goo blog サービス終了のお知らせ 

オペラに挑戦(7)

2013年02月24日 16時15分08秒 | オペラに挑戦
昨日は6回目の練習日。男が歌う部分の指導は一通り終わった。
前に書いたが、テノール、バスの歌う箇所は少ない。それにひきかえ女性だけの合唱は多い。だから練習最後の30分は女性だけ。男性は早退するようになった。

僕自身はというと最近声が出るようになったことに自分でも驚いてる。3か月前に比べたら凄い変化だ。高音域が出る、太さも加わった、美しく響かせる発声も少し解ってきた。先生は「遠くに放り投げるるように、向こうの壁にぶつけるつもりで出せ。下から出すんじゃなく、上からドンと出しなさい。」と言う。こういうことかと解る瞬間がある。こうなるとさらにおもしろくなって、歌いたくなる。この歳でもやれば成長するものです。声帯といえども。

歌の面ではイタリア語の詞とメロディーは100%、歌いだしのタイミングは85%、出だしの高さは2か所以外なら100%、2か所の内の片方は50%、もう一方は10%といったところ。好成績だ。問題の「出だしの高さ」だが、1ヶ月前は30%しかできなかったところが今は完ぺきになってるので、さらに練習すれば克服可能と心配してない。

ともかく、今はCDに合わせて歌うのが楽しい。CDのプロの歌声が素晴らしいのも魅力。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« また-10℃ | トップ | 今日から3月 »
最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
楽しそう! (さくら)
2013-02-25 22:12:50
なんだかとても楽しそうですね。
3ケ月で自分で進歩がわかるなんて
う~ん、ちょっとうらやましいです。
私も頑張らなくちゃ・・・
返信する
そりゃわかります。 ()
2013-02-26 08:18:13
さくらさん おはよう。
そりゃ、解りますよ。だって60年なにもやってなかった者がきちんと教わり、訓練するんだもの。いい方向に大きく変化するものでしょう。
ついでに話すと、朝つまり今この時間は昨夜出た声が出ない ということも意識できます。
また練習しようと思うようになるんです。
返信する
水を得た魚 (hiromi)
2018-05-27 23:08:21
60の手習いで、これだけはまって楽しめるのは、運命の出会いでしたね。
幾つになっても、知の探究と「何かが出来るようになる」楽しさは変わらないのでしょうね。
私の敬愛する「音楽史」の先生は、94で他界されるギリギリ迄知の探求を楽しまれた方でした。
因みに数学は苦手ですが、(自分で計算出来なくても)計算された式の説明は出来ます。私は1.0594631で暗記しました(笑)。かしこ
返信する
雑学収集癖 ()
2018-05-28 08:35:24
hiromiさん 94歳まで探求された先生と(しかも貴女が敬愛された)いっしょにしないでくださいよ。僕は「雑学収集癖」があるだけ。オペラが 「運命の出会い」という点では前にも書いたが「好きの横好き」だと思ってます。 ただ「自分が変わる」ことには喜んでます。「変わらなくっちゃ」ですよ。
なぜ1.0594631まで暗記したんですか。僕はπ=3.14で止まってます。これは貴女の「雑知恵」だったの? 失礼、でも利用価値感じないもので。ぼくは「約1.06」でまるめてます。
返信する
何故かと問われたら「何となく」 (hiromi)
2018-05-28 10:06:11
授業で、電卓片手に88鍵分の振動数を計算しましたから。A=440の場合と442の場合では数値的にどれだけの差違が出るのか、と。小数点以第 7位迄の数字でなければ、大幅に誤差が出てしまうって事なんでしょう。そんな事やってる間に、覚えてしまっただけです。岳さんと、コメントラリーやるまでは、自分がそんな数字を覚えていた事すら忘れていましたよ。
因みにπ=3.141592653589793238462643383279迄覚えましたが、今だかつて役に立ったことはない。(今、岳さんをびっくりさせられた事位かな?)無駄な役に立たない知識の集大成が自分かも(苦笑)。
返信する
ほんとに 驚いてる ()
2018-05-28 13:05:38
hiromiさん 第一感 「なんじゃ、この女!」 (とっても失礼な言い方ですが)
だってそうでしょう。決して数学科専攻じゃない女性がですよ、πを30桁も記憶してるなんて信じられない。 「ウヒャッァ~」です。 もうこれは「覚えてやるぞ」の意思がなかったらできない範囲。
ひょっとしたら 「気づいていない、目覚めていない数学の才能」があるかもよ。ちょっとギターは中断して「鶴亀算」あたりからで「さぐり」を入れてみてはいかがでしょう。まだ間に合うよ。
1.059・・・・のほうはこれは「脳みそのシミ」だと思います。勉学の中で必要があって使ってて、シミになっちゃったわけですね。
返信する
やっぱり、そう来ますね! (hiromi)
2018-05-28 16:05:27
あれま、30桁もありました?(覚えただけで、使うことはないですからね~。)
やっぱり、これはもう岳さんをビックリさせるためだけにん~十年前に覚えたと言うことで、封印しておきましょ。nさんにはご内密に~!(笑)。そうそう、ネットでは幾らでもコピーできますから、そう言うことに。
今更もう遅いです。既に、昨日の夕飯すら覚えていない所迄来てしまいましたからね~。数学者の道は諦めて、しょうがないからギターをせっせと練習することにしますよ(笑)。
返信する
私は広めませんが ()
2018-05-28 18:35:01
hiromiさん N君がここを見にこないとは限りませんよ。僕は言いませんがね。
そうですね、今はギターがいいんだから、その道に邁進するのがいいね。凄い才能が眠ったままでお蔵入り そんな人も多くいたんでしょうね。
返信する
きっと (hiromi)
2018-05-29 06:25:38
付き合いも1年半?Nさんなら、「hiromiさんらしい」と大爆笑してくれるでしょう。
返信する
それなら ()
2018-05-29 07:03:40
hiromiさん じゃもう大笑いしてるね。
彼なにもコメントしてないけど、読んでると思うんですよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オペラに挑戦」カテゴリの最新記事