今日も4時間玉切りをやった。どうにか「乱雑積載」から「管理積載」状態に進歩した。100個は玉切り作ったろうか。チェーンソーも予想以上に切れた。研ぎがばっちりだったかもしれない。

2mほどの丸太を切りやすい位置に運び、セットする。40cm程で切る。また丸太を安全に切れる位置に動かす。次を切る。玉切りか20個ほどできると、チェーンソーを止めて積む作業をやる。これを黙々と繰り返す。全身の筋力を使う作業だ。当然疲れる。部分的には「つる」という症状を呈する。
でもやらないと整理つかんのです。だれもやってくれません。
右の写真 だいぶきれいになったでしょう? 全部じゃないが、左側に積んだのが見えます。いずれはこれを鉞で縦割りするわけです。
「薪ストーブ遊び」も楽じゃないのを解かっていただけたでしょうか。


2mほどの丸太を切りやすい位置に運び、セットする。40cm程で切る。また丸太を安全に切れる位置に動かす。次を切る。玉切りか20個ほどできると、チェーンソーを止めて積む作業をやる。これを黙々と繰り返す。全身の筋力を使う作業だ。当然疲れる。部分的には「つる」という症状を呈する。
でもやらないと整理つかんのです。だれもやってくれません。
右の写真 だいぶきれいになったでしょう? 全部じゃないが、左側に積んだのが見えます。いずれはこれを鉞で縦割りするわけです。
「薪ストーブ遊び」も楽じゃないのを解かっていただけたでしょうか。
ようやく白州の写真を出してくれた。やはりいいなあ。これに惹かれて、コメントさせてもらってる。貴君は写真がうまい。
文章説明で重労働ぶりが解かってもらえてると思ってた。「百聞は一見に如かず」ですか。これができるかできないかが田舎暮し続行の判断基準。なかなかハードル高いでしょう?
写真は僕の腕ではない。自然はそのままで美しいんでしょう。
「ようやく○○写真だしてくれた」というなら、自画像を出しちゃったな。遠慮してたのだが。