goo blog サービス終了のお知らせ 

仏の雑誌と新聞

2014年08月26日 10時45分36秒 | オペラに挑戦
    本物のフランスの雑誌、新聞が届いた。

小物までもできるだけフランス風にしたいの個人的思いが通じて雑誌が3冊と新聞が4紙届いた。
かみさんの妹さんがお手伝いしてる趣味の教室の生徒さんにフランス人の女性がいらっしゃるとのこと。妹さんが聞いてくれたら、快く貸していただけることになった次第。
フランス人の彼女 40歳位の独身だそうで、日仏学院や青山学院で教えてる人らしい。日本は永く、会話はまったく困らないらしい。日本語困らないのであれば、東京では語学だけでも仕事はたくさんあるんだろうな。貸してくれたものは彼女の教材の一部とのこと。お返しすることになってる。

間に入って努力してくれた妹さん夫婦 昨年の蝶々さんも見に来てくれたのだが、今年も遠く志木から来てくれる事になってた。ところが御主人が急に海外出張になり、1枚チケットが浮いてしまった。妹さんが今度の件でこのフランス人を誘ってくれてるようだ。興味がありそうで、来そうな話になってる。
来てくれれば、お礼も言えるし、お返しもその場でできる。フランス人女性と話ができるだけでも楽しいじゃないですか。
あれやこれや動くと新しい人を知ったり、友人が増えたり。知らなかったことを知ることにもつながる。小さな感動をつなぎながら時間を使っていく いと楽し。

