goo blog サービス終了のお知らせ 

立ち稽古始まる

2019年07月29日 13時15分39秒 | オペラに挑戦
7/27,28の土日連チャンで練習があった。
27日はマエストロ 瀬山さんとの初対面、初指導。イタリアオペラを指揮する人らしい陽気さと熱一杯の人だった。その点ではこれまで教わったマエストロと同じタイプ。楽しく付いていけそうなマエストロです。1点だけ違いを感じて、いつか聞いてみたいなと思う事がありました。それは「プチマッチョ」なこと。ムキムキってほどじゃないのですが、二の腕のお肉がゴツゴツしてるんです。指揮棒ってそんなに重い? なんですよ。これは何かあるぞと増々興味が。
合唱の指導は「熱」の上にユーモアを乗せて攻めてくる感じ。「トスカの合唱をオレはこう作りたい」がきちんとあるんだね。だから許される範囲内と絶対許さないとこが明確。だいぶ上手くなったと思ってる合唱だけど、「ここはこうだめ」と強い指摘。でも言われる事の大半はマエストロ以前に日頃から言われ続けてること。前から「出来ないじゃない、やるっかないんだ」と言われてることを思いだす。
8月からは毎回指導にいらっしゃるようだ。ガンガン熱が上がっていくと予想される。付いくぞ。

28日は本格的立ち稽古の初回。初めて「バミリ」もやった。自分の想定以上に効率的、高品質で完成できた。協力してくれた団員がいたからこそだけど、努力した準備作業あったればこそと自分ではほくそ笑んでる。それでも「まだある無駄」はちゃんと抑えてきた。これから今一歩改善して25分かかった作業を20分に短縮を目指します。
初めての演技指導、いつどこから出て、どこに立って、何を考えて、何を準備して、どう歌うか、動くかを一からやった。当然歌は抜けますわな。まっ少しはしょうがない。それは計算の中でしょう。出番が少ないのと、動き回る内容でもないから、基本的な動きの指導は一通り終わった。この先はソリストさんの動きとの調整とブラッシュアップになるんでしょう。
こんな練習日なのに幾人かのソリストさんも参加してくれ、いっしょに歌ってくれた。スカルピアの上江さん、堂守の志村さん、トスカカヴァ―の大音さんの3人。さすがプロ、当たり前ですがね。見とれてちゃ、聞きほれてちゃいけないんですがついつい・・・。
我々合唱団は一幕で堂守さんと絡んで歌うんですが、我々の演技が、歌がなってなく、何度もやり直し。その都度付き合ってくれる志村さんに悪いなと思うもんだから、増々悪くなっていくような。しかし、こうやってソリストと絡んで歌うのは別世界。テンションあがるし、下手さ、まずさ、悪さ、素人さをまたまた認識。 いかんね。いつまでも「僕」の世界を捨てきれない。結局「テレ」る。 実にいかん!
一幕の最後 盛り上がり、合唱団の聞かせ、見せ所。 この場面の状況理解を大きく変えないといかんらしい。教会でのミサの場面なんですが、ミサなので「静かに祈る」が基本だと思ってきました。先生(演出)は「そうじゃない」と断言し、「それだとこの物語の本質のところを表現したことにはならんし、あたりまえのトスカになっちゃう」と言うのです。「世の動乱に流されるしかないローマ人」「心の中の強い願望、叫び」をパッションで表現しろ の指示です。ちょっと「えっ?」ですが、「弱い庶民と強欲な極悪人の対比」場面との理解も解るような。「芸術」に向き合ってる感じです。
毎回のように書いてますが、出番は少ない、量も少ない「トスカ」ですが、演ずることの難しさでは際立ってる作品です。

   オペラ「トスカ」のPV        28日練習後の先生からの檄(練習風景写真有り)
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出した寒冷紗 | トップ | 大船渡の佐々木君問題 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヒロ)
2019-07-29 20:56:06
岳ちゃん、昨日はバミリ、とても助かりました😌本当にありがとうございます😭こうやって、みんなで協力してくれる優しさが、ノヴェッラの強みでもあると実感しています🙂

マエストロの筋肉ね笑 この間飲みの席で話したんだけれど、何も筋トレしていないんだって笑 体質?らしいよ

今回の課題は言葉。
作曲期間1ヶ月(流行りも含め)の愛の妙薬はざっくりで良かったのですが、プッチーニは本当に細かくて、みんなの演技・歌に合うオーケストラ、堂守の掛け合いとかを長い年月を掛けて書いているの。

この辺

じゃ…ダメで

ここ!

じゃなきゃダメなの😵

だからプッチーニに言わせたら、
「答えは全て楽譜に書き残したよ?」

と言われるでしょう。台本にも作曲家の中で一番凄く拘りをもったプッチーニ、みんなの歌い出す《間》は全て意図されて書かれている…間違いなく。

その為にもイタリア語とラテン語を覚えないと行けないし、自分で実際使わないと馴染まない。

あと1ヶ月、頑張っていこう!👍
返信する
創造する側にもいろいろ ()
2019-07-29 22:55:28
ヒロ こんばんは。  蜂刺されをしってたり、今日あげたこの日記に即コメントくれたりと、読んでくれてますね。まっ僕もヒロのBLOGは日課ですがね。
そうですか、あのお肉鍛えたんじゃないですか? でもです、それはないです。何かで鍛えてできた肉です。いつか酒呑ませて聞きだしましょう。男山君も第一印象が「肉」でしたよ。
そうなんですか、プッチーニはそんなに繊細で几帳面な男だったんですか。合唱団か何かで歌ってたとは聞いた事が有ります。トスカやってて、少~しそんな雰囲気を思うようにはなってきましたが。しっかり構成され過ぎてて、後世の人がそれを表現できないなんてこともあるんじゃないですかね。レベルが(求める物が)高過ぎるって言うんですかね。
演出する側も勉強すればするほど、トスカはやりづらい、やれない、作品になっていくんじゃないですか。まっそれもどこまでプッチーニを読み解くかにかかってますがね。
僕もいくつかトスカの動画見てますが、どれもテデウムは「祈り」をこえてなく、静かに祈りをバックコーラスしてる風なのが多いと思います。だからヒロの演出は新解釈に聞こえてるんです。
ヒロのように解釈すると、もう「祈り」じゃないんだろうね。内側を吐露した「叫び」ですよね。こう受け取ることは行き過ぎですか? 「叫び」なら 「パッションが重要」は解ります。結局トスカは「精神性」が重要な作品なんだとは理解してます。だからまだテレる、日本人気質捨てられない自分ではハードル高いですわ。超えないと。
返信する
いよいよ8月! (でん)
2019-07-30 09:34:19
秒読みに入ったね!ここまで詰めてやってきたのに、皆まだまだ課題を見つけて来る!最後の最後まで悩んで、公演当日を迎えてください。
汗がほとばしる公演を期待しています!
返信する
現場からの実況 ()
2019-07-30 09:52:03
でんさん おはようございます。
記事書いた本人が読み返して興奮が戻ってきます。自分の記事、ヒロからのコメント、それにヒロのBLOG(写真) ここまで盛り込んでると もう実況中継なみですね。
今回は40人程の知人にチケット買っていただきました。(昨年より10人ほど多い) 皆さんがこの日記読んでくれて、臨場感を感じながら、作る側といっしょに興奮していくのはいいことだと思います。9/1のハーモニーホールは熱いですよ。 
でも書いたように「上手くいってない」のも事実。ここから1か月没頭して質を上げるんです。原因は解ってるから。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

オペラに挑戦」カテゴリの最新記事