やっと快晴 2014年11月27日 08時14分44秒 | 白州の四季 火曜、水曜は体に苔が生えそうな冷たい雨の2日間。やっと快晴の朝だ。 こうでなくっちゃ。 日の出ちょっと前 6:40頃に撮りました。山の高い所ではこの2日間の雨が雪だったみたい。 早川尾根(南側)と甲斐駒(西側)。 日が当たりだしたばかり。赤が強調されて見える。 北側の八ヶ岳。麓にかかる薄雲がいい。 « 今晩の酒の肴 | トップ | 田舎はスローライフか? »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 暖かいぞ (岳) 2014-11-27 12:21:53 kanou37君 やはり白州では「晴れ」であってもらいたい。気分が違う。午後2時間ほど薪の始末をやろう。八ヶ岳はその昔今の富士山より高かったらしい。左右の稜線をコニーデ型に延長してみると4000m超えるらしい。今の硫黄岳あたりが大噴火した。今の山容になり、韮崎に向かって「七里が岩」ができたという話だ。気持ちいいはくしゅうです。 返信する 掃除の手を休めてみると (kanou37) 2014-11-27 10:46:33 おー、山、また、山ですね。いいねえ。ひとり歩きたくなるようだよ。このあいだの噴火をどうしてもふっと、思い出す。自然は本当に限りない喜びも時には絶望も運んでくる。だが、今はこの写真を味合わせてもらおう。八ヶ岳か…こんなに近いのか… 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
午後2時間ほど薪の始末をやろう。
八ヶ岳はその昔今の富士山より高かったらしい。左右の稜線をコニーデ型に延長してみると4000m超えるらしい。今の硫黄岳あたりが大噴火した。今の山容になり、韮崎に向かって「七里が岩」ができたという話だ。
気持ちいいはくしゅうです。