午前中電気系統を区間を切って順番に確認していった。
結局地中深く井戸の先端に取り付けられてる水中ポンプで漏電してるとの診断が出た。
さて困った。1週間ほどは水が出ないことが確定した。明日朝神奈川にもどろう。
地区の幹事さんも今晩戻って来るとのこと。引継ぎだけして、後はお任せしよう。
昨夕汲み水をしておいて、それで1日生活してる。水が使えない生活ってたいへんなことを教えられた。
こんな不便も山生活の一部と思わないとな。
台風も来るようだ。神奈川の家も心配なので、帰るぞ。
結局地中深く井戸の先端に取り付けられてる水中ポンプで漏電してるとの診断が出た。
さて困った。1週間ほどは水が出ないことが確定した。明日朝神奈川にもどろう。
地区の幹事さんも今晩戻って来るとのこと。引継ぎだけして、後はお任せしよう。
昨夕汲み水をしておいて、それで1日生活してる。水が使えない生活ってたいへんなことを教えられた。
こんな不便も山生活の一部と思わないとな。
台風も来るようだ。神奈川の家も心配なので、帰るぞ。
今日気が付いたら、鉢が二個棚から落ちていて
一つは割れてしまって中身がカラカラになってました。
とりあえず、土を足しまて違う鉢に変えましたが、
明日が心配です。
早めに白州を去るべく、行動開始です。山の朝みたい。
こっちはまだ風も雨もありませんが、そっちは風吹いてるってこと?
これから嵐だぞと言ってるような雲行きです。
午後から夜半までですね。
この時期に、乾きすぎて花芽を枯らしてしまうことが多いので要注意なのですが、つい水を切らしてしまうことがあります。
二日水が切れたら、芽は死んでしまいますからね。
母は最近水やりをさぼるので、年だなあと感じます(そう思うなら自分でやればいいのですが)
一転今夜は大雨です。
台風ももう遠ざかる位置まで進んだようで、ピークは過ぎたかなと一安心です。
でも白州の上を通過してるようで、あっちに被害が無ければいいのですが。
お母さんも「さぼる気」でさぼってるんじゃないですよ。どうしても忘れるのよね。大目にみましょう。そしてこっそり自分の仕事としましょう。