当然ですがあと1週間もすれば冬至、日の出も遅くなりました。5時の出る早朝散歩も真っ暗の中、前方から来る人の顔が識別できないほど暗いですよ。でもだれだかは解るんですね。人って身のこなしに個性があるからね。歩き方だけでも解るもんですよ。おっと、ってことは僕も個性ある歩き方してるんだ。恰好良く見えてますように。
今朝別の事象で日の出が遅くなってるのを観察できました。散歩から帰ってきてそのまま外でラジオ体操やるんですが、毎日6:35頃(首の運動をやってるころ)頭上を関西方向に向かう羽田発の1番機が飛ぶのです。たぶん高度はまだ2000~3000mってとこでしょう。まず音が聞こえてきます。僕の常なんですが、その機体を空に探すんです。視力検査も兼ねてるつもり。
夏だと自分ももう陽光の中で、青い空に銀色に光る機影を見つけます。見つけやすいです。
春秋だと自分への光は無いのですが、明るい空にオレンジ色を反射する機体が見つかります。
今朝は見つけにくかった。空もまだうす暗い、そこに空よりちょっと黒い飛行機が飛んでるんです。音のする方向のちょっと西側に寄せたあたりを必死で探します。2分もしたら見えなくなりますからね。見付けられないとなんか「負けた」ような気分があり、嬉しくない。
首の運動そっちのけで探しました。あ~ぁよかった、見つけたよ で体操にもどれるんです。
そうか、地上3000mあたりでもまだ光が当たってないんだな。
今朝別の事象で日の出が遅くなってるのを観察できました。散歩から帰ってきてそのまま外でラジオ体操やるんですが、毎日6:35頃(首の運動をやってるころ)頭上を関西方向に向かう羽田発の1番機が飛ぶのです。たぶん高度はまだ2000~3000mってとこでしょう。まず音が聞こえてきます。僕の常なんですが、その機体を空に探すんです。視力検査も兼ねてるつもり。
夏だと自分ももう陽光の中で、青い空に銀色に光る機影を見つけます。見つけやすいです。
春秋だと自分への光は無いのですが、明るい空にオレンジ色を反射する機体が見つかります。
今朝は見つけにくかった。空もまだうす暗い、そこに空よりちょっと黒い飛行機が飛んでるんです。音のする方向のちょっと西側に寄せたあたりを必死で探します。2分もしたら見えなくなりますからね。見付けられないとなんか「負けた」ような気分があり、嬉しくない。
首の運動そっちのけで探しました。あ~ぁよかった、見つけたよ で体操にもどれるんです。
そうか、地上3000mあたりでもまだ光が当たってないんだな。
コロナ禍もあって久しく飛行機には乗っていませんので、毎朝の「舞い上がれ」で気分を楽しんでいます。
40年ぐらいまえ昔、フィヨルドの街ベルゲンからオスロまでのフライトは女性キャプテンで、私でも「へえー、流石北欧」と感心したものでした。時代を感じたものでした。
飛行機搭乗話だったら、本文に書いた航路での経験。仕事で福岡に飛んだ時、まさに家の上を飛んだんですよ。道路、鉄路が識別できて、「うちの上を飛ぶ」はわりと早く認識できた。飛び去るスピードの中で必至に街を探した経験。 その同じ便でだったと思うけど、甲府上空を通過、左真下に富士山の噴火口が観てとれた。雄大さに感激したな。
ならついでにもう一話。 四国にまだYS11が飛んでた頃だ。高松出張の帰り、YS11で帰ってきた。高度4~5000mで飛ぶから地形がはっきり見て取れる。知多半島から東は海岸にそって飛んだ。地図を見てるような、地図の正確さに感嘆しながら飛んだな。
弟の博多の家にはよく通っていたので、瀬戸内海上空の景色も、海岸線など地図の通りだと感動しました。みんな感心して思うことは同じですね。
飛行機から我が家を見たことはないけれど、新横浜駅を過ぎた東海道新幹線からは、近所のさちが丘小学校が見えるのが楽しみでした。それから速度があがってくるので、よし、シュウマイ弁当を食べようか、は京都通いの楽しみでした。
コロナ禍が速く収束して母の分骨に京都に行かねば。来年は新横浜まで相鉄線1本で行けるそうです。
新幹線はほとんど新横から乗車、西谷駅上を通過、高校の裏を通って、小田急江ノ島線 高座渋谷駅下を通過すると「よしこれから遠出だぞ」の気分になれます。
コロナね、今の状況で「まだヤバイよ」だと、あと2,3年は動けないのと違いますか。確たる治療薬が世に出るまでだな。感染力は高くなってるけど、重症化率は下がってるように見てます。