0mとして垂直にメジャーを奥方向に張る。     ・・・ ③
  座標点Aの奥方向距離を読み、③上に決定する。ここが座標点Aになり、印を付ける。
  これを順次30回繰り返す。
彼女は距離を2つ読んで、それを2本のメジャー上に確定するのは非効率。あらかじめ横方向、奥方向の紐をそれぞれ用意し、その紐上に「ここが1番、ここが2番」と目印を付けておいて、指揮官の「ハイ、1番に合わせて」の一言で「ハイ横はここ、奥はここ」とサッと決められるでしょう というのです。  よーく解かります。やったことあるんです。でも手に入る安い紐だと10mも引っ張ったら、10cmや20cmは簡単に伸びちゃうです。昔失敗して「この手は辞め」と自分で決めてました。
彼女が提案してきたので、もう一度考えることに。要は「安いが、伸びない紐で、字が書けて、20mあっても扱い易いもの」が見つかればいいんですよ。 それが目の前にあったんですよ。

「メジャー」そのものに、テープ貼って番号を書く。 行ける。   

横方向のメジャーだけですが変更して、前回のバミリやりました。残念ながら、その時奥方向用のメジャーが手元になく、奥方向は従来通りでやったのですが、横方向だけでも効果はあったよう。今は奥方向メジャーも改善されてます。
しかも、2班で同時進行できるように準備しました。        
これを使うのは今度の金曜日。ホールが空いて無く、別の会場でとなりますが、手伝いが少ない中、バッチリ作業できるものと思ってます。
いやいや、女性とはこういうことを考え、提案なんてしない人との思いが少なからずあるのですが、いらっしゃるんですね。これを機に彼女と世間話もしてるのですが、保育園にお勤めだそうで、運動会などの「企画、段取りが好きなんですよ」と言ってた。ほんとに好きそう。やりだすと、のめり込むタイプなんだろうな。でも理系ではないみたい。オペラは今回が初めて。ミュージカルの舞台経験はあるんだそうで。   こういう交流もまた楽し。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 連夜の立ち稽古、上江さんと... | トップ | プランター野菜も終わったかな »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大劇場のやり方は (オペラファン)
2022-08-10 10:18:12
どうなっているのでしょうか。きっとコンピューター化されているのでしょうね。そうなると規模は違えど岳さんにできないことはない。スクリーン上か、紙上の見える化も可能ですかね。
考えること、思いつくことはできても、手間と労力がねえ。
まあ、ご苦労様です。
返信する
興味、楽しみ ()
2022-08-10 11:27:26
オペラファンさん お解りでしょうが、こういう作業を楽しんでるんですから、僕にしても、提案彼女も。
やった分だけ、見えないものが見えて来る 効果、楽しさ倍増。
これから午後のアンジェ ソリスト練習のサポートでバミリに行きます。そして歌声を観賞してくる。涼しい空間で。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オペラに挑戦」カテゴリの最新記事