最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
そうだな、縫い目は見んな ()
2018-07-26 07:13:14
hiromiさん Oh! 涼しかったぞ。安眠できた。
そうだな、着物の縫い目をじっくり見たことはないな。でも想像できるよ。おばあちゃんが昭和40年頃部屋で不思議な裁縫道具を横にこつこつ縫物してた。あの姿勢(向き合い方)からおのずと推測できる感じ。
一方で想い出すのは小学校高学年でやった「うんしん」といったとおもうけど、てぬぐい地の布に直線の糸縫いをしたこと。直線にはならんし、縫い目の大きさが見事にバラバラだったな。
真っすぐ言い当ててる言葉じゃないけど、僕の好きな言葉を紹介しましょう。
  「用を極めて、美に至る」  これですよ。 工芸、民芸、いいですね。
返信する
貴重でもなんでもありませんよ、普通の日本人です(笑) (hiromi)
2018-07-25 23:16:04
岳さんだって、あの縫い目を見る機会がないから知らないだけで、見たら感じ入るものがあると思いますよ。着物の袖の下、角の部分、1mmより細かいだろうと思われる細か~い縫い目で丁寧に縫い縮めてある。裏返してあるから普段目に触れないし、だから皆知らない。こんな知られざる日本の職人技は、他にも沢山あるんでしょうね。
せめて自分の国の民族衣装位、自分で着れるようにしたいですよね。(季節がら浴衣姿が見られますが、自分で着ている子はどれ位?)
返信する
お若いのに職人仕事がお分かりになる ()
2018-07-25 06:58:29
hiromiさん 今時貴重な日本人ですね。先人が縫った着物の縫い目に涙できる感性は素晴らしい。
そうか、貴女も職人だものね。まさに耳での職人。ぼくなんか以上に「技」が廃れて行って、個性のない、大量生産財ばかりになる世を憂いてるんだろうな。
「せいさんざい」って変換したら「財」がでた。「材」よりいい。このまま使用。
お互い大事にしましょう、手作り文化。
返信する
忙しかった翌日は、ゆっくり養生しないと (hiromi)
2018-07-24 22:46:26
子供(及び孫もきっと)の成長は早いものです。楽しみですね~。試合に出るだけでも、大したものです。(うちは闘争心0と言うか文科部。親に似ず、頭は理数系みたいです)
ふふっ、音楽関係の職人は時代が進んでも「職人」です。日本の素晴らしい職人技は、技術がすたれつつあるのが残念でなりませんね。
私は趣味の手芸で、着物をほどいてリメイクしますが、着物の職人技「縫い目」に見惚れますよ。涙が出る位、縫い目が美しい!
返信する
今日はゆっくり ()
2018-07-24 11:42:52
hiromiさん 今日はゆっくりです。団員だけで意見交換してるサイトがあって、そこでヒロとやり取りしてます。また練習動画をベースにしたヒロのレクチャーサイトもあって、勉強材料過多。 不肖化。 午前中3時間の復習で疲れました。
孫ちゃんは夕方の試合で負けたようです。まっいい経験だったでしょう。これで3年生は部活終わり、いなくなった後は孫ちゃんたち2年生が引っ張っていくだん。 さてそこがやれるかな 楽しみです。
年齢の話がでましたが、貴女は私の長女より年下だと思いますよ。この長女は独身の仕事しいです。
返信する
せっかく入力したデータが飛んだら、暫くは自分がフリーズしちゃいますよ!! (hiromi)
2018-07-24 11:16:14
気を取り直して長の文章お疲れ様でした。楽しく拝見させていただきました。(あちらにもこコメントしましたが、その点には触れなかったんで改めて)
炎天下のテニス応援、クーラー無しで慣らした岳さんも流石にきましたか。無理せず、速やかな対処が大事ですね。孫娘さん、可愛い盛りですね~。(うちの息子と同じ年とは!岳さんとの年齢差に改めてびっくり。って事はNさんもそうですね。)
返信する
今日も忙しくて ()
2018-07-23 18:27:11
hiromiさん 今日も忙しかった。 朝7時に家を出て、3時過ぎに帰って来た。「さっあなたに返信」と思ったら、ヒロからきてたんで、そっち優先で、しかもトラブルありで、6時やっとここにこれました。
今日は中2の孫娘がテニス団体戦の都大会に出るというから見学に行ったのです。9時に行ったのに、試合がはじまったのは1時頃。疲れたのは当然、指にけいれん(つった感じ)を感じて、これは熱中症と思いました。
どうにか1試合目は勝って、それだけ見て帰ってきました。さっきメールが来て2試合目は負けたそうです。また孫娘の成長を見られたようで、猛暑でも行って良かったです。
返信する
普通は2~3日でも待ちますから。かえって恐縮です(汗)。 (hiromi)
2018-07-22 22:21:09
古川家の(気持ちの上での)大いなる収入ですよ。ああいうグッズは、デザインした人の夢(気持ちとか、気合いとか?)を売るので、気に入って買って貰えると嬉しいものです。
返信する
ここで謝っておきましょう ()
2018-07-22 21:39:42
hiromiさん ごめんごめん、今日は午前中SCだったし、午後も突然の作業だ湧いてきて、やっと今返信の欠ける時間になりました。 そのせいで昨日の感動の練習も書けないんですよ。
そうです、あの猫は奥様のデザインですよ。昨日のコンサートでもヒロが売り込んでたぞ。古川家の大いなる収入? そんな事無いよな。1枚200円じゃそんな儲けにもならんでしょう。
返信する
まぁ、音楽だけでなく、デザインのセンスもお持ちで (hiromi)
2018-07-22 06:52:44
月並みな言い方になってしまいましたが。
「おぺにゃん」顔立ちもハンサム(あれ、女の子?)音楽の都、座間を代表するマスコットになれますよ!
返信する
和音先生でしょう。 ()
2018-07-21 08:30:41
hiromiさん オペにゃんのデザインは奥様の和音先生だと思います。古川、鈴木ご夫婦はまだお子様がいらっしゃいません。その代わり最近室内で猫を飼ってるようなことを言ってました。お2人とも猫好きのようです。
それで何かマスコットをとなった時に猫がモチーフになったんじゃないですか。
今日は2時-4時レクチャーコン、4時-6時フリ—タイム(舞台レイアウト、合唱団だけで勉強会、軽食)、6時-9時立ち稽古です。 各自考えてる衣装を着ての練習。衣装係が来てチェックするんです。またテンションがワンランクアップでしょう。
返信する
出会いとは、妙なるもので (hiromi)
2018-07-21 07:29:59
ま、私の場合は「オペラを楽しむ岳さん」を楽しんでいるんですよ、きっと。
今更ですが「おぺにゃん」可愛いキャラクターですね、どなたのデザインでしょう?頭の音符の旗がイイ。(レクチャーコンサートのチラシ見ていたら気になって)今日は無理ですが、本番で行ったら「ファイル」購入しようとおもってます(笑)。
返信する
そこまで調べた ()
2018-07-20 07:00:56
hiromiさん おはよう。 今日も暑そうですね。いやはや。
ボエーム調べて、愛妙勉強して、トスカも調べる もうりっぱにオペラ人ですよ。案外内在させてるのかもよ。オペラの血。オペラ合唱団予備軍じゃないですか?
「どのタイミングで出会って」 うん、貴女はもうオペラに出会ってしまったのです。もう離れられませんよ。
明日はコンサートです。
返信する
依頼ではなく、出会っちゃったみたい。 (hiromi)
2018-07-19 22:02:24
もとは戯曲で、サラ・ベルナール扮するトスカを見て気に入っちゃったらしく(ウィキペディア引用)、紆余曲折あって、オペラを書き上げたらしい。どこで、どのタイミングで出会って、インスピレーション貰うか。大切ですね。
返信する
いやいや、いつも日本人 ()
2018-07-19 20:57:39
hiromiさん そうだったね、フランスの雑貨借りたんだっけ。公演後ロビーで挨拶したな。当然しっかり日本語。こんなふうでもいいから友人がふえていくのはいいこと。まっ仏人の彼女とはその後会ったこともない関係で終わってますが。
でも何をどうしたって日本人はうごきませんよ。ただですよ、舞台の上だけですけど、別人できる、しよう は面白い。その目的でやってるのに、行きつかない自分にいらだってもいるのです。
そうかそういう見方もあるか。 プッチーニが作った順番ね。 ボエームの次がトスカですか。そうだな、自分の内側から出て来る物だけじゃないかもよ。他人から依頼されたっていう状況もあるんじゃないですか。
トスカの合唱団ってチャラチャラした演技無いはず。ピシッとしてないとだめなのかも。
返信する
フランス人になったり、イタリア人になったり?! (hiromi)
2018-07-19 19:41:16
新しいオペラに挑戦する度に、色々な国の人になりきって楽しいですね。(色々な言語を覚えるのが大変そうですが…。ま、それも楽しみの内ですね)
「トスカ」はプッチーニが「ラ・ボエーム」の次に作った作品だそうですね。芸術家の頭の中はどうなってるのやら、凡人にはない閃きの中で生きている。あやかりたいものです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。