goo blog サービス終了のお知らせ 

NHK ETV特集を見て

2021年12月06日 17時44分18秒 | つれづれなるままに
毎週録画して見てる「NHK ETV特集」の11/27放送分を見た。
 「ずっと、探し続けて ~”混血孤児”とよばれた子供たち~」 という放送。

内容の想像はできます。戦後多く生まれただろう米国駐留軍人と日本人女性の間に生まれて、孤児となった人達の話でしょう。
そういう境遇で生きてきた人達のことはいろいろ見聞きしてきて知ってるつもりです。この放送でびっくりしたのは こういう孤児を集めて保護した施設の一つが「やまとボーイズタウン」という名で、今住んでる町にあったという事実。そして1972年まで存在してたと言う事実が解ったことです。1972年だと僕は大学声の時ですよ。この施設にいた人達って生まれが僕と同じ頃でしょうね。住所を調べてみた。「えっあそこにあったのか」です。
リンクさせたNHKのサイト 最初に写ってる写真のボディーのアルファベットを読んでください。これだけで驚き。
内容はこのNHKのサイトを読んでください。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 気持ち良く歌ったら注意された | トップ | 我が家は水が出る »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
南林間のボーイズタウン! (でん)
2021-12-07 10:39:22
1966年に、元は孤児院でしたが、既に児童養護施設となっていた「S園」で一年間ボランティアをやった。そうか!大和にもあったんだね!大磯のエリザベス・サンダースホームはよく知っていましたが。
その時。その時に色々な人の力が必要なとこが身近なところに有る。これからも自分のできることは積極的に参加しなければとと考えさせられた。
ゴミステーションの管理、生垣の整備、ブログの配信などと日常の積み重ねを大切にしている岳さんを見習って、一つ一つ社会とのつながりを強くしていきたい。
返信する
えっ そんな経験あるんですか ()
2021-12-07 19:36:07
でんさん 驚きじゃないですか。読み間違いでなければ、1966年頃「S園」でボランティアやられたんですか? まだ大学生だったんじゃないですか? それは凄いな。どんないきさつだったか、今度直接お茶でもしながら聴かせてくださいよ。
僕は1964年頃今の南林間に来たんです。その時にあったんですよね、ボーイズタウンが。知らなかった。そうですよね、当時の町民は「地元の学校には通わせない」の約束を取って、施設建設を認めたと言う話ですから、僕らの眼に入る人達じゃなかった。
要するに「戦争は殺した殺された だけじゃない、そんな見える部分の下にその何倍もの悲惨な事実を作ってしまう行為」だということを知っておけってことでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

つれづれなるままに」カテゴリの最新記事